「病みつき」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 病みつきとは

2024-06-07

変化球すぎるインフルエンサー「今回は『み〜んな病みつきになる!モチモチそばがき』を紹介したいと思いま〜す!」

そばがきは…病みつきにはなれん…!!

2024-05-23

Yahoo知恵袋エロカテって肥溜めみたいで1回見始めたら病みつきになる

面白い下ネタを言っているわけでもなくただただジジイおっさんカウパー流しながら馴れ合ってる場所

2024-05-19

anond:20240519122250

このやり取りで気づいたが

シャンパンタワーとかって

自分主役の冠婚葬祭を参列者も含めて雇って開催するようなもんなんだな

そう考えたらあれぐらいのコストがかかるのは当然だし

一回やったら病みつきになるのもわからんではない

2024-04-27

スパイスには漢方のような健康効果があると知った

スパイス自体、色々な料理に入れてみたら病みつきになった

ただし適量というものがもちろんある

2024-04-25

anond:20240425162751

あんなのは一度体験してしまえば、直ぐに平気になるで。

そして病みつきになる。

2024-04-07

自分が作ったゲーム外人ニキがプレイしてくれていた!

うれC

用意した全ての罠に引っかかり、苦しんでくれている。

14年間毎日エゴサしてもプレイ動画も報告も無かったか

本当に嬉しい 作家ってこういうのが病みつきになってるんだなと

2023-12-22

生クリーム納豆

生クリーム納豆は相性が良く、ふにゃっとした食感がアクセントになります生クリーム納豆を使ったレシピには、次のようなものがあります。

  1. えのきだけと納豆生クリームパスタ
  2. とろとろ納豆オムレツ
  3. とろふわ納豆チーズオムレツ
  4. ふわっと生クリーム納豆ペンネ
  5. ふわトロ納豆オムレツ

また、パンケーキの上にカットしたいちごと一緒に添えるという食べ方も紹介されています。

生クリーム納豆コーヒーゼリーを組み合わせた納豆コーヒーゼリーサンドも、病みつきになる味と評されています

2023-10-21

世代が変わってしまったのか

とあるゲームレビュー動画コメント欄ぼんやりと眺めていて

「作り手側がソシャゲしか遊んだ事のない人が出て来たのかもしれない」といった論旨のコメントが目に留まった

言われてみればスマホゲームが出来るようになってからもう随分と時間が経ったのだとおじさんな私はしみじみ思った

近年のやたらとってつけただけのそれっぽさだけで作られた薄い作品はそういった所に端を発しているのかもしれないな……と妙に納得させられたのである

事実がどうであるかは置いておくとして幼い頃はじめてクリアしたRPGゲームの達成感は実に病みつきになる何物にも代えがたい体験であったと思う

あの頃の夢中になる感覚を忘れられずおじさんは未だにゲーマーである訳だが思わず唸るような体験を久しく味わっていない

勿論古い記憶という物は幾分かは美化しているだろうし幼い純粋な心があってこその感動だったのだろうとも考えるがあながちそれだけではなかったのかもしれない

自分感受性が鈍ったのかと悲観していたが少しだけ図々しく名作を待ち焦がれる夢見がちなおじさんになろうと思った

チラ裏失礼

2023-10-11

施術を受けている最中おしっこを漏らしてもよいタイ古式マッサージ

病みつきになる人多くて繁盛しそう。このアイディアパクッていいから誰かに開業してほしい

2023-08-06

深夜のネットサーフィンハッピー病みつきに。ほな寝るわ。

おやすみんこ(つ∀-)オヤスミー

(夜ふかしすると不健康になるからあかん...)

2023-06-23

中毒性」の俗用

音楽動画を何度も視聴してしまうとか、病みつきになる食べ物をして「中毒性がある」と言うが、離れられないという点では「依存性がある」の方が近い。いわゆる俗用としての「中毒性」はいつ生まれたのだらう。

2023-06-21

anond:20230621120926

禁止されるものは、だいたい、

脳に強烈な快楽をもたらすが、病みつきになると、社会を害する行為

だよね。

そもそも、脳に強烈な快楽をもたらさなものは、みんなやろうとしないか禁止する必要が低い。

社会の害にならない行為も、やりたいかどうかは別にして、害にならないなら禁止する必要がない。

何が快楽をもたらすか?は、おおむね、万国共通人間の体の仕組みは人種が違っても同じだから

一方で、社会を害するかどうか?は、その社会が決めている。

まり社会を変えることができれば、庶民自由度はあがるということ。

みんな選挙に行こう。

2023-06-16

電卓マジ便利

ちょっとした計算するときに、電卓っての使うと超便利。今まではスマホ計算アプリ立ち上げたり、PCエクセル使ったりもしてたけど、電卓使うとマジ病みつき。みんなも使うといいよ。

2023-03-23

anond:20230323152407

GPT4:

日本にはたくさんのB級グルメや変わった食べ物があります。それぞれの地方に独特のものがあるので、旅行を楽しむ上で良いアイデアだと思います。以下にいくつかの例を挙げます

1. 長野県そばめし

そば粉を使った蕎麦の実と、ご飯を混ぜて炊いたもので、地元ソウルフードです。

2. 山梨県ほうとう

太い麺状のもちもちした小麦粉の麺と野菜が入った鍋料理です。地元カボチャこんにゃくなど、山梨県独特の食材を使っています

3. 広島県カキ氷

広島県では、かき氷広島名物もみじ饅頭を添えたり、宮島名物もみじ饅頭かき氷の上に乗せて食べることがあります

4. 大分県:とり天

鳥の天ぷらで、大分県では鳥のから揚げと並んでポピュラー料理です。

5. 秋田県きりたんぽ

秋田県郷土料理で、ご飯を潰して柱状にし、串に刺して焼いた「きりたんぽ」を鍋に入れたものです。鶏肉野菜と一緒に煮込みます

6. 山形県:だし巻きたまごの中にイモが入ったもの

山形県では、だし巻きたまごの中にイモを入れて、一緒に食べることがあります。イモと卵の組み合わせがユニークです。

7. 鹿児島県:かんぱちの刺身炭火で炙る

鹿児島では、カンパチ刺身炭火で炙って食べることがあります。表面が香ばしく焼けたカンパチは、一度食べると病みつきになる美味しさです。

8. 北海道ジンギスカン

羊肉を特製の鉄板で焼いて、たれにつけて食べる料理です。北海道ならではの風味豊かな郷土料理です。

9. 宮城県牛タン

仙台市を中心に盛んな郷土料理で、牛の舌を焼いて、塩やたれで味付けして食べます

10 岩手県わんこそば

岩手県盛岡市名物で、小さな丼に盛られたそばを次々と食べることが特徴です。

11. 石川県カキオコ

石川県能登地方で食べられる郷土料理で、カキを具材にしたお好み焼きのような料理です。

12. 愛知県味噌煮込みうどん

名古屋名物で、味噌ベーススープうどん野菜豆腐、揚げ物などが入った具だくさんの料理です。

13. 香川県讃岐うどん

太くてもちもちとした食感が特徴のうどんで、香川県ではさまざまなアレンジが楽しめますかけうどんぶっかけうどん釜玉うどんなどが人気です。

14. 福岡県もつ鍋

福岡県郷土料理で、牛や豚のもつ内臓)を野菜と一緒に鍋で煮込んで食べます。辛い味噌味が特徴です。

15. 島根県どじょう

島根県出雲市郷土料理で、どじょうを用いた汁物です。どじょうのぬめりと出汁の相性が良く、風味豊かです。

16. 奈良県:かきの葉寿司

奈良県伝統的な寿司で、鮨飯と鯖や鮎の塩焼きを柿の葉で包んで作られます柿の葉香りアクセントになります

いろいろな地方を訪れることで、日本の美味しいB級グルメや変わった食べ物を楽しむことができます旅行を通して、日本食文化を堪能してください。

2023-03-12

【訂正とおわび】御飯の友は美味しい!!

以前御飯の友は不味くは無いけど・・・と言いました。

訂正します。御飯の友は美味しいです!!スイマセンでした!!m(_ _)m

つの間にか必ずご飯に振りかけるようになりました、病みつきです!!

2022-10-09

anond:20221009141237

買い物依存症と同じやね。

何かを買うとき脳内に大量の脳内麻薬が分泌されるから病みつきになって止められなくなる。

これは、原始時代自分で獲物を捕まえた成功体験に対して、脳が高い報酬を払うことで、

勇敢に獲物に向かわせるという大昔の本能のようなものの名残だろう。

2022-10-07

anond:20221007141032

男でも一度はいてみると、病みつきになる。

ぞの履き心地感があって、すーすーする。

のしい。

2022-09-09

anond:20220909002824

しゃぶるほど病みつきになるサトウキビみたいなお菓子をあげるとよさそう。

2022-04-28

一度クンニしたら彼女病みつきになって毎回「クンニして」って言ってきそうだからやらない

2022-04-26

最近読んだBL以外の本。

 まずは『長野まゆみ偏愛耽美作品集』より『魔術師』と『昆虫図』を。

 実を言うとあまり得意ではない作家作品(いうて主に食わず嫌いなのだが)が多々収録されているので、買ったはいいが読む気にならず、遅々として読み進まない。長野まゆみ作品ファンなので、頑張って読むけど。買ったし!


魔術師』(谷崎潤一郎

あらすじ

 主人公の「私」は異国の町にいた頃のある夕べ、恋人から公園」に行ってみようと誘われた。その公園とは日本でいうところの浅草六区もっと酷くしたような場所だった。いい歳をした男女達の狂乱する怪しげな公園の最も奥まった所にある城が、恋人目的地。そこでは魔術師見世物をしており、どんな人でも一度観たら病みつきになってしまうのだという。「私」はついノリで城に入ってしまったが……。


増田感想

 中二病が二十歳を過ぎても治らなかった人の好きなやつ……THE大正ロマンって感じの。こういうのあまり詳しくないんだけど、航海技術の発展で新大陸への憧れが強まったりとか、産業革命から社会不安なんかがまざりあって世界的に流行ったのかな。

 まあこういうのに憧れたシーズンが私にもありましたね、という感じ。似たような路線だと、スティーヴン・ミルハウザーの『ナイフ投げ師』と『パラダイスパーク』も私は好き。

 「十二階」という建物に少し言及されているけど、これは「浅草凌雲閣」という建物のこと。明治時代には東京で一番高い建物だったよう。長野まゆみ先生インタビュー記事に、「十二階」という固有名詞は今となっては校正者にすら通じない、と書かれていた。

 選集に入れられた理由魔術師美少年からなのか。面白いオチだった。『春琴抄』ほどクレイジーではなかった。


昆虫図』(久生十蘭

あらすじ

 すごく短い話なので省略。タイトル通り虫がうじゃうじゃする話ということだけ。


増田感想

 えっ、これ「耽美」なの? ……グロいんだが。耽美とは美に耽ることなのであり、常人が忌み嫌うようなものにすら美を見出だす、通人遊戯なのだとすれば、まあ、耽美なのか? 『魔術師』に出てくる浅草六区だって悪所代名詞のように使われているみたいだし。

 気持ち悪いし、とりわけ過激というほどの話でもないのだが、サクサク読めてなんか心に嫌なものを残す。なるほど、「文体魔術師」か……。


長野まゆみ偏愛耽美作品』は今回はここまで。これでやっと半分読んだことになるのか。先はまだまだ長い。うへぇ

カステラカステラ!』(明坂英二 文 齋藤芽生 絵)

概要

 絵本たくさんのふしぎ傑作集』シリーズのうちの一冊。ポルトガルお菓子パン・デ・ロー日本に伝わり、カステラという名の伝統和菓子となるまで。


増田感想

 絵がなかなか渋くて好み。昔の日本の人々の顔が、そこらへんに普通にいそうなリアルさでいい。華美だったり汚らしかったりする着物を着て、髷を結っていても月代を剃っていても、現代日本人と地続きな存在っていうのがよく伝わる。

 そんなに珍しいことは書かれていなかったが、パン・デ・ローの作り方は伝わったのに、パン・デ・ローを焼くには欠かせないオーブンは伝来しなかったというのには、ちょっと驚き。和製フライパンのような鍋に蓋をし、蓋の上に墨を置いて上からから加熱してカステラを焼いていたというの、面白いなあ。何で誰もオーブンを作ろうとしなかったんだろう?


今日はここまで。

2022-04-19

anond:20220419231424

味付け卵一種で、病みつきになる味付け=麻薬なんだそうだ

吉野家が言ったことと全く同じだ

これからは「まるで麻薬のような中毒性のある○○」とか「○○キメる」みたいな表現もアウトになっていくのかな

病みつき」とか「魔剤」もアウト?

いま使ってる香水名前が「オピウム」っていうんだけどそろそろ改名されるか販売中止になっちゃうのかな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん