「水冷」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 水冷とは

2024-11-07

6年間愛用していたWindowPCの動きが急にモッサリに

CPU全然使ってないのにCPUフルパワーみたいな感じ

もしやと思いCore TempでCPU温度を調べたら全コア100度

水冷式だったから良く分からなかったけどCPUクーラーが壊れてた

そういや珍しくケースファンの音がしてたと思ったんだよ

youtube動画で交換方法を教えてもらいつつ新品に替えたら無事40度台に復活

なお週末は焦って注文した新PCが届く予定

2024-10-16

やっぱ宇宙戦するなら戦艦は球体だよな

前後左右天地全方位から攻撃されるから

全方位に向かって移動できて全方位に向かって攻撃できるようにするには死角を消すのが最重要になるよな

鳥とか棒みたいな、ケツに推進力を搭載して1方向に進みやすいほそながい形って意味ないよな。

どうせ推進力上げてもレーザーの速度にかなわんし。なにより回頭の手間が無駄

あと外殻と内部構造独立(分離)してれば攻撃が来てる方向に強い装甲を移動させるとかもしやすい。






追記

おもいのほかトラバブクマあつまったな。みんなサンキュー


推進機(噴出口)はどこにつける設計なんだ?8方向につけるとか無駄もいいところだぞ?

やっぱイオンエンジンのバチクソ薄型で高出力のやつ(ホールエフェクトラスタ?)よな。

それを外部装甲に何個かペタペタ貼り付けてそれさえも動かせるようにしたら可動域の縦横無尽性と速度とを両立できる。ついでに冗長性も。

クソデカアクターは内部構造に置いて外部装甲のエンジン(動きまくる)にはパンタグラフ方式エネルギーを送るようにしたら推進部分だけの薄型化は実現可能(断言)。


追記

ダ・ヴィンチ「やっぱ地上戦するなら戦車は円形だよな」

https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%81%E5%86%86%E5%BD%A2%E6%88%A6%E8%BB%8A

はえーこんなんあるのか。

現在あるのはイラストのみであり、実際に作られたかもわからないものであるが、設計図通りに作ったとしても(ちょっとした設計ミスによって)絶対に動くことがない”とんでも兵器である

ええ・・・

https://www.yodobashi.com/product/100000001001219910/

しか模型売ってて草w見るからに弱そうw(買った)


追記

宇宙真空で、空冷とか水冷とか攻撃した時の熱を放出する仕組みがないからそっち作るのが大変そうな気がする

イゼルローンの表面の液体金属は熱交換にも役立ってそうだよな

追記

同じ体積の宇宙船が正対して撃ちあうなら、球形より細長い形のほうが被弾面積を小さくできるから有利

宇宙戦で言うほど「正対」する?ってのがある。縦横無尽に動けるから正面以外を晒す場面が多そう。いちいち回頭しないといけなそうだし。

球体のメリットはどっから来てもいいように全方位見張ってAIで高エネルギー兆候を察知したらその方向に装甲板を集中させるみたいなのができる(断言)。

2024-09-29

anond:20240929150055

ハイエンドグラボ行くなら、DefineR5とかDefine 7など奥行きのあるケースに行ったほうがいいというのはあるんだよな

しかも、そのクラスだと120fps出したくなって、cpuハイエンドな物を積むはめになり、音の問題もでてくる

静音化するとなると、必然的cpuクーラーが大型化するので、横幅もある程度いる

Antec買おうとしたら、物によってはdeepcool ag620が入らないとかあるにはあるし…

そこから簡易水冷や本格水冷に手を出すとなると…

2024-09-19

anond:20240919112037

インテルはやめとけ

am4はやめとけ

rtx4060ti(16gb)はやめとけ

radeonもやめとけ

ブロンズ電源はやめとけ

システムドライブsata ssdはやめとけ

pcie3のnvme ssdはやめとけ

1tbのみはやめとけ

m2スロットひとつしかないマザボはやめとけ

高回転hddはやめとけ

リテールクーラーはやめとけ

簡易水冷もやめとけ

OCメモリはやめとけ

2024-09-11

anond:20240911101759

せやかて、水に値段つけたらSNS晒し炎上さすんやろ?

水冷やすだってただじゃないんやで?

2024-09-09

anond:20240909160212

外ではゲームして、家では最大パフォーマンスでやりたい人向けだと思うけど、水冷なんてめんどくさいことするなら、外付けの3070tiでもいいような…

外付けgpuは速度的には不利で、7割程度の性能しか出ないとか問題はあるけどさ…

2024-09-01

空冷クーラーでも良いんだけどさ

あんな重いものを基板だけで支えるのが怖くなっていつも簡易水冷にしてしま

anond:20240901090330

なんで今さらGTX1660Ti?

AIに生成させて古い情報引っ張ってきたんか?

初心者に簡易水冷進めてるのも信じられんかな。

anond:20240901063659

  

こうなると、私は以下のようなスペックしますかね。

  

だいたい130,000円くらいですかね。

中古抵抗ないなら、電源以外は全部中古でも良いでしょうね。

そしたらもっと安く組めると思います

  

ノートPCが良いなら、メモリ増設できるタイプノートPCを買ってきて、Thunderbolt3で繋ぐことでグラフィックボードをつむことができる「外付けGPU BOX」を使うと良いでしょうね。

だいたい50,000円くらいして、お高いですが。

https://gamingpc-life.jp/gpubox-sotoduke-egpu-11849

2024-08-17

CPU水冷ラジエータファン、排気をすぐケース外に出来ないものなのか

ケースの前面にラジエータと吸気側でファンを設置したとする。

そうすると、ケース内にラジエータを通じて暖気が流れることになるが、ラジエータの少し後ろに板でも置いて、ケースの左右から排気するなんて出来ないのだろうか

2024-08-11

特権階級LGBTとか多様性って大事だよね、とかSDGsって大事だよね、みたいなふわふわとした理想を掲げつつ

SDGs理由アスリートに適さな食事メニューばかりを用意したり冷房水冷パフォーマンス崩させたり

スポーツクライミングルート設定で選手身長考慮しなかったりとかで「多様性大事さ」など微塵も考えていないことが垣間見えたし

結局「貴族綺麗事を言って、実際に動く人たち(五輪場合選手普段社会においては庶民)だけが苦労を背負わされる」ことが顕在化しただけの大会だったな

2024-07-08

確実にCPUの放熱グリスがカピカピになってる

アイドル中のCPU温度はだいたい室温+10℃だったのに最近+15,6℃に上がっている

ファンの回転数を上げてもあまり冷えず、簡易水冷の水温は一律で変わっていない

まりCPUの熱がクーラーに伝わっていないということ=グリスが飛んだということ

でも、クーラー外すのめんどいしすっぽんする可能性あるしでやってない

うPC新調しちゃおうかなと思う今日このごろ

2024-06-24

熱波メッカ巡礼者1300人が死亡

中東の国に、空冷スーツ水冷スーツを売り出せば売れるんじゃないか

2024-05-03

空冷vs水冷

そんなことを云々する前に部屋にエアコンをつけるが一番冷えるわい

2024-05-02

anond:20240502134019

ああFHDモニタ最近買ってたのね

まあ……wqhdはなかなかいいよとだけ

ドットが分からないぐらいに小さいから遠景が綺麗で おおーとなる

4070なら全然4k行けるけどね、そこはfpsとのトレードオフ

それに、2枚あれば捗るんじゃないか!?

cpuクーラーは、i9なら簡易水冷必須になるけど、

cpu落とせばMUGENとか虎徹でもなんとかなる……という意味で。

個人的に簡易水冷耐久性の面からなんとなく避けてたけど、今のpcでの稼働実績があるなら全然いいと思う

(動くなら)水冷のほうが冷えて静かなのは確かだから

初めての自作、頑張ってください

2024-01-13

https://www.businessinsider.jp/post-280086 アメリカが約50年ぶりに建設許可を出した「溶融塩原子炉」とは

https://www.businessinsider.jp/post-280086

溶融塩炉1950年代から存在していたが、アメリカ1970年代にそのほとんどを見限り、それまでにすでに多くが建設されていた水冷原子炉を支持した。

 

だが近年、ケイロスをはじめとする企業研究所が、塩冷式原子炉を再検討しはじめている。

 

工学上の細部が決着すれば、冷却材としての塩は、水よりも断然優れている」とスミスはBusiness Insiderに話した。

 

溶融塩炉は、高温で水を液体に保つための分厚い圧力容器を必要としないため、設計上の柔軟性が高まるスミスは言う。

 

たとえば、原子炉水冷式よりも小型化され、さまざまな場所につくることもできる。

 

「言ってみれば溶融塩炉は、溶融塩炉以外では不可能な、設計上の多くの選択肢を開くものだ」とスミスは言う。

 

「低圧のパラダイムへ移行すれば、建造がずっと容易になる」

 

へき地や船舶、大規模発電所など、「溶融塩炉は、あらゆる領域で次々に導入されるだろう」とスミスはつけ加えた。

 

実験炉「ヘルメス」の仕組み

ヘルメスは、最高で華氏1200度(摂氏650度)で稼働する。だが、冷却材である溶融塩(FLiBeと呼ばれる、フッ化リチウムとフッ化ベリリウムの混合物)の沸点華氏2606度(摂氏1430度)で、炉心の温度よりもはるかに高い。

 

したがってFLiBeは、稼働時の高温でも液体の状態に保たれ、圧力を加える必要はない。そのおかげで、原子炉建設が容易になり、コストも安くなるはずだとスミスは言う。

 

ケイロス・パワーが提案する燃料も、従来の原子炉のものとは異なる。同社は「TRISO」(TRi-structural ISOtropic:三重等方性)被覆燃料粒子(ウラン酸化物を黒鉛セラミックスで被覆した粒子型の燃料)を用いる計画だ。

 

エネルギー原子力エネルギー局によれば、この燃料は、現行の燃料と比べて極端な高温に耐えられるため、核分裂生成物が放出されにくいという。

 

残る課題

溶融塩炉には、腐食抑制をはじめ、いくつかの課題がある。

 

スミス腐食について、「酸素はいわば、溶融塩が腐食する際の原動力だ」と説明する。そのため、塩が酸素さらされる状態抑制することが課題になっている。「まったく同じプロセスではないが、原理としては、他のどの冷却材とも変わらない」とスミスは言う。

 

化学制御する必要がある」

 

また、溶融塩炉が抱える他の欠点について、カナダブリティッシュコロンビア大の物理学者であるM・V・ラマナ(M.V. Ramana)教授2022年、「数種類の廃棄物の流れが生じるが、そのすべてについて徹底した処理が必要となり、廃棄に関連した課題に直面することになる」と書いている。

 

スタンフォード大学研究者などが2022年に発表した研究によれば、溶融塩炉で生じ得る核廃棄物は、現在システムよりも多く、「用いられる燃料と冷却材は、腐食性および自燃性が高く、照射後は高レベル放射性になる」という。

2023-12-16

デスクトップパソコンって性能中途半端だし、中スカスカデカいし、なんとかならないのか

デスクトップパソコン中途半端だ。

CPUGPUカードを挿したら終わり。

GPU以外に性能が上がるようなボードがない。

5インチベイ/3.5インチベイも今じゃ入れられるものを探せない。

メモリDDR4からDDR5になっても性能上がらない。

CPUGPUは帯域が狭くて待たされる。

GPU4枚入れるとコンセントから取れる電源上限にひっかかる。

中がスカスカだが熱い空気は中に籠もるので、高い水冷ラジエータに外気を当てないと冷えない。

未だに空冷に対してすぐ外気を当てる方法が出てこない。

AIだというがGPUのVRAMは足りない。増設すら出来ない。

2023-12-10

DN-01(ディーエヌゼロワン)は、本田技研工業製造販売していたオートバイ大型自動二輪車)です。2008年3月に発売されました。

DN-01は、オートマチックトランスミッション搭載のスポーツクルーザーで、最大の特徴は独自無段変速機構です。スクーターなどに用いられるVベルト式のオートマではなく、エンジンクランクケース内に収められるほどコンパクトな油圧機械自動変速機HFT)を採用していました。

DN-01のスペックは次のとおりです。

水冷4ストロークOHC4バルブV型2気筒(680cc)エンジン

最高出力は61ps/7,500rpm

最大トルクは6.5kgfm/6,000rpm

DN-01は、「モダンオーガニックボディー」をコンセプトにデザインされた未来的なフォルムをしており、生物を思わせる有機的なフォルムに、クルーザーバイクをほうふつとさせるロー&ロングスタイルです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん