はてなキーワード: 春の歌とは
https://anond.hatelabo.jp/20220517213328
三番煎じです
中学生くらいから2chに入り浸って、高校の時はVIPのアニソン配信スレで音楽を聴き続けていた。もちろんニコ厨だった。
大学ではバンド部にはいってギター弾いて遊んでいた。大学に出会った好きな曲も多いけど、それらはあまり入れていない。
当時はせっちゃんと知らなかった。いまはせっちゃんが普通に好き。ポンキッキーズでかかってた。
Butterflyも入れたいけどアニメ最終回の進化の時に本楽曲が挿入された時の演出の神がかり感は今思い出しても鳥肌ものなのでこちらを採用
近所のゲーム屋でプロモーションビデオがかかっていて、映像の美しさと楽曲のすばらしさに小学校高学年のおれはとりこになった。
どこで聴いたかまったく覚えてないけど心に残る曲
小学6年生のころに友達のお兄ちゃんのMDを借りて聞いて衝撃が走りギターを弾くルートの人生フラグがたった。
はーてーしーなーい
日曜朝プリキュア枠は夢のクレヨン王国から見ていた覚えがある。仮面ライダーはあんまりハマらなかったな。
今はイントロのギター理解できるけど、当時は何の音か意味不明だった。
ドラゴンボールは見てたでしょ?
VIPでめちゃ流行っていた。サビのキャッチーさと大さび前の静けさからの最後サビが最高の編曲。
中学生のとき定期テストがおわり、開放感で徹夜して2chをしていた明け方に聴いたこの曲の爽やかさ壮大さはいい思い出。いまはそんなこと感じなくなって感性がおとろえていっているんだなぁ。
VIPでめちゃくちゃ流行っていた気がする。あと組曲「ニコニコ動画」
ぎりぎり平成リリース。ギターをやめて10年のぼくが久しぶりに弾き語りしたくなった曲。この間あいみょんコンサート行ったけど30分くらいMCしてて歌えと思った。
ポップで邦楽感が強い。大学の軽音楽部に入ったら先輩にシステムオブアダウンのパクリといわれて切なくなった。
ようこそジャパリパークもいい曲だけど個人的にはこっちの曲もすき。切なさがあるよね。
エルレ版の方がいい。the pillowsはエイリアンズのキリンジみたいにミュージシャンズミュージシャンって感じで一般ユーザーからするとそんなか?っておもう。
ナカタヤスタカとの出会い。その後Perfume、きゃりーぱみゅぱみゅと続くが原点はこれですね。
あと恋愛レボリューション21とか同年代カラオケで歌うとくそ盛り上がるからランキングにはいる。
リアルタイムではよく知らんけど大学の時にイエモンも勉強しなきゃと思って知った。乗客に日本人はいませんでしたってやつ。
でも本音を言うとブランキーの方が好きで、この系統のテーマの曲だったら悪い人たちが最高なんだよ。
洋楽まで広げるならローリングストーンズのSympathy For The Devil を大学の友人の家でレコードで聴いたときに音が脳内を侵食する感覚を覚えて名曲とアナログレコードの組み合わせやべぇって思った。レコード初体験であった。
SoundHorizonのキャッチーさだけを詰め込んだ曲なのでお勧めしやすい。revo君はリンホラばっかりやってないでサンホラ動かしなさい。
チェリー、ロビンソン、空も飛べるはずぐらいしか知らずにいたんだけど「紫の夜を超えて」が発売した時にSNSで史上最高の曲!とか大袈裟に言ってるファンを見てコロナ禍で暇だしと思って聴いてみた。そしたら結構良かった。よく考えたらワールドトリガーって漫画の影響で「夜を駆ける」を購入して以来聞いてないなと思ってそれも聴いた。
とりあえずApple Musicではじめてのスピッツってプレイリストをここ三ヶ月ぐらい聴いてみたんだけど自分が思ってる以上に知らない曲が殆どだった。春の歌とか正夢とかギリギリサビがわかるくらい。全然知らなくてびっくりした。んでびっくりすると同時にすげえ良くてびっくりした。もっと早く出会ってればなとかも思ったけど、コロナ禍で暇だしってのがキッカケだからタラレバはないなとも思う。
それでようやくはじめてのスピッツのプレイリストが耳に馴染んできたんで掘り下げたいんだけどここから先は曲数が多すぎて中々選択が難しいとずっと足踏みしてる。スピッツ好きな人いたらおすすめの曲教えて。
ちなみにはじめてのスピッツのプレイリストで特に気に入った曲は「青い車」と「魔法のコトバ」です。割とアップテンポな曲が好きで、猿でもわかるJ-POPみたいな曲の方が好きです。歌詞はあまり気にしないので歌詞の出来は問わん。
現存しない映画をウィキペディアで調べていました。なかなか興味深いです。
プリントやフィルムが現存しなくても、詳細が分かり、台本が残っている映画はまだ良いですよね。
「芋川椋三玄関番の巻」はストーリーの内容や本編時間など全く不明だそうです。劇場で公開された日本制作のアニメ映画としては最も古いものであると言われてきたが異論もあるそうです。
芋川椋三玄関番の巻
https://ja.wikipedia.org/wiki/芋川椋三玄関番の巻
「塙凹内かっぱまつり」これも分からないことだらけです。
塙凹内かっぱまつり
https://ja.wikipedia.org/wiki/塙凹内かっぱまつり
『塙凹内かっぱまつり』(はなわへこない‐)は、1917年(大正6年)公開の日本の短篇アニメーション映画である。詳しい劇場公開日は不明だが1917年の9月から12月までの間に公開されたと思われる。フィルムは21世紀現在でも現存が確認されていない。
小林商会の下でアニメ制作の研究を進めていた、国産アニメ映画の創始者の1人、幸内純一による作品。フィルムが現存していないため、ストーリー等の詳細は不明。
「大仏廻国」は内容が不確かのようです。
言われているだそうなので。
https://ja.wikipedia.org/wiki/大仏廻国
「春の歌」なんかは、分からない事だらけの上、ウィキペディアを書く上での出典もありません。
もしかしたら、ウィキペディアの記事自体が嘘という可能性もあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/春の歌_(映画)
ところで、現存しない映画である「大学よいとこ」を見た人が1人って本当なんでしょうか?70.0の点数が付けられていますが。
1936年の映画なので、公開当時本当に見た人が投稿した可能性もありますが。
http://www.kinenote.com/main/public/cinema/detail.aspx?cinema_id=65801
入籍を予定している。
相手の名前は千帆という。
出会った頃は、ただの千帆。
彼女は11歳年下の21歳だった。
ずっと、中途半端な関係を続けていた。
俺が、千帆に対してそういう関係を強いてきた。
千帆も、俺の気持ちを察してだろう、静かに寄り添うように、ただそこに居ることを選んだ。
そして、素知らぬ顔で時間だけが過ぎていった。
笑顔を交わし、体を重ね、何気ない日々を過ごすうちに、
情だけが、雪のように降り積もっていった。
恋とか愛とか、そういうものよりも先に、俺たちの間には、しんしんと、情だけが。
二人で笑いながら過ごす一見暖かな毎日は、だから、本当は、冬だった。
他人には決して理解できない、いろいろなことがあった。
不揃いな色を集めただけのような、あるいは思いつきで音を並べただけのような、
そんな混沌として、統一感のない、つぎはぎだらけの毎日だった。
だけど今、振り返ってみると、一枚の絵のように、一つの曲のように、感じられる。
春が近づいて柔らかくなった雪の間から、夏に憧れた植物の芽が顔を出すように、
降り積もった情をかきわけ、愛を目がけて恋が芽生える、そういうことがあっても良いはずだ。
そんな関係も決して間違いではないと思うし、俺と千帆は、そういう二人なのだ。
冬が終わり、春が来て、そして、千帆の左手薬指には小さな蕾みがなっている。
春は歌う。
冬を恨まず、夏を妬まず。
春が歌う。
冬を慰め、夏を想い。
入籍を予定している。
相手の名前は千帆という。
二年半前にただの千帆だった彼女は、
24歳になった今、かけがえのない千帆になっている。
僕は彼女を好きだった。どんな風に好きだったかというと、彼女にいやらしく言い寄る自分を想像すると嫌な気分になるくらいに。
だから僕は彼女との間に恋愛を持ち込みたくなかった。彼女のためになることだけをしたかった。それが単なる綺麗事であるということは重々承知だった。そんなの僕の思い上がりだし、机上の空論であり、そんな関係は現実にはあり得ないのだから。
彼女との関係は進展しないまま、数年が過ぎた。
しかし、最近になって別のことを思う。それは、彼女のためになることだけをしたい、という僕の思いは、綺麗事ですらなくて、僕の欲望が不自然に形を歪めた物なんじゃないか、という考えだ。
結局の所、僕は自分の欲望に絡め取られてよくわからないところで足踏みしていただけなのかもしれない。そしてそういう在り方は僕にとってはいつものことであるような気もする。
ここまで書いてきたように、僕は常に自分の気持ちについて考えてきたけれど、自分の本当の気持ちはよくわからないままだ。そもそも、人が自分の本当の気持ちを知るのは絶望的に困難なことだ。だから周りに何故告白しないのかと言われても、僕は彼女に一体何を伝えればいいのかわからなかったのだ。
多分普通の人は、わざわざ自分の本当の気持ちについてまで考えずに、恋愛をしたり日々暮らしたりしているのだろう。でも僕は十代の半分位をそういう事を考えてながら過ごしてきた。
結局僕は何も得ていないのかも知れない。でもある意味では自分の欲望の赴くままに生きてきたのかもしれないし、彼女はまだ僕の前からいなくなったわけではない。
何が良い事で何が悪い事だったのか、僕にはまだよくわからない。いつかわかる日がくるんだろうか。もしかしたら一生わからないのかもしれないけれど、それはそういうもんなんだろうと納得している自分もどこかにいる。あるいは僕は単なる無気力なんだろうか?よくわからない。
村に姫が暮らしていた。どこの家の姫なのか、そもそもなぜ姫なのか、親類縁者はいないのか、実は割った竹の中から産まれたのではないか、しかも他に同じ顔の姫が24人いるのではないか、などなど無責任な噂が数多く流れていたが、出自などの真相は誰にもわからなかった。ただ村人たちは彼女を姫とよんでいた。
姫は顔こそあまり美しくなかったが、流行や世相について語ってみせるのが得意だった。語るだけなら他の村人にもできたのだが、姫の語り方は他とは一味違っていた。
まず姫は語り始めるときには無知を装う。自分が聞く者と同じ視点に立ち、同じことを知りたがっているのだと強く印象づけるためだ。しかしこうして話の流れを形作ると、一転して姫は全てを知る神の視点で語り始める。口調は始めと変わらず聞く者に寄り添う形になっているのだが、ところどころで無知な聞き手に自分の考えを吹き込むのだ。こうされると姫の流れるような語り口も相まって、聞き手は手取り足取り手ほどきをされながら自分で新しい事実を発見したかのような錯覚に陥る。
自分がどれだけ賢いか確認することに至高の喜びを得るような傾向がもともと村人たちにはあったので、姫はたちまち村の人気者になった。姫の屋敷の前には話を聞こうとする村人の行列が絶えなかったし、姫に入れあげるあまり親衛隊を気取る者まで現れる始末だった。
その日も姫の話を聞きに大勢の村人が集まっていた。
「歌を詠むには古今東西の歌を知らなければいけないという人がいるけれど、そんなのはおかしいわ。本当に重要な歌を二つか三つ知っていれば、誰でも歌は詠めるはず。」
こう語りながら姫は、「知識が多いこと自体に意味はない」という事実を「発見」した村人たちが論争を始める様を夢想していた。村人たちに興味があるわけではない。日頃から物を知らないことに劣等感を感じていた者がこれに賛同し、逆に優越感を感じていた者が反論を始めて村を巻き込む騒ぎになり、自分の名がさらに広く知られるようになることを期待したのだ。
ところが、実際に語り終えてみると期待していたのとは何やら様子が違う。聴衆の視線が総じて自分に敵意を抱いているように見える。と、聴衆の一人が立ち上がって叫んだ。
「歌を詠むことを馬鹿にするな!」
なんと、話の結論ではなく、例として歌を使ったことが聴衆の反感を買っていたのだ。日頃から何かを話のダシに使うときには聴衆の反感を買いすぎないものを選ぶよう気をつけてはいたのだが、今回は知らぬ間に村の内部のそれもかなり連帯意識の強い部分に石を投げてしまっていたらしい。
次第にざわつき始めた聴衆を前にしても、しかし姫は慌てなかった。騒ぎを大きくすればするほど自分の名は広く知れ渡るという冷静な計算が既にあった。
「歌を詠むのがそんなに立派なことかしら?さっきは二つか三つって言ったけど、なんなら一つでも知っていれば歌なんて簡単に詠めるわ。」
姫の挑発は完璧で、むしろ効果がありすぎたほどだった。顔を真っ赤にした聴衆は憤怒の形相で姫をにらみつけている。このままでは暴動すら起こりかねないと思われたまさにその時、一人の男が立ち上がった。
「できるというのなら、実際にやって見せていただければ納得できるのですが?」
聴衆は静まりかえった。その男は、春の歌を詠めば冬でも桜に花が咲き、魚を焼く歌を詠めば警察が小学校を警備するとまで言われた、知る人ぞ知る歌聖であった。この騒ぎを見るに見かねて、場を収めようとしたのである。あとは姫が聴衆に軽く頭を下げ、得意の口上でオチをつければ万事丸く収まる。
「いいでしょう、やってみせましょう。」
しかし姫は譲らなかった。聡明な姫に歌聖の気遣いがわからなかったわけではない、むしろ自分でもなぜ強情を張ってしまったのかわからない。しかし一度やると言ってしまった以上、やらねばならない。結局、翌日中に姫が歌を詠んでみせるということになってしまった。
その晩、興奮冷めやらない様子で聴衆が去っていった後、姫は考えた。なぜあそこで強がりを言ってしまったのだろう。なぜあの歌聖の顔が頭に浮かんで離れないのだろう。冷静になって考えようとするのに、答えは出ないまま夜が明けてしまった。
朝になると、既に姫の屋敷の前には人だかりが出来ていた。「早く始めろ」だの「逃げるつもりか」だのと、口々に勝手なことをわめいている。そこに静かに座を構える歌聖の姿を見つけたとき、姫は自分の胸が高鳴るのを感じずにはいられなかった。そして気づいてしまった。ああ、私はあの方に恋をしている。
「百人集まったら、ここに人が百人集まったら歌を披露いたします」
こう言って姫は屋敷の奥へ引っ込んでしまった。とにかく時間を稼がなければ。始めはうまいことを言ってはぐらかしてしまうつもりだったけれど、あの方を前にしていてはとても落ち着いて口上を述べるだなんてできやしない。とにかく歌を詠まなければ、私なら出来る、今までだって私は村人の期待に応えてきた、やってできないことなんてないわ。
しかし、さすがの姫にもできないことはある。結局、完成したのは技法も稚拙なら構成もでたらめ、なにを主題にしているのかもさっぱりな、素人が詠んだ歌の見本のようなものであった。
百人を超える聴衆を前にその歌を披露したとき、場に起こったのは「やっぱりか」という失笑と、「それでも姫ならなんとかしてくれるはず」という期待が変じた溜息だった。しかし姫は聴衆の反応など意に介していなかった。歌聖だけが気がかりであった。思い焦がれる歌聖の前で、こんな醜態を晒してしまった自分の惨めさに涙が溢れてきた。
すると、歌聖はすっと立ち上がると歌を詠み始めた。それは姫の歌を土台にしていながら、韻律は流れる川のように滑らかで、ありとあらゆる技巧が尽くされ、古今東西の歌が詠もうとしていた主題が全て織り込まれたかのような深い味わいのある歌であった。姫に罵声を浴びせかけることに熱中していた聴衆は静まりかえり、感動のあまり号泣し、我を忘れ失禁するものすら相次いだ。
歌聖の圧勝だった。歌聖とて姫を辱めるためだけに歌を詠んだのではない。聡明な姫のこと、これを糧に歌人としても才能を花開かせて欲しい、そう思っての行動であった。しかしその思いは姫には届かない。私の胸をこんなに狂わせておきながら、公衆の面前で容赦なく辱めたあの男が憎い。私の才能を賞賛しておきながら、今は私に罵声を浴びせかける側にいる村人たちが憎い。そして何よりこんな惨めな状況に自分を追い詰めた自分自身が憎い。もうこの村にはいられない。
それから先のことを語りたがる村人はあまりいない。何があったのかを正確に述べるのは難しいし、何より本当にそんなことが起きたのか今となっては疑わしいからだ。
「突然ですが、あなた方には愛想が尽き果てました。今唐突に思い出しましたが私は月世界の姫なのです。私は故郷に帰ります。さようなら。」
姫はおもむろにこう宣言したかと思うと、パシューと音を立てて気化してしまった。パシュッでもシューでもなかった。パシューであった。瞬間移動でも液化でもなかった。気化であった。
そして姫が立っていた地面には置き手紙が一つ。
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ うんこうんこ
.しi r、_) |
| `ニニ' /
ノ `ー―i
その後、月日が流れたが姫の屋敷では気化したはずの姫が再び人々に話を聞かせている。それが以前と同じ姫なのか、他に24人いたそっくりさんの一人なのかは誰も知らないが、ともかく姫が歌について何かを語ることはなくなった。
自己啓発セミナーに鞍替えした姫の屋敷は、今も姫と親衛隊気取りの村人たちがキャッキャウフフする場所として大いに盛り上がっているということである。