「宅八郎」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 宅八郎とは

2016-10-10

http://anond.hatelabo.jp/20161008195146

とりあえず、80年代にもオタクはいたと思うの

証明する資料を探してみて思い出したんだけど、宅八郎ってやつがいてさ

世間オタクイメージを具現化したような人でよくテレビに出てたんだけど

そいつが現れたのはウィキによると、89年の宮崎勤幼女誘拐事件の後らしいけど

この以前からオタクイメージが既に固定化されてたのは間違いなく

あんたの言ってることは大きく間違ってると思うんだよね

2016-06-16

http://anond.hatelabo.jp/20160616033446

ロン毛だが多少うねってる(雨の日高湿度以外はアイロンストレート

よく美形と言われ水商売勧誘も多かったが実際に入ると大して売れるわけでもない

色白というか青白い

眼鏡はかけてるがかけるとロン毛もあいまって宅八郎と言われる

面は長いが身長は短い(息子は普通

どっすかね!

2015-12-30

当時のオタクバッシングの原因は宅八郎の芸風にあるけど

女性参加者オタクバッシングから逃れるために、男オタクを生贄として叩きまくってたけど、こっちも結構効いたと思う。

漫画によって男オタクステレオタイプ形成された歴史も調べるべきでは。

2015-12-28

http://anond.hatelabo.jp/20151228183731

いやいやいやいやいやいやないないw

アニメ同人誌好きな女なんて、80年代からどこに出しても恥ずかしいオタク扱いだよ。

当人達も自分オタクである自覚していた。オタクだといじめられたという経験がある女も多いはず。

ただオタク世界から完全に離れた人間にはそういう女の存在があまり知られていなかっただけ。

オタクという人種存在マスコミ最初に賑わせた時代宮崎とか宅八郎とかその辺)は、女オタク殆ど腐女子だったため

(当時は所謂乙女系や夢のような「女オタク向けの男女カプもの」はほぼ無かったし、男性向けを好む女オタク殆どいなかった)

オタクマスコミで取り上げられる事がなかったってのが大きな要因だと思う。

二次元美少女が好きな男」であれば分かりやすいけど、「ホモが好きな女」は分かりにくいからね。

「女オタクが増えた」と言われるようになったのは腐ではない女オタクが増えてからだよ。

元増田が言ってる記事もだけど、男女カプ好きやイケメン好きは非オタクにも理解やすからマスコミで取り上げられやすい。

2015-10-28

http://anond.hatelabo.jp/20151027220631

80年代後半から90年代前半にかけて何が起こっていたか

ざっと列挙すると、こんな感じだろうか。

ちょっと間が空く)

懐かしい話が多かったので思わず便乗してみた。記憶頼みなので資料はない。低質な記事ですまない。

90年代前半といえば団塊ジュニア世代若者だった時期のはずなのだが、大量にいたはずのオタクじゃなかった人達は当時何やってたんだろう?

バブル崩壊就職氷河期などが直撃して色々とどめを刺された世代なのは団塊ジュニアの子ども世代が少ないことから見て明らかなのだが…

2012-09-08

すでに縁を切った交友関係の葬式に行くか?

知り合いが死んだ。

アウトドアスポーツ事故ったそうだ。

 

問題は告別式通夜に行くかどうかだ。

その人は大学時代のオタ系サークルの1年先輩で、その後もOB集団

飲み会や遊びで10年ほどはつるんでいた、かな?

いろいろあって、我慢できなくなって、その集団からは決別した。

理由はここに書いた。

http://goo.gl/8nhLH

(↑実際にADHDの診断を受けたら、俺はシロだったんだけどね。

  そこは、まあ、話を盛った。

  だって自己診断ではADHDのものなんだもん)

なんで、とっとと決別しなかったのかって?

他に同じ趣味集団が見つからなかったのと、あとは、まあ共依存かな。

 

うーんとね、ハードコアなオタ系サークルってね、

説明が難しいんだけど、「ラムちゃん萌え萌え~♪」とかそんな

宅八郎みたいな分かりやすい気持ち悪さは無いかわりに、もっと厄介な

事があってね。

「俺のほうが精神年齢が高い」

「いやいや、俺のほうが社会の道理をわきまえてる」

っていう、「俺は幼稚じゃないぞ!」っていう防衛意識

つばぜり合いが凄いのよ。水面下でね。

しかも、もの見方がひねくれていて意地悪なのがオシャレって

価値観があるから趣味嗜好をこらしたイジメがはびこる。

 

知ってる人は『究極超人あ~る』を思い出すといい。

あれは、あ~る君っていう、無条件にタフで、悪意に対して

限りなく鈍感ないじめられっ子が居ることを前提にした

架空ユートピアだ。リアルちょっと違う。

 

で、結果として、イベント合宿旅行ボードゲーム、なにをしても、

仕切りと段取りの良し悪しでシゴキというかイヤミというか、

ダメ出しが飛び交う飛び交う。

 

この人、あからさまな意地悪は(シラフときは)しない人だったんだけど、

その代わり、「俺は自分にも厳しいが他人にも厳しい」っていう

硬派(スパルタン)な自己像が強い人でね。

バリバリ飛び出すダメ出しに、自分モヤモヤとした怒りを感じてた

1人だった。

(断っておくけど、人当たりは良かったのよ。

自分が認めた人に対しては)

 

しかも、SFファンダムって、なぜか"酒飲みであることを自慢する"って

変な文化があってね、

それで、酒が入ると、カラミ酒、説教酒、意地悪酒のオンパレード

 

はいまでもそう思ってるんだけど、彼らは酒が入るから攻撃性が

アップするんじゃなくて、攻撃性を丸出しにするエクスキューズ

正当化の道具として、酒を飲んでるんだよ。

あとから、「まあ、酒の席のことだし」って無理やり話を収束させちゃうんだよね。

 

あるとき、その人のカラミ酒を前にして、

「あ、ダメだ。

 俺が無能とかマナー知らずとか、それ以前の問題として、これ以上ここに

 いたら、精神的につぶれる

と思ったから、距離をおいた。

損耗と孤立を天秤にかけて、後者を選んだんだな。

その引き金が、彼だった。

 

でもね、死んじゃったんだよ。

最後挨拶くらいはしたいじゃないか

 

それよりも何よりも、いま、ココロにのしかかっているのは、

「死んじゃったら何にもならないじゃないか!」

って気持ち。

 

そりゃ、不愉快なところもあったけど、それでも自己管理能力

社会性の高さには一目も二目も置いていた。

連絡を断って10年近くになるけど、あのまま壮年中年になってたとしたら、

目上からは「使える奴」、目下からは「頼りになる人」と思われてただろう。

誠実に、かつ巧みに社会勝ち組になることに最適化された人柄で、

これから人生クライマックスってところだったのに。

 

人もうらやむ超一流メーカー就職して、可愛い嫁さんを学生時代

つかまえて、子供中学だか高校だかに行ってて、友人に恵まれて。

それが一人で海だか山だかで死亡事故だと? アホか!

 

この年になるまで職を転々として、いまだにボッチで独り者の俺が

死んだ方が、まだしも世界の仕組みとしてはフェアだ。

「じゃ、替わるか?」って聞かれたら、うん、断るだろうけど。

 

我知らず長くなったが、今の問題は、弔電一本で済ますか、それとも

旧知の人間がたむろしているところに

「フヒヒ、ご無沙汰してますサーセン

と顔を出すかどうかだ。

どうしよう?

2011-10-01

http://anond.hatelabo.jp/20111001102435

元増田じゃないです

ネット以外で有名になった人だし、本を出しまくりとか、テレビに出まくりとか、最近あんまり見なくなったとか、いずれかに当てはまる程度だけど。

はてなユーザーで言えば、昔話題になったけど、今ちっとも見ないなぁという人。本を書いてるのは最初の3人くらいだけど。

2009-04-23

http://anond.hatelabo.jp/20090423071607

実は苛めにもルールがありそう。

基本的(あくまで基本)に「独力で解決しないといけない」てのがある。

以前、度重なる喝あげで、結果的に数千万円毟り取られた学生がいた。

村上龍がこの事件を、当時映画を撮っていた中南米で現地の人に言ったら、信じて貰えなかったそうだ。

「数千万円って、数百万円あったら、この国じゃ傭兵を雇えるぜ」まぁ自己防衛の一手段だ。

それ聞いたとき村上は、

日本じゃ探偵を雇って証拠を固め、一気に解決に持ち込むことは聞かないな。

ニュースなのだからだろうけど、破滅するまで続いてしまうものばかり聞く。

独力でなんとかしないと、という意識に固まってしまっている人は、外部に協力を求めないな」

と書いていました。

教師が動いてくれるかどうかはともかく(動かない理由の大きな物は、自分・身内の恥は公表できない、で、これもも外部に助力を求めない考え方だ)、

理不尽暴力で苛めている側が「密告(ちくり)」を

卑怯なものとしているのは、苛めている側にも「反撃するなら自分の力、能力でやれ!」って

前提を持っているんでしょう。

日本人先天的に備わってる思考法なのかな?後天的じゃぁ、ないよね?

あと自分でも未整理だけど、苛めの方法がテレビ番組から影響されているんじゃね?という意見って、

実は「どんな状況に陥っても、笑いに昇華させろ」というルールがあるような気がする。

つまらない芸人はどんどん酷い状況に落ちていくけど、番組中(収録後も?)マジで拒否する人は、

あんまいない。宅八郎くらいか?

2009-03-24

http://anond.hatelabo.jp/20090324100722

注意

この記事はallaboutに掲載された四方宏明氏の執筆による記事です。

現在宅八郎氏がこの記事および四方宏明氏に抗議を行っていますが、

この記事はallabout上から削除されてしまいました。

宅八郎氏は経緯をmixi日記上に公開し、

「言いたいこと」を記せば「質問・反論・御意見」にも対応すると言っています。

論争の要となるであろう記事が削除されてしまうのは、

両氏および読者にとって不都合が生じると判断し、緊急措置としてここに保全しています。

事の成り行きは下記のURLおよび宅八郎氏のmixi日記を参照してください。

http://www.yukawanet.com/sunday/2009/03/mixi_3.html

アキシブ系~侮れないアニソン

アキシブ系とは?

本日テーマアキシブ系Perfume特集記事第1弾で「アキシブ系」という言葉を「萌えテクノ」と共に使いましたが、アキシブ系の方がどうやら頻繁に使われているようです。

アキシブ系Google検索をして、アキシブ系がどのように捉えられているか調査してみました。Wikipediaはてなには既に用語解説があります。

アキシブ系 - Wikipedia

アキシブ系とは - はてなダイアリー

はてなの方では、僕の名前も出ていますね。僕は発案者でもなんでもないですが、ありがとう

アキシブ系という定義については、人によって微妙に違いますが、乱暴な言い方をすれば、秋葉系とされるものと渋谷系とされるものがミックスしているものはアキシブ系とされる可能性があります。

秋葉系 vs. 渋谷系

では、秋葉系渋谷系ステレオタイプ化し対比してみましょう。以下のようになります。

秋葉系属性】←――――――――――――――→【渋谷系属性

ヲタクカルチャー     ポップカルチャー(おしゃれサブカルを含む)

アイドルヲタクカメラ小僧)             音楽マニア

萌え系)アニメヲタク     (ヌーヴェルヴァーグ系)映画マニア 

メイド喫茶                     おしゃれカフェ

大ぶりの銀縁メガネ               小ぶりの黒縁メガネ

チェックのウールシャツブランド不明) ボーダーシャツ(Saint James)

宅八郎森永卓郎電車男    小西康陽フリッパーズ中田ヤスタカ

AKB48時東ぁみ桃井はるこ  カヒミカリー野宮真貴、野本カリヤ

秋葉系というのは、確かに秋葉原という街をで見かけそうな物や人です。しかしながら、渋谷系音楽ムーヴメントから始まっているので、必ずしも渋谷メッカとは言えない物もあります。また、渋谷を闊歩する人たちの多くが渋谷系かと言われると、甚だ疑問ですらあります。

こうして比べてみると、一見、水と油資本主義共産主義のように秋葉系渋谷系が相反しています。到底仲良く出来ないみたいな。しかしながら、実際のところはこうした完璧属性でトータルコーディネイトしている人はそれほどいないでしょう。つまり両方の属性をパーツパーツでもっている人口は結構いるはずです。例えれば、音楽マニアだけれどメイド喫茶が好きだとか、アニメヲタクだけれどボーダーシャツが好きとか。ボーダーと言えば、なんか楳図かずお先生が目に浮かびます。でも、先生吉祥寺系ですね。

秋葉系渋谷系パラドックスに満ちており、従来の観念をぶち破る役割がアキシブ系にはあるのです。

アキシブ系アニソン

アキシブ系に戻りましょう。先ず、アキシブ系現象の一つとしてあるのが、秋葉系アニメ)と渋谷系クオリティの高いポップス)の融合です。『AKSB~これがアキシブ系だ!~』は、正にそのコンセプトで選曲されたアルバムです。

01. Dimitri From ParisNeko Mimi Mode(「月詠OP曲)

02. ROUND TABLE feat. Nino:Let Me Be With You(「ちょびっツOP曲)

03. 山野裕子ビーグル(「ココロ図書館主題歌)produced by 宮川弾

04. 小川範子波のトリコになるように(「月詠」挿入歌)produced by 菊地成孔

05. 豊口めぐみ人間だから(「ちょびっツイメージソング)produced by 冨田恵一

06. 高浪敬太郎&Yama-K:かたことの恋(「ちょびっツ」挿入歌)

07. 鈴木さえ子 with TOMISIRO:Dear Friend(「ケロロ軍曹」挿入歌)

08. 桑島法子la la maladie du sommeil(「ラーゼフォン」挿入歌)produced by 橋本一子

09. 田中理恵:瞳のトンネル(「ちょびっツイメージソング)produced by 桜井鉄太郎

10. ROCKY CHACKリトルグッバイ(「ゼーガペインED曲)produced by 保刈久明

11. パール兄弟:明日はたぶん大丈夫(「N・H・Kにようこそ!」挿入歌)

12. OKINO, SHUNTARO:Cloud Age Symphony(「ラストエグザイルOP曲)

13. 牧野由依:CESTREE(「ゼーガペイン」挿入歌)produced by かの香織

14. marianne Amplifier feat. yuka:Pressentiment triste(「月詠ED曲)produced by 橋本由香利

15. 財津一郎小倉優子:帰ってきたケロッ!とマーチ -READYMADE SERGENT ROCK- remixed by 小西康陽

例えば、小西康陽リミックスした財津一郎小倉優子の「帰ってきたケロッ!とマーチ」や高浪敬太郎&Yama-Kの「かたことの恋」といった渋谷系ど真ん中、言い換えればピチカート系もありますが、渋谷系には入らないけど、音楽マニアも納得のアーティストたちが自分自身でやる又はプロデュースなどの関わりを持ったアニソン集です。

僕自身、アニソンしょこたんにはどちらかというと疎い方なんですが、アニソンって結構、いい曲あるんだと素直に感じました。このコンピではなんと3曲も収録されたTVアニメ月詠(つくよみ)』からのサエキけんぞう菊池成孔による小川範子の「波のトリコになるように」は、 2004年ということもあり、裏SPANK HAPPYとして楽しめます。

鈴木さえ子がやっていた「ケロロ軍曹」も、気になりながら買わずじまいだったのですが、「Dear Friend」とかNew Orderぽくて・・・(泣)。鈴木さえ子を知らない人がいるかもしれませんので、ちょっと説明。彼女はシネマ、フィルムス(リリースはお蔵入り)というバンドドラマーとして活動、その後、ソロとしてテクノ~ニューウェイヴなエッセンスも交えて印象派アルバムサントラも含めて5枚リリースしています。このコンピには収録されていませんが、「恋するシューティング☆スター」もお勧めです。

フレンチ秋葉系

オープニングのDimitri from Parisは、フレンチハウスのパイオニア存在DJミュージシャンですが、彼自身、アニメヲタクとして有名です。そこだけとれば、彼は秋葉系パリジャンです。自身の曲「Love Love Mode」と声優の声のサンプリングで出来上がったのが、アニメ主題歌の「Neko Mimi Mode」です。一部では萌えラウンジと呼ばれているらしいです。

フランスは元々日本文化に対して好意的な国ですが、日本アニメというのは一部のフランス人にとっては特別なもののようです。もう一つ忘れていけないのは、フランスロリータ文化大国。フランスロリータ歌手と言えば、ウィスパー・ヴォイス!このコンピにも、フランス語タイトルロリータヴォイスの歌が2曲ありますね。桑島法子の「la la maladie du sommeil」とmarianne Amplifier feat. yukaの「Pressentiment triste」(こちらは前述の『月詠』から)です。後者は完全にフランス語で歌い上げています。フレンチ秋葉系なるものを提唱する人もいますが、まさにどんぴしゃです。フレンチ→カヒミー・カリー渋谷系ですから、これはアキシブ系になります。

今後のAKSBのリリースもありそうな予感なので、期待したい思います。

Perfume好きに

アニメ絡みのアキシブ系をもう少し紹介しましょう。美水かがみの『らき☆すた』(Lucky Star意味)は4コマ漫画ですが、それが原作となって、テレビアニメDSゲームが作られています。典型的萌えアニメと言っていいでしょう。4人のキャラクターがそれぞれソロシングルキャラソンと言う)を同時発売しています。その中の柊つかさ(実際歌っているのは福原香織)の『らき☆すたキャラソン(3)』に収録の「寝・逃・げてリセット!」は、Perfumecapsuleっぽい出来上がりなんです。ゲーム音楽における「ふたりのもじぴったん」と共に、アニソンにおける「寝・逃・げてリセット!」を、Perfumeファンはチェックしてください。ジャケはかなりキツイけど。他の曲は普通アニソンに聴こえるのが残念ですが・・・

後、忘れてはいけないのが、中田ヤスタカが手がけたアニソンです。「capsule cuteness culture」で既に書いてしまいましたが、こちらもアキシブ系と言えるでしょう。嘉陽愛子の方が可愛いと思いますが、井上麻里奈の「ビューティフル・ストーリー」は、中田ヤスタカ仕事としてのクオリティーを感じます。

侮れないアニソン

次回は、アイドルという視点からアキシブ系考察する予定です。乞うご期待。

2009-03-20

http://anond.hatelabo.jp/20090320175651

西村知美という象徴がおるではないですか。

オタクの象徴なんて宮崎勤とか宅八郎とかよくて岡田斗志夫とかそんなんばっか。

2009-02-13

http://anond.hatelabo.jp/20090212235701

メディアに頻繁に出ている森永なんてのが経済学者を名乗っているからなぁ。

デフレの恐ろしさを蕩々と語って、司会者が「じゃ庶民はどうしたらいいの?」と質問すると

「超節約です」って、“恐ろしい”デフレを加速させてどうすんだ?

田嶋陽子フェミニズムを、宅八郎オタクをねじ曲げて喧伝していたようなもんだ。

2008-03-01

そういえばリアルオタクに接したことが殆どない

小中高とスクールカースト中位-下位にいたんだけどリアルオタクと話したことがない。

正確には俺が「この人はオタクだ」と認識する相手と話したことが殆ど無い。

小学校時代はオタクと言えば宅八郎だった。

中学校時代はオタクってどれだけいたのかな、あの学校。図書室でいつもアニメージュ読んでる女は一人いた。話したことはない。

高校時代に漫画研究部みたいな奴らの存在認識していたがそいつらと話したことはなかった。

大学時代ガンダム見てる奴とかはいたけど「ガンダム=お洒落」的な感覚で見ているような感じだった。

オフ会もけっこうやってたけどいわゆるオタクはいなかった。少なくともオタクネタは出なかった(非オタクが集まっている場所で一人オタネタ出すやつなんて当然いない)し自分がオタクであると明らかにする奴はいなかった。

単発バイトakb48が大好きで劇場に通ってるって奴と話したことがあるけど思えばあれが意識的には俺のオタクとのファーストコンタクトだったのかもしれない。

ああこれかなり意外だ。ネット中毒長くやってるから普通オタクと接した気持ちになってたけど接したこと無かったんだ。

オタクの定義についてはとりあえず置いとく。

リア充イケメンにとっちゃルックス絶望的でアニメ漫画も見ないわけじゃない俺は多分オタクだろうし、だけど俺はオタクを自称出来るほどに何かのジャンルに詳しいわけでもないし。

2007-12-21

才能ある人間の悲劇を思うと何日泣いても足りないね

http://anond.hatelabo.jp/20071220235436

小谷野某という輩が「ネット匿名なのはけしからん」という主義であって、それは別にいいのだが

筆名を使っている他人の本名を探り当て、晒そうとしてるらしい。なんか気分悪い。

この御仁は愛煙家で、最近日本禁煙ファシズムだというようなことを言っていることもわかった。

最高じゃんw

雑誌に相手の自宅の住所を晒した宅八郎を思い出した。

まぁ、気に入らない編集者不倫を暴いて退職させたり、自宅を公安に監視されたり、

まさしく「ペンの力」のみで女流作家自殺に追い込んだりした

宅八郎には足下にも及ばないけど。こういうタイプがまた出てくるのは、嬉しいね。

本当なら今ごろは宅ちゃんが「ノンフィクション復讐文学」を

たった一人で確立した前人未到・唯一無比の大家として君臨してるはずなのにさ(;_;)

2007-06-21

http://anond.hatelabo.jp/20070621193501

顕著になったのは宅八郎から。

でも、鉄までいれればもっと以前からあったと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん