「棒銀」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 棒銀とは

2024-03-29

子供将棋を教えてみた

父ちゃんに勝ったら一万円」

なお、5段

勝てるわけがない

駒落でルールを教えて

棒銀戦法を教えて

父ちゃんに勝ったら一万円あげる」

怖かった

やめてくれない。

2023-02-26

囲碁将棋もよいが、チェスはいかがでしょうか。

私は昨年末より、チェスを始めた。

チェスが好きなので、チェスについて書く。

文章力は低いのでご了承ください。


チェスを始めたきっか

元々、対戦系のゲームが好きで、囲碁将棋にも興味があった。

ハチワンダイバーを読んで興奮し、ハム将棋棒銀ボコして悦に浸ったりしていた。

しかしながら、オンラインの対人戦(24やウォーズ)に潜ると自分より圧倒的に強い人しかおらず、何もわからないままボコられ、楽しさを感じる前にやめてしまった。

その後、天鳳というオンライン麻雀にドはまりしたり、格闘ゲームLoLの観戦勢をやっていた。

天鳳で七⇔八段を何度か繰り返した後、自分のなかで「麻雀はもういいかな」という気持ちが生えてきた。

麻雀楽しいが、どれだけ選択を考え抜いても運に振り回されるゲームなので、頑張れば頑張るほどつらい気持ちになってしまった。


ある日、Netflixで「クイーンズギャンビット」という作品流行り、チェスに興味を持った。

チェスも昔ほんの少しだけやったことがあり、ギコチェスボコられたりする程度の知識はあった。

YouTubeで「チェス ルール」「チェス 初心者」等で検索してみると、日本チェス連盟動画が出てきて、そこから色々動画を見漁ってるうちにチェスに引き込まれた。

https://www.youtube.com/watch?v=G5dyh24BTr4

今はChess.comという最王手オンラインチェスサイトプレイしている。


チェスの楽しさ

将棋と比べて、プレイヤー人口ものすごく多い。

ソース不明だが、Google検索すると約5億人くらいらしい。

故に、カジュアルプレイヤーも数多くおり、初心者オンライン対戦に潜ってもちゃん初心者マッチする。

自分はR900程なのだが、いつプレイしても大体800~1000くらいの人と対戦できて、大体ものすごい接戦になる。

これは将棋にはない良い点だと思う。


チェスルール将棋比較して)

1.「取った駒を使えない」

終盤になるにつれて、盤上の駒がどんどん少なくなっていくので、将棋よりもわかり易さがある。(簡単ということではない)


2.「囲い」というものがない

キャスリングというルールによって、一手で王様の守りが完成するので、覚えることが少なくてよい。


3.駒の足が早い

将棋の歩にあたるポーンは、初期位置に居る場合に限り前方に2マスまで進める。手っ取り早くていい。

ルークが2つ(飛車)・ビショップが2つ(角)・クイーン飛車+角)・ナイト(8方向に動ける桂馬)と、ダイナミックな駒が多く、すぐ戦いになる。


私が日々やっていること

・Chess.comのデイリータクティクス(次の一手みたいなやつ)を消化

YouTubeにあがる日本語のチェス動画を見る

日本チェス連盟のOpenRecチャンネル配信を見る(月額500円だが質・量ともに大満足、初心者初級者向けのコンテンツも充実している)

チェスに関する本を読む

海外大会結果や棋譜を見る

Redditのr/Chessを読む

2022-10-21

anond:20221021045703

棒銀検索すると99%将棋だけど、そして棒銭で検索すると99%円形の貨幣を積み重ねて包装したものコインロール)だけど

銀錠、棒銀、棒銭だと通貨/貨幣として使われたであろう棒状の金属にたどり着くことができるぞ 金の延べ棒は通貨/貨幣機能の内貯蔵に特化したものかな

ちなみに鉄の延べ棒で検索すると100%マインクラフト

2022-06-30

anond:20220630153704

じゃあとっとと反省しろよ。

ワイの棒銀を受けて欲しい

なぜリアル存在する少女を追い込むんだよ?

俺もロリコンだが、君のような誰かを実際に傷つける邪悪を、決して許さない。

2022-04-19

anond:20220419113559

うむ

 

基本ガーとか言い出したら将棋だってそこそこ難しいゲームだしな

俺は棒銀とかそういう基本を全く覚えられなくて一ミリも勝てなくて辞めた

2022-04-18

anond:20220418214932

囲碁自由度が高すぎて難しいんだよな…

盤も広いし…

初心者にとっての序盤の難しさが将棋の比じゃない気がする

とりあえず棒銀覚えとけ的なのある?

2021-10-15

---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----

棋戦:ぴよ将棋

戦型:▲相掛かり △相掛かり ▲相掛かり棒銀いちご囲い ▲いちご囲い ▲金矢倉

開始日時:2021年10月15日(金) 20:21:33

終了日時:2021年10月15日(金) 20:31:21

手合割:平手

先手:プレイヤー

後手:プレイヤー

▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金

▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △2三歩打 ▲2八飛 △8六歩

▲同歩 △同飛 ▲8七歩打 △8四飛 ▲3八銀 △3四歩

▲2七銀 △3三角 ▲3六銀 △6二銀 ▲6八玉 △4二玉

▲5八金 △5二金 ▲7六歩 △2二銀 ▲6六角 △同角

▲同歩 △3三銀 ▲8八銀 △9四歩 ▲9六歩 △3一玉

▲7七銀 △4二金右 ▲6七金右 △2二玉 ▲7九玉 △7四歩

▲8八玉 △7三銀 ▲1六歩 △6四銀 ▲6二角打 △8三飛

▲7一角成 △7三桂 ▲7二馬 △8四飛 ▲6三馬 △7五歩

▲同歩 △8五桂 ▲8六銀 △7七歩打 ▲6八金寄 △5五銀

▲8五銀 △8三飛 ▲7四馬 △8一飛 ▲7六銀 △6一飛

▲7七金上 △4四角打 ▲5六桂打 △6六銀 ▲4四桂 △7七銀成

▲同玉 △4四歩 ▲6二歩打 △7一飛 ▲8三馬 △6四桂打

▲6五銀 △7六歩打 ▲7八玉 △7五飛 ▲6四銀 △8五飛

▲7四馬 △8二飛 ▲7六金 △7九金打 ▲同玉 △8七飛成

▲7七金 △7八歩打 ▲同金 △5七龍 ▲6八銀打 △6六龍

▲7七金打 △7三歩打 ▲同銀 △5五龍 ▲5六歩打 △5四龍

▲6四銀成 △4三龍 ▲6一角打 △1四歩 ▲5五桂打 △5四龍

▲同成銀 △同歩 ▲6三桂成 △9五歩 ▲同歩 △同香

▲同香 △9八歩打 ▲5二成桂 △4三金直 ▲8八玉 △8七歩打

▲9八玉 △6九銀打 ▲7九金 △8八歩成 ▲同玉 △1五歩

▲同歩 △5五歩 ▲同歩 △3五歩 ▲同銀 △3四銀

▲同銀 △同金 ▲4二成桂 △同金 ▲3四角成 △3一桂打

▲2四歩打 △3二銀打 ▲2七香打 △3三金 ▲2三歩成 △同金

▲同香成 △同桂 ▲3一銀打 △同玉 ▲4二金打 △同玉

▲5二飛打 △3一玉 ▲4二金打 △2二玉 ▲3二金 △1二玉

▲2三飛成 △詰み

2021-09-17

大学ネットゲーム中毒だった俺が、人生立て直したまでの話

大学に入って、麻雀ネットゲーム出会った

2回、放校になりかけた。それはとても大変だったが、割愛する。

麻雀ネットゲームにはまったのだ。

1日の大半が溶けていき、大学にも行けなかったし、それどころか進級テストすら受けられない生活となっていた。

  

改善理由

結論から書くと、「麻雀からポーカーシフトした」

  

麻雀は、「脳汁が出てくる展開まで持っていく時間効率が悪い」+「実力を上げてもそれを証明するのにとんでもなく時間がかかる。」

試合15〜30分で、1、2回しかリーチなりアガリなりできない。つまり脳汁が15〜30分に1、2回しかでない。

さらに、1000時間やっても戦略の良し悪しや成績が実力と相関してこない。つまり戦略を変更すると、その戦略の良さを証明するのに1000時間はかかる。

  

そこで、自分は、ネットポーカーに手を出した。

ネットポーカーは大量の多面打ちをすることができる。3分に1回は、オールイン脳汁を噴出させられる。

さらに、ポーカー場合、大体100時間もやれば実力と成績が相関してくる。麻雀の1/10時間戦略の良さを証明できる。

まり脳汁が出る展開がすごく効率が良くなる。そして、実力を上げてそれを証明する時間麻雀より遥かにマシだ。

  

ポーカーによって、脳汁を出しまくることで、これまで20時間かかってた脳汁噴出が、6時間くらいで脳汁噴出できるようになった。

また、戦略を考えたり勉強する時間も、麻雀より遥かに取れて、落ち着いてギャンブルというもの対峙できた。

  

さらなる改善

ポーカーの次は、将棋をやり始めた。

将棋棒銀すら理解できなかった子供時代記憶があり、微妙だったのだが。

  

詰将棋場合は、

「答えが出る、脳汁でまくる」という最高のギャンブルだった。

1問の詰将棋は約1分もかからない。なんなら、1秒で勝負がつく。

詰将棋というのは、将棋でいうところのリーチみたいなもの

1分でリーチ局面に持っていけて、戦略を正しくねれば確実に勝てる。

詰将棋脳汁噴出効率は本当にすごい。

  

ポーカーどころじゃないレベル脳汁が噴出しまくる。

100問も詰将棋をとけば脳みそ脳汁で溢れてヘトヘトになる。大体、1日2時間麻雀20時間分の脳汁を出し切れる。

  

現在

大学時代、放校になるまで追い詰められましたが、本当にポーカー出会えてよかったです。

失った10代、20代の6年くらいは取り返しがつきませんが、

なんとか人生望んだ風に生きられている気がします。

本当によかったです。

2020-02-27

anond:20200226183247

全然話変わるけど、羽生さんってたしかAI懐疑的とか。

それ聞いたときはあ〜?って思ったよ。

私そのとき将棋なんて1ミリも知らんかったからね。職業的にはプロ棋士よりAIの方が親近感わいてた。

そのあと会社の先輩が酒の席で将棋を教えてくれて最近ずっと将棋やってる。

羽生さんの懐疑的っていうのは多分わかってないんだけど、一つ分かったのは将棋って本当面白いんだよね。

例えば野球で200キロだすピッチングマシーンとそれを場外まで持ってくバッティングマシーンが出来たとしたらめちゃめちゃ楽しい楽しいけど、それ全然別の競技じゃん。正直そんなに楽しくないんだよ。すごい機械だなってなっちゃう。

人と人の将棋、めちゃめちゃすごいよ。

100メートルビビるくらい早いやつとか、とんでもない筋肉ボディービルダーとか、人間じゃない動きするフィギュアスケート選手とか、そんな感じ。

我々楽しむ側が人間からねえ。

あ、あと今のAI奨励会が作ったようなもんだと思うんだ。作った人から怒られそうだけど…

それからね、AI勉強すれば勝てるとみんな思うと思うけど、AI勉強するってことがもはや希少な才能かも。手を読むとき、何百何千パターンあるんだよ。私のiPhone、ヒントだすために2秒かかるからね。あん簡単な仕組みのゲームで2秒だよ。それを人間計算できるわけないよ。

思うに、そのiPhoneの2秒を我々の2秒に変換してきたのが将棋の達人たちだったんだと思うんだよ。

その思考の方がよっぽど大変じゃない?限られたリソースでどう処理するか。

ゲーム簡単ならいいけど、iPhoneで2秒かかるんやぞ。

これで将棋面白さはだいたいわかったとおもう。

私のYouTube同期はプロ棋士いとしんの嫁ぴーだ。最近ピヨ将棋で一番弱いやつに勝てたらしい。私は勝てたぞ。毎日やってるからな!無職特権じゃ。

振り飛車美濃囲い、棒銀みたいなやつでグリグリいく、これでピヨ将棋レベル6まではいけるぞ!最高に楽しい

2019-03-01

anond:20190301212034

なるほど

四間飛車はあわなかったとのことだが、指してたのはノーマル四間(角道を止める四間飛車)? それとも角交換四間(KKS)?

ノーマルだと相手の攻めを利用して捌く感じなので、意外と指しこなせない人も多いかもしれない

もしこれまで指してたのがノーマルなら、一度KKSを試してみてはどうか

KKSの基本的な攻め筋は(向かい飛車に振り直しての)逆棒銀で、愚直に飛車先を逆襲していくだけなのできわめて分かりやすい(覚えることが少ない)

相手(後手として話を進める)が8五まで歩をのばしてくるなら、こちらは8八飛・7七銀の形から8六歩

相手が8四までしか歩を突かないなら、こちらは(8八飛・)7五歩・7六銀の形をつくって8五歩を目指す感じだな

4級くらいなら単純な逆棒銀でもハマるケースは結構多いと思うが

2018-07-16

将棋に運の要素はある

ジャンケンで先攻が決まるとかそういうのではない。

現代将棋研究勝負である相手がこうしたら、こうする…そういう「作戦」を大量に引っ提げて盤の前に座った時点で、勝負の半分は終わっている。

ところが将棋の戦形というのは無数にある。

大雑把に分けて、相居飛車、相振り飛車居飛車振り飛車(対抗系)。

居飛車にも矢倉・相掛かり・横歩取り・角換わり・一手損角換わりとあり、それぞれにさらに無数の小分類がある。

全ての戦形について、無限に詳しくなることはできない。

アマチュアは勿論のことだが、プロでさえそうだ。

この人は居飛車党、この人は振り飛車党という言い方がある。

棒銀ならこの人、四間飛車ならこの人、中飛車ならこの人。それぞれに得意戦法がある。

それは、その人が特に研究してきた戦法に他ならない。

将棋の運の要素とは、「誰と当たるか」だ。

アマチュアなら特にそれが顕著だ。

全ての戦法をちょっとずつ研究しても誰にも勝てない。人に勝てるレベルまで研究を進められる戦法は多くない。

自分がこれならいけるという戦法をぶつけて、相手がそれ以上に研究していれば?

もしくは、自分がこれなら研究してきたという戦法をぶつけたつもりが、相手に早い段階で脇道に入られて、相手がその脇道をめちゃくちゃ研究していたら?

もしくは、脇道に入って相手の得意戦法を潰したつもりが、実は相手のほうがその脇道だけをピンポイント研究しまくっていたら?

アマチュアネット将棋マッチングだとこのようなことが頻繁に起こる。

さすがにプロ同士の将棋で脇道を知らないということはありえないが、それでも研究量の差というのは出る。

得意戦法どうしの相性というのも存在する。

「相性の悪い相手(戦法)に当たってしまった」

これを、運の要素と言わずに何と呼ぶのか。

2018-03-12

与野党ゲーム将棋にたとえたい

民主主義国家世界にたくさんあり、

それぞれの国で与党ガー野党ガーと日々やっているわけですが、

そういった政治ゲームは、ある国ではクーデターであったり、内戦であったりと、

血なまぐさいことになっているのは周知の通りです。

そうじゃない場合は、四の五の言わず選挙で戦おうじゃないか、てことになってると思います

で、この選挙という制度ですが、制度としては多くの国で変わらないと思うんですけど、

ゲームルールとして見るなら、かなり差が出ているんじゃないかと思うんですね。

将棋に例えると、平手で与党野党が戦える国なんてのはまずほとんどなくて、

大体駒落ち将棋にあります。要するにハンデ戦与党のほうが断然有利なんですよね。

とある国では角落ち戦だったが、別の国では飛車落ち戦かもしれない。あるいは4枚落ちかもしれない。

なので、とある国の定跡と同様に戦っても、野党が勝てるとは限らないんですね。

あ、ちなみに上手(駒落とす側)が野党で、下手が与党ね。大体与党に有利なゲームから

現代将棋の定跡は日々更新されているように、野党も以前と同じようにやってては絶対勝てない、と思うんですよね。

よく「ブレない政党から良い」という話を聞きますけど、

矢倉は終わった」と言われるように、矢倉ばっかり指してたら、そりゃ勝てないわなってことになります

戦略を変えないとならないんですよねえ。

私は国会デモ官邸デモ効果的ではないとは思っておりますが、

はっきりいいますと、与党側はその対策はばっちり研究していると思うんです。

例えば昨日の棋王戦で永瀬七段が

とっくに終わったと見られた角換わり棒銀採用し、結果渡辺棋王にボロ負けしたわけですが、

恐らく永瀬七段は、何か新しい趣向を秘めつつ、あの形で挑んだのだと思います

しかしながら、渡辺棋王は、それを上回る対策を持って臨んだというわけです。

ここで永瀬頑張ったね、次頑張ろうね、などと盛り上がることも悪くはないんですが、

まあ結局負けてますからね。

しかしたら反安倍政権の人たちは、デモをすることで「良いデモだったね」とか盛り上がってるだけなんでしょうか。

何万人集まったのが成果、などと喧伝してますけど、

きっと、デモでは勝てない、という、そういうルールなんですよ、日本は。

そういう現実を見ながら、勝つ戦略を立てなければならないと思うんですよね。

連日将棋中継を見ていたら森友問題が盛り上がっていたので思わず書いてしまいました。

結局何をいいたいのかというと、

与党側だったらそりゃ黒塗りの資料だってしますがな、

不都合な真実はすべて隠し通せるものなら隠しますがな、

改竄したわけではないちょっと訂正しただけだとも言いますし。

それがルールですから。「民主主義ルール」とかじゃないよ、日本ゲームルール

それがキタナイとか卑怯とか言ってちゃ、まあ言うのは勝手ですが、

あと他国の「民主主義なるもの」を引き合いに出して比較してガーガー言ってますが、

それ、ルールが違うんですよね。だから定跡も違う。

どうもその辺、いつも野党の側に物足りなさを感じてしまうんですね。

私ら将棋ファンは、新手や新定跡を見たいわけです。それと同様です。

そういうもの野党にも出てくるタイミングだとも思ってます

2017-07-01

続・藤井聡太四段で学ぶ「観る将」入門

こんにちは。ほんの思いつきで書いた「観る将」入門記事https://anond.hatelabo.jp/20170623083815 )が怒涛のブクマいただきましたこと、厚く御礼申し上げます増田で1000どころか20もついたことないのに!

なるべく平易に、軽く、それでいて軽薄にならないように書いたつもりでしたが、「本当にこれで分かりやすいか?」「飯の話しかウケないんじゃないか?」などの葛藤もあったのでこの反響は素直に嬉しく思います

Twitterを見ると将棋漫画の作者様や本職の将棋ライター観戦記者の皆さんに怒涛のごとくシェアされており、極度の緊張で1日8時間しか眠れません。

さて、29連勝ですね。何が何やら分かりませんが、ともかく未知の領域です。

対局の雑感や今後の展望を語るとともに、前回の記事にいただいた質問等、私に分かる範囲でお答えしたいと思います

対局雑感

仕事の合間に中継をチラチラ見ていました。夕方頃には増田四段が勝ちやすそうな局面に見えたのですが、その後の藤井四段の角と桂を生かした反撃が鮮やかでしたね。

私のへっぽこ棋力では増田優勢に見えても、プロ的にはまだまだ難しかったということなのでしょう。

増田四段も持ち味を見せましたが中終盤にかけて藤井四段の強さが際立ったといった印象です。はてなの皆さんはもちろん増田推しでしたよね?残念でした~。

Q.将棋ことなんてわかんねえよ!そんなことより飯はどうだったんだ飯は!

竜王戦本戦比較的持ち時間が長い(各5時間)ので、昼夜2回の出前チャンスがあります

藤井四段→昼:豚キムチうどん 夜:五目炒飯品切れのためわんたんめん変更

増田四段→昼:ミニとんかつ定食 夜:ヒレカツ定食ライト(+肝吸い)

不本意な注文変更を強いられた藤井四段に対し、増田四段が気合のカツ連投で藤井四段の作戦変更を咎めていく展開となりました。

しか藤井四段が得意の麺類に切り替えて頑強に抵抗したため、最終的には増田四段にミニ+ライトという軽い打撃のツケが回ってきた格好です。

歩は将棋で最も重要な駒だが、歩のみで勝つことはできない。同様に、ジャブだけで飯対決には勝てないのだ。

ちなみに私が確認した中で藤井四段は本対局を含めこれまでに出前を22回、うち15回麺類を含むメニューを注文しています特に多いのはうどん(6回)や日本そば(6回)などの和麺であり、みそ煮込みうどんなど熱々系の注文も辞さない構えです。

これは「鍋焼きうどんも好きなのですが、熱いので、冷めるまで待っていると15分ぐらいかかる」とうな重転向した加藤一二三 九段とは対照的ですね。

前回いただいたコメント

いつも対局料とか賞金見ると将棋界のお金の回り方がよくわからなくて、スポンサーってどのくらいいてスポンサードすることでどれだけ利益があるのだろう

これはプロスポーツにおけるスポンサーと似たような話ですね。

スポーツにも囲碁将棋にも言えることですが、競技へのスポンサードは広告だけでなく文化振興という意味合いも少なからずあるので、スポンサードすることでこれくらい利益がありますというような定量化が難しい側面があります

分かりやすい例としては出版関連事業でしょうか。報道各社は主催する棋戦の観戦記等を出版したり、本紙に棋譜掲載しています。またマイナビ女子オープン主催するマイナビも棋書を多く出版しています

このような事例はスポンサードしたことによって直接的な利益を得ているとも言えるでしょう。

ちなみに日本将棋連盟の「棋戦一覧」( https://www.shogi.or.jp/match/から各棋戦の「詳細情報」を見ると主催者スポンサー)が分かります

主要タイトル戦は全国紙主催地方紙の共催が多いですね。他には囲碁・将棋チャンネルNHKなどの放送局リコーなど民間企業加古川市倉敷市など自治体主催のものもあります

日本将棋連盟収益が実際どうなってるのか気になる!という方は財務諸表https://www.shogi.or.jp/about/information_disclosure.html )などを眺めてみるのも面白いかもしれませんね。

プロ入り28連勝の棋士を5敗もさせる3段リーグかい地獄があるのか」

「あまり注目されないけど、プロ無双している藤井くん奨励会ではそれなりに負けている」

「これほどの怪物に5敗も土を付ける三段リーグが如何に地獄の魔境かってことだよな」

そうなんですよね。前回もさらっと説明しましたが、三段リーグは年に2回開催され、奨励会三段たちが各18局を戦って上位2名が四段昇段・プロデビューを果たすという地獄リーグ戦です。

これまでに60回開催されたものの未だに全勝で突破した三段はおらず、現時点では16勝2敗(5名)が最高成績です。

中には11勝7敗で辛くも昇段した者(2名)もいれば、14勝4敗という好成績を挙げながら昇段を逃した者(4名)[注1]もおり、年齢制限と相まってこの辺りも地獄とされる所以でしょう。

三段リーグで5敗してるってことは、やっぱこの連勝中に飛躍的に強くなってるってことだろうか。それともいまの三段に化け物の卵がひしめいているのか。

これはどちらとも言えるかなと思います。前回の記事でも触れましたが、棋士の力のピークは30代半ばまでとされており、例えばそれを過ぎた棋士が絶賛修行中の三段とまみえれば敗れることもあるでしょう。

新人王戦では都成竜馬三段(現四段。イケメン)が奨励会員でありながら優勝を勝ち取った例もありますインターネット対局や棋譜データベースの発達で研究障壁が下がった点も無視できません。

このあたりは現役棋士大平武洋六段のブログhttp://oohira243.blogspot.jp/2017/06/blog-post_36.html )が現場の肌感覚として参考になる気がします。

ただ、その一方で藤井四段が急速に成長しているのもまた事実だと思います。ここで彼の奨励会時代の成績を見てみましょう。奨励会ウォッチャー情報の継ぎ接ぎなので多少ずれがあるかもしれませんがご了承ください。

段級位勝敗規定
6級○○○●○○●○○○○昇9勝2敗
5級○●○○○○○●○●●○○●○●●○●●○○●●○○○●○○●○○○●○昇9勝3敗
4級○●●○○○○○○昇6連勝
3級○●●○●●●●●●B○○○A●○○○○○○昇6連勝
2級●●○○●●○●○○○●●○○○●○○●○●○●●○○●○○○○○●○●○昇9勝3敗
1級○●●○○○○○○●○○○○○昇12勝3敗
初段○●○●○●○●●●○●●●○○○○○●●○○●○休○○○●○昇12勝4敗
二段●●○●○●●●○●○○●○○○○○○●○●●○●○○○●○○○昇14勝5敗
三段リーグ○●○○○○○●○●○○○●○○●○13勝5敗・1位

通算208局132勝76敗(.634)

ご覧の通り昇級・昇段ペースはかなり早い部類ですが、プロデビュー後の彼ほど圧倒的ではない、というのはお分かりいただけるでしょうか。

3級まではあっという間でしたがここで少し足踏みをします。6連敗してるんですよ!6連敗!【アルファベットの補足:成績が悪いと「B」を取り、Bを保持した状態で再びBを取ると降段級、という仕組みです。規定の成績でA(通常の状態)に復帰します。】

初段・二段あたりが顕著ですが、昇級・昇段直後に少し黒星を重ねたのち、ぐっと勝率を上げていますカテゴリが上がるごとに成長曲線を描いてきているというわけですね。

二段で白星を重ね始めた頃から新たな成長曲線を描き始め、その勢いのまま三段リーグ突破し、プロデビューしたとすれば…?今の大ブレイクも決して不思議ではないのかもしれません。いや十分不思議だけども。

"三浦弘行九段騒動で揺れる将棋界に一時の安寧をもたらしました。"三浦九段冤罪被害者である事を今や将棋連盟も認めているのでここだけ訂正して欲しい

この件に関しては記事の本題から外れていたので詳細への言及を避けただけであり、三浦九段嫌疑をかける意図がないことは当該段落から十分読み取っていただけると思っています

したがって文章自体の訂正はしませんが、三浦九段への処分は明確に不当であったという事実はこの場で申し添えておきます。(「訂正」ではなく「補足」してほしい、という趣旨ならば理解できます。)

連勝記録が28、24、22、20、18と全て偶数になってますが何故ですか

ほんとだ……え、ほんとだ!すごい!気づかなかった!ちなみに18の下は17連勝(佐藤天彦佐藤康光丸山忠久)なのでたぶん偶然です…たぶん…。

おやつがどうのこうのいわれるのってニコニコが乗り込んできてからって印象だったけどそんなことないのかな

これはニコニコドワンゴ)がというより、インターネット環境それ自体の普及がもたらした現象であると言えるでしょう。もともと観戦記などで棋士食事話題にあがることはありましたが、

ネット中継が始まると盤上・盤外問わずあらゆる情報コンテンツとして逐一伝えられるようになりました。中でも画像情報は非常に訴求力が大きい。その流れにぴったりハマったのが食事おやつではないでしょうか。

各々の将棋スキルが観戦の満足度を左右していた将棋中継において、初心者上級者も一緒になってあれが旨そう!これが旨そう!と楽しめるものができたということは、昨今のブーム形成にとって非常に大きかったと私は思います

このあたりは観戦記者松本博文氏の記事https://cakes.mu/posts/12986 https://cakes.mu/posts/16722 )が参考になります

羽生さんの、タイトル持ち22連勝が偉業すぎる」

羽生さんの四冠時18連勝の対戦相手空前絶後

どちらも圧巻の記録ですね。四冠時の18連勝(2005~2006)を例にすると

日付勝敗先後氏名棋戦
9月10日藤井猛第64期順位戦 A級 3回戦
9月12日佐藤康光第46期王位戦 タイトル戦 第6局
9月16日佐藤康光第53期王座戦 タイトル戦 第2局
9月21日佐藤康光第46期王位戦 タイトル戦 第7局
10月1日佐藤康光第53期王座戦 タイトル戦 第3局
10月6日鈴木大介第64期順位戦 A級 4回戦
11月25日谷川浩司第64期順位戦 A級 5回戦
12月2日井上慶太第77期棋聖戦 最終予選 1回戦
12月11日中村修第55回NHK杯本戦 3回戦
12月14日郷田真隆第64期順位戦 A級 6回戦
1月12日佐藤康光第55期王将戦 タイトル戦 第1局
1月16日久保利明第64期順位戦 A級 7回戦
1月19日佐藤康光第55期王将戦 タイトル戦 第2局
1月24日先崎学第19期竜王戦 1組 ランキング戦 1回戦
1月26日佐藤康光第55期王将戦 タイトル戦 第3局
1月30日村山慈明第77期棋聖戦 最終予選 2回戦
2月1日佐藤康光第64期順位戦 A級 8回戦
2月12日谷川浩司第55回NHK杯本戦 準々決勝

NHK杯戦の日付は放送日)

竜王戦1組(全棋士上位16名のクラス

順位戦A級(全棋士上位10名のクラス

王位戦王座戦王将戦(全棋士参加棋戦を勝ち抜いた1名とタイトル防衛戦)

以上の5棋戦で驚異の14勝(!)を挙げています。ちなみにそのうち8勝を挙げた相手佐藤康光ですが、当時の彼はA級に所属し、棋聖タイトルを保持し、王位王座王将の3棋戦全てを勝ち抜いて羽生四冠への挑戦権を得た強豪中の強豪です。

その他の棋士たちも皆当時の一線級ばかりです。もう何が何だかわかりません。一体何なんだよ。将棋星人かよ。

Q.で、藤井四段の次の相手は?

次の対局は前回と同じ竜王戦決勝トーナメント2回戦!勝てば77万円!

https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/30/hon.html

相手佐々木勇気五段(4組予選優勝)です。ジュネーブまれ埼玉育ち、ピュアで熱い好青年です。レーティングは1779で全棋士中14位。(2017/7/1)

昨年藤井四段が最年少(13歳2ヶ月)で奨励会三段となってちょっとした話題になりましたが、実はそれまでの最年少三段記録保持者(13歳8ヶ月)が彼、佐々木勇気です。

1回戦の増田四段と同じく16歳でプロデビュー竜王戦4~6組予選は若手の登竜門であり、若手有望株はやはりデビューが早い傾向にありますね。

そうした経緯もあってか、彼自身藤井四段に対しては胸に秘めたものがあるのかもしれません。

叡王戦藤井聡太四段vs梶浦宏孝四段)では定刻前の対局室に現れて並外れた存在感を放ち話題になりました。おそらく彼は秘めてもバレるタイプですね。(参考: http://www.nicozon.net/watch/sm31378949

そしてこの二人がいつ戦うのか?という話になるわけですが…なんと明日です!

https://www.shogi.or.jp/news/2017/06/72_12.html

将棋連盟ライブの他にもニコニコ生放送AbemaTVで中継されます日曜日なので視聴者数がすごいことになりそうですね。

いい機会なので将棋よく分からない…という方も少し覗いてみてはいかがでしょうか。おすすめ時間帯はお昼前と夕方です。昼前にはどういう戦いになるかがおおよそ定まり、昼食予想でコメント欄が賑わいます

また夕方以降は一手一手が形勢を左右するスリルがあり、飯だけでない真剣勝負の一面を垣間見ることができるでしょう。

土曜日ですね

本当は昨日書き上げるつもりでしたが、プレミアム残業フライデーで無理でした。

藤井四段の連勝はいずれ止まります。それは明日かもしれないし、ひょっとしたらあと何ヶ月も続くかもしれません。それまでの間、将棋界の外をも巻き込んだ狂騒を楽しみたいと思います

ちなみに私の今日の昼食はベーコンを大量に入れたペペロンチーノでした。シンプルで奥深い棒銀のような料理ですね。では。

[注1]14勝で昇段を逃した4名は全員その後のリーグで四段昇段を果たしているため、14勝できるほど強ければいずれは上がれるとも言えます。4名の中にはあの豊島将之八段も!

2017-06-27

棒銀って強いんだっけ

https://anond.hatelabo.jp/20170626192037

こんばんは、id:sugimurasaburo さんからIDコールいただきました。ありがとうございます船橋海神id:cj3029412)です。本職はねこちゃんの保護趣味ブログで嘆くこと、在野で中世古文特に助詞助動詞研究を行っておりますキャッチフレーズは「(´;ω;`)」「でかいです」。将棋も大の好物です。

以下は私の私淑する大野晋先生およびその決定的名著/集大成であらせられますところの(敬語誤用)「岩波古語辞典増補版」(2016/1/12補訂版第23刷)に依ります

よろしくお願いします。

けりの基本性質=回想の助動詞

加藤一二三という男、ありけり」を訳してみましょう

(A)~(D)は上の引用解説を便宜的に分類した符号。【訳】は私のもの(一部、戯れ)です。

失礼かどうか

元増田氏の理解(「加藤一二三という男がいたそうだ」)(「伝聞の過去」になるんじゃないだろうか?)とは少うし違いますけれど、私も第一感、失礼…というか、そんなに遠い昔の話だっけ、という印象です。端的にいえばアホバカクズ受信料払わねえぞと申し上げています

現代語に残る「けり」

ちょっと一休しましょう)ちなみに、この日記に私が付けたタイトル「強いんだっけ」の「け」がそうです。「けり」の「り」が落ちました。

もし強引にありえるとしたら

米長邦雄永世棋聖くらいでしょう。米長先生が戯れに「加藤一二三という男、ありけり」とおっしゃる、これはありえます。「君たちは知らないだろうが、私もいま思い出したのだが、加藤一二三という男がいましてね」あるいは「あら、こんなところに加藤さん、(ずっと)い(らっしゃっ)たんですね(気づきませんでした)」。しかしこれも(ジョーク以外では)無理がありますね。ありえるとしたらかなり特殊な状況ということです。

(参考) https://www.youtube.com/watch?v=pr6-Bv3RVTw

場合によりけり」の「けり」

https://anond.hatelabo.jp/20170626193212

トラバ増田氏、慧眼です。古文研究をやっていてよかったなあと思う瞬間です。筋違いながら御礼を。

ネットスラングの【場合によるんだ(よ)なあ】で訳すのが一番しっくりくると思います。(過去)回想/気づきの原義は退き、(自分も気づいた)から同意/強意/念押しのニュアンスが全面に出てくる、その変化点が味わい深いですね。ちなみに、この線でお題の「加藤一二三という男、ありけり」の出るような状況を無理やり設定するとしたら、棒銀のことを話題にしているのにスレのだれも加藤先生のことを話題に出さない。そんなときに【加藤一二三という漢がいたんだよなあ】と、誰かがきっと書き込むでしょう。例えば、そんな感じです。これも、やっぱり例外的ですね。

まとめに代えて

「けり」は、幅の広い、陰影に富む助動詞です。それを、おそらく伊勢物語から(あるいは、伊勢であることすら忘れて何となく)「昔、男ありけり。」をただ引っ張ってきてNHKは使ったのではないか想像します。ここから物語論範疇ですが「昔、~けり」とやると、一気に作品世界が遠い昔/架空物語に飛ぶ。その効果を古人はよほど気に入ったのでしょう。いろんな作品が「昔、~けり」を使っていますNHKはさすがに「昔、」とやるのはおかしいということまでは感じた。ならば、もう一歩、脚を止めて考えるべきだったと思います

  • 降る雪や明治は遠くなりにけり(草田男、昭6)

お粗末さまでございました。

追記:翻って元増田氏へ

「けり」の思い出し(回想)効果は、いちど忘れていたことが前提になります。いま、加藤一二三先生のことを忘れてしまっている人はいませんね。ですから失礼というのは正しい直観だと僕は思います

「けり」を使うくらいですから、7/1のNHKは「神武以来の」と形容されたデビュー当時の、みんなが直接体験過去としては忘れてしまっていたところにフォーカスするのでしょうか。あるいは第19期名人戦大山康晴先生こてんぱんにやられたことを加藤先生述懐していただき秘話を発掘するといった「気づき」があるのでしょうか。よもや、升田幸三米長邦雄冥土鷺宮から召喚するのか。期待しないで待ちたいと思います

いずれにせよ、今回、元増田氏が感じたような、現代人の古語の扱い方に対する「もやもや」は、古語研究もっとも大切な礎の1つです。ぜひ今後とも大切になさってください。楽しかった\(^o^)/

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん