「スペイン語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スペイン語とは

2024-05-29

恋愛のためにマイナー言語勉強している

マイナーて言っても日本基準ね。英語スペイン語中国語韓国語ロシア語ドイツ語フランス語イタリア語以外の言語言語アプリ語学教室にはなかなかないけど話者人口は多いし日本にも多くいる。

で、英語圏じゃない国から来た外国人と話す時、大体の人は英語で話すと思う。私も前はそうしてたし、今でも仕事はそれで十分だと思うけど、恋愛に関してはあまりロマンチックじゃない。

2人とも英語あくま第二言語なわけだから真意は伝えられてない感じがするんだよね。あと、言語によっては「愛してる」だけ取ってもいろんな言い方があったりするので、こういうのを試してみる方がいいなと思う。

あと普通にマイナー言語喋れる日本人少ないかライバル少ないなっていう邪な気持ちもある。

2024-05-24

地図を見ながら歩き回るアクティティに参加した

フランス語の授業を取ってから3日目でフランス語しか使ってはいけない暗黙の了解の元、外を歩く謎解きゲームを6人ぐらいのグループでしたが、そもそもルール説明を聞いても意味不明なのでできる訳がない。ただ歩いて話聞いて銅像説明を眺めて、スペイン語話者日本語下ネタを教えて怪しい英語赤ちゃんレベル以下のフランス語で会話して爆笑してたらゲームが終了してた。暑かった先生と一部の女子が可愛かった。以上。

2024-05-23

外国語ってなんで違う言葉なんだろうな

古代言語が生まれて、それで人類が全世界に移動してって、それぞれの国で言葉が長い歴史で変化していって、遠い国と国では全く別の言語になるのは理解できる。

でもさ、例えばフランスドイツは陸続きで隣同士なのにフランス語とドイツ語って全然違う言語すぎるよな。

日本では東北の人と九州の人で会話はできなくもないじゃん。明治時代とかでも理知的な人同士なら会話できただろう。

フランス語とドイツ語はどっちも源流は古代ラテン語なんだよな?

それがお互いの国で長い歴史で変化していってそれぞれの言語になったんだよな?

でも東北弁と九州弁の違いとかいレベルを超越して完全別物の言語になったのはなんでなんだろうな。

そりゃ国境があるんだから人の往来は簡単ではなかっただろうけど、それにしたってすぐ隣の村とで全く違う言語になりすぎじゃねえ?

ちなみに日本語が中国語の影響を受けてる度合いはわりと納得がいく。海を隔ててるしな。

でも日本語と韓国語がかなり違うのはなんか不思議に感じる。わずかな共通点はあるらしいけど。

スペイン語ポルトガル語はだいぶん似てるんだっけ?

不思議やな。

2024-05-08

スペイン語読むときにだけ吃音みたいになる

大学スペイン語勉強してて、そこで教科書音読とかするときだけ吃音になる

吃音?というか、つっかえってすらすら読めなくなる

単語単語で区切るたどたどしい読み方しかできない

同じ文章読んでても他の学生よりはるか時間かかる

みんなが1分足らずで読める文章3分近くかかる

マジでなんでなのか分からない

読んでる間はえーとえーとって必死になってる

先生に「真面目に読んでる?」って言われたこともあったけど 大真面目に読んでる

普段は人並みに喋れる

特に日本語だったら人よりもすらすら喋れる方だと思う 音読かめっちゃ得意なタイプ プレゼンも得意な方で人前で話すことに抵抗はない

発音度外視するとして、英語も読めるしフランス語も読める

ただ、スペイン語だけ読めない

文法理解してるし単語意味理解してる

日常会話でテキストなしで話すときにはすらすら喋れる 発音問題ないと言われる

これが意味からない

ネイティブ先生に話しかけられてもそこそこ応答できるけど、テキスト渡されてはい読んでって言われたら急に読めなくなる

カタカナで全部読みがなふったり、事前に何回も練習しても無理 というか練習の時点で無理

どう無理なのかうまく説明できないけど、ピアノ弾けない人がドレミ音階だけ見て鍵盤押してる感じ?

ド………、レ、ミファ、えーっと、次はソ、ソ…みたいな

とにかくそんな感じでたどたどしい音読しかできない

これって吃音なのかな?

すぐに直したいとは思わないけど、改善できる方法があるなら教えてほしいよ

2024-04-21

anond:20240421134833

実際に中国語学習者って多いじゃん。

とは言え、外国語を覚えるのは一つでも大変だから、その人にとって一番有用そうな言語を選ばざるを得ないんでしょう。

実際にロシア語アラビア語スペイン語必須に近い地域だって世界には結構あるよ。日本でもロシア語がある程度必要地域もあるそうだし。

anond:20240421132513

国連公用語およびその人口

英語…5億3000万人

フランス語...1億2,300万人

スペイン語...4億2,000万人

中国語...13億7,000万人

ロシア語...1億8,000万人

アラビア語...2億3,000万人

人口が多い国際公用語というなら中国語も覚えないといけなくなるな

anond:20240421101600

英語が苦手なのは日本人だけじゃないんだよね。国によってはほとんど通じないところもある。

もちろん、せっかく義務教育英語から外国語を始めてるんだから英語を諦めずに少しは身に着けたほうがいいのは確か。ユニバーサル言語として。

ただ、英語って、発声発音の点でも、文法の点でも、言葉概念の点でも、日本語ネイティブにとっては習得ハードルの高い言葉なんだと思う。

英語いつまでもできないからといって、自信喪失して、ほかの外国語も同様に無理かと諦めなくてもいい。

英語メタメタだけど、スペイン語はすぐに上達した、という人を何人も知ってる。

2024-04-17

リッキー・マーティン本名がプエルトリカンすぎる……

本名エンリケホセマルティンモラレス

スペイン語圏ネーム特盛MAXみたいな名前で草

 

エンリケは大昔の偉大なスペイン皇帝から取っていて

ホセは聖ヨセフ(聖母マリアの夫)のスペイン読みから

マルティン軍神マルススペイン語読みから

モラレスはおそらく祖先出身地モラレスからきてる

 

スペイン語圏ってこういう名前の付け方多いよね

日本もなんかこれくらいゴテゴテって名前つけたい

2024-04-16

anond:20240416152308

自分知識不足誤魔化すために厨二病を使うことあんま無いと思う。増田の例は例外じゃないかなぁ

 

強いて言うなら、実益になりにくい勉強、具体的には英語中国語スペイン語韓流ブーム韓国語以外の勉強趣味でやっていたり、

どこぞから権威扱いされたり、どこぞからお墨付きが与えられるわけでもない個人研究(例えば地蔵巡りとか、さまざまな商業パッケージ研究とか)をやっていると、

厨二病(賢いと思われたいのか?)』って捉える人が一定数いる模様

 

ワイは娯楽で論文読んだりするけど、べつにそこに楽しむ・暇つぶし以外の目的意味もないが、

マンガ読む・ソシャゲやるのと同じようなものとは捉えて貰えない

 

ディズニーランドオタクと同じく価値観の相違ってヤツじゃないですかね

(彼女らはスケジューリングとか言ってギチギチに予定詰め込んで、大枚払って遊園地で10km以上歩き回るのを楽しんでいる)

2024-04-07

anond:20240407101046

会社でやらない・やれないというのはビジネスルール以外の何者でも無いじゃん

法律違反のわけがないし

仕事上でBTS聞いてて馬鹿にされるなんて事は無いしそもそも誰が何聞いてるかなんか知らないし

中学校とかそういう話をしてるのでは無いよね?

アメリカ日本でどちらが違う文化に寛容性があるかと言ったらいいかいかはともかく間違いなくアメリカの方だよ

人数も違えば国土の広さも違う、フロリダなんて半分くらいスペイン語母語だし移民も多いし当たり前じゃん

2024-04-02

anond:20240401212609

バルセロナBarcelona)はスペイン語(というかカスティーリャ語)。バルサBarça)はセディーユがついてることからもわかるようにカタルーニャ語。(まあ正式に書けばカタルーニャ語でも Barcelona だが発音は「バルサロナ」に近い)。

2024-03-26

ディスってるとかじゃなくて、なぜ日本女性は声を高く、子供みたいな話し方するのか?あとキャハキャハよく笑ってる?ってずっと不思議に思ってて、友達に聞いたらそういうことを研究している人がいるらしい。論文か本があるみたいだからスペイン語だけど今度読んでみる。

工エエェェ(´д`)ェェエエ工

日本女性の高い声は好きですよ〜

中国語みたいに、音量最大&感情攻撃的🤣🆘より良いですよ🤣🤫

私は大嫌いです(笑)

普通にディスってて草

2024-03-01

anond:20240301092909

アルはアラビア語で「あれ」「それ」

エルはスペイン語で「あれ」「それ」

 

エル・マスカラスは「あの!エルマスカラス

アル・カイーダは「あの!カイーダ」

2024-02-29

anond:20240229002231

しろ受験的な構文解釈別にやってもいいけど必須ではない

楽器とかスポーツと同じでやり取りの実践必要でそれも簡単パターンから複雑なものまで3000時間程度はやらないとダメなのはほぼ明らかなんだよね

例えばアメリカ人外交官日本語学ぶ時は毎日8時間週5回3人までの小クラスネイティブ教師に習って2年以上、3000時間以上やる

それで「最低限仕事ができるレベル」になる

これがスペイン語なんかだと1/4の1000時間弱でいい

上にあげた戦前海軍兵学校カリキュラムでもやっぱり3000時間程度はやってる

根本的に言語が違いすぎるので最適な環境でやっても1000時間程度ではあいさつ程度+くらいまでにしかならんのよ

2024-02-20

スペイン語とは酸っぺぇ淫語です。

そういう嘘を思いつきました。

2024-02-17

anond:20240217112714

ガチャ勝利して○○をしないと生活ができないか解放されているのに、

健常者で選択肢が少ないわけでもない子ども自発的にやろうともしていないことをやらせる親って、

いったいどういう価値観で育った人なのだろうって思う

 

どうしても子どもの将来のために何かさせたいなら英語中国語スペイン語でも叩き込めば?

モノリンガルじゃないって、レールに乗れるタイプでも、乗れないタイプでも、絶対に役立つぞ

2024-02-14

ヒューゴ・メディオ

 ・火 スペイン語 fuego

 ・中間 スペイン語 medio

アクアケントルム

 ・水 ラテン語 aqua

 ・中心 ラテン語 centrum

エルデ・ミッテ

 ・土 ドイツ語 erde

 ・中心 ドイツ語 mitte

アルベロ・エス

 ・木 イタリア語 albero

 ・東 イタリア語 est

ミタール・ザパト

 ・金 ロシア語 мета́лл

 ・西 ロシア語 Запад

2024-02-11

お前ら婚活業者だったとしてこの回答者みたいな男を結婚させる自信あるか?

Q.

日本人にとって発音簡単言語ってどこの国の言葉ですか?

日本語外国人からすると発音に関しては簡単と言われますが、

逆に日本人の私からすると外国語発音は難解だと感じます

出来ればあまりマイナーではない言語の中で知りたいです。

予想では韓国語かな?と思います


A.

日本語外国人からすると発音に関しては簡単と言われますが、

そうですか?

中国人韓国朝鮮人清音と濁音の区別が難しく感じますし、英米人は伸ばす音と伸ばさない音の区別が苦手です。

「ツ」という音が苦手な外国人も多いように思います

日本人にとって発音簡単言語ってどこの国の言葉ですか?

どこの「国の言葉」とのことですが、仮に英語が答えだったときは、どこの国の言葉だと回答すればいいのでしょうか。

フランス語だった場合は?ある国の一部でしか話されておらず、その国全体では話されていない言語だった場合は?

日本のように国と言語が一体一で対応している(つまり、その国ではその言語しか話されず、その言語はその国でしか話されない)言語世界でも稀です。

国がどこかではなく、どの言語かということで解釈してもよろしいですか。

> 出来ればあまりマイナーではない言語の中で知りたいです。

マイナー」というのはどういう意味でしょうか?

Ethnologue によると、母語話者の多い言語の上位20位は、順に、北京語スペイン語英語ヒンディー語アラビア語ポルトガル語ベンガル語ロシア語日本語ジャワ語、ドイツ語、西パンジャブ語、呉語、テルグ語、マラーティ語、タミル語フランス語ベトナム語韓国朝鮮語ウルドゥー語です。

しかし、日本では世界に何千とある言語のなかで上位20位に入っているヒンディー語アラビア語ベンガル語ジャワ語ですら、外国語として学習する機会やこれらの言語に触れる機会が少ないことからマイナー言語扱いされてしまうことがあります

たとえば、話者数が約二億人のベンガル語や、約八千万人の呉語がマイナー言語として扱われ、その存在すら知らない人がいたり、呉語に関しては大きな書店に行っても、一冊も関連書籍が見つからない一方で、話者数が3万人を切ると言われるハワイ語は、ハワイ関係雑貨店料理店、イベントなどでいくつかの単語を見かけたり、書店にもハワイ語を紹介した書籍があったりと、あまりマイナー言語としては扱われていないような印象もありますアロハくらいは結構多くの人が知っていたりします。

というわけで、言語というのは奥が深いのです。

仮にマイナーでない言語というのを母語話者トップ10の言語に絞ったとしても、北京語スペイン語英語ヒンディー語アラビア語ポルトガル語ベンガル語ロシア語すべての発音を知らなければ答えることはできません。

ですから、この質問に回答できる人というのはかなり限られていると思います

あくまで、私が発音を知っている言語のなかで日本人にとって、母語話者に通じる程度の発音を身に付けるのが簡単だと感じた言語ということで答えさせていただくと、ハワイ語マオリ語です。


なお、あげてくださった韓国朝鮮語は、日本語にない平音、激音、濃音がありますし、母音の数も日本語と比べると多いので、決して簡単なほうだとは言えないと思います

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13109722433

2024-02-10

イタリア語スペイン語中南米系)は結構違う問題

anond:20240127030135

ちょっと前の投稿で恐縮だけど、たまたま見かけたので。

自分の知ってるものだと、アル・パチーノの「カリートの道」が結構これで。

イタリア語スペイン語イントネーションが意外と違うので、アル・パチーノスペイン語が本当にスペイン語に聞こえない(自分スペイン語リスニング結構出来る)。

でも、これも「ラテン系から」と一緒くたにされたんだろうな。

イタリア語フランス語スペイン語ポルトガル語文法単語は「ロマンス諸語」としてだいぶ共通してるんだけど、それが発音される段階になると不思議なくらいに、強弱をつけるタイミングが違ったり、パッと聞いてわかる差がある。

日本人にわかやす感覚だと、日韓中韓くらいに、似てるけど全然違うって感覚がある。

語学面白いよ(結論)。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん