「文字化け」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 文字化けとは

2023-03-07

文字化けがなおった!!!!!!!!!!!!

夏休みあけ、久しぶりにパソコンを付けたら、最初パスワードを入れる画面の、「今日は何の日か知っていますか?」みたいなところが□□□□□□□□□□□□?になっていた。

スタートボタンは無事だったけど、スタートの横にある「🔎検索」を押すと明らかに游ゴじゃないフォントで「□□□検索」と出る。

メモ帳WordGIMP普通に開けるのに、研究室で買っている有料のグラフ描画ソフトは一瞬画面が開いてすぐ落ちる。これが問題で、このソフトがないとやっていけないので、先生英語版を買ってもらって申し訳なかったし、いかんせん英語ができないので、ソフトの使いかたを人に教えてもらうときも押すボタン名前じゃなくて上から何番目かで聞かなければいけないので地味に困った。毎回ソフト立ち上げてくれた同期先輩本当にありがとう

ネットで調べて出てくる解決法は一通り試したけど効果なし。まあ卒業したらゲームしか使わないし……と諦めていたけれど、それが!!今日!!!!!!直った!!!!!!!!!

ことのいきさつは、メモ帳フォントを見やすものに変更したとき、ふと、Windowsシステムフォントって今何なんだろうと思い立ち、游ゴシックだかYUGothicUIだか書いてあったが、もしかして不具合は私がちまちま集めたフリーフォントが悪さをしているのではないか?と考えた。グラフ描画ソフトノートパソコンでも開けなかったので。

それで今パソコンに入っているフォントを調べ、YUGothicUIと游ゴシックとごちゃっとなりそうな名前フリーフォントを全部アンインストールした。5つくらいかな、気に入ってるのもあったので残念だったが全部消した。で、再起動したら、全部!文字が!ちゃんと表示されるようになったんだわ!!!すごい!!革命!!!!!!!!

もっと早く気づきたかったけどもういいわ!直ったし!!使いもしないフォントをばかすかインストールするのはもうやめます!!!!!

2023-01-18

anond:20230118123815

iPhoneで見ると文字化けになってる箇所があって気になってしょうがない

2023-01-12

IT系皿屋敷

私はオカルト好きな、霊感強めのITエンジニア

夜な夜な皿の枚数を数えるお菊の亡霊が現れるとの噂を聞きつけ、皿屋敷の裏にある井戸を訪れた。

もう夜が更けていたせいか井戸に亡霊が現れ何やら数える声が聞こえる。

亡霊「0枚…1枚…2枚…」

私「で、出たーっ!0枚の前にもなにか数えていたけど、今着いたばかりで聞き取れなかったな」

亡霊(悲しそうに)「3枚…4枚…」

私「お菊さんなのかい?」

亡霊改めお菊(うなずく)「5枚…6枚…7枚…」

私「なんと、噂は本当だったかお菊さん、数えながらもこちらの言葉は通じるようだね」

お菊(うなずく)「8枚…9枚…」

私「1枚足りないって言うのかな?」

お菊(首を横に振る)「:枚…;枚…」

私「あれ?違うのか。で、今何て言ったんだろう?」

お菊「<枚…=枚…>枚…」

私「???さっきから何を言ってるんだ?」

お菊「?枚…」

私「お菊さん、何枚数えたかからなくなった?」

お菊(首を横に振る)「@枚…A枚…B枚…」

私「分かった、ASCIIコードかよっ!しかも、さっきの<枚や>枚は文字化けしないようエスケープシーケンスまで使われているぞ」

お菊(ちょっと嬉しそうにうなずく)「D枚…E枚…」

私「こうなったら最後まで聞き届けてみよう。なにか力になれるかもしれない」

お菊(ますます嬉しそうに)「F枚…G枚…」

(中略)

お菊「y枚…z枚…」

私「そろそろ終わりか」

お菊「|枚…}枚…~枚…」

お菊「…」

少々の沈黙

お菊(苦悶の表情で)「何度数えても最後の1枚が足りない…うらめしや…」

私「お菊さん、それは思い違いだよ!ASCIIコード最後制御文字のDELだから、次の文字『枚』が消えたんだよ!」

お菊(驚きながらも納得した様子で)「!?あら嬉しや…」

以後、お菊の亡霊はDEL…消え失せたのであった。

2023-01-10

マンションデベの人おる?

マンション名でさ、ⅡとかⅢとかついてるとこあるじゃんブリブリハウス増田Ⅲとか。

これやめてくれ。まじで。

ネットでの各種ユーザー登録などでⅡとかⅢは入力できないことも多いんだ。

入力できるところでも宛先印字などで文字化けしているところもある。

かといってアルファベットのI(アイ)を2つ3つ並べてIIとかIIIとか入力するといつの間にか全角にされててIIとかIIIとかになるところもある。

これだとブリブリハウス増田Ⅲ 1201号室と入力したものが、ブリブリハウス増田III 1201号室になってよくわならないことになる。

たとえば、ブリブリハウス増田にするとか、最後数字を付け足さないでくれ。

2022-12-14

つの時代Excelだよ? anond:20221213142924

Excel 2016以降、文字コードUTF-8サポートされ、文字化けを見ることは少なく

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/exceltips/1462708.html

って言われてるけど、オレはExcel会社辞めた10数年前からゴブサタだねw

LibreOfficeで十分ww

2022-11-14

(※Windowsパソコンだと文字化けするかも)

🩻

👨‍⚕️「あーこりゃ・・・家族を呼んでください」

🙎‍♀️「えっ!先生!何の病気なんですか!?

👨‍⚕️「おめでたです」

🤰「やったー!!」

2022-10-22

老人増田と海

 増田老いていた。小さなスマホはてな匿名ダイアリーアクセスし、独りで日記を書いていた。

 1ブクマも付かない日が、既に八四日も続いていた。最初の四〇日は少年と一緒に日記を書いていた。しかし、ブクマの無いままに四〇日が過ぎると、少年に両親が告げた。あの老人はもう完全に「弱者男性」なんだよ、と。弱者男性とは、すっかり世間に見放されたということだ。

 少年は両親の言いつけ通りに自分アカウントログインし、一週間で三回もホッテントリ入りした。増田毎日ブクマ0で帰ってくるのを見るたびに、少年の心は痛んだ。彼はいつも増田を迎えに行って、増田日記トラバしたり、ブクマしたり、はてなスターをつけたり、Twitter拡散するのだった。増田はてな記法で書いたつもりの日記は、記号文字化けしていて、永遠の敗北を示す旗印のように見えた。

 増田は細くやつれ、首筋には深い皺が刻まれていた。増田に関しては何もかもが古かった。ただ、その両眼を除いては。彼の眼は、パープルスターと同じ色に輝き、喜びと不屈の光をたたえていた。

 「増田じいさん」少年増田に呼びかけた。「また一緒のアカウント日記を書きたいな。はてなスターも多少貯まったし」

 増田少年匿名日記の書き方を教えてきた。少年は彼を慕っていた。

「だめだ」増田は言った。「お前のアカウントは運がついてる。アカウントを変えないほうがいい」

「でも僕らは前に、八七日もブクマ0だった後で、三週間毎日ホッテントリ入りしたことがあったじゃないか

「あったな」増田は言った。「分かってるさ。お前が自分アカウントに変えたのは、俺の腕を疑ったからじゃない」

「親父だよ、アカウントを変えさせたのは。僕は子供から、従うしかないんだ」

「分かってる」増田は言った。「当然のことだ」

「親父には、信じるってことができないんだよ」

「そうだな」増田は言った。「でも俺たちにはできる。そうだろ?」

「うん」少年は言った。「はてなブックマーク話題少年ジャンププラス掲載ハイパーインフレーション』を一緒に読もう。日記はその後で書こう」

いいとも」老人は応じた。「はてな仲間として、一緒に読もう」

 二人ははてなブックマークで腰をおろした。多くのブクマカが増田からかったが、彼は怒らなかった。年配のブクマカたちの中には、彼を見て悲しむ者もいた。しかし彼らはそれを表には出さず、自民党ダメだとか、フェミとか、表現の自由戦士とか、おっぱいが揺れたかどうかとか、そういうことを穏やかに話すのだった。

(その後の話)

 その後増田は誠心誠意を込めて日記を書き、バズりまくって2000ブクマまで行った。だが、過激な内容だったため垢BANされてしまい、日記も消えてしまった。うなだれて帰ってきたところを少年が励ます。「これからは二人一緒で日記を書こうね。ぼく、いろんなもの教わりたいんだもの。」そう、老人はアカウントを失ったが、素晴らしい友人を得たのである。そして3ヶ月後、この経験を描いた日記「老人増田と海」がノーベル文学賞、いや増田文学に選ばれた。増田少年は手を取り合って大いに喜んだとさ。

2022-10-11

ロ、ウクライナ全土に報復攻撃 11人死亡、首都も標的

露って最近使わんようになったんやっけ?

急にロだけ出てくると、クチなのか文字化けなのかなんなのかってなる

2022-10-05

anond:20221005162617

なんかPCだと文字化けしてるけど🧋って精液なのかな

2022-08-07

現代若い世代人達には、基本的PC知識は与えた方がいい

スマホタブレット依存しすぎて機種依存文字理解できていない子が多い。

そのため、ビジネスメールだけでなく表計算なんかでも機種依存文字を使う子が居る。

というか、彼ら彼女らはSNSでの文字が基本だと勘違いしている。

一応見かける度に指示しているのだけど、未だに「ファイル文字化けを起こします」やら「フォルダが削除できなくなりました」なんていう子が居る。

やめろと言ってもやってしまうのは、もはや教えても無駄なのだろうかね。

2022-08-03

俺のこういうところがダメなんだな

はてなの神とヒエログリフがいま増田ちょっと流行ってるけど、

これ俺が1ヶ月前にやったことなんだよな。

はてなの神は文言とかは一緒で、神様が違うだけ。

ただ神様文字化けしたのがダメだった。

https://anond.hatelabo.jp/20220705222831

ヒエログリフも1ヶ月前にやった。

縄跳びしようぜって書いたんだよ。

https://anond.hatelabo.jp/20220701003023

でも全くダメでさ。

そしたら、はてなの神とヒエログリフを合わせて、

神様増田話題になったタイミングで誰かが投稿

そしたら人気エントリー入り。

まりさ、こういうことだ。

人気が出るためには

「組み合わせ」と「タイミング」が重要ってことだ。

新しいものなんて考えなくていい。

組み合わせだけでうまくいくんだよ。

そのセンスが欲しかったな。

2022-07-10

ちょっと自分の気に食わないと「もう駄目だ」とすぐ決め付ける皆さん!

本当にもう駄目なのが何なのか、ちょっと考え(以下文字化け

2022-06-04

anond:20220604202742

一つ、alt binaries picturesとかalt.sex.picturesとかにお世話になった。

一つ、uudecodeをいっぱい使った。

一つ、pineやelmでメールのやり取りしてた。

一つ、dos用のターミナルソフト文字化けに苦労した。

2022-05-12

ひっさびさにPython触った

Windowsマシンでしてるゲームツール作るかーってなったかゴミ溜めあさったらPython環境が出てきたからそれで作ることにした。

むっかし~んに落としたやつだからバージョンは当然2.7。

別に誰が困るわけでも無しにまあいいかよろしくなあ!と書きはじめたんよ。

んでいろいろやりたいことが出てきてそのライブラリを探す。

当然ほとんどみんな3.x系のみサポート

しかたなしにリリースタグを辿って2系をサポートしてたバージョン探して落とすの。

あ、pipとか使ってないしね。

誰も困らないと書いたけど環境的に自分が困るんだわ。でもべっつにーそれで3に上げる気になるわけでもない。

しか海外ライブラリ、かな。すごくリリースノートとかchangelogが書かれてるんだよね。

勝手な印象だけど日本人ライブラリリリースノートとか書かない人が多い印象ある。

あと日本人バージョンを下に刻みすぎて2.xになってるのが稀とか多い。0.0.1で初リリースとか何年経っても0.1.10とか。

まあだから困ったけどどれもサポート切りを明記してくれてたか全然手間取らなかった。

良いヤツは最新版でも2.7以下はこのバージョン使えってれあどに書いてくれてるし。


そんでうーんうーん言いながらなんとか手で作業していた部分をすこし自動化できるツールができた。

コンソール日本語文字化けして出ちゃうからそこはこっちがローマ字で書いてやる妥協もあったけど。

毎回、かなり時間を書けてプログラムを書いて、これペイするのかなとモチベーションが上がらないんだけど完成したらすごい便利になるんだよね。

重い腰を上げる。プログラミングをするときにはギリギリできるんだけど、プログラミング言語のバージョンを上げるときには腰が上がらないんだよなー。

このまま俺は一生Python3ができない腰重おっさんとして生きていく気がする。手癖はprint hogeだぜー。

ぱいぱい。

2022-04-06

anond:20220406155200

手元だと特に文字化けしてないんだけどどう見えてるのか気になる

2022-03-06

anond:20220306224553

「meta charset="utf-8" を指定しないと文字化けするんですよねえ(ニチャァ)」

からのShiftJIS語りが文字にして数十行続くやつです。

調子に乗ってる老害の鼻をへし折ってしまって罪悪感を感じている

あるオープンネットコミュニティにて、知識20年ぐらい前で止まっている文字通りの老害が偉そうに新人講釈をたれていたので思いっきり鼻をへし折ってしまった。

未だに「IE11未満の対応を考えて~」とか、「Macではローマ数字文字化けするからなるべく使わないように」とか、「文字コードは必ずUTF8を指定しましょう。ShiftJISでは…(ここからShiftJISの歴史の話が延々と続く)」とか言ってて、こりゃ時間無駄だと思って「論破」してやった。

その結果なんだが、当然こちらは正論なので勝ってしまうわけだ。

以降、その人は表に出てこなくなった。

ものすごい罪悪感を感じるようになった。

正論なんだからつのは当然なんだ(ここでの「正論」は絶対的に正しいとかではなく、場を健全にする、ぐらいの意味合いでとらえてくれ)。

つのが分かってるんだから、どっしり構えているべきだった。

この武器の抜きどころは他にもあったよねっていう。

とはいえ、年単位老害っぷりを傍若無人に発散されてはやっぱり困る。

中途半端に斬ったらいくらでも蘇ってくる。

抑止力であった武器を発射してしまった感じだ。

戦争が早く終わることを願う。

311を忘れない。

2022-02-07

フィッシングサイト

Amazonプライム会費のお支払い方法問題があります。詳細はこちら:<不正URL>」などの文言で、フィッシングサイト誘導するメールがきた。

……アマゾンプライム利用していないんですけどwwwwwwwwww

文字化けしているところを見ると外国から送信しているのかな?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん