「ドラゴンボール」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ドラゴンボールとは

2024-03-22

anond:20240322162008

Baikoku_senseiからリクエストをもらったので解析してみます

baikoku_sensei 2024/03/18

不敬罪

おかしたい犯罪は?にたいして、アイコンからしてそうですね

baikoku_sensei

baikoku_sensei 2024/03/08

遺族が聞いたら怒って訴訟するかもしれないが、亡くなった大学生は許してくれるだろう。何故って?ロリコンだけに和解のが好き、ってね!(きれいオチたね😉)

ロリコンだけに若い

baikoku_sensei

baikoku_sensei 2024/03/08

でぇじょうぶだ、ドラゴンボールで生き返れる

鳥山明さんの死にたいして

baikoku_sensei

baikoku_sensei 2024/03/02

暇空茜さんを高校中退って馬鹿にするのは学歴差別からやめよう。大検取って近畿大学卒業してるんだから立派な中卒だよ。

暇空さんいじり

baikoku_sensei

baikoku_sensei 2024/02/04

貴方は正直者ですね。褒美に男性の2遺体差し上げましょう

琵琶湖女性が飛び込んで男性遺体が2体見つかった記事にたいして


2ヶ月ほど確認しました。アイコン上皇様のアイコン使用しておりほぼ全ての投稿がうけ狙いで、かなりの投稿不謹慎ギャグです。なかに面白いものもありますが、表面上は真面目君を装ってるはてなユーザーから称賛を得るのは難しいでしょう。常に笑わせようとする特性から大阪人かもしれません。ブクマからは人を笑わせる意思以外のものをあまり感じられません。政治的傾向も良く分かりません。

いまだにドラゴンボール新しい話が作られてるってすげーな

神話かよ

2024-03-20

ドラゴンボールシナリオ的にも異端

シナリオの基本であり重要なのは主人公が様々な経験をすることで成長し、最初とは異なる存在になることだ。

しかドラゴンボール場合悟空は常に天真爛漫でそれは最後まで変わらない。

それが逆に良くて、そこが良いところなのが凄いことで、だからこそ他に類を見ない作品でもあるんだよ。

2024-03-18

エルフドワーフトールキンの完全創作なの?

ナメック星人は他作品に出てきたら「ドラゴンボールじゃん…」になってしまうけれど

指輪物語は「エルフドワーフが出てくる作品代表格」に過ぎないんじゃないの?

他にウェルズ宇宙戦争に出てくる「タコ火星人」も普及したけれど

あれだってあの姿ではない「火星人概念は前からあったでしょ。

バルタン星人バルカン星人がどんなに有名になってもウルトラマンスタートレックでない作品には出ない。

anond:20240318174848

2024-03-17

スポーツモノって架空戦記一種という認識でいいのか?

なんか面白さがよく分からねーんだよなあ。

現実人間でも出来るような話、それでいて社会性やヒューマンドラマあんまりなくて、結局は努力・友情・勝利で終わりだろ?

ドラゴンボールとかジョジョの奇妙な冒険みたいな話がしたいのか、島耕作美味しんぼみたいな話がしたいのか、どっちつかずなジャンルに感じちまうんだよなあ。

結局このジャンルってのは「もしもこんな事が出来る選手たちがいたら」っていう想定で進むわけで、架空戦記かに近いのかね?

「僕の考えた最高に面白シーズン、その中でも一番面白い状況になってるチームの話」みたいな?

要はスポーツ観戦の延長における「長嶋茂雄大谷翔平が現役で戦ったら、どんな試合になってたかなあ」みたいな話というかさ

2024-03-16

anond:20240315224554

三浦建太郎が生きてたらベルセルクは云々」は今も言われてるし今後も言われ続けるだろうけど、「鳥山明が生きていたらドラゴンボールは云々」は意外と言われないんじゃないかと思ってる。作品が完結してるか否かの違いかな。

2024-03-15

日本アニメタイトルってアクセントがないことが多いんだな

たとえば、

薬屋のひとりごと」はアクセントがないよな?

「葬送のフリーレン」も、アクセントないと思う

それいけ!アンパンマン」もアクセントないし

ドラゴンボール」もアクセントがない

呪術廻戦」もアクセントがないし

ドラえもん」も「推しの子」も「進撃の巨人」もアクセントがない

不思議じゃない?

英語だとさ、

ミニオンズ」は「ミ」にアクセントがあるし、

ピングー」は「グ」にアクセントがある。

トイストーリー」は後ろの「ト」にアクセントがあるし、

スポンジ・ボブ」は「ボ」にアクセントがある

なぜ???

2024-03-14

鳥山明特にドラゴンボールって別に作品自体は嫌いじゃないんだけど、

恋愛なんて低俗もの少年漫画には不要恋愛ものが見たければ少女漫画だけ読んでろ!

恋愛成就努力なんてしなくても、強くなれば女が勝手に寄ってきて結婚できるのが正しいんだよ!」

という信者が大量に沸いたのは負の影響だなーと思う

これって、努力して良い大学に入ったのに女が寄って来ないと喚いている自称弱者男性のもので、多分彼等の思考ドラゴンボールが与えた影響は大きいと思う。

鳥山明自身恋愛を描かないのは単に恥ずかしいからだと言っていたし、

ラブコメで人気の桂正和と親しかった事からも、別に恋愛ものを見下してはいなかったと思うけれど。

(これって庵野秀明信者にも似たところがある。

メカエフェクトを描くのは得意だが人間を描くのは苦手だという庵野秀明に対し、

人間なんて低俗ものは描けない方がかっこいい!メカエフェクトこそ正義!」と持ち上げる信者。)

2024-03-13

ドラゴンボール政治的な要素ってあったの?

『「ドラゴンボール」に政治性がない、と発言している人は、政治性を読み取る能力がないだけ。』

『読解力のない人の発言力が許されるというのはSNSのいいところでもあるし、致命的な欠陥でもある。』

https://x.com/moriizumii/status/1766654732603703500?s=46&t=3CrM4yYxrYQRL_dzwCrKxg

結構びっくりしたんだけど

この人は「作者が意図的ドラゴンボール政治性を組み込もうとしなくても、作者の心の中にある政治への考えが作品に滲み出ている」みたいなこと言いたいのかな?

それにしても自分ドラゴンボール読んで政治性を読み取れなかったからびっくりしてる

どのへんにあらわれているのか考えてみたけどもはや大喜利になりそうだからやめた

このままじゃ尾田栄一郎崩御した暁には「海賊問題について世間意識を高め、海洋平和に貢献した」とUSネイビーから表彰されちまうよ

ドラゴンボール超面白いドラゴンボールはやっぱり超面白い話題に! ←わかるわ。ドラゴンボール面白い

アラレちゃんかわいい!実はアラレちゃん美少女話題に! ←わかる。想像してたより美少女だった

ドラゴンボールは偉大!人類文化発展に貢献し、民族独立を守り世界平和に一歩近づいた ←????それは言いすぎじゃね???

良くわからないけどボルテスVは神!当時やってたテレビ番組の中で普通に面白かったのがボルテスVぐらいだったから! ←ならしょうがないな……

ドラゴンボールキャラクターは揃いも揃って吃音癖がむごい。

いや、恐怖や驚きに竦んでいる様子を表しているのはわかるしそれが悪いわけじゃないんだけど

anond:20240313093816

俺は鳥山明の画風作風あんま後世に影響を残してなくて

ドラゴンボールの(今となっては)王道展開のほうが強く影響を与えてると思ってるから

だったらそっちの影響力はマシリトの力のほうが大きいと感じる

あとは?

ドラゴンボール DAIMA の意味

#大魔王

#大魔神

#大麻

#第万項

#大魔裁

#大マサイ

ドラゴンボールパチンコって別にそんな相性よくないだろ

悟空ー!早く来てくれー」や「畜生ー!完全体になりさえすればー!」で無限ループするのを見守るだけのパチンコになりそう

2024-03-12

anond:20240312122933

これ言うの何度目か知らんけど、お前らが「AKIRA画期的だった」と言ってるとき、本当にお前らが口にするべきは「童夢」の方だからな。

サイキック的な見えない力を扱うという漫画的な演出の最も原始的な部分を完成させたのが「童夢」。

ドラゴンボールかめはめ波代表される「古典的には『気』と呼ばれていたエネルギーを、肉体を経由することなく直接発射する」という概念が圧倒的に新しかった。

そういった「不思議な力」が一見弱々しいキャラクターの元で強く発現するというジャンルを作ったのも「童夢」だ。

AKIRA」が洒脱さとビビッドさを織り交ぜたポップカルチャー的な造形において優れていたのは事実だが、そこに新しさがあったかというそうでもない。

多くの人が「AKIRA」に対して感じた新しさは、単に「童夢」をまだ通らず先に「AKIRA」を見てしまたことで発生したインプリンティングに過ぎない。

前衛的すぎた「童夢」を混ぜ物によって薄めて軟着陸させることでより社会に受け入れやすくしたのが「AKIRA」なわけであるからして、「童夢」を差し置いて「AKIRA画期的である」というのは流石におかしいわけだよ。

anond:20240312171638

まず第一自分以外の女に好意金銭を注ぎ込まれるのが無理。

あとは単純に(妻(候補)以外の)女にうつつを抜かす男をかっこいいと思えないというかときめかない。ドラゴンボール孫悟空とか、ワンピースゾロとか、鬼滅の刃煉獄さんとかが女好きだったらなんか憧れ半減どころじゃ済まないくら萎えるじゃん?そういう感覚

葬送のフリーレンはバトルものではない(なかった)

原作の序盤を見てもらえれば分かるが、「勇者御一行のその後」をほっこりほのぼのと展開させるはずだったと思われる。

勇者との恋愛要素も当初はなく、編集に言われて仕方なく勇者に会うという目的を作らされ、また旅をさせられるようになったのではないか

こち亀風の時間経過があってないような、そういう日常もの作品を作る予定だったと思われる。


ところが、人気が出てアニメ化まで果たしてしまった。アニメ化が決まった当たりからであろう、休載が非常に多くなった。

鬼滅の大ヒットを受けて、「少年漫画はやっぱバトルよ!」とのご意向を与えられたのではないかと推察する。そして、苦手なのか意志に反したのか、ネームの作り上げに苦労しての休載が増えたのではないか


私が言いたいのは、この作品はバトル要素、すなわち強さの格付け、その整合性魔法特殊能力の解析、謎解きが主眼の作品ではないということだ。

今じゃユーチューブに「フリーレン解説!!」と無数の動画があがり、誰が強い、この魔法はなんだ、きっとああいものだろう、みたいな考察で盛り上がっている。

アニメを見たが、あの作風ではそりゃ鬼滅みたいなバトルものと思っても仕方のないものだった。

しかし、当初はそのような作風ではなかったし、また原作を見る限り、バトルものに100%舵を切りなおすつもりが作者にはないように感じられる。ギャグ漫画から伝説のバトルものに移行できたドラゴンボールとは違うのだ。

原作戦闘描写はお粗末だ。」

こんな悲しい批判コメも見た。実際、バトルものとしては動きがなくお粗末だと思う。でもバトルものではない作品におまけ程度の戦闘が入るならあの程度で良いし、実際私はあの戦闘描写になんら違和感も不足感も覚えていない。


結局のところ、フリーレンをバトル漫画としての評価をしてほしくないという個人勝手な願望である

バトルがつまらねぇ?ならバトルをふんだんに盛り込んでやるよぉ!

能力が欲しい?ほんなら小難しい設定作って魔法をいっぱいだしてやるよぉ!

こんな舵取りを「私」はしてほしくないのである

フリーレンが過去を思い出しながらほっこりしつつ、丸っこいフェルンがプンスカしてればいいのである。作中にある通り、フリーレンが贅沢に時間無駄遣いしながら日々を過ごしてほしいのであるオレオールになどたどり着かなくても良いのである

ドラゴンボールって

ボールを7つ集めに世界を回ってるころが一番好きだった。

正直、強さのインフレが始まってきた時点で興味を失ってしまったわ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん