2024-05-26

anond:20240526085808

ゼロ金利になったら量的緩和しても豚積みになるだけで何の効果もないってのが反リフレ派の主張だったけど、学術論文では量的緩和長期金利引下げ効果があったというものの方が多くないか論文になるのはアメリカのケースが多いからどうしてもFED量的緩和政策の話になるけどStock御大らなんかまでが効果あったという論文を出している。

https://www.nber.org/papers/w26002

量的緩和意味があったとしてその先への波及が弱かったといった議論はできると思うけど、論文っていう学術リングでやったらまず最初にごめんなさいをするのは豚積みだとかの金融政策無意味論を言っていた反リフレ派の方だよ。それにブランシャールが今3%の目標インフレを言っていたりするように、リフレ派の一丁目一番地、かつてインタゲ派と呼ばれていた頃からの主張である(高い)インフレ目標価値学術的にも認められているんじゃないかな。量の効果にしてもそれがあるのはもう当然として扱って、FEDの利上げが思ったほど効いていない理由として挙げる論文も出ているな。

日本のケースについては日銀自身効果あったというペーパーを複数出しているけど、これはまあ手前味噌だと思う。

  • そもそも反リフレ派の皆さん、金利が下限にまで達した中央銀行にはもはや力はなく何の影響力も持てないと言っていたはずなのに、なぜか最近の円安は日銀に由来すると言っていたり...

    • 利下げをして円安をさらに起こすことはできなくても、 利上げをして円安を止めることは出来るのだから、 それをしないで起きている円安は日銀のせいだっていう話だろうが。

      • それはまさにリフレ派がゼロ金利になっても日銀には依然として景気刺激ができると言っていたものと同じ話だな。ゼロ金利になっても速水のように、あるいは福井のように、ちょっと...

  • https://anond.hatelabo.jp/20240526085808 が消されてる リフレ派の一番悪いとこ論文っていう学問のリングの上じゃなくて、SNSとか雑誌とかの場外乱闘で勝負しようとするとこよね まあ、だからこ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん