「「ん」」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 「ん」とは

2021-06-05

「お」「ち」「ん」「ぎ」の正四面体サイコロ5個を振って

「おちんぎん」が出たら昇給するゲームSteamで売ろう!

9個振ってしまうと大変なことになるから5個までだぞ!

いか!9個はダメだ!5個までだ!

2021-06-04

「わ」「く」「ち」「ん」の正四面体サイコロ8個を振って

「わくわくちんちん」が出たら最高得点ゲームSteamで売ろう!

追記

ブクマで正四面体つっこまれ

コンピュターゲームなら底面でもやれると思うが

正八面体にして2文字ずつ使ってもいいな

2021-06-03

「お」「ま」「ち」「こ」「う」「ん」で最高に上品言葉を作ろう

すぐ下品に引っ張られるの良くない。がんばれば品格のある文章だって作れるだろう?

一番下品タイトルをつけるメディアはどこだ選手権

・「お」「ま」「ち」「こ」「う」「ん」文字が書かれたダイスを振って役を作る神ゲー「んこダイス」登場 → 「ドラクエ」を抜いてSteam売上1位に(ねとらぼ

・怪しいサイコロゲーム『んこダイスSteam配信開始。6つの文字列を組み合わせたセンシティブワードハイスコアを狙え(AUTOMATON)

・あのサイコロゲーム「チンチロ」を完全再現!?「NKODICE」がSteamにて配信開始!(GAME Watch

サイコロ振って「おちんちん」がそろえばハイスコア 3Dグラフィックスが本気のチンチロゲームSteam売上1位に 開発者「みんな疲れているのでは」 (ITmedia NEWS

合法的に「出せる」チンチロゲーム『NKODICE』Steam配信開始―文字を組み合わせると魔法言葉がまろび出る(Game*Spark

・「ち、ん、ま、こ、う、お」のダイスを振るゲーム『NKODICE』が話題に。伝統的な賭博「チンチロ」がテーマAppBank

日本の伝統的なサイコロ賭博テーマにしたゲーム『NKODICE』がSteamリリース「ん」と「こ」の主張が強いサイコロを振り、素敵な言葉を作りだそう(電ファミニゲーマー

2021-05-06

ンコは万能

前に「あ」から「ん」までの何をつけても単語になる。

2021-03-11

五十音では表せない音あるよね

「ん」と「ふ」の間くらいにある、いわゆるハミング?として出すあの音!

あれ、絶妙「ん」でも「ふ」でもないんだよなあ 「●」ですよ

æなんかだと、アェなりェアなり、なんとか書き表せんこともない感じがする

「●」は無理なんだよな 「●」であるしか言えない

ンではないし、フでもないじゃん、絶対

フンーでもンフーでもない お手上げ

51音にしましょうよ 新しい字つくろうぜ

口には出せるのに書けない音があるの、すげーストレスだよ マジで

2020-12-22

しりとり「ん」最後についたら負けって言うのが納得できない

「ん」ではじまる言葉って、結構あるよね!!!

2020-12-07

「あ」 あぁなんだ増田

「い」 いいヤツだったよ増田

「う」 うんこ漏らす増田

「え」 鋭利増田

「お」 おい増田

「か」 かなしいね増田

「き」 気持ち悪い増田

「く」 くそみたいな増田

「け」 健康的な増田

「こ」 こどもみたいな増田

「さ」 さむい増田

…(中略)…

「わ」 わぁ増田

「を」 ヲタク増田

「ん」 ンンン?増田

 

増田かるたクラウドファンディング

返礼品

1,000円:増田かるた一式

2,000円:増田かるた一式+はてブかるた一式

2020-11-22

職場での一コマ

「Y係長相談があるんですけど」「ん」すみません、ここではちょっと」「じゃああっち行こうか」

「…で、どうしたの?」「えっと、私、Y係長に教えてほしいことがあって…」「うん」

「私実は、〇〇したことないんです」「え、一度も?」「ハイ」「それは、まずいな」

「アハ、まずいですよね。だから、あの、私に教えてくれませんか、やり方」「俺が?まあいいけど…めんどくせぇな~」

「そんなこと言わないでくださいよ…Y係長なら上手そうだし、優しくしてくれると思って。私、Y係長から教わりたい。お願いします」

しょうがねえなぁ。教えてやっか」

ありがとうございます!よかったぁ」「で、いつにする?」「できれば今週金曜の仕事終わりとかいかがですか。ノー残業デーだし」

ちょっとまって、手帳確認する…もしかしたら、出張で戻りが夕方過ぎるかもしれないけど、いい?」

「(ってことは絶対過ぎるな)大丈夫です。本当は大丈夫じゃないけど」「え?」「いや、なんでもないです。仕事やって待ってます

「悪いね場所どうする?」「んー、考えてなかったですけど、いい場所知ってますか?」

「わかんねえな、最近行ってないから」「ウラビジネスホテルはいかがですか」「ああ、そうだね。近いし」

「予約しときますごはんってどうしますか」「じゃあ、最初にメシ食ってからにしよう。増田さん、車ないでしょ。俺送っていくから。メシ何食べたい?」

ラーメン以外なら」「前、ラーメン食ってトイレ駆け込んでたよね笑」「いや、あれは、違うんです…」

「笑。金曜ね…(手帳メモ)」「あの、何か持っていくものってあるんですか」「大丈夫」「分かりました。当日は、ご指導のほどよろしくお願いします」

できるかなぁ、増田さんに笑」「できます。たぶん」

2020-11-21

anond:20201119214027

🐱「うんちしたいですにゃあ」

🦎「俺もうんち」

💩「うんち」

🦊「俺も」

🐮「俺もうんち」

👴「もうそろそろ漏れそう」

🍄「やべー」

🐯「うんちしたい」

🐍「うんち」

🦊「三大欲求

🐷「もれるもれるブー」

🐮「俺もうんち」

🐧「やばい

🐘「漏れ漏れるモー」

🐱「うんち」

🐷「う」

🐸「ん」

👴「ち」

🐧「つれてって💔」

2020-11-18

世界中「ん」と「こ」が入れ替わった。

💩はウコンになってしまった

ウコンは💩になってしまった

ガンダムはガコダムになってしまった

2020-10-19

anond:20201019101113

あるよ

ぱ行やま行のように、発音する前に唇を閉じる音の場合は「ん=m」になる

てんぷら=tempuraって書くよ

かんてらとてんぷらで同じ「ん」の時に唇の動きが違うのを感じろ

anond:20201019095633

これおもしろいよね

「ん」に n の音と m の音があるんじゃないかと思ってる

知らんけど

2020-09-20

日本語発音優雅にする「アドリョリアン変換」を覚えましょう。

「ん」の後に「ぬ」を付ける。アンパンマン→アンヌパンマン

②「ー」の後に「ろ」を付ける。スーパーカー→スーロパーロカーロ

③「ぶ」の後に「た」を付ける。ブタブタ

④「ぞ」の後に「え」を付ける。ゾロリ→ゾエロリ

⑤「か」を「ゆ」に変える。カード→ユード 床→ゆゆ

上記のものは、すべて同時に適用されなければならない。

まり②の例で挙げた「スーパーカー」は本当はスーロパーロユーロになるし、

⑤の例で挙げたカードユーロドになる。

これを憶えて、君も優雅日本語を話そう!

2020-08-28

anond:20200828232454

横だけど、こういう、しりとりをわざと「ん」で終わらせるような、「反論はできないが、もはや反論する必要がない」理屈で「負けるが勝ち」を宣言する戦法ってネット論客特有だよな。

頭がいいとか悪いとか以前の問題というか。

2020-07-08

「アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ」と「目と目で通じ合うかすかに ん、色っぽい」の「エ」と「ん」の部分

2020-07-04

彼女言動が怖い

一緒に住んでいる彼女がよくわからんことを言い始めた。

彼女曰く「ん」が一番凄いんだそうだ。

五十音の中でも「あ」が一番上に来るから一見一番すごそうにみんな思ってるけど、

実は「ん」が一番なんだと。

これを聞いた俺は彼女が何を言っているのか全くわからなかった。

催眠術だとか超スピードだとかそんなチャチなもんじゃ断じてねえ。

自分が、もっと恐ろしいものの片鱗を味わっているではないかと思わざるを得なかった。

それがわかってしまったが故に彼女仕事を辞めるんだと。

「私は『あ』から『ん』まで全て経験してしまたからもうあの職場には必要ない。」

あなたは知らない方がいい。知ってしまったら大変なことになる。」

「見えちゃったけど何も起こらなかった。大丈夫だった。良かった。」

これは統失にでもかかってしまったのだろうか?

いかんせん要領を得ないし、意味不明すぎて少し怖い。

結構マジなテンションで言っているのが余計に怖い。

ここ2−3日ずっとこんな調子だ。

前々から仕事が辛いと言い定期的に大泣きしてくるので、

「嫌なら辞めて他にもっと好きになれることをしたらいい」と彼女はいつも伝えていた。

から仕事を辞めるのはいいんだが、辞める理由意味不明すぎてとても心配だ。

真剣に今後の関係について考えるべきなのかもしれない。

2020-06-08

「ん」の後に長音記号がある単語

少し考えたけど思いつかなかった

2020-06-03

頭のいい人にはロリコンが多いというけど

論理から「ん」を取ると「ロリ」になる

まりそういうことだ

2020-05-28

不穏なサジェスト

「あ」から「ん」までGoogleサジェストを出してみるというのをたまにやる

今はコロナ通販マスク緊急事態宣言テラハの人なんかが出てくる

世相を反映していると思う

そんな中、「り」で硫化水素が出てきたのね

自殺ムーブメントでも来てるんだろうか?

2020-05-24

anond:20200524033820

用法が異なると排除しつつじゃあ気になる文例はとなるとものすごく少ないのでどうしようもないけど、

便利な音声入力してたらマイク適当に休止符に「ん」をあてただけじゃないの

少ない文例に目くじらかこわる

2020-02-11

本名規定実質的英語話者にとって本名っぽい名前規定

数日前、Quoraで日本語ユーザーが大量にBANされた件がホッテントリに入っていたのを見て思い出したのだが、実は数年前に本名規定違反で数回BAN→復活を繰り返していた。英字の名前登録していたし先頭だけ大文字ルールもきちんと守っていたので本件と同じ理由でのBANではない。

おそらくだが、「ローマ字表記すると苗字名前完全に一致」という理由でBANされたようである。確かにQuoraを見ているとアカウント名を何回も変えている明らかな偽名アカウント苗字名前が同一のものがたくさんあるので、まあ通報されること自体は仕方ない。1回目は素直に身分証明書スキャンして送ってブロックを解いてもらったのだが、その後も2回(つまり通算3回)本名規定違反でBANされたのには閉口した。どうもQuoraは「この人は身分証明書で偽名でないことを確認済みですよ」という事実を記録していないらしい(少なくとも2018年夏の段階ではしていなかったと思われる)そんなに本名にこだわるなら身分証明書提示義務付けるか確認が取れたアカウントにはVerifiedマークを付ければいいのに……と思うのだが。

最終的にはどうせまた通報されるしと思ってそのままアカウント削除したのだが、今回の件の運営側見解を見ていると少々がっかりだ。

"大文字というのは実名に見えない(何かの略語に見える)ため、Quoraがというより他の英語版ユーザーからみてルール不公平と思われるからです。"

"大文字の姓にフェイク感を感じる人が多いのは端的に言って事実で、実際に「偽名」と問題報告を送ってくるのはユーザーなんです。これはもう感性領域なので、文化的ギャップしか言いようがないのですが。。。"

"私が言ってるのは、バスの中で騒いでいるツアー客に「あなたたち声が大きいよ」という無自覚事実を伝えたい、ということです。それを知って「ここではバスでは静かにする文化なんだな」と改める人もいるだろうし、「うちはバスで騒ぐ文化から来たんだ!」と改めない人もいるでしょう。これはとりたてて「異文化排斥」という大きな話にしたいわけではなくて、まずは声が大きいと思われてるということを自覚しましょう、ということです。そのあとどうするかは自由だと思います。"

"その人がグローバル活躍するようになって、all caps表記が恥ずかしいということに気づけば改める人もいるでしょうし、それを貫く人もいるでしょう。それはパターナリスティックに正解を与えてあげなくても、子供がやけどして危ないものを知るように、自ら納得して体感することが大切なのだと思いました。all capsキモーとか言われて傷つくぐらいの経験は、できる機会を与えてあげたほうがいいのでは?と。"

苗字名前が同一というのは実名に見えないため英語ユーザー違和感を与えるんだろうし、苗字名前が同一であることにフェイク感を感じる人が多いのは端的に言って事実だろう。

英語母語話者から見て違和感を覚える」という理由でのBANが罷り通るなら不適切本名を持つ人間改善しないといけないことになる。結局Quora的には本名規定英語圏のユーザー違和感を与えないことどちらの方が優先度が高いルールなのだろうか?

ところでこのKenn Ejima氏が日本人だと仮定すると、1954年12月9日内閣訓令第一号によって「ん」はn一文字と定められているため、公的にはこの人の名前Kenなのではないかパスポートと同じ法的に正しい表記名前がBANされてパスポート表記と違う表記は可ならそれはもう「英語母語話者が見て本名に見える名前規定」なんじゃないのか? まあこの人が実は外国籍だったり特殊事情がある可能性もあるし、内閣訓令第一号は文化庁の「姓名のローマ字表記についての考え方」と同様に英語圏では通用しない間違った規則であるという見解なのかもしれないが。

2019-12-08

anond:20191207072440

「ん」が「る」のつもりなのか「ない」のつもりなのかわからないので両方とれるよ

まあ文脈からして「ない」だとしても景表法ではそういういい加減な決め方にはなってはないよ

2019-11-10

anond:20191110220820

「そ」「う」「だ」「ね」「う」「ん」「ち」「だ」「ね」の10クラスだっちゃ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん