「perl」を含む日記 RSS

はてなキーワード: perlとは

2021-07-09

anond:20210706022633

PerlC言語という枯れた技術を使って精神を安定させています

Perl 嫌われる 理由」で検索している人たちってどんな人たちだろか?

anond:20210709084107

なるほど

PythonRubyゲーム開発できそうだけど、

PHPはどっかの誰かがwxWidgets使えるようにしてくれてたと思うので、

Perlゲーム開発を調べてみるかなぁ

追記

PerlSDLとか使えそうだけどメジャー選択肢がなさそう

コミュニティとかエコシステムとは…😩

PerlPythonRubyPHPのまともな比較がないのはなんで?

Pythonって簡単っていうけど、それって、Perl簡単さのことだよね?

2021-07-07

OSSってやつは自由である以前に鼻につくんだよなあ

anond:20210705122257

元増田です。


なんか、大人しくUbuntu使っとけば問題ないみたいなブコメがあったけど、Ubuntuだって初心者には普通に難しいからな?

それこそWindowsmacと比べたら、明らかに高頻度で躓くケースが多いね

からサポートする方も大変ってか、Windowsmacよりも手がかかるのが現実

「お前、Linux使っててそんなとこまで訊くんだったら帰れよ」

と何回思ったことか。

そんな感情を押し殺して

「(しょうがねえなあ~)○○って知ってる?勉強しとけよーw」

で済ますが、正直言って全く気分は晴れない。


何がモヤモヤするって、Linuxを始めとするOSSに馴染んでいる人間ほど、

「確かに取っ掛かりは難しい。でもそれを乗り越えた後に、素晴らしい『自由世界』があるんだ」

「どのソフトも時に使いにくいとさえ思うくらい個性的な手触りだけど、それこそが多様性であり、善なんだ」

という主旨の内容を、マントラかよって勢いで唱えるわけだが、まあ正論だけどズレてんなーって感じるんだわ。

アレっすか、一億総ハッカー社会を目指してるんですか?あるいはポール・グレアムの言うようにいっぱしの画家気取り?みたいな。


そりゃ、職業プログラマーとかがここらへんの話を知らないとなると、確かにヤバい

あと、今のソフトウェア開発はほぼネットワークと不可分だったりするので、Linuxを含むUNIX系OSもろくに扱えないレベル人間が、ネットワークの専門的知識を得ることは不可能という意味で、開発者ならUNIXくらい使えんだろって話もある。


でもさ、そんなんパソコンを仕方なく使ってるような「普通の人」にはどうでもいい話なわけ。

それこそ多様性云々にしたって、例えばTeXgnuplotPerlsendmailbindといった、便利である以上に、その複雑怪奇仕様で長年に亘ってユーザを苦しめ続けてきたことの言い訳にはならなくね?

あと日本語処理が、結局Googleが本気でLinuxに肩入れするまで、UNIX系OSでは(少なくともWindows比較して)まともに動作していなかったことも知ってるからな。

それにMS OfficeAdobe Creative代替足りうるOSSは、未だ登場していないし。

そういうの些細な問題?それとも勘違い


鼻につくってそういうとこだぞ?わかる?


一般的に、自由であることと快適であることは全く関係ないけど、これはソフトウェアにもまんま当てはまる話だと思うね。

これまたブコメに「Android世界で最も成功したLinuxディストロ」とあったから言うけど、Androidよりも、そのパクリ元かつプロプライエタリクローズドiOSのほうが、ごくごく普通にスマホ使ってるぶんには遥かに快適だからな?

そりゃAndroidスマホというハードウェア自由にいじり倒すには最適なんだろう。

でも多くの人にとっては電話メールWebLINEゲームオーディオ写真動画の鑑賞・撮影くらいがサクッと使えれば良くて、そういうありふれた用途限定される反面、それらの使い勝手をパッキパキに洗練させた、iOSのほうが使いやすいわけで。

まあ、AndroidスマホiPhone買えない貧乏人のイノベーションとして、特にまともな回線の整備がおぼつかない開発途上国通信環境を、少なから改善したことは大いに意味があるので、まあ認めて「やるか」って感じだけど。


話を戻すと、ぶっちゃけソフトウェアの場合は、自由になるために要求される水準が高すぎるんだわ。

それに無自覚、あるいは気づかないフリをしているOSS論者の多いこと多いこと。

そんなんだから、お前らの言ってることは

バカOSS世界に紛れ込んでくるのは迷惑

という風にしか聞こえないんだよ。

そこも含めて、OSS思想のものからして途方もなく左巻きってことには、もっと自覚的になるべき。

せめてサヨクの顔をしろって話。

まあでも、なんだかんだ言って世の中は左翼によって良くなってきたことも事実なので、それだけでもOSSの意義は十分にあると思うけどね。

2021-07-04

差しは過剰にしても、いまだに型検査できない言語とか新規選択するのはやめていただきたい

はてな...Perl...うっ

2021-07-01

anond:20210628080604

はてな技術的衰退とはperlの衰退のことである

単なるテキスト処理のためのツールを強引にwebへ応用して不幸にもそれで成立できていた時期の栄華である

現状でperlをやっている人は、単なるレガシーか、あるいは覚悟を決めた者でしかない

当時のPerl Mongersは貪欲に他の技術へとシフトしていった

それに伴ってはてなが静かになっていっただけのこと

2021-06-17

anond:20210617221814

perlが一線から退いたのはメインユーザ層が老眼になって記号だらけの動的言語スクリプトを読みにくくなったからという噂があるが、ある一定のとこ真実だと思う

2021-06-12

2021-05-29

Perl初級者の方に伝えたいことを熱く語る

Perl初級者の方に伝えたいことを熱く語る

Perl初級者の方に伝えたいことを熱く語る。簡単なことを繰り返すことは、恥ずかしいことじゃない。

https://www.youtube.com/watch?v=2pd3jhB5STo&t=1s

2021-05-22

Perlおじさん、子供部屋おじさん、どうして「おじさん」というだけで

Perlおじさん、子供部屋おじさん、どうして「おじさん」というだけで、軽蔑的なニュアンスで見られるの? 弱者男性をねらっているの? ということを熱く語ってみました。

https://www.youtube.com/watch?v=WkuhsSlD9T0

日本政府Webシステムセキュリティ大丈夫ですか?

日本政府Webシステムセキュリティ大丈夫ですか? えーっと、よくわからないので、専門家の方に任せたいと思います。僕が、PerlWebアプリケーションを開発するときに、気をつけているセキュリティポイントをふたつ紹介。

https://www.youtube.com/watch?v=sqGSRx6OoSc

2021-05-21

個人的Python についての不満

良い言語だと思うが、不満がある。

Perl比較して、


Ruby比較して、


Java比較して、


PHP比較して、

  • 後発のくせに、なんであの時に負けたのだろうねー。
  • OOP としては、流石に Python の方が良いと思う。

JavaScript と比較して、

  • カオス具合は、五十歩百歩ですね。
  • 文法的には、JS のが好き。
  • OOP としては、JS の方が優れていると思う。

Haskell比較して、


R と比較して、


C と比較して、

  • まぁ、比較ができんね。どうせ Python も中身は C だし。
  • どーせ C が最後には勝つんだよ。


という愚痴がある。他人の書いたものを読む分には良い言語だと思うよ。

追記。または、コメント欄への返事。

今日日型ヒント書くし、タプルは複数の値を返すけどクラスを作るほどではない関数を書く局面でよく使う

型ヒントはコンパイル時のエラーにならないじゃん。だったら、いらなくね?タプルは複数の値を返すときに使うのね。Go みたいだね。または Ruby の Struct みたいな。

リスト内包表記書かせるのやめてもらえません?

あれ嫌いな人おるのか。俺も好きじゃないが。純粋Haskell と同じ文法だったら良かったのにね。

三項演算子について

アレはキモいね。素直に ?! で良いと思う。というか、Python英語圏の人も納得はできないだろ、っていう文法が多くないか

インデントブロックなのて可読性が上がる

というのは同意する。ただ、書くときにそうは思わない。例えば、with 構文は Ruby の方がブロックを抜けたらクローズするという方針のが良いと思う。

互換性を断ち切って増田にも認めてもらえる仕様Python 4が待望される。

それ Python 2 から 3 になったときに既にやったじゃん。そして大成功したじゃん。ニャンニャン

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん