「エレコム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: エレコムとは

2018-12-14

anond:20181214152938

AirPodsなら「エレコム EarPods用 イヤホンカバー」使えばカナル型ぐらいの音質になるよ

難点は外れやすくてなくしやすい所笑

最初は耳穴痛かったけど慣れた

2018-07-23

AnkerとAUKEY、そしてcheero

特段の新情報の無い、GetNaviというメーカー上げ製品上げの媒体での、「日本デビュー5周年で改めて思う

けどAnkerってイイよね」、という記事ブコメちょっとした行き違いが起こっている。


新興家電メーカーアンカージャパンがたった5年で急成長を遂げた理由 | GetNavi web ゲットナビ

https://getnavi.jp/homeappliances/275218/

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/getnavi.jp/homeappliances/275218/


ブコメの流れ(AUKEYに詳しい方がブコメを消されてしまったので、idはナシにしました)

Ankerは似たような中華系と比べて、比較的規格にきちんと適合してたり、表記(例えばモバブの容量とか)で嘘ついてなかったりして、だんだん信用を勝ち得てきた印象。凄いと思う。正直今の日本販売元のがこの辺雑。

トップブコメの“比較的規格にきちんと適合”ってマジで言ってんの? AUKEYのCB-CD7は「USB Type-Cの規格を無視してeMarkerを内蔵しない」という画期的方法コストを削減 https://hanpenblog.com/7043/

Ankerとその辺のパチもんメーカーごっちゃにしている人がいて草。 Benson LeungさんによるAnkerUSB互換ケーブルに対する評価は...完璧ですね。 https://www.amazon.com/review/R3DGG0QBAYCT1N


Ankerは他の中華系の新興メーカー比較して規格適合性などに気を使っている。そのとおり。

一方でその辺筆頭のAUKEYはかなりいい加減。おっしゃる通り。そしてAUKEYの方が古株。


参考記事

AukeyはAnker劣化コピーではない!後だしジャンケンAnkerの方だ!

http://gadgety.hatenablog.com/entry/aukey-history

急速充電器やモバイルバッテリーで必ず目にするAnkerって何だ、中国企業って知ってた?Anker成功秘密

http://gadgety.hatenablog.com/entry/anker-history


AUKEY 徳国傲基国際公司

Anker南海電子商務有限公司

cheero ティアールエイ株式会社大阪


Anker日本での成功5つの理由

Anker日本においてガジェットマニアからの信頼を勝ち得た、と言っていいと思う。

増田Anker製品は好きだし、今数えてみたら10個のアイテムを持っていた。

日本デビュー成功理由を5周年にちなんで5点述べたい。


1.キャッチコピー

Google社員創業した米Amazonで充電器分野No.1ブランドAnker

強い。

Amazonで初めて買った時は中華メーカーとは知らずに買いました。

中華隠しといえばそうでもあり、またそれだけでもない。

中国メーカーは、戦後日本電気メーカーが、粗悪品の代名詞だったmade in japanを、信頼の

made in japanに変えていった過程再現しているように思う。

国際進出する時にSONYとかSHARPとかSANYOとか英字ブランドをつけるのは当然の話。

中国は広大だからパチもん売り抜けメーカーは後を絶たないし、政府の関与やらもあるから

中国メーカー技術安全・信頼、ではなく個別企業ブランド力を得ていくのだろう。

日本メーカーもがんばってもらいたい。


2.信頼性

Anker日本デビューの頃はバッタモン中華製品も多く、安い大容量モバイルバッテリーの中を開けると

バッテリーセルは1本だけで重りが接着してある容量詐欺だとか、USBメモリの容量偽装話題になった。

そんな時に、容量詐欺も無く、製品保証もあり、強いキャッチコピー安価に華麗に登場したAnker

同程度に安い中華製品はあったけど、それほど値段が変わらないなら、確実なものが買われるわけで。


3.機能デザイン

Apple製品と並んでも感性を阻害しないデザイン10000mAhのモバブや、4個口のUSB充電器を国内メーカー

はそれまで出してなかった。今はどうだろうか?


4.安さ

5年前のAmazonでは、タイムセールAnkerとcheeroのモバイルバッテリーがかわるがわる出てきては

安さで人気を博すとともにブランド確立していった。

国内大手メーカーがモバブを高い値段で売っている中でAmazon専売はいmAh比で半額以下、さら

タイムセールどん!と、騙されたつもりで買ってみるかと手を出した人をファンに取り込んでいった。

ブランドが定着した頃からか、それともAmazonタイムセールの割安感を弱めた時期からか、激安感

はなくなるが、それでも十分にコスパがいいし、競合他社より少し上の値付けで売れている。


5.流通

製品ファブレスで作るのはよくある話だけど、BtoCの流通全面的Amazonに委ねるビジネスモデル

真っ先に入って安く売りブランド確立し、その先行者利益で後から来たのには容易に追い越されない。

インタビュー記事で触れてるように、小ロットで売り出して人気があれば増産、売り切れてしまっても

製品が買えないことがSNS話題になる。廃盤製品セールで売ればいい。倉庫Amazon

先行予約販売結果的に一番安いケースはクラウドファンディングのようなもので、中華スマホ販売

チャネルでもリリース前のセールが(最終処分以外では)最安ということもよくある。


いかがだったでしょうか。まだ最後ではありません。


販売プラットフォームとしてのAmazon

Ankerのような形でビジネスを始めるにはい場所だったけど、先ごろ話題になった、店側が高評価を手軽

に買えて売り抜けられる問題や、信用できないサクラレビュー販売製品のType-C規格の検証していた

ユーザーをBANした問題安値で釣って住所氏名を集めて国内出品IDに使われてしま問題など、買う側に

とって安心できる場所ではなくなりつつある。AmazonEvilだと元から思っているけど、売れにくくなる

のはAmazonにとって見過ごせないだろうから何かしらの対処はしてくれると期待したい。

増田も去年ゴミを掴まされ、怒りのレビュー投稿したら、消してくれたら代替品発送と返金するよメール

が2度来たがシカトした。今年見たら販売者のアカウントはなくなっていた。


同期の重桜 cheero

大阪部品メーカーが、何の拍子かモバブを作ってAmazonで売り、あれよと言う間にダンボーIngress

コラボするという10年台のシンデレラストーリー

最近記事をどうぞ。

過酷すぎ? モバイルバッテリーを釘刺し、火あぶりに Cheeroの「安全試験」がガチすぎる理由 (1/2)

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/15/news117.html

モバブがPSE対象でなかったことが、モバブ出身ブランド躍進の一因とも言え、そしてPSE規制が入ったらそこ

からデビューするのは難しくなる。最初から衛生関連法規クリアして手続き費用払ってから好きな服を買う

費用を稼ぐためのホットドッグ屋を開店する少年くらいのレアケース。タイミングに恵まれたといえる。


既存国内メーカー

Anker比較するべき会社は、パナソニックソニーではなく、IOデータ・バファロー・エレコム。がんばって。

サンワサプライはあまり電気電子製品は作っていない印象。

Wifiルーター分野ではASUSとかTP-Linkが入ってきてるのでがんばれ。


新興国メーカー

UPQとかFREETELとかVAIOとか、日進月歩IT機器でこけちゃって残念。

枯れた分野の家電では高級路線バルミューダががんばってる。

新興ではないが、ジェネリック家電技術者引き抜いてるアイリスオーヤマなど。


Anker家電への展開

掃除機とか加湿器とか展開しているけれども、そこはそんなに。

Xiaomiもそうだけどちょっと売れると手を出したくなるんですかねえ?


後半まとまりないけどメモ代わり。そんじゃーね

2017-08-20

最近無線LANルーター性能良すぎワロタ

2011年に3000円で買ったlogitec無線LANルーターをまだ使ってる

今型番調べたら売り文句は「11n/g/b 100BASE-TXイーサネット対応 300Mbpsデータ転送速度対応」って書いてる

壊れてないから買い換える理由もないと思ってたんだけどさすがに通信ボトルネックになってるんじゃないかと思うことが多い

で、価格comでlogitec製品で評判良いの探したら1つしか登録されてなくて調べたらエレコムブランド統合されてるらしい

俺の中の2010年頃のデバイス知識ではバッファロー=粗悪品、エレコム=バッファローに次に粗悪品、って認識だった

気持ちとしては6年も壊れないルーター作ってるlogitec製品が欲しいのだがどうすればいいのか


それでそれなりに調べたら今のルーターすげーな

ac11で1G出るとかビームフォーミングで戸建で別の階にもwifi届くとかUSBポートが2つ付いててNAS可能とか

それが8000前後で買えるのはやばい

でもさすがにマンションで1Gは出ないか

でも今速度測定したら8.15Mbpsとかだったし50Mくらいまで速度出て欲しい

ルーターなのにデュアルコアCPU載せて1万とかで売ってるのは笑った


たぶんTP-LinkのC7の2017モデル買うけど今のルーターめちゃくちゃ性能いいわ

なんか時代を感じる

6年でこれだけLAN通信技術って成長するんだな

2017-07-26

インターネット回線」というもの勉強したい

一応IT業界いるからさ

IT周りの技術とかは薄っすらなら分かるつもりだし

調べれはすぐわかるとも思ってるんだけど

インターネット回線」がマジで意味不明

誰かパット1枚で図示してくれてないか

 

いや、俺がネットワーク苦手だからか?

大学ネットワークの授業の単位落としたなそう言えば

 

NTTau、光コラボ、Nuro ここらへんの違いが一番謎

各社のサービスマジで

プロバイダは流石に分かる、つもりだったが最近もう自信ない

PPPoEとかIPoEはイーサネットだよ〜って言われるとまぁ分かる(わかってない)

正直Wifi周りもよくわからん

俺よく仕事できてるな

 

なんかよさげサイト見つけた

エレコム

http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4156&category=&page=1

2016-12-18

ポータブック買って一週間の感想とか

発売当時9万くらいで目玉が飛び出たポータブック、11月に2万円台に値下がって自分クリスマスプレゼントで買ってしまった。買ったは良いけど殆ど二世代前のレッツノートばっかり使ってる、かわいそう。。。

 一週間使ってみた感想レッツノートとは違ってカバンに入れてもかさばらないし、レッツノートキーボードと同じ感じで打ちやすい。でもトラックパッドが無いしポインターは使いにくいから青葉マウス必須かも。ヨドバシでお値段は2万ちょっとで3000ポイント付くからエレコムの小型マウスCAPCLIP買ってみたけどこれがまた相性が良い、クリップ付きだからそっとカバンに仕込めるし充電はUSBからポータブック共々移動中にモバブで充電できる。外回りちょっとした休憩に喫茶店PC開けるねやったね。

 画面は昔のUMPCを思い出すレベルの粗さだけど文字打つだけなら許容範囲レベルゲームやるとか動画ガッツリ見るとかだったら他のノートPCへどうぞ。

ゲーム出来ないワケじゃなくてeloneとかシルヴィちゃんなでなでするならこれでも十分だった、2Dゲーとかノベルゲーは大丈夫画面粗いけど。

ワードパット文字打ちながらバックで音楽流して時々ついった見るって使い方してるけどマシンパワー的には余裕、ゲームしながらついったはちょっとつらい。

買って一週間でまだ買ったままだからネットで出回ってる軽量化とかアプリ導入して使いやすくしたさ。

2016-01-27

http://anond.hatelabo.jp/20160127160723

トラバしておくから無音キーボードでいいの見つけたら俺にも教えて


ちなみにマウスエレコムのM-IR06DRっていう静音マウス使ってるよ

クコ、みたいな音がしてカチカチよりは静かになった

完璧な無音マウスが欲しいからまだ完璧に満足ではないけど

いくつか試した中での暫定ベスト

音がしないものってなかなかないね

2015-09-25

http://anond.hatelabo.jp/20150925155704

例えばエレコムNSR-MS4T2BLBとか。これは安いがかなりの高機能

単純にNASということな既出AirMac Time Capsuleが一番楽ちんなんでしょうな。

HDDNASであれなんであれ、故障する可能性があるのでそういったことも考えあわせて

色々製品比較したらよろしいかと。

2013-10-11

980円のマウスを16000時間使いつづけている

ヤマダ電機で買った980円のマウス(エレコム 中国製 光学式)を16000時間使いつづけている

クリックホイールの反応が悪くなるのは内部のゴミが原因なので掃除すればまた新品同様

単純な構造なのでネジ一本外せば分解できる

塗装ははげてきたが、黒なので汚れが目立たない

壊れる気がしないのだがいつか壊れるのだろうか

ただしエレコムゲームパッド(1980円)は1ヶ月で壊れました

2012-06-09

http://anond.hatelabo.jp/20120609143229

俺のはエレコム無線マウスはこれで3代目。

マウスキーボードモニター、といった周辺機器は、長時間パソコンを使う人には金をかけるべきパーツの一つだ」とは師匠言葉

2009-10-05

マウスの位置について

私はネットブック専用の台を作ってもらった(サイドテーブルみたいな感じのA4の多きさのテーブル)

でもマウスを置けない。

マウスはテーブルよりも6センチか7センチくらい下が望ましい。

さて、拡張とやらをどうすべきか。

テーブル板の下にダンボールみたいなので箱を作って箱の下にマウスパッドをのりで引っ付ける+1

ひざの上でそのままやる 現行-1

マウスの紐をマウスパッドにひっつけてマウスパッド行方不明にならないようにする(現行)-2

マウスの紐は巻き取り式になっているのだがいつも全開なので意味がないので巻き取り装置をはずしてみる+3

マウスパッドペラペラなので下に厚紙を使ってマウスパッドエレコムのひっつくやつ(ちなみにシールまだはずしていない(固定できないから)を硬くする+0

ああ、どうしたら

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん