「無党派層」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 無党派層とは

2023-06-02

サヨク勘違いしていること

日本で最も多いのは、自民支持層ではなく、無党派層である

そして、その無党派層は、実は反自民・反与党の人々でも、「積極的移民を入れよう」「移民を助けよう」と考えてる人は、実はそこまでいないということ。

TwitterFacebookで、移民について検索すると、「岸田は移民を入れるのをやめろ!」「海外では賃金を上げている。日本移民をやめて賃金を上げろ」とか、どこの異世界の話なのか分からんレベルの話をしている人が結構いる。

そして、そんな人達は、自民党を「移民積極的な党」と認識して攻撃している。

当然だが、そういう人たちは、立憲や共産も、普通に嫌っている。だから維新に入れるか、そもそもどこにも入れないという行動を取るのだ。

だけど野党支持層サヨク)はそのあたりを読めておらず、「リベラル政策をすれば、無党派の人たちはボクたちを支持してくれるはず」と考えて、今日活動している。

2023-05-25

anond:20230524194345

人民を裏切って分派した不心得者が、寛大に受け入れてもらったにもかかわらず、党中核の純正リベラル全面的服従しないのが悪い

無党派層やその支持によって当選した議員は、自ら目覚めることのできない愚民なのだから勝手なことを言うな

査問するぞ

anond:20230523192627

元増田みたいな人はど低能いいんじゃない

野党支持者で自民以外なら何でもいいなんて人はほぼいないよ

無党派層は知らんけどね

2023-05-23

anond:20230523122948

そこらは本当に一部の自民議員しか保守してないな

からこそ自民党が常に与党になるわけだけど

自民の強さは組織内に保守リベラルバランスよく存在するからこそ多数から支持されるんだろうな

野党には伝統文化価値観が大嫌いな人だけが集まるからこそ多様な価値観の集まる自民に多くの無党派層が惹かれるんだろうな

立憲と共産議席が減ったのってれいわのせいだろ

左派無党派層れいわに入れるようになった

2023-04-26

選挙に行った話 政治的な内容ではありませんが

先日、統一地方選があって、私が住む場所4月23日投票日だった。

いわゆる無党派層ではあるが、割と真面目に考えていて、政党公約を精査したうえで選んでいる。

しかし、今回は、ちょっとノリで投票してしまった。

少し前に、近所を散歩していた際に、候補者の一人が、のぼりを後ろのカゴに入れた自転車でうろうろしていて。

活動中なのかと思ったけれど、どうもただの移動中のようだった。

そして、道を間違えていた。

駅で演説している時はエネルギッシュに喋り、常にニコニコしているのに、その時は何か疲れているようなのが印象に残った。

それで、うっかり、その人に投票してしまった。

真面目に検討しているので、政策的にいつも同じ候補者投票になっていたのだが、自転車の彼も、そこまで政策が遠くなかった。

真逆候補者ならさすがに投票はしない。

選挙が終わって、ふと、どうなったかな、と気になった。

ネットで結果を検索してみた。

上位から順に表示される。

いつも投票していた候補者は無事に当選したようだ。

見ながら、票数に、小数点以下がある候補者が何人かいることに気が付いた。

何故だ。

普通に欄外に説明があった。

紛らわしい投票があった場合に、その人であろうと思われる候補者で一票を案分するからだそうだ。

例えば、田中A太さんと田中B夫さんがいて、名字しか書いていない田中票があれば、その2人でわけあうらしい。

何十回と投票したいい大人なのに初めて知った。

しろ、わざわざ投票する有権者なのに、フルネームをきちんと書かなかったり間違えたりする人が存在するのかというのが驚きだった。

投票率の低さから言って、いい加減な人は投票所に足を運んだりせず、投票する人は比較的きちんとした有権者であると考えていたのだが、そうでもなかった。

新たな気づきを得ながら、自転車の彼の名前を探す。

ものすごく下の方だ。

これって当選してないんじゃないかと思って探すと、最下位当選だった。

良かったなあと思って、すぐ下を確認すると、下の順位の人とは1票差で、相手は案分された小数点のある候補者だった。

と、いうことは。

普段は別の候補者投票していた私がノリでうっかり入れなければ。

別の候補者が、同票+案分で、当選していたのだ。

小数点以下の差で。

一票って意外と重い。

当選した彼には、是非、公約通り、給食無償化してほしいものだ。

私には縁のない政策だが少子高齢化社会を何とかするために頑張ってほしい。

それにしても、与党野党もみんな子育て支援給食無償化を謳っているのに、何故いつまでたっても給食無償にならないのだろうか。

ところで、世田谷区でも一票差で結果が決まったらしく、記事になっていた。

こっちは小数点だぞ!

2023-04-20

anond:20230420210205

公明党って生活保護の世話もしてくれるし子育て世帯のための政策も実績沢山あるしじわじわ無党派層に支持伸ばしてるよな。

anond:20230420111317

そもそも民主主義機能してない」というのがよく分からないんだよね。

無党派層が全国民の半分以上だとか、先週の統一地方選投票率が3割台になったとか。

あるいは自民党が強すぎて野党が弱すぎて事実上自民党独裁とか、そういう話?

それらも含めて「民意なのだから、受け入れるしか無いじゃん。

2023-04-09

anond:20230409083544

これまでは世代投票率を上げるため、と思って投票してた。

今回は、組織票を薄めるためという理由自分の中で加わったので、期日前で投票して来た。

結果的当選する候補者が変わらなくても、組織票ほとんど決まっちゃうのと、無党派層割合が多くて当選するのとでは、当選後に政治家が向く方向が違うだろうと思って。

2023-02-28

anond:20230228123559

共産党支持者はそうあるべきだと思うよ

下手に無党派層とか狙っては言えないし、無党派層も手出ししてはいけない

共産党もっと硬派であるべき

2023-02-27

2023-02-27 松竹伸幸記者会見 質疑応答

質疑応答日本語部分だけを文字に起こした。

質疑応答の前のスピーチ日本語版:https://ameblo.jp/matutake-nobuyuki/entry-12791264458.html

----------------------------------------------------------------------------------------

Q) 現在党員資格回復を求めていらっしゃるということで

来年の一月にそれが党大会で取り上げられる

ということなんですが

他の党員の方々が松竹さんを支持するという風に思いでしょうか

また、中央委員会がそういう声をちゃんと聞いてくれて党員資格回復する、

除名決定を撤回するという決定をする可能性は

どれぐらいあるんでしょうか

もし党首選挙が行われる場合

松竹さんが立候補されて党首に選ばれる可能性というのはどれぐらいあるとお考えでしょうか

松竹さんの主張がどれくらい支持を受けているか

----------------------------------------------------------------------------------------

A) 何と言っても27万人の党員がおりまして

でも私は直接に自分支部所属している党員以外と、そういうことを語り合うことが許されてないものですから

からないところが多いですけれども少なくともSNSなどでの共産党員

あるいは地方議員を名乗る方の投稿を見れば

もちろん私を批判する投稿もたくさんありますけども同時に私に理解を示してくれる投稿もそれなりにある

そういうことがSNS上で可視化されているっていうのは

これまでの共産党歴史の中ではなかったことで

歓迎すべき変化だと思います

それで私を批判する声がそれなりに存在することは確かです

けど同時にそれ以上に、今回、除名ということに踏み切った

共産党にとってこうやって本を出して

党に改革を求めたっていうだけで除名されるような事件って

この何十年間なかったことなので本当にそんなやり方でいいのかっていう風に思っている人の方がたくさんいるとは思います

ただそれが大会に集まってくる人達の多数の声になるかは、なかなか難しいところはあるかなとは思います

党首公選が実現したとして私が立候補して志位さんに勝てるかという話ですけれども

私は勝つ勝たない、ということよりも

党の安全保障政策のあり方みたいなもの

党首公選をすることを通じて党員の中で活発に議論を起こすことが一番大事なことだと考えていて

私と志位さんってそういう点でいうと先ほど述べたようにそんなに大きな違いは無いんですね

自衛隊とか日米安保はずっと否定してきた立場だけども

しか野党共闘の中で

そこに修正を加えざるを得なくなった、その志位さんの苦渋と言うか難しさを私も感じていてそこに行こうとしてる

でも共産党員の多数は日米安保も即時廃棄で自衛隊なんか絶対認められないっていう人が多数で

おそらくそういう人の中から立候補者が出れば

そういう人が圧勝してしまうかもしれない

でも政党としてそれでいいのかっていうことを

党首公選実施することを通じて議論をして

共産党員がそこから

政党党員としての自分の考え方を鍛えていくと言うか発展させていくっていうことを期待して

立候補を表明しているということです

----------------------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------------------

Q) 公選制になれば共産党のより原理主義的な主張を持った人間がむしろ代表に選ばれてしま可能性が高い

ということは松竹さんの考えとは相容れないというか

その逆の効果を持つことにはなりませんかという質問です

----------------------------------------------------------------------------------------

A) そういう大事問題共産党の中でほとんど議論されてこなかったっていうことが一番大きな問題

でも同時に共産党員は本当に憲法9条大事にして日米安保を廃棄して自衛隊を解消したいと思ってるけども

同時に共産党党員としては共産党政権に就くということも真剣に考えてそこを議論すればね

自ずから自分思想信条はあっても

共産党としてどういう態度をとるかっていうことについては

新しいステージに行くんじゃないかなって思ってます

----------------------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------------------

Q) 志位委員長が何度もこの間、再選されております

その選挙過程は非公開であるとおっしゃいました

その非公開の場で何が起きていると思われますか?

もし公選制にしたら志位委員長が負けるのではないか

というふうにおっしゃったと思うんですけれども

公選制にしたら共産党もっと議席を増やすことができるようになるでしょうか?

というのはここずっと、だいたい共産党獲得議席数っていうのは

まり変わっていないように思うのですが

公選制になったら志位さんは勝てないと思いますかっていうのが

二つ目質問です

----------------------------------------------------------------------------------------

A) 共産党党首選出システムは現状は大会が開かれて

その大会代議員が200人ぐらいの中央委員を選びます

その中央委員が選ばれたら

中央委員200人ぐらいの方が別室に移動して

から大会代議員の目に見えるのは

その会議終わった人たちが戻ってきて

第1回中央委員会が開かれて委員長は誰々さんになりました

という報告があるだけで、確かにその中央委員会

どういうことが行われているのかっていうのは

大会代議員にさえ見えない

おそらくメディアもこれまで取材を申し入れたことも

おそらくないんじゃないかなと思います

今後はきっと取材させてくれっていう風になると思いますけれども

それに参加した中央委員会の方から伝え聞く限りでは

集まった中央委員会の前で年長者みたいな方が出てきて委員長として誰々さんを推薦しま

副院長は誰々さんですっていうことを読み上げて

拍手確認するということが行われているということです

率直に言ってそれがもしメディア取材が入ることになったら

ちょっと違和感を持つ国民が多いかなと思います

そういう点でもいろんな改革は求められていて

私はちょっとラディカルに全党員投票って言ってますけども

例えば少なくとも大会代議員は全部

その党首選挙システムにこの関われるとか

中央委員の推薦で選ばれたとしても

党員の不信任投票にはかけるとか

いろんなやり方があってそういう点では現実にあって少しでも党員国民の目にも見えるし党員権利保証される

みたいな改革は積み重ねていくべきだと思っております

それと公選にしたらどんな結果が出るかっていうことについては

本当にその共産党の中で27万人の党員を巻き込んで徹底的な議論が行われるんだったら

いろんな可能性があると私は思います

例えば戦後共産党を作ったのは宮本顕治さんという方で何十年も党首をやった方ですけど

その宮本さんは実は共産党が分裂した時期に少数派で九州の方に左遷されて

全国の党組織から宮本分派だ、除名しろみたいな決議が

全国の党組織であげられるくらい追い詰められたんだけれども

しかしそれではダメだっていう党内の徹底的な議論を通じて

すごい少数派だった方が党首にまでなった

からそういう点では議論を通じていろんな可能性、

もちろん志位さんが当選する可能性もあれば

しかしたら私がそれだけの議論すればやることになる可能だってあると思います

そしてそうやって共産党っていうのは

他の政党と同じように色んな考え方が存在している

政党なのに国民の目にはすごくモノトーン多様性のない政党として写ってるっていう事が

国民から遠い存在になって思われている

そこが共産党の支持がに席が増えないという点で

ひとつ障害になっているので

そこを克服することにもなると思います

公選制を導入して共産党の中にいろんな考え方の人がいるということが国民に伝われば

国民にとっては共産党もっと近い存在になって

議席は少しは増えるんじゃないかなっていう風には思います

今この自民党政治が続いてそれを何とかするために

野党に頑張って欲しいと言うそれなりの世論

あるわけですけれど、立憲民主党ちょっと期待できない

から本当にここは共産党が変わることによって野党の協力がもうちょっと進んで欲しいって感じている国民

やっぱり少なからずいると思うんですね

からそういう点で党首公選もするっていうことも含めて

共産党が変わるということが国民の期待に応えて

議席も増える道だっていう風に思います

----------------------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------------------

Q) 統一地方選に関連した話です

松竹さんの件があって非常に共産党についてメディア露出が増えているわけですね

でも志位さんは先日の演説

事実を捻じ曲げた反共キャンペーン

みんなで力を合わせて打ち破ろうと。

こういった紙面が赤旗さんにも大きく出ている

共産党松竹さんの件をめぐる動きがそのどういう影響を与えるのか

二つ可能性あると思っていて

無党派層が離れていく面がある一方で

その党内はもう運動量が増えて

地盤が引き締まるということがあるかどうか

今回の件でどういった影響があるところになってるかこれが一つ目の質問です

質問二つ目

松竹さん自身はこの統一地方選にどう臨まれるか

もうすでに除名されてしまってるわけですけど

実は密かに仲の良い人を応援するですとか

それとも何もせずに距離をとっていらっしゃるとか

その辺り、どういったご予定でいらっしゃいますでしょうか

----------------------------------------------------------------------------------------

A) 率直に言ってこのまま進めば工藤さんがおっしゃった

最初可能性の方に傾いてしまうっていうのが率直なところで

そういうことは私も想定もしていなかったというか

何らかのものを出せばハレーションあるかなと思っていた

出版社には選挙の終わった5月に出すか、あるいはその選挙の影響を避けるために1月にするかみたいな事を相談しまして

1月だったら多少何かあっても選挙の本番には影響ないんじゃないかなと思ってたら

予想を裏切るようなことになった

から大変苦慮しているとしか言いようがなくて

現実味がないのであまりこんなことを

言っては仕方ないんですけども

それこそ何かこの処分について見直しをして

何か別のところで言いましたけれども

私と志位さんが握手するような場面ぐらいくれないかなぁ

なんてことはちょっと考えますけれども

現実味のないことだなって

そういう点ではちょっと無力感みたいなもの

抱えているということですね

二つ目問題もそれと関わりますけども

私としてもどうしても今度の地方選挙で通ってほしい

知人とか友人とかいまして、その中には若手で初めて共産党に入って

挑戦しようっていう風に思ってくれた人もいて

できれば応援しに行きたいなっていう気持ちはあるんです

でも逆にこんな世論状況だからこそ

私が応援演説でもすれば支持者が広がるんじゃないか

っていうぐらいのことは思うんですけど

逆にそれは共産党にとっては許されないことなので

これも為す術がないということで

苦しんでいるというのが率直なところです

----------------------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------------------

Q) 志位さんが書記局長に選ばれたけど

あの時は党内でもほとんど知られない

我々取材してて広報部長に志位さんはどんな人だと聞いたけど

広報部長も全く知らなかったと、そういう人でしたけども

しか共産党は非常に苦しい中で若手の志位さんを

党首にして目眩ましですけども

少なくとも ものすごく状況を変えようとした

そういう知恵はあった

今回の場合処分を巡って

これは志位さんのリーダーシップでやったのか

それともと党内には異論があったのか

それも全く聞こえてきませんけども

この苦しい局面を思い切って展開しようとして

どんな知恵があるという風に思ってらっしゃるのか

----------------------------------------------------------------------------------------

A) 率直に言って短期的に統一地方選挙のご質問とも関わりますけど

大逆転の秘策みたいなのは

ちょっと難しいかなと思ってます

先日、田原総一朗さんのYouTubeチャンネルに出たとき

田原さんが「志位さんと松竹さんと僕と3人で食事でもしようよ」

「志位さんと松竹さんの対談を実現するから」みたいな、その場で握手でもして何とかならないか

みたいなことも言っておられましたけども

ちょっと現実味のないことだなっていうふうに思います

から私の立場としてはここまで

私に逆風が吹いてると言うか

共産党に逆風が吹いている状況ですけど

それを打開するためにも

私は来年1月党大会での再審査というものを重視して

本当にこういう状況、こういう共産党でいいのか

もっと国民に近い共産党になろうよ

もっと議論ができる共産党になろうよ

っていう訴えをして そこで根本的に変えていく

さっき宮本さんの話しましたけど

本当にそれぐらいの覚悟でやっていけば

その先に何か見えてくるんじゃないかなという

期待をしているという状況です

----------------------------------------------------------------------------------------

2023-02-23

政権批判などをしないといった一定ライン」について

今の時代ののコメンテーターはただ自分の専門分野だけ話せればいいというわけではなく、キャラクタータレント性も重視されますスタジオ、またはリモート出演で個人的意見を求められた際に、やはりキャラが際立つような発言をしてほしいという気持ちは起用する側にはあります個人攻撃政権批判などをしないといった一定ラインを守ってくれれば、あとはどちらかといえば“強めの主張”をしてくれたほうが番組は盛り上がる。成田さんや三浦瑠麗さんもそうですが、やはり毛色の違う個性が立った学者コメンテーターは重宝されがちです」

https://www.jprime.jp/articles/-/26964?page=2



政権批判などをしないといった一定ライン」という部分が炎上しているけど、これは「政権から圧力を恐れているから」というよりも「党派的な色がつくと途端に見られなくなることを恐れているから」という解釈が正しい。


成田三浦も確かに政権批判は控え気味だが、積極的擁護するような発言をしているわけでもなく、どちらかと言えば批判的な口調でコメントすることのほうが多い。


Twitterでは党派的な支持者だけを相手にしていればいいけど、テレビだと政治イデオロギー生理的嫌悪感もつ日本の大多数の無党派層相手にしなければならない。「政権批判はやめて」ではなく「党派性むき出しの批判はやめて」ということだろう。


逆に党派性と無関係話題であれば、政権批判することは比較可能である統一教会との関係を問われた政権与党の政治家たちの苦しい弁明は普通に批判されている。

2023-02-13

共産党、いち地方議員レベルになると「統一地方選前に何やってくれてんだ」「そんなので無党派層に支持されると思ってんのか」という感じの人が多いみたいだね

公然と志位批判はしてる人は少ないけど、かなりメンタル的に参ってる人もいたりして相当辛そうだ

中には公然と志位体制詭弁異論唱えて県支部から除籍宣告され、規約に照らしてもおかしいだろ!と市支部としてで抗議するみたいな構図になってるとこすらあるみたい

日本共産党崩壊が始まるかもな

2023-01-23

政治不信になれば無党派層投票に行かなくなる

組織票を持つ人達意見けが通るな

一人一人がどの組織票がいいかを考えよう

2023-01-14

12月から1月野党支持率が急落



各種世論調査の平均をとったグラフだけどこれでもかってくらい野党支持率が急落してる

増税の話があってもこれとか相当野党嫌われてんなぁ

Colaboを全力擁護してる場合じゃないでホンマ(なんだったらColabo問題も若干影響してない?)

2023-01-12

何かと極端な意見ダメ中立でいなきゃ!と思ってたら意志だけ強い無党派層みたいになってしまった

2023-01-09

[]アメリカ人2023年米国の見通しについて非常に悲観的

いくつかの困難な年を経て、アメリカ人は 2023 年に入り、経済政治社会、国際の 13 の分野のうち 12 の分野でネガティブな状況を予測する大多数が米国に対してほぼ悲観的な見通しを持っています

問題について反対の結果を提示された場合米国の成人の約 10 人に 8 人が、2023 年は減税ではなく増税となり、財政赤字は縮小ではなく拡大するという経済困難の年になると考えています10 人中 6 人以上が、価格が高率で上昇し、株式市場が今後 1 年で下落すると考えています。どちらも 2022 年に起こりました。さらに、アメリカ人の半数強が、失業率が 2023 年に増加し、経済問題になると予測しています米国2022年に免れました。

国内では、アメリカ人の 90% が 2023 年は政治紛争の年になると予想し、72% が犯罪率が上昇すると予想し、56% が労働組合による多くのストライキが起こると予想しています

世界情勢に関しては、米国の成人の 85% が、今後 1 年は平和ではなく国際的不和に満ちたものになると予測しています。また、64%が世界における米国のパワーが低下すると考えている一方で、73%が中国のパワーが増大すると考えていますしかし、アメリカ人の 64% は、2023 年には世界におけるロシアの影響力が低下すると予想しています。これは、ロシア最近ウクライナとの戦争で後退したことを反映している可能性があります

これらの調査結果は、Gallup の確率ベースパネルメンバーである米国の成人を対象12 月 5 日から 19 日に全国的実施された代表的Web 調査によるものです。

ギャラップは、1960 年から断続的に次の年の予測アメリカ人に尋ねてきました。以前の調査は、対面または電話でのインタビューによって実施されたものであり、その結果は、自己管理型の Web 調査によって収集された現在データと直接比較することはできません。 .

しかし、過去データ一般的に、来年アメリカ人予測は、その時点での国内および国際的気候に対する彼らの見解に大きく依存していることを示しています. 同様に、最近のギャラップ世論調査は、国内問題に関する 2023 年の予測における国民の悲観的な見通しを浮き彫りにしています

民主党共和党無党派よりも2023年に期待を寄せている

政党特定は、2023 年の予測における人口統計上の最大の差別化要因であり、民主党共和党よりもすべての側面で肯定的予測提供する可能性が高くなります。これは、現職の大統領政党共感するアメリカ人が、今後 1 年間の見通しについて全般的に前向きであるという典型的現象です。

民主党員の過半数は、2023 年に 5 つの前向きな進展を予測しています。これらには、完全雇用または雇用の増加 (69%)、合理的価格の上昇 (53%)、株式市場の上昇 (53%)、米国の力の増加 (56%)、ロシアの力の減少 (79%)。民主党支持者は、政治協力を予想する可能性が最も低く (13%)、国際紛争ほとんどない平和な年を予想する可能性が最も低い (21%)。

一方、無党派層の 61%共和党支持者の 47% は、世界におけるロシアの力が低下すると予想しています共和党員の 36% が今後 1 年間に労働組合ストライキほとんど起こらないと予想しているのを除けば、他の 11 の側面のいずれについても前向きな結果が得られると予想している共和党員は 23% にすぎません。

結論

アメリカ人2023年懐疑的に迎えており、2022年を締めくくった経済闘争が収まるという期待はほとんどありません. 共和党下院支配権を獲得した後、2023年政府が分割されることを考えると、不当な期待ではなく、国を悩ませている党派政治改善すると予測する米国の成人はほとんどいません。国際問題に対する世論予測も同様に悲観的です。しかし、彼らの党がホワイトハウス支配しているため、民主党来年についてより希望を持っています.

https://www.zerohedge.com/markets/americans-extremely-pessimistic-about-us-prospects-2023-gallup

2023-01-08

anond:20230107174546

元増田追記

投稿直後の動きは悪かったので、あまり訴求力のない意見なのかなと思っていたところ、一日経って案外の反響となって若干驚いている。

ザッと見る感じ、同意理解・わかる系の意見が割と散見されたので、

やはり特段政治クラスタというではない、それなりに一般市民的な肌感覚内包されたエントリにはなったのかなと。

あとは、元々共産党は…的なご高説意見、そこは是々非々だろう的な純無党派意見散見され、興味深く読んだ。


それと件の団体の徹底擁護派と思しき人が極少数という感じか。

ヘンテコな言いがかりコメントがあって、希少なので、ほうほう他にどんな意見が?と思い、IDから掘ってみると、

どの方も、色んな関連エントリに暇アノン連呼してはレッテル貼りブコメに勤しんでる類の、botみたいなID時間無駄だった。

一度「陰謀論」の本でも読んでみてはどうだろうか。

まあ古今東西原理主義者というか党派性に忠実というか、そういう人は心行くまで活動してほしい(私は私なので自由投票先変えますが)


さて、元エントリを書いた動機として、

これまで某団体のものへの批判擁護は連日ホットエントリに挙がっているが、

それが現実世界に及ぼす影響のひとつとして、有権者投票行動の変化への言及を、あまり目にしなかったというのがある。

すなわち、元々の党派性ベースポジショナル意見が多いように私には見えていた。

(例えば暇空氏にしても元々反共産党だったのだろうし、それで言うと彼が揶揄する「共産党と強い繋がりのある」というフレーズ

 私にとっては別に誹謗中傷とは感じなかった(だって常時ではないにしてもそれなりに投票先に選んでいたぐらいだったのだから)。

 また逆に、徹底擁護派はやはり元来共産党支持っぽかった。例外もあるだろうけども)


でもそれだけなのかな?と。そうした強固な支持/不支持層だけの話ではなく、

元々無党派層で、共産党への投票経験もあった人(=潜在的支持者というか薄い支持者?)が、

今回の騒動により

①もう共産党を支持することはなくなった(私である

②より一層共産党を支持する(いるのかな?あまりいなさそうだが)

③その中間。今後も共産党支持するときもあるかもないかも。

のうち、①がどれぐらいいるのかという、いわゆる支持者離れについての一観測気球にはなったのかもしれない(同意コメに集まったスター数も相当あったし、n=1では全然なかった)。

(補記すると、根っから共産党支持者/与党支持者と思しき方の「曲げない」ご意見ブコメで頂戴したが、申し訳ないがここではどうでもよかった。

 きのこたけのこ、元来どちらかしか食べてこなかった人の意見は大抵極論に過ぎず、党派性的こだわりを持たない自分には響かないから。これ本人は自覚ないのだろうな。)


あとは、そうは言っても投票先のマシな政党がないという系の意見はそりゃ同感で、

そこは結局のところ、我が国国民レベル投影なのだろう(制度構造的な原因だってあれど)。

ちゃんとした二大政党制を羨む時期もあったが、与党代替可能で持続的な野党を延々成立させられないのは、国民の諸々のレベルの結果なのではないか

立候補者の質(とは言っても大抵の代議士さんは私よりは立派で有能だと思いますよ。多分)、低い投票率の有権者

結局我々の知能や人格政治参加意識歴史の積み重ねの結果による諦念がそうさせるのだと思う)等の平均が、その程度なのだろうと思う。当然私含め。

一方で、そうは言っても、そんな理想的で高級な民主主義で回っている国もないのではなかろうか。無謬人間がいないように。

そんな中で投票先を決めるのも大変ですが。

それで繰り返しになりますが、私としては今回の件で共産党投票することはなくなったな、ということですね。

もちろん件の、ラディカルフミニズム代表に対して絶縁してもらえるなら、私としては共産党へ再びの投票もありえるとは思っています

(氏にとっても、共産党ではなく社民党の方に接近・併合して、新生極論フェミニズム党としてがんばられた方が、皆さんの投票行動の検討が大変し易くなるのではなかろうか)。

そしてその辺りの点は、当たり前になりますが、個々人の考えであり、他人がとやかく指示・誘導するものではないかなと。

まあDappiに端を発するサイレント世論形成も旺盛なので、情報の取捨選択も大変ですが。


追記は以上。

2023-01-07

共産党にはがっかりした

20年ほど前に投票権を得てから、基本自民以外に投票してきた。

誰もがその人なりの考えや立場、状況、生活時間における有限の検討リソース量等に基づいて

その人なりに重視する政策基本姿勢なんかを勘案し(なんとかの方が大事と言い出したらキリがないので)、投票行動をしていると思うが、

私の場合は、個人的属性として並の収入があろうと、社会全体の経済の発展には再配分政策大事だと思うことが多かったので、そうなると自民以外に投票することになる。

その中には共産党および擁立候補投票したことも多数あった(毎回比例と小選挙区両方共産に入れるほどのガチではないので、まあ左寄り無党派層ぐらいの自己認識)。


一方、アニメ美少女モノなんかも好きで(いまは既婚者になってそうでもないが、昔は特に)お世話になったので、

その点でも、昔は共産党の方が表現の自由尊重し(それ以外の理由もあるだろうが)、

概ね非実在云々に基本擁護立場をとってくれる党、という認識だった。


なんだけど、このごろの件の団体問題である。心底がっかりした。

渦中の方や連中は、結局のところ世間自分感覚に合わせるよう、どうぞ勝手自己活動していればよいとは思うが、

やはり「弱者男性嫌悪」をその行動原理に非常に強く感じるので、とても賛同できる団体ではない。

弱者男性キモオジと呼び、美少女アニメ絵を敵視し、一方でホスト擁護なのは、単なるイケメン無罪なのでしょう。

とかく感情リブンで自己中にしか見えない一連の厚顔な言動に非常に不快になる(それはお互いさまの自由だと思うが、彼女らは一方的他者規制しようとするでしょう?何の権利で?)


ということで、共産党サイドから何かしらああいった団体への決別のコメントがないと、

今後何十年と投票機会はあると思うが、再び投票用紙に「共産党」やその擁立候補者名を書くことはないだろうなと思う。

ちなみにモリトモをよく引き合いに出されるが、それで言うと文春の単行本を読んで、赤木雅子さんの取材内容を見るに大変同情に値すると思っていて、

なので私の中には、自民党に対してもちろん悪いイメージはあったわけで、それなのにこの渦中の団体問題であり、共産党に本当にがっかりしたなと。

あんキモキモ連呼するような人を持ち上げるような党に、たか自分の一票であっても今後絶対に投じたくないなと思った。

議員会館貸し出し議員の非公開も、あれって有権者投票行動に影響する情報であり、それをマスクするのは非常に悪質な戦略だと思う。どうせバレるだろうに)


N=1の意見ではあるが、こういった「投票行動への影響」があった人もいますよということで記す。

2023-01-06

アンフェのサヨから見たcolabo騒動

サヨっていうか、反自民なんだが

俺はアンチフェミニズムではなくアンチクソフェミなわけで、何の問題もないポスターだのなんだのにヒステリック叫びちらし論破されても知らんぷりしてるようなカス草津を貶めたようなクズパージすべきだと思ってるんだよね

から暇空茜がcolabo騒動ぶち上げてくれたとき喝采を送ったし実際にカンパした…1000円に満たない額だが

クソフェミ金額という数字を突きつけたい、その一助になればいいと思ってな

リーガルハラスメントとか言う珍言も頭に来たね。それ弁護士が言う?みたいな。パワハラ会社訴えるのもリーハラか?アホくせえ

でもなんか、暇空も暇空でナニカとか言い出してきて。そのナニカって単に左翼っていう意味しか聞こえないんだよな

右翼側のナニカは統一教会だったわけだ。自民党と強いつながりがある統一教会天皇土下座をさせるべきと主張する韓国カルトで、そんなところとべったりな自民党および自民を盲信していたネトウヨどもを俺は嗤っていたわけだ。

もちろん霊感商法問題のある宗教団体と強いつながりがあること自体問題とする風潮もあったが、それに対するネトウヨ反論は「政治では様々な団体と付き合わなければならないのだ」といったようなものだった

ここでは一万歩譲ってその反論が正しかったとしても、愛国心を煽る自民党天皇土下座をさせる統一教会と強いつながりを持ってることの惨めさや、そんな自民やついには統一教会まで擁護していたネトウヨもの間抜けさが消え去るわけではないとここで指摘しておく

ネトウヨさんたちって日本大好きなくせに反日韓国カルトのケツを舐めさせられてましたよね?

さて、ナニカという存在だが、それがどうした、である。「政治では様々な団体と付き合わなければならない」のではなかったのか?

以前はてなで、「無党派層のために政治家が政治するわけがない」的な主張があったけど、colaboだのフェミだのは団結して政治家と付き合ってただけでは?クソフェミは嫌いだが、そのプロセス自体否定しようがない

colaboがパージされるのかされないのかはわからないが(されちまえとは思うが)、単にcolaboと強いつながりがあるというだけでダメージになったりはしない。仮に暇空の指摘が全部事実だったとしても、ああ、クソ団体でしたね。もう付き合いません。では。これで終わり。

ちな、それができなかったのが統一教会と強いつながりがある自民党

ナニカというのは単にサヨク連帯や付き合いというもの総体であって、それは現時点で「政治では様々な団体と付き合わなければならない」の範疇であり、各団体サヨクイデオロギーに反する思想を持ってるわけでもないし霊感商法で金を巻き上げてるわけでもない

今出てきている情報ではそう判断できる、と言い添えておくが。シャブやってる登場人物もいたけどさ。タコ部屋だの不正受給だのは踏み込みすぎだと思う

まり何が言いたいかというと、colaboやらナニカやらとつながりがあること自体が悪いことだという印象操作は現時点ではあまりよろしくないのではないかと言いたいわけだ…暇空ではなくそ取り巻きに対する感想としてね

左翼政党からクソフェミどもを切除してくれるんならめちゃくちゃありがたいが、冷静にジャッジしてほしいものだね。あとは、左翼政党がしっかり決断できるかどうか

なんかナニカとかが出てきてから急に陰謀論めいてきたけれども、統一教会と強いつながりがある自民党の方が現時点でやべえからね?

そっちはもう確定でバレてるから

北朝鮮統一教会マネーが渡ってるから

2022-12-12

anond:20221212113337

これだけ広範囲炎上してるのに関与してるのがネトウヨだけって考えるの不自然ですよね

普段政治に関心のない無党派層が多く混じってると考えるのが自然

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん