「エリート主義」を含む日記 RSS

はてなキーワード: エリート主義とは

2018-10-13

anond:20181013185741

あの記事が言いたかったのは「物事を論じるに当たって大きな主語で語るのは良くない。それはエリート主義的であって、この背景にあるのはデリケート問題を論じる事を忌避する土壌があるからだ。まず現場大事民主主義言論の自由の基本はそういうとこだぞ。」という内容じゃないか

平易な言葉で書かれていたが、とても難しい問題について言及しているので二度、三度読んでようやく意味理解したが、ブコメ的外れ意見だらけで、正確に読み取れた人の方が少ないんじゃないかと思いました。日本批判は、記事中でバッチリされてるから、そっち方向で戦えばよかったのに。あれ読んで中国どうのこうの言ってる奴は全員バカじゃねえの?もちろんお前もだぞ。増田よ。

2018-10-04

anond:20181004184822

そうだよね。そうやってエリート主義者が増えるわけだし、社会階層固定化されていくのをよしとする勢力がある。

2018-08-05

医者働き方改革を止めてるのは医者

あいつら働くのが好きすぎて「人手不足解消しまーす」とか言うと「現場には人を入れる余地はない!帰れ!」って追い返すの

医学部増員しまーす」って言うと「教育コスト負担不可能だ!」って帰すの

既に人手不足現場崩壊してるのに隙あらば失格認定してお仲間で回そうとすんの

から多浪は論外、弱い女医は好ましくない、バカお荷物なの

エリート主義蔓延してるんだよ

2018-05-15

名誉白人様のお言葉である

オタクはこの大人子供分割統治と戦い、洗脳情報チェリーピッキングと戦い、知識における自立を勝ち得て生き残ったサバイバーから、当然こんな低俗輸入品エリート主義には与しないし、滅ぼせるなら滅ぼすよね

https://twitter.com/kabutoyama_taro/status/996072205581598720

思うに、ペド嗜好の社会的開陳がマズいのは、欲望社会的構築効果もありますけど、とりわけ対子供という観点では、そもそも自分たち大人欲望対象であることを子供に知らしめるべきではない】からだという点が、どうも彼らは根本にわかっていないように見えますね。

自由平等博愛という概念根本にわかっていないように見えますね。

2017-11-28

anond:20171128161456

観測結果を見せてみろや。

鼻につくんだよなあ、エリート主義クズが。階級闘争がお望みなんだろ。

2017-06-24

https://anond.hatelabo.jp/20170624190043

平等多様性言論の自由と言いながらエリート主義左翼中心主義リベラル全体主義なのはわかりきってます

バカだろうか選挙に出る資格はあるし、批判と批難を嫌う人でも当然選挙に出て良い

右翼左翼にかぎらず、対立する思想の持つ相手批判するとキレたり、レッテル貼りして人格批判(実際は批難ですよね)をしだすのに、「批判は素晴らしいんだ!」というのがなんだかなって感じです。まだ、この手の人達は「批判だ」と言い張っていますが、批判というのは自分にも向けられるものでして、結論ありきでするものではありません。結論が決まっている批判批判のフリをした批難であり、ドグマです。その自覚がない人たちが偉そうに今井を「批難」しているのがとてもおもしろいです。

今一度、自分たち批判は本当に誠実で建設的かどうか考えてみたらよろしいのですが、そういう流れにはならないようで残念ですね。

2017-03-21

ポピュリズム

ポピュリズム(英: populism)とは、一般大衆利益権利、願望、不安や恐れを利用して、大衆の支持のもとに既存エリート主義である体制側や知識人などと対決しようとする政治思想、または政治姿勢のことである[1][2][3][4]。日本語では大衆主義人民主義[5]などのほか、否定的意味を込めて大衆迎合主義[6][7]などとも訳されている。

2016-11-26

社会問題を語るときに頭のいい人が「~などという馬鹿が多いかけしからん!」って言ってるのを見るけど

社会問題を高度に語れるような頭のいい人視点での馬鹿なんざ世の中の大多数がそうなんだってのが現実なんだから

その現実を受け止めた上でどうするかを語るべきだと思うんだが。「馬鹿排斥」に熱心になるエリート主義者に正当性があるとは思えない。

とか言ってると「お前も馬鹿だな」とか言われるんだろうけど。

実際問題社会にはエリート以外の人もいて、エリート以外も社会構成しているんだから、全てがエリート論理で動くわけではないってのは

どうにかするべきだとかどうにかできることではないと思う。

2016-11-12

エリート主義の失墜、ポピュリズム興隆世界的な現象で、トランプ大統領誕生欧州連合 (EU) のさらなる分裂、欧州での極右勢力の台頭に追い風となる。

投票日の直前になって捜査再開を表明した FBI の犯した罪も大きいが、結局のところ大衆は愚かで、メール問題が再浮上すればわいせつ発言問題は忘れられるのだろう。

そのメール問題再燃の発端となるリークは Fancy Bear がやったこと、そして米国政府の主張が事実であればその背後にはロシアがいる。彼らは疑いの余地なく勝者だ。

2015-12-21

http://anond.hatelabo.jp/20151221153448

どんなことでも少数のエリート知識人が決定するほうが良い結果をもたらす、というのがエリート主義で、

いやいやそれおかしいだろ、ってのが反知性主義でしょ?

安倍ちゃんは、普通に考えてエリート的な経歴でもないので、エリート主義文脈で選ばれた首相ではない、という意味で「反知性主義的」寄りではある。

2015-12-20

http://anond.hatelabo.jp/20151220151742

エリート権威の言うことを鵜呑みにしない」というのが反知性主義でしょ。

逆に権威鵜呑みにするのがエリート主義だと考えると、普通に考えてエリート主義のほうが馬鹿みたいに見えるけど?

2015-12-14

はてブ反知性主義の場

はてブ民なら反知性主義バカ意味でOK

http://anond.hatelabo.jp/20151221094101

はてブって、この件では

はてブユーザーが育てる場所から本来フォークソノミーなんかどうでもいい

ソーシャルブックマーク意味なんかどうでもいい、SNSでのコメントが見たいとか言ってるよね。


Pocketを使わないではてブを使う理由は何?

http://anond.hatelabo.jp/20151219184556


しかし、反知性主義では何で、元々の意味でなければ絶対いけないって言ってるわけ?

言葉意味も変わっていくし、反知性主義自体曖昧

権威主義で反エリート主義に限るってわけじゃないんだけど。


結局、使い手が変えていっていいと言いたいのか、使い手は変えてはだめと言いたいのか

はてブのこの態度自体が、反知性主義バカなんだよ。


↑後から追記文


はてブ有意義コメントで考えさせられるだって

100文字制限のあるはてブを知性があって読み応えがあるとか言ってるのは、

新書なんか長くて読めませんと言ってる反知性主義のもの

新書でも一冊何万文字あると思ってるんだよ。


100文字で一体何が書けるんだよ。

おまけに、はてブ匿名からな。

100文字制限の中で、匿名の影に隠れて一方的しか言えない

反知性主義が集まってるところがはてブだろ。


集合知でなく集合恥ってのは、はてブのためにあるんだなぁ。


はてブコメントでは議論が交わされていますだって

100文字制限がある中で、議論だってさ。

どうやって、100文字議論するんだよ。

結局、はてブコメントなんかバカだのアホだの

煽り合いになってお終いだろ。


こんなはてブなんか見てたら、バカになる。

有害サイトとしてはてブブロックしたほうがいい。


まさかtwitter文字制限があるだろとか言わないよな。

twitterはてブよりは文字が書けるが、

はてブと違うのはtwitterツイート連続してつなげられるわけ。

はてブコメントはそのページは100文字で終わり。

twitterはそのページで連続して書ける。

全く違うな。


はてブ反知性主義のアホの集まり

2014-11-02

http://news.nicovideo.jp/watch/nw1303481

さらに、「G型」と「L型」と大学の時点で二分割される政策は、エリート主義を深めるだけの結果になるのでは、とする読者もいる。

「言いたいことはわかるが、こういう人たちが言うと、洗脳やすく使いやす奴隷生産を目論んでいるのではないかと勘ぐってしまうなぁ」

逆に聞きたいんだけど、洗脳やすくて使いやす奴隷生産して困る奴って誰なの?

2014-07-23

http://anond.hatelabo.jp/20140723121124

その辺は逃避先がアイデンティティになって歪んだエリート主義に変化した果ての思想だしね。過去に一部の能力ある作り手とかが取り込んでオタク定義として普及させようとしちゃってたから厄介なことになってるけど。

2014-07-21

http://anond.hatelabo.jp/20140721152557

一部のてっぺん以外の本質が広く目に見えるようになった結果アイデンティティとしてしがみついていたエリート主義幻想が曝かれただけだよ。

時代時代だったから昔は金持ってた面はあっても、知的人格的に優れてたみたいなので括れることはなかったからね。

オタク内輪や「一般人」を見下ろすためにステータスとして無理矢理高尚ぶってた要素が時代と共にはがれていったって程度の流れさ。

2012-06-01

http://anond.hatelabo.jp/20120601100623

それって、ありがちだと思う。また旧帝大かよって言われるけど、私、旧帝大が母校なんですけど、同級生はそもそも貧困クラスタと接触自体が無くて、貧困層やそのマインドものすごく見下している。

彼らのリベラルって選民思想と対になっているというか、なんか民主集中制みたいなエリート主義だと思う。

2012-04-26

http://anond.hatelabo.jp/20120425035027

facebook【5】:

 あくまでfacebook連動コメントの評価。twitterの長文版って感じだけど上と下がざっくり切られてる印象。特に面白みもなく普通って感じ。

Facebookってエリート主義的なイメージがあるけど

実際の住人は案外レベル高くないんだな。

2010-12-15

http://anond.hatelabo.jp/20101214112839

それでよいのだ!RT @inosenaoki 作家に生活がかかっていることはあたりまえ。すべてては鍛練と才能。それで突破すればよいのだ。覚悟をもって、なによりも独自のメッセージを伝えてほしい

http://twitter.com/#!/hga02104/status/14417614373658624

この妙なエリート主義的というか体育会系的(といって良いのか)なノリって何なんだろうね。

彼らがそうやって生き残ってきたこと自体には敬意を表するが、

  1. 覚悟も才能もない惰弱な表現者は権利を制限されても仕方がない、のか?
  2. 本来、乗り越えなくても良い困難を押し付けて「さぁ、この壁を乗り越えて強くなれ!」って、あなたがその手で弄んでいるのは警察権力ですよ?

とか色々。

2010-07-26

http://anond.hatelabo.jp/20100726043747

大学教育に関しては「欧米」とひとくくりにするのはちょっと。

どちらも日本に比べればエリート主義的だけど、英米と大陸欧州でずいぶんコンセプトが違うからね。

君が例に挙げてるような考え方は英米流での話。全世界的に見て「一流」と目されてる大学は圧倒的に

が英米流が多い。

日本人は、ついつい「欧米」とひとくくりにしがちだけど、「日本欧米の違い」を問題にしてるつもりで、

実際には「日本と英米の違い」を問題にしているケースが多いよ。大陸欧州は、普通日本流よりは英米流に

近いけど、「じゃあ日本と英米、どっちに近いの?」というとアングロサクソンよりも日本に近い、ってことが

案外多い。

欧米」と「英米」を使い分けないと、素人扱いされちゃって説得力に欠けることがままある、って話ね

http://anond.hatelabo.jp/20100726021749

エリート主義というか、エリートだろ欧米大学は。

聞くところによれば

日本大学は、小難しい重箱の隅をつつくような問題が解けることが入試だが

欧米大学場合は、学力テストは基本的な問題ばかりで、 学力テスト以外の

課外活動や、論文面接 それこそ、家柄(笑)寄付(笑)など多面的な 学力以外の能力統合的に判断するってんだから。

そら、学力を重視するか、人間力を重視するかって話で、ふるいにかけりゃそりゃぁ、後者が伸びるよなぁ。

そんで、ジャカスカもらえた、寄付金で、優秀な人間バンバン奨学金付けてヘッドハントするんだから合理的ってもんだ。優秀な人間を多数排出するさ

で、金や家柄がある人間と、金も家柄もないけど実力がある人間が、ひとつ大学切磋琢磨する合理的なシステム

たしかに、国際的な会議とかでも、欧米のパワーっつーか、行動力は日本の比じゃねーって思うもの。

 

そういう意味では、論理的に優秀な人間を作ろうとしたのが日本大学

現実的に優秀な人間を作ろうとしたのが、欧米大学だわなぁ

http://anond.hatelabo.jp/20100725223034

それは、アメリカ日本教育史をみれば、わかるんだよ。

日本近代教育は、明治政府国立大学組織して上から実施

慶応とか早稲田とかの私学は、はじめは専門学校あつかいで、「大学」になったのは

明治も三十年くらい過ぎてから。

アメリカ大学は、植民地エリートが息子たちの教育のためにつくった学校から出来た。

開拓地でお勉強しようかなんてのは、よっぽどぜいたくな話、

だから今になってもハーバードとかイエールは、東大なんか吹き飛ぶくらい

エリート主義伝統がある。で、いったんそういう権威ある私学ができてしまって、

上流階級はみんなアイビーリーグ出身、子どもを母校にねじこみたいから

ジャカス寄付もする、なんてのを何世代か繰り返していたら

公立大学なんて、育たないわけですよ。

2010-04-03

33歳だが国家1種の4月官庁訪問を受けてきた

今年も4月官庁訪問の季節がやってきたから、ふと書きたくなった。

俺は大学卒業後、非正規の職をいくつか回ってきたが、御多分に洩れず不景気仕事が苦しくなってきた。このままでは未来がないと一念発起して、公務員試験勉強をして国家公務員1種試験合格した。試験そのものはとてもフェアな試験で俺でも合格することはできた。

ところで

“35歳”を救え なぜ10年前の35歳より年収が200万円も低いのか

http://www.amazon.co.jp/dp/4484092433

という本が出ているが、俺はまさにそういう位置にいる。負け組だとかダメ人間だとか散々言われてきたけど、その通りだと思う。だからこのエントリも「ダメ人間が分不相応な夢を見ているんじゃねーよm9(^Д^)ぷぎゃー」と思われるだろうが、それでも書いてみたい。

表面的にはフェアな選考に見えた

さきほど書いたように1種試験は非常にフェアな試験だった。1次試験教養と専門のマークシートで、これは一定の勉強をすれば通る。次に専門の記述があるが、これも勉強すればよいので問題はない。少し不透明なのは総合試験と呼ばれる論文試験だが、これも採点基準は民間基準から言うと非常にクリアだった。

採用試験試験方法に規定する総合試験採点基準は、次のとおりとする。

1 採点方法

(1)採点は、各答案ごとに2名の採点者が行う。

(2)採点者は、独立して、別紙1に掲げる「評価の観点」及び別紙2に掲げる「採点における評価とその点数」にもとづき、1点から5点までの1点きざみの5段階によって行う。

(3)採点者のうち一方のみが1点の採点を行った答案については、調整採点者が別紙3に掲げる「調整採点における評定とその段階」に基づき、A、B、Cの3段階で評定を行う。

2 粗点の算出方法

 答案の粗点は次により算出する。

(1)調整採点者による評定を行わなかった答案

 2名の採点者の点数の和

(2)調整採点者による評定を行った答案

 1 評定の段階がAのとき

  2名の採点者のうち、高い方の点数の2倍

 2 評定の段階がBのとき

  2名の採点者の点数の和

 3 評定の段階がCのとき

  2名の採点者の点数のうち、低い方の点数の2倍(2点)

                         以上

評価の観点

 総合試験の採点は、答案の全体から受験者の判断力、思考力等を総合的に評価して行い、その際、特に次のような観点に留意するものとする。

1 問題の理解

 ○ 出題の趣旨を正しく理解し、設問に沿った解答を行っているか。

 ○ 出題に関連する基礎知識及び問題意識を有しているか。

2 思考・判断

 ○ 広い視野から多角的に考察しているか。

 ○ 問題を深く掘り下げて論じているか。

 ○ 既存の知識や情報論述するだけでなく、自らの思考に基づいた意見を述べているか。

 ○ 適切な判断・結論を下しているか。

3 構成

 ○ 論理に矛盾や飛躍がなく、論旨が明確になっているか。

 ○ 全体として適切な構成になっているか。

4 文章

 ○ 文章に説得力があり、論文として格調を備えているか。

 ○ 正しい用字、用語で書かれているか。

採点における評価とその点数

5点 特に優れている

4点 平均よりも明らかに良い

3点 平均的

2点 平均よりも明らかに劣る

1点 合格に値しない

このような基準で採点された上で、最後に成績も開示される。面接試験も同様だった。ともあれ、俺は公務員試験には好印象を持ったし、それなりの成績で合格することはできた。

それから各種セミナーに通って現役の職員にできるだけ多く接した。そのときは省庁の選考民間企業と違って新卒主義もないし、能力とか熱意があれば通ると言われた。現に接した職員の中には既卒になってから1種試験を受けて採用された人もいた。バカな俺はそれで希望を持ってしまった。何事にも物事には限度はある。俺は4月1日現在33歳なんだ。

そして官庁訪問

散々な結果だった。噂では省庁の採用は非常に恣意的だと聞いていたが、まさにその通りだったと思う。ネットには東大じゃないと通らないとか、東大でも法学部で現役合格以外は2軍扱いだとか色々書いてあるが、アホな俺は今までの試験セミナーですっかり心酔していた。さすがに今は東大じゃないとダメだとか、親が官僚じゃないとダメだとかはないらしいけど、それでも俺の夢を粉々に砕くには十分だった。

官庁訪問は省庁によって異なるだろうが、だいたい次のようなプロセスを繰り返すらしい。

  1. 個別面接
  2. 原課面接

原課面接とは、職員の空き時間を使って職場に行き話を聞くことを指すそうだ。面接というよりは業務説明に近いらしいが、次の個別面接では原課面接で聞いたことを掘り下げて聞かれる。だから、限られた時間でどういう仕事をしているのか、何が問題で何を目的として取り組んでいるのかということを聞き出して理解しなければならない。ここでの理解が甘いと個別面接の評価が下がる。

ところが、俺は原課面接は一度も経験したことがない。省庁を訪問して手続きを済ませると1回か多くて2回の個別面接だけをして、結果を人事(秘書課というそうだ)に伝えることもなく、人事は遠回しに不合格を伝えてきた。面接官と人事が接触したようにも見えないので、面接の結果不合格になったわけでもないような気がする。原課面接もしていないから掘り下げたことを聞かれたわけでもない。官庁訪問ブログを読めばわかるが、官庁訪問は長期戦で朝から深夜まで拘束されることはざらにある。さっさと追い返された人は不合格ということだ。また、帰り際に「何かあればこちらからご連絡します」も死亡フラグ普通の人は「次は○日の○時に来て下さい」と次回の予約をする。

初日で落とされてしまったので翌日からは別省庁を回るけれど、結果は同じ。いくら頭の中がお花畑の俺でもわかる。俺は選考外だったのだ。官庁訪問では内定者は20人くらいと面接するそうだ。単純に割り算をすると初日から5人くらいは会うのが普通。実際、訪問シートのチェック欄には面接官5人分の欄がある。普通ならその面接官の意見をすりあわせて評価を決めるのだが、人事(秘書課)の人の死刑宣告がすぐに来たし、面接結果を見るまでもなく不合格だったのだと思う。

こうして俺の淡い夢は消えた。今の学生は将来に対する不安を持っているのだろうが、俺はその未来を実体験として味わってきた。こういう状況は変えていかないといけないという熱意は本物だ。単に公務員の安定した身分が欲しいとかそんな志望動機じゃない。能力普通に大卒後10年正規雇用で働いている人よりは劣るだろうが、全く何もしてこなかったわけでもない。だから、せめて面接官が面接結果を協議した上で、あいつは年齢相応の能力がないからポテンシャルのある新卒を採ろうと結論づけたのならまだ納得がいくが、このような切られ方は正直ショックだった。

公務員試験の性質上、公平性をアピールするのは仕方ないと思うけれど、ちまたでの噂のように実態は強固なエリート主義であるのならそう言って欲しかった。せめて、個人的に話をしているときくらいは、君は選外だから来ても時間無駄だよと言ってくれれば早めにあきらめが付いた。

2010-01-30

「わたし」が人をフィルタリングする、こと

http://anond.hatelabo.jp/20100129222703

最悪な夕食だった

いつもは自炊しているんだけど今日は面倒になったので途中駅で降りてご飯を食べてきた。そしたら隣の席に座ってた女性2人の会話がクソ過ぎて引いた。

彼女たちは最近行った合コンが最悪だったって振り返っているみたいだった。男性幹事高学歴を連れてくるとか言ってたから、2人はすごく期待して参加したのに、来た男性陣がぜんぜん高学歴じゃなくて、これじゃ詐欺だったと嘆いてた。彼女ら曰く「○○大って言っても○○学部だったらエア○○大卒じゃん。その学部で○○大卒とか言うなってのwww」とギャハギャハ笑ってた。こう書くとネタくさいけど、でもギャハギャハとしか表現できない笑い方だった。

なんていうか、合コンが残念な結果だったって話は良くあることだし愚痴ったっていいと思うけど、レストランとかで大声でする話じゃない。席変えて欲しかったけれど出された料理の半分くらいはもう食べていたし、仕方ないのでさっさと済ませてしまおう。そう思ってなるべく話を聞かないようほかの事を考えながら食事をすすめていたら、彼女らは何と「でもエア○○大卒の癖に私たちレベルと一緒に食事できたんだから向こうは感謝すべきなんだよね、本当は」って言った……。

もう、口にした文言どころか声質さえ覚えそうってぐらい引いた。そこまで言う彼女らのご尊顔を拝してやろうと思って(座るときにチラ見したくらいで、その時まではっきりと見ていなかった)隣の2人をよく見てみた。そうしたら、そこには30代前半かな?と思えるごく普通女性2人が座ってた。別に美女でも醜女でもない、どこにでもいそうな、(30代なのが合っていれば)年相応の女性たちだった。

え、と思った。

同僚とかにいそうなごく普通の人たちに見えるのに、なぜそんなに上から目線なの。感謝って、男性陣は何に感謝すべきなの。エア○○大卒って何。

久々に"本気で引く"って体感をした。ここ数分の会話は周囲もなにげに聞いていたようで、皆さんチラチラ2人を見ていたけれど、彼女たちは気にする様子もなくギャハギャハ笑ってた。

それなりに品のよいレストランなんだけれど、なんという胸糞……。

彼女たちの人となりが知れるな、と思った。加えて、出会いの芽を自ら踏み潰していってるのに気付いてないんだなとも思った。あんな会話を公共でしていたら周囲からどう思われるか、彼女たちには想像もつかないんだろうな。

叩かれるようなことを書くと、

自分も、まあ

「うーん、教養バックグラウンドがこれだけ違うと、腹を割ってしゃべろうとしても、微妙ニュアンスとか伝わらないだろうなー」

と思って、相手を「見くびる」ようなことは、私も内心では、よくしてしまう。

 

ただ、まあ、結局は、1対1で会話しはじめてから20分からそこらぐらいで、相手の雰囲気をみて判断することだ。

大学名とか、出身学部とかで判断をする、というのもその判断素材の一つにすることはよくある。

でも、それはあくまで、「腹黒い私」だということを一応は自覚しているし、結局は、判断材料の一つにしかならない。

 

会話をしてみる。

相手の反応を見てみる。

結局は、そこが全て。

  

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

いままで私が付き合った人はみんな大学を出てないが、彼女らはみな、とても賢かった。

大学」というシステムによって認められることのなかった賢さは、あまりにも数多く存在している。

ただ、その一方で、三流大の人の多くが「???」となる話題でも、東大京大の知人は特に問題なく理解するとか、そういう露骨な事態が発生して悲しい気分になるようなことも、現実に、なくはない。悲しいことだけれど、傾向性とか、確率論的な話としては、それは確かにあるのだよね。

 

しかし、

そういう確率論的に悲しい事態を、積極的に肯定し、再強化してしまうような言説を採用して、その世界観の中で生きてしまう、ということはやはり悲しい。

社会はそこまで単純にできていないし、学歴によって人を判定する、という方法は、単に判断コストを少し低くするアクション以上のこととしては使えないし、使うべきではないとは思う。

学歴ヒエラルキーは、学歴ヒエラルキーを肯定するような言説を受け入れてしまう人の数によってその性質を強化させてしまう。

世間が、学歴ヒエラルキー意味をもっと「弱く」受け取るような世間でありえたならば、学歴ヒエラルキー意味も、実質も、大きく変る。

18才のときにどういう成績を取ったかということの意味も、たぶん、ある程度はあるだろうけれど、

それ以上に、

18才以後の日々を、どういう人と会話をして、どういう人と議論をして、どういうふうな楽しさを生きてきたか、ということは、おそらくその人のあり方を大きくかたちづくる。

でも、学歴キャリアによって、人の交流が分断されれば、人のあり方は、より大きく分断されてしまう。それは決して明るい事態ではないと思う。

 

事実である、ということを認めることと、

その事実を肯定するという態度を選択することは、

はっきりと区別されなければいけない。

 

でも、この区別を行うことの意味を「大学名」で人を笑ってしまう女性たちは、理解していないのだろう。

とても、残念なことで、とてもあたまのわるいことだと思う.

あたまのよい人が、恵まれない社会的境遇/キャリアにいる、ということはいくらでもある。

まえに、某えらい人が、「あれほどの人が、こんな三流大学准教授やってるなんてもったいない」とか言っているのを聞いていて、

それはそのとおりだな、と思いつつ、

その一方で、

「いやー、でも、この人の知性って、一流大学教授とかになるタイプの知性とはもっと別の知性なんだよなー。」とか思い聞いてもいた。

ものすごく専門的で、何がすごいのか素人にはさっぱりわからないけれど、本当にごく少数の専門家にだけにしか理解できないような、厄介なタイプマニアック専門性をもった人とかって、大出世するか三流で終わるかのどっちかだもんなー、とか思って聞いていた。

社会システムは、知性を峻別するための効率的な構造を、それほどきちんとした形でもっていない。

 

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

話を逆の方面から見てみてみよう。

 

上記の記述は、結局はものすごくエリート主義である。

勉強すれば、いい大学に入れる」というような、「努力」が意味をなすエリート主義よりも、

より一層、どうしようもなく、タチの悪い恣意性に満ちていている。

「あたまがいい」とされている人が会話して「あ、こいつ、ちゃんと、あたまいいじゃん。」と思われた人しか、救われない。

とてもどうしようもないことを私は発言している。

東大だろうが、慶応だろうが、スタンフォードだろうが、ほんと、バカな奴は、バカ」という言説を支えることは

決して、ホメられたものではない。

「そういう、おまえさんは一体どれほど、頭がいいんだよ?ノーベル賞でも取れんのか?カスが。」

と、言われると、一挙に、ひとつ世界観が瓦解する。

 

「あの人は頭が良い」という感覚は、究極のところ、人々の主観に支えられている。

IQやら、偏差値などというのは、人々の主観を定量化するために、近代になって発明された中途半端な道具でしかない。)

誰かを良いと思い、誰かを悪いと思う。

それは結局、人をフィルタリングすることでしかない。

「わたし」という恣意的な世界観のうちに、他人を巻き込んでしまう。そういうことだ。

 

「わたし」によって恣意的に作られ、人をフィルタリングする世界観は、

決して、多くの人を幸せにするものではないだろう。

もしかすると、今の学歴システムよりも、遥かにタチが悪いかもしれない。実際、そうだろうと思う。

 

「わたし」が他人をフィルターするシステムと、学歴ヒエラルキーのような制度とを比較したとき、

学歴ヒエラルキーがいかに欠点を持ったシステムか、ということは知られているが、

「わたし」が人をフィルタリングするシステム欠点は、他の人には知られていない。

 

自らの人物鑑識眼に自信を持つ人は多いが、

多くの人の人物鑑識の自信は、それが、学歴システムよりもわかりにくく、複雑なシステムであることによって

批判されずに済んでいることによって保たれている場合も、多いだろう。

私は、自らのオリジナルな人物鑑識能力が、学歴システムと比べられた場合、

平均的には、質の悪いものであることを積極的に認めてもよいと思っている。

学歴ヒエラルキー」やその代替的制度としての各種の「キャリアシステムは、ものすごく欠点が多い。

今後、よりよく改善していくことが常に期待されるのでなければありえないほどに、ダメなところの多い制度だ。

しかし、それでも、今現在多種多様に存在している他のシステムよりも、相対的によく出来たところも多い制度であることは、認められてもよい。

たぶん、徒手空拳で戦闘をするよりは、近くの棒切れ拾って戦闘したほうが、ずっと勝率があがる、という程度のものとして、学歴システムは「マシ」である。

 

そのような制度と比べると、私の人物鑑識能力など、徒手空拳に等しい。

 

でも、私は、これからもオリジナルな人物鑑識能力採用し続ける。ほぼ間違いなく。

それは、「わたし」の人物鑑識のフィルターが、わたしにとって心地よいからに他ならない。

きわめてエゴスティックな理由から、採用し続けるだろう。

そして、私自信の見つめる世界が、私にとってよりよいものになるように、努力してゆくことだろう。

それは、他の人がよいことだと思うかどうか、ということとは、直接には交わらない。

 

 

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

 

自由恋愛の相手、というものは、結局は「わたし」たちの話である。

それゆえに「わたし」に根拠を持たない世界観がそこで導入されるとき、人は驚く。

「え、ちょっと待って?あなたが好きなんだったら、学歴とか重要なの?」

と思ってしまう。

自由恋愛とは、そのような制度として構想され、社会的ぼんやりと共有されている。

それもあって、恋愛において学歴を問題にすることは、ひどく滑稽に映る。

「おまえら、なんなんだ」と思ってしまう、ということはそういうことだ、と思う。


まあ、こんなうだうだとした話をしなくても、「おま、何様wwwシネ、カス」で終了クオリティの話だとも思ったのだけれども、

なんか書いてしまった。反省


(長すぎて増田じゃねーな、と思ったので、こっちにも転載すた。)

http://d.hatena.ne.jp/maskin-monotonicity/20100130

fromはてぶ

id:okemos マスキン単調性を誤解している。あれはナッシュインプリメンテーションの条件だよ。

そうなのかー。ありがとう!

長文は他者拒絶つーか、なんか、ぼんやりしてると書いちゃうんだよね。習い性。ごめんよ…よく、長いって言われる…

id:katzchang 「「わたし」に根拠を持たない世界観がそこで導入されるとき、人は驚く」→驚くのは増田でしょ?

ごめんなさい。レトリックのクセが出ました。反省しています。

id:sagonohashi 付き合ってみてつまらない人間はいないんだと最近やっと分かった。(つまらないのは相手の心を閉ざさせてしまったという事)/みんな意外といい奴だし、意外と残念な奴だから先入観で好いたり嫌ったりしたくはないものだ

それはそのとおりだとおもつた。

でも、腹を割って話せる距離感を図るまでにかかる時間や、距離の取りやすさ・取りにくさ。相手に心をひらいてもらうまでに必要な「時間」はけっこう個人差が出るよなあ、と思った。そういうことを考えると、誰からも「はなしやすい」って言われる人ってすごいよね。

id:md2tak 個人的には自分がどれくらい頭いいか分かればいいかな。それが分からないと自分がどの程度の頭のよさまで判定し得るのか分からないから。

うーん、頭の良さって、そんなに単線的じゃないかも……。

ドラゴンボール的に「つよい」「よわい」がハッキリするというより、もうちょっとジョジョっぽいんじゃないかしら?。

2009-12-26

世間向けに論をぶつなら世間と向き合え

役所と市民の関係を考えると、市民に誤解されたら、役所は何はさておき説明責任が生じる。役所が「市民は何て馬鹿なんだ」と言っても、それで市民が変わる訳がない。そんなこと言ってる役所があったら、その役所は現実を見ない、いけすかないエリート主義ということになる。


はてな議論を見ていると、しばしばそういう議論は初心者大衆自分意見洗脳して味方を喜ばせて敵に勝とう、というところがある。

そしてしばしばそういう議論は冷静な公衆に「我々を騙そうとしている」と指摘される。

それで論者が「どうして読者は俺の読まれたいように読んでくれないんだ、読者は何て馬鹿なんだ」と言う。

違うだろ。読者の誤解の余地が少ないように書かなきゃならんのであって、誤解されたら釈明せなならんのであって、それをしてないで読者を馬鹿にする奴はいけすかないエリート主義なんだよ。そんな奴に世間向けの文章を書いてほしくない。世間向けに論をぶつなら世間と向き合え。もっと庶民感覚を身につけろ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん