「ポパー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ポパーとは

2024-01-14

オナサポAI はての

遂にオナサポにもAI技術(機械学習)が到来!!あなたのおちんぽに合った究極の射精管理を楽しもう!!

(1)おちんちん診断(約5分~10分)

はてのの質問に答えたり、実際に簡単オナニーを行ってからおちんぽの状態を答えたりしながら、あなたのおちんぽを調べ上げます

(2)オナサポパート(約30分)

ちんちん診断の結果をもとに、射精禁止のままオナニー強制されますオナニー中ははてののエロボイスや音が流れるほか、様々なセリフあなたのおちんぽを追い込みます。また、オナサポパートの途中にも射精感についての質問が行われ、射精感の推移を元にオナサポの内容が変化し、より射精限界までおちんぽを責め上げます

(3)射精許可(約5分)

オナサポパート中の射精感の推移を元に、あなたのおちんぽにとって一番気持ちいい射精方法で、精液を搾り取られます

(4)2回目以降のオナサポ

前回のオナサポ結果をもとに、さらあなたのおちんぽに合ったオナサポを受けることができます

また、場合によってははてのと〇〇〇をして射精することができるかも…?

2023-08-25

anond:20230825014105

小学生並みの倫理観をしている君が言うな。

これでは大学教員どころか小学生の作文だろう

私は国立理系だったが

科学教育に携わるのであれば、ポパー反証可能性クーンパラダイム論といった古典的な「科学とは何か?」という議論は基礎教養として通過しているかである

それらの授業は必修じゃなく選択科目だった。教養としてはとても面白有意義だったが、必ず基礎として習得しているはずだと考えるのは自己経験を盲信している。

1000人に読ませれば999人が意味不明だと答える文章であろう。

私が残りの一人ということになるのか? あなた自分誤読に奇妙な自信を持ちすぎている。

「その一回の行為では問題なくても、繰り返すと有害か」という意味だろう。

前の段落を読むと、著者は「科学的に」を「ある特定の条件下では」という定義で使っていると推測はできる。

だが、理系大学教員が「科学的」という言葉をこのような限定的意味で断りなく使うことは考えられない。

ならば読解の方がおかしいのだと疑ってみるべきだった。筆者は科学意味を上書きしてなどいない。

科学やってない人ほど「大学教員」という肩書を盲信する

anond:20230823145057

これでは大学教員どころか小学生の作文だろう。すべての誤りを指摘するのは時間無駄なので、次の一文だけを取り上げる。

・その行為科学的に無害だとしても、長期間繰り返しても無害か?

科学的に無害」だが「長期間繰り返すと有害」とはどういう意味なのか?

1000人に読ませれば999人が意味不明だと答える文章であろう。


前の段落を読むと、著者は「科学的に」を「ある特定の条件下では」という定義で使っていると推測はできる。

だが、理系大学教員が「科学的」という言葉をこのような限定的意味で断りなく使うことは考えられない。

科学教育に携わるのであれば、ポパー反証可能性クーンパラダイム論といった古典的な「科学とは何か?」という議論は基礎教養として通過しているかである

一般的用語をあえて一般的でない意味で使うなら必ずそれを言明しておかなければならない。


誰でも子供の頃に単語意味自分で「発見」して、妙な使い方をして笑われたことがあるだろう。この文章は「科学的」という言葉自分で「発見」した文章である

ここで分かるのは、筆者は大学教員としての最低限の知識を備えておらず、学ぶ意欲もないということだ。


そもそも文章の核となる単語を明確に定義するという基本ができていない。

大学教員として当然有しているべき論理的文章を書く技術も修得していないことが分かる。


ここから言えることは、著者は大学教員としての最低限の知識技量も足りていないということだ。

自分の手で理論を組み立て、実験して、何が信ずるに値する事実なのか、どうすれば後進にそれを伝えられるのか、そうしたこと真摯に考え、先人に学ぼうとした者の文章ではない。

高等教育を担う資質のある人間とは到底評価できない。


この文章から浮かび上がる著者の人物像は、科学の盲信とやらに一言物申したいが、科学を成り立たせるシステムについて真剣に学ぶ意欲はない人間であろう。

学びを放棄したまま生煮え科学観をひけらかすのは個人自由だが、「大学教員」を騙るのは明らかにやりすぎであり、不誠実の極みと言わざるを得ない。


以下に「大学教員」のための参考文献を掲げる。今後の学びに期待する。

佐倉統,2022,『科学とはなにか : 新しい科学論、いま必要な三つの視点講談社

梶雅範,西條美紀,野原佳代子,2009,『科学技術コミュニケーション入門―科学技術現場社会をつなぐ』培風館

2022-10-03

anond:20221003003435

あの漫画科学哲学の扱いがめちゃくちゃモヤモヤする

反証可能性っぽい話を登場人物がするけど、反証可能性ポパーが唱えるのって地動説なんかよりも全然先の未来だかんなって感じてしま

地動説科学重要性を説明するのに作中でさらに先の概念である反証可能性」の話をするのはズルいというか、命がけで「地動説」を受け継ぐ話なのに、科学の発展の話なのに、発展した先の未来概念持ってくんのは道理が通ってなくない?と思ってしま

大航海時代にどらえもんが「どこでもドア使う?」って言って台無しにしているような感じがする

2022-07-20

anond:20220720124155

なんか一冊だったら『人間 この信じやすもの』をおススメするよ

人間がなぜ間違った考えを信じてしまうのかを解説する本だよ

何でこれをおススメするかと言うと単純に読み物として面白い本からだよ

あいうの信じちゃう人がいるけど、こういう理由からだよと根拠を示しながら、ばっさばっさと誤認あるあるを切り捨てていく様は読んでいて痛快で楽しい

また、なんとなくあれって胡散臭いと思うけど、その理由言語化できないなあってことを平易な言葉説明してくれて、ぼくとしては腑に落ちる感じがすごくしたよ

一冊限りでこの本をおススメする理由としては、この本を読むことで他の本の説明が理にかなっているか考えることができるようになるからだよ

この本を読むことで胡散臭いものへの嗅覚がかなり鋭くなるよ

この本は誤認を認知的・社会的側面からとらえた本でしかいから、そもそも科学科学ってだけで妄信していいの?って思う人には『科学哲学冒険』がおススメだよ

科学哲学冒険』を読むと、文系でも科学とは云々が語れるようになるし、疑似科学科学の線引きができるようになるよ

哲学って難しいって思う人もいるだろうけど、この本はセンセイと文系テツオくんと理系リカちゃんの会話形式で話が進んでいくのでとても読みやすいんだ

『チ。』っていう漫画最近話題になってたけど、『チ。』の登場人物セリフの中には科学哲学の考えを元ネタにしてるものがあるから、『科学哲学冒険』を読むと『チ。』について科学哲学的な話題がだせるようになるかも

ぼく自身は『チ。』の舞台中世なのに、登場人物自分が思いついたこととして、1900年代のポパー反証可能性っぽいことを言及することについていまだに上手く気持ちの整理がついてないよ

2022-02-08

anond:20220208030519

そこまで言われると、いやそっちこそ「情報学記号論」なんていう低解像度の話じゃなくて統計的推定理論とかベイズ統計くらい勉強しろと言いたくなるが。

ポパーとかファイヤアーベントもついでに読んどいて。

2021-09-07

anond:20210907033429

からその「結果が正しいとする科学者がたくさんいる」ことが社会における最終的な正当性保証なんだから

ポパーが言ってるとおりじゃん

科学客観性・不党派性について

われわれが『科学客観性』と呼んでいるものは、科学者の個人的な不党派性産物ではない。

そうではなくて科学方法社会的あるいは公共性格(social or public character of scientific method)の産物なのである

そして、科学者の個人的な不党派性は(仮にそのようなもの存在するとしてだが)この社会的あるいは

制度的に構築された科学客観性の成果なのであって、その起源ではない。

科学および的客観性はひとりひとりの科学者の『客観的』たらんとする個人的努力に由来するものではない(由来するはずもない)。

そうではなくて、多くの科学者たちの友好的-敵対的協働に(friendly-hostile co-operation of many scientist)由来するのである

ポパーがこんな事言ってるし哲学者社会学者で似たような事言ってる人達は沢山いて

自分もこの手の主張にそこまで反対はしないんだけど、

ただ現実的一定手続きを満たした結果は正しいとする科学者が沢山いるのも事実だと思うんだよな…

そして数学に至っては揺らぎが殆ど無いような手続きとして

コンピュータにチェック出来るような証明支援システムを用いたものがある。

ある人間支援システムに基づく証明を提出して、その前提と結論理解出来る数学者が沢山いた場合

理解した数学者はその人間証明を一切の疑いも無く正しいと言うだろう。

せいぜい存在するのは証明文が誰かのをパクったか等の証明の正しさに関係ない問題だけである

証明文を提出した人間にどんな人格的・思想的・政治的社会的問題があろうと

証明自体は正しいと言う科学者が大勢いるのは当分の間は確実だと思われる。

たぶん最初引用した主張がされていた50年前よりずっと多いと思う。

この部分でいつかポパーのような考えを持ってる哲学者社会学者達が滅茶苦茶騒ぐ事態がまた起きそうで心配である

2021-08-27

anond:20210827013455

そうやって適当権威のありそうな用語だけ出して勝った風の雰囲気を出そうとするのではなく、ポパーだと言うならポパー議論を君が君自身言葉再現したまえ。

2021-05-25

anond:20210525223115

お前がちゃん勉強しろ

なお、ポパー不寛容哲学発言禁止するべきではなく、合理的議論で打ち返すべきであり、拳固やピストルを用いて自説を押し付け反対者の自由を禁じようとした時に、不寛容に対して不寛容である権利要求するべきであるとした[1]。

2021-04-13

情報求】エチオピアボラナ族について

広島市立大学国際学部卒業生です。

前田川玄教授エチオピア部族ボラナの研究者)の講義(おそらく比較文化論、6~8年前)を受けていたのですが、その際先生が話されていたエピソードで印象に残っているものがあります

ボラナ族の女性精霊に取りつかれる。

女性は「ベポポパー」「ベポパー」などと話しており、周りの現地住民曰く「白人の霊に取りつかれ」「白人言葉を話している」らしい。

住民女性に「白人恰好探検隊服装)」をさせどうにか話を聞こうとする。 ❞

かい違いはあると思いますがとにかくボラナ人が精霊に取りつかれベポポパーは覚えています

田川先生講義を覚えている方がいたら詳細を書いていただけたらと思います

もしくは先生著作に該当フィールドワークの詳細が書かれているという情報でも構いません。(ちなみにネットに上がっている無料論文と『セックス人類学』は既読です。)

ベポポパーについての情報をお待ちしております

2021-04-05

anond:20210405100531

客観的に見たらそうかもしれないけど、あい自分の中では一貫した信念に基づいて議論をしているという認識だったからな

それに付き合ってやるつもりで発言を追えば、ちゃんとした「論」はなくても「ん?おまえ昨日と反対のこと言ってねえ?」くらいの指摘はできるもんだよ

「頭が良くて一貫性ある自分」というアイデンティティを持っているあいつにとっては罵倒よりもそういう指摘の方がダメージ大きいみたいだった

 

あと、普段はそうやって「論」を出さずに他人否定ばかりしてたあいつも、ごくまれながら自分なりの言葉をひねり出すことがあって

(覚えているのは偽科学批判批判をしたくて「科学とは宗教にすぎないぞ低能w」みたいなことを言い出すパターン

そういう時には俺もポパー定義では、クーンは、宗教学の方もいろいろで、だからそんな単純化はできなくて、とかちょっとまじめに返答をしたんだけど

意外と他の人達もこの議論に乗ってきて面白かった中、あい自身からは「知らねーよ自分言葉で語れよ低能」くらいの返答しかこなくて

今思えばこのあたりで「本気出してないだけで、専攻分野ならばお前らよりずっと頭良い自分」という心の拠り所が崩れて致命傷になったんじゃないかなと思っている

2021-02-22

必読書コピペマジレスしてみる・哲学

日本文学編→anond:20210222080124

追補編→anond:20210218080224

プラトン饗宴

おっさん飲み会真実愛について延々語るだけなので、哲学書の入門編にいいんじゃないかな。楽しそうにしてるおっさんはいいぞ。

アリストテレス詩学

どうしてフィクションで人は感動するかについて述べた本の走りで、後半は散逸しているんだけど、カタルシスについてはなるほどなあ、とは思った。作家になりたいんだったら普通にハリウッドの三幕構成の本を買ったほうがいいかもしれないが、この読書リストを読んでいる人は実用的な知識よりも読んでいて楽しいかどうかを求めている気もする。

アウグスティヌス告白

読もうと思ったまま長い時間が過ぎてしまった本で、まだ読めてない。アウグスティヌス若いころややりたい放題やっていた時期のことも書いてあるらしいので、宗教書として以外にも楽しめるんじゃないだろうか。

マキァベッリ『君主論

塩野七海エッセイですごく推していたから読んでみたけれども、普通に面白い。例えば、中途半端に生かしておくと復讐されるから、いっそとどめを刺しておけ、みたいなことが書いてあって、優しいと人から言われてしま自分には大いに刺激になった。ところで「孫子」もそうだが、戦争政治学について書かれた本はたいてい「そもそも戦争は大悪手で、戦争になる時点で何かやらかしてる」という趣旨言葉があり、全くその通りだと思う。

モア『ユートピア

未読なんだけど、結婚とはある種の契約なんだから、まず処女童貞がお互いに裸を見せ合ってからだ、みたいなディストピア的な描写もあるらしく、ディストピア文学好きの人は楽しめるんじゃないかな。あとは非モテ界隈の人とか。実際、完全な平等社会を目指そうとするとどっかしら歪みが出るもので、それについて考えるのにも使えそう。

デカルト方法序説

自然科学的な考え方、ロジカルシンキングマニュアル。長くないのですぐ読める。得るものがあるかどうかはわからないけど、逆に普段している論理的思考そもそも存在しない時代があったことは、実感しておくと歴史を学ぶ上で面白いかも。

カント純粋理性批判

平凡社の上巻を読んで挫折純粋な理性っていうけれども、ヒトの心にはデフォルト時間とか空間とかの枠組み、基本的概念が組み込まれているよね? 的な話をやたら細かく述べていく内容だったように記憶している。長いので三行でまとめたくなる。

この本に限らず、いくつかの哲学書は「この本さえあればあらゆる哲学的論争をおしまいにできる」「この本からあらゆる結論が導き出せる」的なスタンスで書かれたものが多い印象。

キルケゴール死に至る病

エヴァヲタなら読まなきゃという謎の義務から読んだ本。要は、どうすれば自分を信じることができるか、について語った本であったような気がする。自分は救われないだろうという絶望から、それでも神を信じるという境地に至るまでの道筋を延々と語ったようなものだった、はず。

自分特定信仰を持たないが、どうせ自分なんてと己を見捨てた境地から、まあ自分自分だよね、的な気分に至った経験がある人が読むと楽しめるだろう。

ニーチェ道徳の系譜

善悪の彼岸」と「ツァラトゥストラはかく語りき」なら読んだ覚えが。自分カトリック中高一貫校出身であったせいかキリスト教思想にある欠点を指摘したこの本を面白く読んだ。キリスト教になじみがなくても、たとえば来世があると考えることで現在を生きることがおろそかになるといった指摘は、興味深く読めるんじゃないだろうか。あとは、増田で定期的に出てくるルサンチマンがどうこうとかいう話が好きな人にもおすすめマッチョぶってるところはあるが。

フロイト快感原則彼岸

新潮文庫の「夢判断」「精神分析入門」「トーテムとタブー」「一神教起源」なら読んだ。フロイト自身はヒトの心を脳から探りたかったらしいのだけれど、当時はMRIやら何やらはまだないので対話式の治療法を導入したらしい。

彼の理論は今となってはツッコミどころがたくさんあるのだろうけれど、クラインだとかビオンかについて触れるなら頭に入れておきたいし、心理学特にパーソナリティ障害について読むなら知っておきたい。自分フロイトアドラーよりもユング派だが。

ラカンについては新書を読んだがさすがについて行けなかった。

ブルトンシュルレアリスム宣言

ラブストーリーの「ナジャ」だけ読んだ。謎めいた女のあるある的な話だ。

ウィトゲンシュタイン哲学探求』

論理哲学論考」だけなら読んだ。これもカントみたいに「俺が哲学のくだらない争い全部終わらせてやる」的な立場で書かれている。定理がずらずら並んでいるだけで、余計な表現がなく、簡素

ただ、言語限界について今の人が持っている感覚ってのは大体この時代の人が言っていたことだった気がするし、そういう意味では面白いんじゃないかな。この辺は数学ともかかわっていて、ペアノとかゲーデルとかヒルベルトとかその辺興味があったらいかがでしょう。

ちなみにウィトゲンシュタインポパーとの議論でキレて火かき棒を振り回したヤバいやつだというのは哲学界隈では有名らしい。

レヴィ=ストロース野生の思考

シン・ウルトラマン予告編でちらっと映っていたので読んだらいいかもしれない。

この本そのものは未読で「悲しき熱帯」ともう一冊なんか専門書を読んだことは覚えている。面白かったエピソードの一つは、ある民族身分入れ墨にするんだけど、入れ墨のない人間白人たち)を見て面食らう。要するに身分証明書を持ってないようなものから

定期的に異民族と共に暮らすドキュメンタリーが読みたくなる性分なのだが、それはたぶん、自分のやり方や考え方が絶対じゃないってことをよく教えてくれるからで、これも本を読む効用の一つだろう。趣味なので効用なんて本当はどうでもいいが。

サイードオリエンタリズム

面白い。僕自身スタンスとしては、日本人海外で誤解されていることを批判するんだったら、自分外国に対する偏見無知を減らそうと努力するのが筋だと思っていて、それの理論的な補強をしてくれた本。身近に外国人の多い環境ではないが、すぐに役に立たないからと言って読まないというのはなんか違うんじゃなかろうか。自分イスラーム世界インドについて、どれほどわかっているのだろう?

上田秋成『胆大小心録』

雨月物語しか読んだことがない。「雨月物語はいいぞ。

九鬼周造『「いき」の構造

どっからがいきでどっからが野暮なのか、直方体を使った図があった気がするが忘れた。

柳田國男『木綿以前の事』

遠野物語しか読んだことがないし、それも「マヨヒガ」のことしか覚えていない。

おまけ:いしいひさいち現代思想遭難者たち

自分現代思想に出てくる名前がわからなすぎて最初に読んだ本の一つ。四コマ漫画だがかなり本質をとらえており、いしいひさいち本業は何だったのかよくわからなくなる。素直に笑っておきましょう。勉強ってのは楽しみながらするもんだ。

おまけ2:ローラン・ビネ「言語の第七の機能

上のリストでは省略した20世紀哲学者が実名で登場するミステリなんだけど、フーコーサウナ美青年イチャイチャしたり、七十年代音楽を聞きながら薬をキメたりしているので、現代思想だのポストモダンだのをかじったことがあるならおすすめ。著者がやりたかったのは、たぶん上の世代の脱神話化というか、強すぎる影響の破壊なんだろうけれども、ここも素直に笑っておくのがいい。


以上。

2020-06-09

anond:20200609094013

「何も根拠がない」を、証明されてない、という意味でつかうなら、一体何に根拠があるんだ?

 

ポパーでも読めよ

2019-11-05

生物学宇宙論分類学などの多くの科学分野では反証可能性がない

って言うと実験ができないか再現性がないだけで論としては反証可能性があるのだ、って反論が来るのがお決まりなんですけど、実際にはその分野の科学者反証を行ってはいないし、重視している訳でも無いわけですよ。

仮に反証したとしても、理論欠点があったのか前提条件が異なるのが問題なのか区別を付けるのは難しい。

反証という言葉では科学の営みをうまく説明できないにも拘わらずそれにこだわり続けるのは、ポパーの言うところの科学的な態度じゃないんじゃないですか。

反証可能性無益と言っているのではありませんよ。

2019-11-03

anond:20191103235034

自然科学系の人はポパー大好きだから大学ちょっと研究倫理とかのコマ作っても、大抵はそこだけしか教えないし学ばないんだよねー

2019-04-20

反証主義からいい加減離れろ

自然科学しか見てないというか、ポパーを盲進しすぎというか……。

科学全体において検証作業のウェイトはそんなに大きくない。自然科学においてさえ検証重要なのは一部に留まる。

科学共同体の中に色んな仮説が蓄積されていけば、積極的検証しなくても長い時間が経てば洗練されていくんだよ。

から科学者の第一仕事はより良い仮説を提唱することで、検証はそのための副次的ものに過ぎない。

医学など自然科学の一部は、未検証理論が応用されると周囲に重大な損害を及ぼすから検証重要だけどな。

2017-01-11

バンドリのCM気持ち悪すぎ日本死ね

https://www.youtube.com/watch?v=i0qI91knEtE&feature=youtu.be&t=36

この動画の40秒の辺りが本当に酷い

(^q^)ポ・ピ・パ

(^q^)ピ・ポ・パ

(^q^)ポピパピ ピポパーーーー

なにこの知的障害児……

日本オタク向け作品登場人物の知能が心配になる物が多かったけどここまで酷いのは今まで無かった

なんだこの低脳児の集会

2014-12-24

Qiitaのkenokabe氏の文章を真面目に考える

Qiitaで騒がせている彼の量子論文章を読んでの感想だが,まず彼の文章には,特徴がある.それは,彼が考えた独自の前提が,何も断りも無しに出てくるということだ.

例えば,まず一つに「数学事実」と「物質世界」という区分けなのだが,ここで「数学事実」とは何か,「物質世界」とは何か,というのが読んでいて全く要領が得ない.

この区分け自体は珍しいことではない(例としてポパー世界1,世界2,世界3という3論を参照せよ).

少なくとも理論構成されるような何かと,私たちが接している「花が咲いている」とか,あるいは「鳥が飛んでいる」という風に分かるということを区別する,という考え方は珍しくない.ただし,この二元論は,哲学的歴史からすると,余りにも「素朴」すぎる.少なくとも,この二つを構成する「意識」の問題というのは出てくるし,だからこそ「人工知能」を考えるときに,厄介な問題をはらんでいる.そして,この問題は決してプラトン自体は解決していない問題である

例えば,プラトンイデアを「実は数学事実のことです」と言っている.これはプラトン思想解釈の一つとして,このように仮説を唱えることは悪いことではない.しかし,現実問題として,例えば「1 + 1 = 2」ということ,つまり「1に対して1を足したら2になる」ということを「数学事実」と呼ぶ場合数学史的には体系的に矛盾が出るためにルールが調整されていっているわけだから,実際のところ「1 + 1」という式自体が,彼の言う所の「物質世界」の現れに過ぎない.

もちろん,これに対しても反論は出来る.「1 + 1はそれこそ数学事実物質世界に置き換えたに過ぎない.だから,『1 + 1』が表わそうとする数学事実を変換しているだけである」と.そうすると今度は実は彼が語っている「数学事実」というわけではなく,「物質世界」と「物質世界」の変換であるという風に考えることだって出来る.

あとから精神世界という問題が出てきていて,では上のような「何が・何を持ってして,数学事実物質世界に変換しているのか」という問題,これが上手く扱えないのは,このような曖昧さ故だと思う.彼は心脳モデルとして,精神世界イデアの影だとしている.この立場哲学的問題としてありうる.しかし,ポイントとしては,そのように退けた「精神世界」というもの100%イデアの影だとして,そうすればすべては「イデア」の現れにすぎない,と解決できたかもしれないが,そうすると,物質世界に住んでいる我々がなんで「イデア」のことがわかるのか,というよりそもそも数学イデアとして理解できるのか,という問題は出てくる.

ポイントとして,彼の文章問題世界がそのようになっているということと,世界をそのように理解できるのは何故なのかということをイコールにしているか,あるいは曖昧であるが故に,この種の混合がたびたび出てくる事だ.そして他のプログラミング記事に関しても,この種の混合が見受けられる.このような解決を行うためには,結果として形而上学的な理性というものを何処かで誤魔化して入れないといけない.

彼の文章を読むポイントとしては,恰も歴史的な経路を経て結論しているように見えて,細かく見れば全くそれらの歴史を参考にしていないため,凡ミス結構多発している,という一点だけを理解しておけばよい..

ちなみに哲学史的には,基本的にはこのような「意識」「精神世界」というものを,あたかも「物質世界」に担保させるような哲学的な営みは何度も繰り返されて,そのたびに失敗しているか(唐突に神を持ち出さないと始原がわからなくなる),あるいは「それはそれとして,それを説明したことにはならない」ということが繰り返されていて,どうも切り分けたほうが良さそうだということにはなっているようだ[独自研究].彼も同じ二の轍を踏んでいるので,頑張って下さい.

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん