はてなキーワード: 徳治とは
内藤一成『三条実美 維新政権の「有徳の為政者」』(中公新書、2019年2月)読了。
面白い。三条が理解できたことで、この時期の政権の本質についても理解が深まった。三条を「有徳の為政者」と位置づけ、最後にそれを「知の政治家」(瀧井一博の伊藤評)とつなげるのは見事だなあ。
「封建制社会/儒教道徳/徳治/属人的」→「近代社会/議会制原理/法治/属制的」。高貴な出自なのに革新志向、清廉無私の人柄、この二つの特徴を持った三条実美という人物が当該期の政権運営には必要だったということだ。
興味深いのは、手腕でなく徳で政府を治める太政官制(あるいはそのような政治文化)とその後に樹立された明治憲法体制を比較すれば、前者がより属人的、後者がより属制的といえるが、さらにその後の昭和戦前期と比較すれば初期の明治憲法体制も属人的要素に頼る所が大きかったことだ。伊藤らの意図は立憲制度の確立、つまり天皇や閣僚が入れ替わっても立憲政治の根幹が失われないよう制度化することにある。言い換えれば属人から属制への転換を図ることだ。(ちなみに、神棚に祀ることで天皇に政治勢力を接近させずまた天皇の権力を事実上制限したのが、まさに伊藤(井上伊東)の深謀遠慮というものだ。この賢察を思うにつけ、天皇機関説排撃とかバカジャネーノとしか言えん。天皇を機関にするのが憲法だろ!)。
しかしそれでも、憲法に明記されない微妙な問題、あるいは高度な政治的判断が求められる局面になると、個人のパーソナリティーや個人間の特別な関係がものを言うことが多い。要するに、当面の政敵でも共に維新回天の荒波を潜り抜けてきたという同志的な感覚とそれに基づく信頼・敬意・連帯感があり、最後の最後ではその琴線に訴えかけることで複雑な問題の調整が図られているように思える。制度に足りない部分を人情が補っている、草創期ならではの危うい立憲制。
そして明治の元勲が皆世を去ってしまうと、憲法は輝かしいけれど文字になり、制度は要塞になり、縦割り・現場無視・党利党略・悪い意味での官僚的態度等々が前面に出てしまい、それが政権運営の不安定さや政党政治の機能不全につながった……のではないか。日中戦争前後の政府・官僚・軍・政党を見ていて感じるのは、よく「彼は調整型の人物で…」というが、政治的調整とは調整役が何とかしてくれるということではなく、また調整役とは八方美人の意味であるはずがない。
三条は近代立憲政治にふさわしいリーダーではないが、ある時期には彼のような調整役が必要で、それは彼が出自や人徳という計画的に習得できるようなものではない要素を備えていたからで、そういう意味で代えのきかない存在だった(武器として装備しました、ではなく、元々そういう人だ(あるいはそのように見える)という点こそが重要)。その後の政府や現代の組織に於いて三条的人物が三条のような高い地位を占めるべきかと言われれば疑問だが、組織運営(特に責任者の周囲)に於いて三条的な役割が不要と成る事は決してない。三条に合理的積極的な存在意義を見出すという著者の意図は十分成功しているし、その存在意義はそのようなことをも示唆しているのではないか。
だから何?って程度の話なんだけど、地球上で大半の国、法治国家じゃん。
歴史的に、力があった国々が「法」ってものを発明したからなんだろうけど。
でも、法治国家以外の国家が、(法治じゃなかったら国家と言わないかな?部族か?)が科学技術を発展させることは可能だったんだろうか?
概ね幸せだが、法という制度が万能じゃない、というか設計コンセプトとして間違ってるような気もする。
例えば、僕が誰かを傷つけたとする。
なんかの不注意で追突でもしたとしよう。
法で、僕が賠償の責任があると言われても、払うかどうかは、それ以前に結局僕に賠償額を払える能力があるかどうかによる。
払わなかったら、僕が刑務所、となったところで、被害者はなんの得もない。
法が規定する責任があるから払うとか、そういう問題じゃないと思う。法の役割が、人をむやみに傷つけないようにしましょうっていう啓蒙程度の役割なら、儒家がいうような徳治だって十分だ。
被害者救済のための高度なシステム、事故被害者のための基金を作って、その原資の調達のために徴税して、ということをするためには法律という仕組みが都合がよいけれど、加害者を叩いてもなんの意味がない。
被害者救済のコストならとにかく、刑務所のコストを市民が分担するってどうなんだろう?
弱者救済の仕組みというのは、最大のものはいわゆる社会保険なんだろうけど、これはホント資本主義経済との相性が悪い。
払った額より貰う額が少ない年金、10割負担で窓口で払う医療費より月々の健康保険料が高い、となると、払わない方が徳じゃね?
となるわけで。
その辺のガス抜きのために、本当の弱者のためだけに、みたいなことを言い出すと、余分なコストをかけて6300ページのpdfが作られるわけで。
元号 | 出典 | 備考 |
---|---|---|
大化 | 『書経』(『尚書』)大誥、『漢書』巻56、『宋書』巻20 | |
白雉 | 『漢書』巻12 平帝紀 | |
朱鳥 | 『礼記』曲礼 | |
大宝 | 『易経』繋辞下 | |
慶雲 | 『文選』巻6、『晋書』巻54陸雲伝 | |
和銅 | ― | 和銅(ニギアカガネ)が朝廷に献上されたことにより改元 |
霊亀 | ― | 瑞亀献上により改元 |
養老 | ― | 養老の滝命名に因んで改元 |
神亀 | ― | 白亀出現の瑞祥により改元 |
天平 | ― | 「天王貴平知百年」の文字を背に負った瑞亀の献上により改元 |
天平感宝 | ― | 陸奥からの黄金献上により改元 |
天平勝宝 | ― | 孝謙天皇即位により改元 |
天平宝字 | ― | 蚕が「五月八日開下帝釋標知天皇命百年息」の文字を成したことにより改元 |
天平神護 | ― | 藤原仲麻呂の乱を神霊の護りによって平定したことによる |
神護景雲 | ― | 瑞雲の発現により改元 |
宝亀 | ― | 瑞亀献上により改元 |
天応 | ― | 伊勢斎宮に現れた美雲の瑞祥により改元 |
延暦 | 後漢書 五十二巻 | |
大同 | 『礼記』礼運篇 | |
弘仁 | ― | |
天長 | ― | |
承和 | ― | |
嘉祥 | ― | 豊後国大分郡の寒川(現在の大分川)で捕獲された白亀が献上されたことを大瑞として改元 |
仁寿 | ― | 白亀・甘露の瑞祥による改元 |
斉衡 | ― | 石見国から醴泉の瑞を献上された事による改元 |
天安 | ― | 美作国・常陸国両国より白鹿、連理の樹が献上された祥瑞による改元 |
貞観 | 『易経』 | |
元慶 | ― | 白雉・白鹿献上の瑞祥による改元 |
仁和 | ― | |
寛平 | ― | |
昌泰 | ― | |
延喜 | 『尚書』旋璣鈐 | |
延長 | 『文選』東都賦、白雉詩 | |
承平 | 『漢書』 | |
天慶 | 『漢書』 | |
天暦 | 『論語』 | |
天徳 | 『周易』 | |
応和 | 「董巴議」 | |
康保 | 「書経」 | |
安和 | 『礼記』楽記第19 | |
天禄 | ― | |
天延 | ― | 天変、地震による改元 |
貞元 | ― | 火災、地震による改元 |
天元 | ― | 災変、陽五厄による改元 |
永観 | 『書経』洛誥 | |
寛和 | ― | |
永延 | 『漢書』巻75翼李伝 | |
永祚 | 『晋書』巻21礼志 | |
正暦 | ― | 大風、天変による改元 |
長徳 | 揚雄の『城門校尉箴』 | |
長保 | 『国語』(周語中) | |
寛弘 | 「漢書」(元帝紀賛) | |
長和 | 『礼記』(冠義) | |
寛仁 | 『会稽記』 | |
治安 | 『前漢書』 | |
万寿 | 『詩経』 | |
長元 | 『六韜』 | |
長暦 | 『春秋』または『晋書』 | |
長久 | 『老子』(七章) | |
寛徳 | 『後漢書』(杜林伝) | |
永承 | 『書経』 | |
天喜 | 『抱朴子』 | |
康平 | 『後漢書』 | |
治暦 | 『尚書正義』 | |
延久 | 『書経』または『尚書‐注』 | |
承保 | 「尚書」 | |
承暦 | 「維城典訓」 | |
永保 | 『尚書』 | |
応徳 | 「白虎通」 | |
寛治 | 『礼記』 | |
嘉保 | 『史記』 | |
永長 | 『後漢書』巻1光武帝紀 | |
承徳 | 『周易』 | |
康和 | 崔寔『政論』 | |
長治 | 『漢書』 | |
嘉承 | 『漢書』礼楽志 | |
天仁 | 『文選』 | |
天永 | 『尚書』 | |
永久 | ― | 『詩経』? |
元永 | ― | 天変、疾疫による改元 |
保安 | ― | 天変、厄運による改元 |
天治 | 『易緯』 | |
大治 | 『河図挺佐輔』 | |
天承 | 『漢書』 | |
長承 | 『史記』 | |
保延 | 『文選卷十一·魯靈光殿賦并序』 | |
永治 | 『魏文典論』『晋書』武帝紀 | |
康治 | 『宋書』 | |
天養 | 『後漢書』 | |
久安 | 『晋書』劉頌伝 | |
仁平 | 『後漢書』孔奮伝 | |
久寿 | 『抱朴子』 | |
保元 | 『顔氏家訓』文章篇 | |
平治 | 『史記』夏本紀 | |
永暦 | 『後漢書』辺譲伝、『続漢書』律暦志 | |
応保 | 『尚書』 | |
長寛 | 『維城典訓』 | |
永万 | 『漢書』巻64王褒伝 | |
仁安 | 『毛詩正義』 | |
嘉応 | 『漢書』王褒伝 | |
承安 | 『尚書』 | |
安元 | 「漢書」 | |
治承 | 「河図挺作輔」 | |
養和 | 「後漢書」 | |
寿永 | 「詩経」 | |
元暦 | 「尚書考霊耀」 | |
文治 | 礼記祭法 | |
建久 | 『晋書』『呉書』 | |
正治 | 「荘子‐漁父」 | |
建仁 | 『文選卷四十七・聖主得賢臣頌』 | |
元久 | 「毛詩正義」 | |
建永 | 『文選』卷四十二・曹子建與楊德祖書 | |
承元 | 「通典」 | |
建暦 | 『後漢書』 | |
建保 | 「尚書」 | |
承久 | 「詩緯」 | |
貞応 | 『易経』 | |
元仁 | 「周易」 | |
嘉禄 | 「博物志」 | |
安貞 | 『周易』上経坤 | |
寛喜 | 「後魏書」 | |
貞永 | 「易経」(坤卦) | |
天福 | 「書経」(湯誥) | |
文暦 | 『文選卷四十六・顔延年三月三日曲水詩序』 | |
嘉禎 | 「北斉書」 | |
暦仁 | 「隋書」(音楽志下) | |
延応 | 『文選卷二十四・潘安仁為賈謐作贈陸機』 | |
仁治 | 『新唐書』 | |
寛元 | 『宋書』 | |
宝治 | 「春秋繁露-通国身」 | |
建長 | 「後漢書」 | |
康元 | ― | 赤斑瘡による改元とみられている |
正嘉 | 「芸文類聚-歳時中・元正」 | |
正元 | 「詩緯」 | |
文応 | 「晋書‐劉毅伝」 | |
弘長 | 「貞観政要‐封建」 | |
文永 | 「後漢書‐荀悦伝」 | |
建治 | 「周礼」 | |
弘安 | 「太宗実録」 | |
正応 | ― | 伏見天皇即位による改元 |
永仁 | 『晋書』巻22楽志 | |
正安 | 『孔子家語』 | |
乾元 | 『周易』 | |
嘉元 | 『芸文類聚』天部 | |
徳治 | 『左伝』 | |
延慶 | 『後漢書』馬武伝 | |
応長 | 『旧唐書』礼儀志 | |
正和 | 「唐記」 | |
文保 | 『梁書』 | |
元応 | 『唐書』 | |
元亨 | 『周易』 | |
正中 | 『易経』 | |
嘉暦 | 『唐書』 | |
元徳 | 『周易』 | |
元弘 | 『芸文類聚』天部 | |
正慶 | ― | 光厳天皇即位による改元 |
建武 | ― | 『文選』? |
延元 | 『梁書』 | |
興国 | 『春秋左氏伝』昭公四年伝、『新五代史』伶官伝序 | |
正平 | ― | 天変や兵革による改元か |
建徳 | 『文選』 | |
文中 | ― | 『易経』彖伝上? |
天授 | ― | 『史記』淮陰侯列伝? |
弘和 | ― | 『書経』君牙篇? |
元中 | ― | 『易経』彖伝上? |
暦応 | 『帝王代記』 | |
康永 | 『漢書』 | |
貞和 | 『芸文類聚』 | |
観応 | 『荘子』 | |
文和 | 『旧唐書』順宗紀、『三国志』呉志孫権伝 | |
延文 | 『漢書』儒林伝 | |
康安 | 『史記正義』と『唐紀』 | |
貞治 | 『周易』 | |
応安 | 『毛詩正義』大雅江漢 | |
永和 | 『尚書』舜典と『芸文類聚』巻8 | |
康暦 | 『唐書』 | |
永徳 | ― | 『群書治要』巻17? |
至徳 | 『孝経』 | |
嘉慶 | 『毛詩正義』 | |
康応 | 『文選』曹植七啓 | |
明徳 | 『礼記』 | |
応永 | 『会要』 | |
正長 | 『礼記』正義 | |
永享 | 『後漢書』 | |
嘉吉 | 『周易』 | |
文安 | 『晋書』 | |
宝徳 | 『旧唐書』 | |
享徳 | 『尚書』 | |
康正 | 『史記』と『尚書』 | |
長禄 | 『韓非子』 | |
寛正 | 『孔子家語』 | |
文正 | 『荀子』 | |
応仁 | 『維城典訓』 | |
文明 | 『周易』 | |
長享 | 『文選』 | |
延徳 | 『孟子』 | |
明応 | 『周易』 | |
文亀 | 『爾雅』釈魚 | |
永正 | 『周易緯』 | |
大永 | 『杜氏通典』 | |
享禄 | 『周易』 | |
天文 | 『易経』 | |
弘治 | 『北斉書』 | |
永禄 | 『群書治要』巻26 | |
元亀 | 『毛詩』と『文選』 | |
天正 | 『文選』と『老子』 | |
文禄 | 杜佑『通典職官十七』 | |
慶長 | 『毛詩注疏』 | |
元和 | ― | 徳川家康の命により、唐の憲宗の年号を用いた |
寛永 | 『毛詩朱氏注』 | |
正保 | 『尚書』正義 | |
慶安 | 『周易』 | |
承応 | 『晋書』律暦志 | |
明暦 | 『漢書』律暦志と『後漢書』 | |
万治 | 『史記』と『貞観政要』 | |
寛文 | 『荀子』致士篇 | |
延宝 | 『隋書』音楽志 | |
天和 | 『尚書』、『前漢書』、『後漢書』、『荘子』 | |
貞享 | 『周易』 | |
元禄 | 『文選』 | |
宝永 | 『旧唐書』 | |
正徳 | 『尚書』正義 | |
享保 | 『後周書』 | |
元文 | 『文選』 | |
寛保 | 『国語』周語 | |
延享 | 『芸文類聚』 | |
寛延 | 『文選』 | |
宝暦 | 『貞観政要』 | |
明和 | 『尚書』 | |
安永 | 『文選』巻一 | |
天明 | 『尚書』 | |
寛政 | 『左伝』 | |
享和 | 『文選』ら | |
文化 | 『周易』賁卦彖伝、『後漢書』荀淑伝 | |
文政 | 『尚書』舜典 | |
天保 | 『尚書』 | |
弘化 | 菅原為定の漢文 | |
嘉永 | 『宋書』楽志 | |
安政 | ― | 内裏炎上、地震(安政の大地震)、黒船来航などの災異による改元 |
万延 | 『後漢書』馬融伝 | |
文久 | 『後漢書』謝該伝 | |
元治 | 『周易』 | |
慶応 | 『文選』 | |
明治 | 『易経』 | |
大正 | 『易経』彖伝・臨卦 | |
昭和 | 書経堯典 | |
平成 | 『史記』五帝本紀、『書経(偽古文尚書)』大禹謨 |
https://kotobank.jp/word/%E4%BB%A3%E5%A7%8B%E6%94%B9%E5%85%83-1359409
代始改元は,(中略)平安時代からは806年の平城天皇の大同の改元の場合を除き,皇位継承の年に先帝の年号を改めるのは非礼であるとしてこれを避け,翌年に改元するのを原則とするようになった。
※南朝の元号の出典、勧申者がのきなみ不明になってる。焚書にあった?それとも元号を考えられる教養のある人がいなくて適当につけただけだったりする?
※元号って漢籍から適当に二文字抜き出しているように見える。「百姓昭明、協和萬邦」から明和と昭和の2つの元号が作られているし。なんか規則あるんだろうか?
とある中規模都市で仕事してるよ!マスコミが絡む事件はほとんど経験ないよ!
国選刑事事件も一応平凡にこなしてるよ!
はてなはどうも使い慣れなくて読みにくいかもだけど堪忍してよ!
http://ameblo.jp/lawyer-kobe/entry-12129762553.html
と、そのブコメ
http://b.hatena.ne.jp/entry/ameblo.jp/lawyer-kobe/entry-12129762553.html
を読んで思うところがあるのでガンガンIDコール(だったっけ?)するよ!
誤解が多いと思うので少しでも現状を知ってほしいよ!
ちなみに兵庫県、例の元県議、この弁護士のいずれとも神に誓って何も関係ないよ!あくまで一個人の感想だよ!
こちらはマジメに仕事しているだけなのに弁護士が全体的に嫌われていて悲しくなるよ!
私のことは嫌いになっても法曹のことは嫌いになってほしくないよ!古いね!
id:gcyn 「ありりりゃりゃん…。/"「号泣元県議の弁護人から怒りを込めて」 ⇒」
>そうだね!
id:hatomugicha「駅前で本人の許可も撮らずにカメラで撮り続けるマスコミ関係者も本当に嫌」
>そうだね!
id:haruhiwai18「"「被告人は乗っていない!!って私は叫んだんですよ。後部座席の窓も少し開けて、車内が見えるようにしたんです。」""それでも報道陣の攻勢は止まらなかった" →その無駄な"行動力"を権力者に発揮しないのだろうか?w」
>申し訳ないけどおっしゃりたいことがよくわからないよ!弁護人には被疑者・被告人に対する最善努力義務が課せられているんだよ!
id:kei_1010「そこで、慌ててしまって、アクセルとブレーキをおもくそ間違えたりしてしまったりね。」
>それはよくないと思うよ!(マジレス)
id:fuka_fuka「これは激おこやむなし 」
>そうだね!
id:doronpa55 「マスコミのこんな蛮行が許されるんだったら、逆にカメラ片っ端から殴って壊されても文句言えないよな…… 号泣元県議の弁護人から怒りを込めて|通りがかりの弁護士のブログ」
>そうなのかな!
id:QJV97FCr「これはひどい。勾留はやり過ぎと思ったが本人のためにはよかったかもしれない。」
>勾留の必要の有無は弁護人やマスコミの対応と関係なく法律の要件を満たしてるかどうかで判断されるべきだと思うよ!
id:gurutakezawa「「公然とカメラをぶつけてきた報道陣を「器物損壊」で告訴したい」是非。 」
>もちろん「やってやれないことはない」けど警察の冷ややかな目線ととろい仕事と徒労感を僭越ながら推し測り、私まで胃が痛くなるよ!当弁護士が自営業なら、その何十時間かのクソめんどくさい対応は完全にタダ働きなことを想像してみてね!
id:kaos2009「何か週刊誌記事のような文体だが。車載カメラか何かで特定しないと請求訴訟できないのかな」
>カメラで顔がわかっても住所がわからない人には請求できないよ!この場合どうやって個人特定するのか有効な手段がパッと思いつかないよ!もし同業の方がこの記事読んでいたらお知恵を拝借したいよ!
id:itotto「証拠がなくても妙に説得力があるのは、いかにもこういうことしそうだと普段から思われてるからだよな。事実だとしたらひどい話。」
>(概ね)そうだね!
id:bros_tama「必要以上に『道徳』批判をするのはメディアの人にモラルがないから.ペンによる正義を錦の御旗にする偽善者ども.」
>そうなのかな!
id:txs「いや。だからなに?としか言い様がない。中古の大衆車に乗っている俺からすれば別世界の悩み。金持ちは辛いね。」
id:kilminwq 「号泣元県議の弁護人から怒りを込めて|通りがかりの弁護士のブログ: 「私はホントに怒りがおさまりません。」…」
>そうだね!
id:allezvous「共同不法行為でまとめて訴えようぜ」
>そうだね!でも修理代が十数万として、訴訟(→修理代以上請求できない)と執行(含財産調査)までタダ働き(のみならず、その分時間と仕事のソースを取られてまわりまわって他の依頼者に迷惑かけるかも?)と考えると私ならかなり躊躇するよ!
id:iww「『修理代を請求したいですよ』 すればいいのに。」
>方法、勝訴可能性、回収可能性、費用対効果等々を知ってるからためらうんだと思うよ!仮にこの事件を「着手金15万、成功報酬20%」で依頼されたとしても私なら依頼者に義理がない限り断るよ!全くわりに合わないからね!
id:YukeSkywalker「器物損壊で告訴っすな。」
>そうだね!警察はまず動かないと思うけど私なら告訴も一応検討するかな!タダ働きだけどね!
id:sugikota「社会部が様々な事件の関係者に向ける情熱を政治部の対象に向ければいいのに、とは思う。むしろSTAP事件みたいに専門性が高いものこそ記者クラブを組んで古田さんと須田さんに任せればよかった。」
>そうなのかな!
id:hugie「いや、修理代を請求して、器物破損で告訴してくださいよ。一般人と違ってどうすればいいかわかってるでしょうに。」
>私なら告訴も一応検討するかなと上で書いたけど、どうすればいいかわかってるからやらないという判断も十分あると思うよ!
id:nankichi「こういうのって、取材される方がustreamとかで中継してみたらいいと思うんだ。カメラマンの顔アップで。」
>そうだね!でも懲戒されるのイヤだから私ならこの仕事してる限りやらないかな!
id:napsucks「ううむ」
>ふーむ。
id:BIFF「修理代も請求すべきだし、器物損壊で告訴もすべき。恐らく車載カメラはあると思うので、証拠は揃えられるはず。」
id:kiku-chan「修理代を請求するにもどの傷をどのカメラマンがつけたかわからないもんな。確信犯かもな」
>そうなのかな!
id:cheapcode「これは同情する。報道各社に請求しても弁償されないんだろうなぁ。」
>仮に徹底的にやるなら使用者責任に基づいて各法人にも修理費用請求したいね!
id:akira1908jp「ダイアナ元妃を亡くなった事件を思い出した」
>そうなんだ!
id:shinjukukumin「ドライブレコーダーの映像を公開しては。」
id:memoryalpha「TVで見てても車に傷付けられてるだろうなぁっていう場面あるね。それと事件が起こると勝手に近隣の家の庭に入ったり屋根に上がって写真撮り始める報道関係者がいるというのも聞く。垣根を壊されたなんて昔からある。」
>そうなんだ!
id:yarukimedesu「マスコミが車を傷つけている現場を撮影しとけば、損害賠償とかできるのかな。」
id:civicpg「タイトルから被告人の擁護的な話での怒りかと思ったら全然違ったw」
>そうなんだ!
id:gkotori「大挙してこられたらどこの会社のどいつかなんかわからんから告訴って難しいんじゃない?ドライブレコーダーつけとくのはなるほどこういう時にも有効だなあって思った」
>私の車にはドラレコついてないよ(泣)!
id:p260-2001fp「「修理代を請求したいですよ。」つまり出来ない、報道のカメラマンは何やってもおとがめ無しってことか。」
id:akikonian「弁護士やったら車載カメラ積んで器物損壊罪で訴えたらええがな。「マスコミとは付き合いません」と宣言するあたり、アイタタタな人のように感じる。」
>マスコミと付き合う/付き合わないと、その人の仕事能力や思想信条、ましてや人間的な評価は全く別次元の問題だと思うよ!
id:rain-tree「気の毒に。| マスコミ側は取材する相手と「付き合う」つもりはないだろうからなあ」
>そうだね!
id:n-styles「器物破損で告訴しろという人は、告訴がどれだけ大変か想像してほしい。告訴する対象者を特定するだけでも金も時間もかかるし、メリット薄すぎ。」
>私も本当にそう思うよ!
id:shufuo「ドライブレコーダーつけておこうね。つうか、この事件、もうどうでもいいでしょ。お金返したんだし、ほっとこうよ。」
>私もドラレコ付けなきゃなと思ったよ!
id:maximstyle (O_O)
> (´・ω・`)
id:tamasuji「この人は元号泣県議の弁護人じゃない。」
id:kisiritooru「証拠が必要そうだから全方位カメラを車に搭載して、実際に告訴してほしい。 」
id:totoronoki「マスメディア関係者は法律に守られているから訴訟は難しいんだよな。局を相手取るしかない。しかし大企業相手に訴訟は勝ち目ないんだよ。結局、マスメディア関係者は少々の逸脱行為ならやりたい放題。」
id:meeakat「金持ち貧乏人関係あんの? 俺のは中古の安車だが、それでも同じ目に合ったら激怒するわい。」
>別にお金持ちじゃないけど私も同じ立場なら怒ると思うよ!
id:arguediscuss「その場で通報してたらどうなるんだろう。」
>それでもこの手の事案で警察は動かないと思うよ!(※仕事を離れた一個人の感想だよ!)
id:oscdis765「だから何?って言ってる人のあらゆる持ち物に肉って刻みたい」
id:mmmpa「よっしゃ、全部撮影してアホどもにぶちかまそう。監視技術に詳しいエンジニヤはビジネスチャンス。」
id:uunfo「弁護士なんだったら告訴しましょうよ。/ドライブレコーダーの映像を公開してしまえばって思うけど、弁護士という立場上難しいんだろうな。」
id:njgj「プロなんだから、ぜひやってほしい。加熱する取材の抑止になるだろうし。愚痴ってる場合じゃないのでは。。」
>繰り返しになるけど、「プロだからやらないと判断した」という可能性も考えて欲しいよ!
id:natu3kan「数十人で器物破損したら、特定困難で逆に請求しにくいっていう悪事の責任分散。カメラに記録してても相手を特定して逮捕するのも大変だし、警察とかに護衛してもらって器物破損で現行犯逮捕とかできないものか」
>そのあたりの理論構成は共同不法行為と使用者責任になるかな!もし詳細を知りたければググってみてね!
id:soretsoret「これは告訴すべき」
id:kujirax「被疑者不詳で告訴すればいいじゃん。/今度からは、ドラレコなり普通のビデオカメラなりで録画したほうがいい。」
id:ki100「むしろ弁護士だから修理代を請求するのが難しい(労力に見合わない)のがよくわかってるんじゃないの?」
id:You-me「被疑者不詳で告訴しても警察が本気で捜査しないという前例があったりするんだろうか/そゆのがマスコミの間で既知だとマスコミはまったく躊躇わないだろうねぇ。もしくはどうせ初犯だ執行猶予がつくと思ってるとか」
id:b4takashi「修理代を請求しようにも、どの傷がどのカメラマンにつけられたか分からんもんな。どの新聞社・テレビ局か分かるなら、修理代を一律で割って請求するしかないのか?」
>そのあたりの理論構成は共同不法行為と使用者責任になるかな!もし詳細を知りたければググってみてね!
id:kinushu「告訴しましょうよ」
id:echorev「カメラマン個人に請求するのも面倒だし出版社に……って彼らほとんどフリーなんだろうから無理か。本当にお気の毒です」
>そうだね!
id:tbsmcd「弁護士なのに「法治国家」はこの使い方でいいの?法治だろうが人治だろうが徳治だろうが、人のものを壊したらアウトだろう。> "「法治国家」である日本において、このような「蛮行」が許されて良いはずはない。" 」
>論点がずれてると思うよ!
id:kitano_ow2「取材班が節操ないのは、問題でっしゃろ。そういう状態ってほんと見たことないからわからないんだけど、これから取材受ける場合はそいつらの動画もとっておいてほしいもんだわ。」
>そうだね!
id:erukiti「まさにマス"ゴミ"だなー」
id:blackoutazrael「専門家だからこそ、どうして訴えたり、修理費請求をしないのかわかってるんじゃないでしょうか」
id:tony_togo「これは気の毒だなあ。しかも私選ではなく国選ってとこがさらに<弁護士」
>そうだね!こういうお金にも名誉にもスキルアップにもならない仕事を引き受ける姿勢には頭が下がるよ!ちなみに、万一私が国選でこの事件に当たったとしても運命と思って引き受けるつもりだよ!そもそも受諾義務があるしね!なお、国選でも私選でも最善努力義務の範囲は変わらないので、我々弁護士の基本的な仕事の姿勢も変わらないことについては留意してね!
id:deztecjp「弁護士だからこそ、器物損壊の立証の難しさや、仮に勝っても多くを得られずコストに見合わないことを知っているのだと思う。法が適切に機能していないということ。」
id:augsUK「マスコミ全体の統括組織があって、報道被害に関してはまずそこが賠償するという制度であればいいのに。」
>そういう考え方もあるかもね!
id:hotelsekininsya「こういう事態が想定できるならば、誰か是非ドラレコでも装備して告訴して欲しいね。器物損壊罪じゃん。」
id:yoko-hirom「世間が注目する裁判なので当たり前。議場にカメラが入れない現状がおかしい。元県議に倣って記者会見を開き,号泣してみてはどうか。」
>当たり前ではないと思うよ!裁判の公開については確かに議論の余地はあると思うよ!元県議やこの事件に対する評価は別として、刑事弁護人まで記者会見云々と揶揄されるいわれはないと思うよ!
id:rou_oz「う…。お気の毒様です。 こういうのは知られるべき。」
>原曲もいいけどアッコちゃんのカバーが至高だと思うよ!(正直全レス飽きてきたよ!)
id:coolworld「ドラレコで撮影しながら「録画してますよ!」の方が抑止できたかも。この風景を撮影した野次馬はいないのかな。」
id:wushi「まるでというか暴徒」
>そういう評価もあるかもね!
id:plagmaticjam「録画してネットにあげればすぐ炎上してカメラマンの名前と住所出るよ。弁護士の職業倫理には反するけど」
id:karinkon「「車に破損があった場合には証拠記録と共に請求します」とボンネットに紙貼っていったら結構効くと思うな。メディアの中の人も中々壊れているけど金に弱いから。」
>あんまり効かないと思うよ!(※仕事を離れた一個人の感想だよ!)
id:weep「今までも、そしてこれからも、同じような目に遭うことはない人にとっては「弁護士なら損害賠償できるでしょう? さっさとやりなよ?」と意見を書いて終わり。うむ、日本は平和だね。」
>そうだね!この件に関しては私も怒涛の全レスをして終わりだけどね!
id:kaanjun「解決策として、対マスコミ保険ってのはどうだろう。」
>そういう意見もあるかもね!
id:theatrical「起訴しようよ。しないから増長するんだから」
>日本の刑事司法では起訴独占主義と起訴便宜主義がとられているよ!
id:sardine11「ソースが匿名だし傷ついた車の画像も出してないし、信用できるか微妙なんじゃないかなーってのが正直な感想だったんだが…。マスコミ叩きには裏付けなしでも即便乗するのはネットの悪い癖だと思う」
>こういう視点は考えもせずにここまで全レスしちゃったから最後までやっちゃうよ!でも確かにおっしゃるとおりだよ!示唆いただきありがとうだよ!
id:monomonomo「私選じゃなかったんだ…被告人との意思疎通に苦労しているようだし。大変だな…」
>そうだね!
id:nyuouno「可愛そう‼」
>そうだね!!
id:cj3029412「はねて死亡させる映画を、若い頃のビートたけしが監督主演でやったらおもしろかった。」
id:heystarman「マスコミって生き物はシロアリの仲間なのかもね」
>この件から全体を論じちゃうのはよくないと思うよ!気持ちはわかるけどね!
id:suzuki84g「県議の弁護とあんまり関係なかった」
>そうだね!
id:hi_kmd「これが国を左右するような大事件だってんならまだ理解の余地があるんだけど、変人を見せ物として報じてるだけってのが暗澹とする。当該県議以外にも政務費の不適切な支出は指摘されてたけどそっちの追求はおろそか。」
id:wn_trinity「やるせない…」
>そうだね…!
id:raic「デパ地下勤務で保健所の定期立ち入り検査の時にマスコミが取材に来ていたが、「そこはお客様の邪魔になるのでどいてください」と言っても完全に無視して撮影をしていた。思い出しても腹立たしい。」
>そうなんだ!
id:ganot「カメラマンにカメラ向けてネットで公開すれば面白いのに」
>揶揄や皮肉の類と思うけど戦略として訴えないってのは変じゃないと思うよ!訴訟提起をすることだけが弁護士じゃないと私は考えているよ!
id:mionhi「無法なのに弁護士ですらどうしようもないのか。。暗澹たる気持ちにさせられるな」
>そうだね!正確には「どうしようもなくはない」んだけどね!
id:unkosama「しかも国選弁護人かぁ、、、」
>国選か私選かで対応を変えちゃいけないと思うよ!気持ちは十分わかるけどね!
id:type-r「「信号が青になり、湊川神社前交差点に向けて南下する車の後ろを何人ものカメラマンが追っかけてくる。それも大勢で車道を走って」 ← ゾンビ映画のワンシーンかよw」
id:n_pikarin7「ありそうだしひどい話だ。しかし請求は難しくても、報道協会に申し入れるとか、やれそうなことはあるのでは。」
>それはそうだね!
id:sayusayu0131「可愛そうですね。」
>そうだね!
>これは常識の問題なのかな!
id:matsuwo「その様子を車内から撮影すればいいのでは」
id:pikopikopan「なにしてもいいって図々しさのイメージ強いから、これは激おこ案件。警察もちょっとは守ってやってあげて・・って無理か」
id:sanam「弁護士だからこそ出来ないんだろうけど、一般人はドラレコ+SNSである程度封じられそう。」
>そうなのかな!
id:rosaline 「誰かさんの弁護人うんぬんはおいとくとして、これの対策は取れるようにしないと。冤罪だった容疑者の車にも群がるだろ?」
id:hideku55「何とも言いようがないです。」
id:Rindoh 「理性のない取材。取材対象が乗っていないのに勘違いで報道カメラ群が押し寄せ、車にぶつかり傷だらけ。ボンネットに乗りかかって撮影しようとする人もいたとのこと。」
id:houyhnhm「意外とカメラに写ってるかも。」
人間には欲望があって、睡眠欲・食欲・性欲が三大って言われているけど、
他人を虐げる欲だって、持ってる人は持ってる。
でもね、人間は欲望に振り回されて、それに抗わない人ばかりだったら社会は壊れちまうという
権力者の欲望を如何に封じるかってのか法治主義であったり道徳(徳治)だったりと
「あいつはむかつくからぶん殴ろう」て気持ちは、押さえないといけないのが現代なんだよ。
そりゃもう、運悪くこの世に、この日本に生まれてしまった以上、あきらめて従わないといけないんだよ。
(性犯罪で加害者が「(服装とか仕草なんかで)あいつが誘ってきたんだ!」が許されないのも一緒)
とはいえ、「近代人としての尊厳・矜持」に何の価値も見いだしていない連中も多いんだけどね。
○
http://anond.hatelabo.jp/20120712060912
○