「家紋」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 家紋とは

2019-09-12

旭日旗ハーケンクロイツの違い

旭日旗

「太陽」「晴れ」を意匠化したもの

元は縁起物として家紋などに使われてきた。

1870年大日本帝国陸軍軍旗採用された。

これは日章旗日の丸)と菊の御紋を組み合わせたもので、

一般的旭日旗の光線が十六条なのは、菊の御紋(十六葉八重表菊)に由来する。

1889年には大日本帝国海軍軍艦旗としても採用された。

戦後、軍の解体に伴って「軍旗としての旭日旗」の歴史は途切れたが、

1954年自衛隊が発足するにあたり、帝国軍旗を受け継ぐ形で自衛隊旗として採用された。

近年、「韓国旭日旗批判2011年以降に作られた新しいもの」との風説があるが、

韓国中国過去ニュースを見ても、それ以前から日本軍国主義を思い起こすもの」として、

旭日旗批判的に認知されてきたのは間違いない。

ただし韓国における「戦犯旗」という蔑称2012年頃につけられたものである

ハーケンクロイツ

鉤十字

ヒンズー教仏教など、古くからさまざまな宗教民間信仰で「幸運の印」などとして用いられてきた。

1900年から、「アーリア人」がヨーロッパ人共通祖先であるという思想アーリアン学説)のもと、

ドイツ国内でハーケンクロイツは「最も優秀なアーリア人であるドイツ人象徴」とみなされるようになり、

1919年設立されたナチスもそれを踏まえて1920年党旗ハーケンクロイツとした。

1933年ナチス政権を掌握するとハーケンクロイツ国旗に準ずるものとされ、

1935年にはハーケンクロイツ正式国旗となった。

終戦後、ハーケンクロイツナチズム象徴とみなされ、ドイツでは公の場での使用禁止された。

1990年東西ドイツ統一以降、ネオナチ活動顕在化するにつれて、

ハーケンクロイツへの警戒も強まっている。

イギリスヘンリー王子ナチス風の軍服を着ていたという2005年問題きっかけに、

ハーケンクロイツ使用EU全域で禁止する法案が提出されたが、

これはヒンズー教徒の反対などにより阻止されている。

考察

こうして見ると旭日旗ハーケンクロイツに大きな差はないように思われる。

特に「元は平和的な図案だったが悪質な政治に利用された」といった話は双方に共通する。

ただ、ハーケンクロイツが直接的に「(悪であるナチスシンボル」とみなされるのに対し、

旭日旗は「(悪である大日本帝国軍隊シンボルであるため、やや間接的な関係に思われる。

このあたりの印象の差があり、ハーケンクロイツほどには規制されなかったのだろう。

また近年のインターネットの普及によって、各国のナショナリズム的行動が可視化されたことで、

より大きく反発が起きるようになった面もあるのではないかと思われる。

旭日旗について言えば、

明治になってから軍旗として採用され、菊の御紋と重ね合わされる「十六条旭日旗」が、

皇国史観軍国主義と結び付けて見られるのは仕方ないのではないか

仮に旭日旗使用擁護するならば、「元は平和的な〜」や「奇誠庸が〜」などではなく、

「十六条旭日旗のみ」に問題限定したり(この場合海上自衛隊自衛艦旗は変更することになる)、

思想的なシンボルではなく軍旗にすぎない」ことを強調する(この場合自衛艦旗としての利用は擁護するが平和的な場では使用を控える)、

といった点を前面に出したほうが良いのではないかと考える。

2019-02-18

”掃部ベイビーアメリカ

“掃部ベイビーアメリカ” に一致する情報は見つかりませんでした。

“嘉門ベイビーアメリカ

4 件 (0.36 秒)


家紋ベイビーアメリカ

86 件 (0.30 秒)



“下問ベイビーアメリカ

“下問ベイビーアメリカ”との一致はありません。


“ガラモンベイビーアメリカ

“ガラモンベイビーアメリカ”との一致はありません。

2018-12-28

お前ら自分の家の家紋覚えてる?

使ってる?

2018-08-21

ゼルダの伝説和風になったら面白いのでは?

ゼルダの伝説和風になったら面白いのでは?

マスターソード  → 退魔の刀

トライフォース  → 北条氏家紋

ブーメラン    → 手裏剣

ビン       → ヒョウタン

ガノンドロフの鎧 → 甲冑

こんな感じで。

2018-04-20

[]風呂敷

風呂に敷くことからの名。

室町時代風呂蒸し風呂のようなもので、蒸気を拡散させるために「むしろ」「すのこ」「布」などが床に敷かれていたもの起源であるが、現在風呂敷にあたるものは「平包(ひらづつみ)」と呼ばれていた。

足利義満が大湯殿を建てた際、大名達が他の人の衣服と間違えないよう家紋入りの絹布に脱いだ衣服を包み、湯上りにはこの絹布の上で身繕いをしたこという記録があり、これが「風呂敷」と「平包」の間に位置するものと考えられる。

江戸時代に入り、湯をはった銭湯誕生し、衣類や入浴用具を四角い布に包まれるようになったのが、現在風呂敷に最も近いもので、風呂に敷く布のようなもので包むことから風呂敷包み」や「風呂敷」と呼ばれるようになった。

銭湯が発展したのに伴ない、江戸時代元禄から「平包」に変わり「風呂敷」の呼称一般に広まっていった。

風呂敷(ふろしき) - 語源由来辞典

2017-11-25

[]

みなさまごきげんよう

発掘された日本列島2017展に行ってまいりましたわ。

文化庁主催で近年の発掘成果を各地の博物館をまわって紹介している展示会なのですわ。

旧石器時代から幕末軍艦「開陽」まで日本中の出土品がありました。

縄文時代の高根遺跡は斜面に500基もの貯蔵穴が掘られていたそうですの。

艦砲射撃の後とと勘違いしそうですわ。縄文人ってパワフルですわね。

石屋古墳お馬さんの埴輪には、丸い輪っかのあぶみが表現されていました。

戦国時代のあぶみはスリッパの側面を切り取った形状ですから

古代からのどこかで変化したはずですわ。平安時代あたりかしら。

元寇暴風雨で沈んだ元の船から回収された遺物も興味深く、

てつはう」がいくつか展示されていました。

貝殻の付着して割れた「てつはう」の姿に兵どもの夢のあとを感じましたわ。

開陽は「蝦夷共和国」の主力となった艦ですけれど、座礁して沈没したのですわ。

回収された拳銃砲弾が展示されていました。

拳銃英語表記では「S&W No.2」と細かく説明されているのですわ。

現在発掘された日本列島2017展が開催されている安城市歴史博物館ミュージアムショップでは

四種類の家紋コースターストラップが売っていらして、

本多様は両方売り切れ、ストラップ徳川様と井伊様も売り切れ、

福島に送られた加藤様のみ両方売れ残っていました。

そういえば目立たない加藤様は三河出身でしたわね・・・

でも、遠江出身の井伊様を出して、酒井様と榊原様は出さないところが不思議ですの。

大河ドラマで今をときめく井伊様やお殿様より本多様が売れているところに

現代までつづく三河人のめんどうくささが感じられましたわ。

2017-11-14

マリオオデッセイクッパ城で、寿の旧字体である壽と書かれた幟がお拍子に合わせて舞うのをみて、祖父仏壇連想する。

子供の頃、親の実家帰省してふあっとした記憶しか残っていない祖父母の仏壇に漫然と手を合わせるたびに

両脇に「壽」と書かれたぼんぼりがあるのは目にしていたけれども、意味も知らなかった。

その理由を知ったのは初めて身近な人を亡くす経験をした祖父法要で。

「うちの家紋は寿=壽だから」「寿って?」「ハッピーってこと」

お酒に昔話に弾む大人道中にげんなりとする中で引火してしまって

眠たいと座布団を蹴っ飛ばして出て行ってしまった。

祖父釣りに行った夏休みは大好きだったから。

皆、自分が入ることになった中学の話ばかり質問責めにあって辟易していた。

あの時、自分自分が知らない祖父の話がしたかったのだ。

ゲームから始まるプルースト効果にしたってなんでこんなことで思い出すのだろう。

思い出せてよかった。

2017-02-20

タイムリープされる方へのお願い

お館様へのお見通しした者で具足や家紋からもしかして・・・織田何某」と言う者がおられるそうです。

ノブなんとかが何なのか分かりかねますが、佐渡守様がどうにかならぬかとこぼされておりました。

その者がどうなったのかについても分かりかねますが、タイムリープされる方はくれぐれもお気をつけください。

2015-12-19

http://anond.hatelabo.jp/20151219024910

結婚した時にお互いの家紋を足してこういう家紋しましょうって家族で決めたりするか?

そうしないで籍入れたほうにするんだろ?

からエンブレムの話をもちだしたのだけど

http://anond.hatelabo.jp/20151219022901

籍入れたのほうの家紋になるんじゃなかったっけ?

http://anond.hatelabo.jp/20151219022053

それはまさにそうですよ。それでいて結婚するときに双方の家紋についての話し合いをしてるところって見たことないしなんでしないのか疑問。

http://anond.hatelabo.jp/20151219020234

ああ?

じゃあ日本家紋をかえにゃ話にならんでないか

2015-10-23

そのアップリケで本当に良いのか?

娘に家紋のアップリケ作ってつけ欲しいって言われた

うちのミシンパソコンに繋ぐとその柄を刺繍出来るらしい

娘よ、本当にその柄で良いのか?

そしてそれはお母さんに頼みなさい

2015-08-29

http://anond.hatelabo.jp/20150829085753

きちんとした理由ダメから

ダメ理由がわざわざ言うまでもないからいわない

いわないから隠喩で遊び放題

みんなで遊ぼう←いまここ

だと思うんだけどどうしたら雰囲気とか伝わるの

わざわざ言うと

デザインという企画付属部品作成についてその基準を満たすかどうかという問題について

1.デザイン性 視覚的な評価

2.独自性 企画単独運営できるよう固有であるべき

3.評価の透明性 だれが何の基準で選んだか

1.ださい

2.似てる

3.家族意見を出しあった結果

家紋とか色紙に書くサインとか決めるのであれば何の問題ないけど

みんなで参加するイベントの話なんだよ

せめてみんなになんか説明でもあったほうがいいんじゃないって

局面に追い込まれから出たセリフ

1.業界ではださくない

2.専門家から言わせれば似てない

3.肩書名前を呼べばちゃんとした役割の人たち

選考委員デザイナー案件をとかいえばそれなりにみえるけど

おとうさんが息子の絵をこれはいいものだって売りつけただけだよ


穢れと言っているのは全体またはロゴを指して

1.デザイン図案とその由来は生活臭にまみれてしまった

  日常から完全に切り離された独自性のあるものを今回は必要としていたので

  今回は適していない

  日常的な素材がまじってたとか会社人間関係についてが作成由来に混じっていたとか

  人間としての経過経歴によるものロゴと今回のイベントという選定からはずれていた

2.選定方法についても1と同じ


不浄という意味ケガレを言っているのは

1.皆で共有するべきものはだれの手にわたってもその時点では清潔であるべき

  利用にあたって目的意味を同じくしていれば自由に消化できるもの

  であるはずが人間臭と作成者一族によるもの

  いわば業界を仕切っている血族の肉が共有物として掲げられている

2.選定方法についても1と同じ

禊が必要だとか言われてるけど粛清ということでボツにしてその事象を清める意味撤回選考)なのか

このロゴデザイナーを清めるのか

ロゴデザイナーの穢れを禊ぐとするならば

デザイン人間臭を切り離すことになる

デザインは今回の問題烙印として最初問題の3つを示す「コピー職人の証」に純粋化される

デザイナー私生活企画デザインに持ち込んだ「コラ職神」として神格化される

・もし禊いで清められた純粋な「コラ職神によるコピー職印」をオリンピックで使うというのならそのを意図は何なのだろうか


お清めが必要といっている不浄派であれば

デザインは多く因縁があるためそれらと対峙して解決しなくてはならない

デザイナーは使用してはならない素材から遠ざからねばならない

因縁と打ち勝ち使用すべき素材に絞られた結果出てきたデザインは先のそれとは異なっているはずである


ということなんだよね


これらをふくめてダメじゃんって騒いでるだけなんだけど

この「気に入らない」に同調する人がコメントを投げ合ってあつまった状態をみて

「穢れ」と「気に入らない」の違いを聞いてどうするの

「穢れが気に入らない」って言ってるんだよ

人が多く集まっているから一人で戦うには多勢に無勢なので相手団体の戦力自体を削ごうと

原動力である「穢れ」が「気に入らない」という原理的なものを分解に来たのかもしれないけど

よくわからない個人的理由おかしいという武器で同じ戦法を持ちだそうとしても

やっぱり数の差はうまらないとおもうよ

21世紀にそんな概念を盾に白紙撤回を求めるなんてさすがに

これが個人的理由

すでに数が集まっている「穢れ」って個人的理由の戦力に対してこの武器で対抗できると見越すのは

戦略的に有利とはいえない気がする

デモとか関係者に対して直接になにかしているといった公にでているわけではないのでそんなバカな行動まではいってない

バカな遊びをしているにとどまっている分良心的ではないかな

それでもここで戦う理由自分にはあるというのならきっとその勇気にはなにかしらあるんだろうとはおもう

2015-01-30

リテラシ実習に出したい課題

大学1年生のリテラシ実習的な演習授業において、グーグルなどの検索エンジンでは簡単にはわからないことを授業中の課題に出したら面白そうだな。

たとえば島津家の家紋スライドに出して、「これによく似た数学記号意味を調べよ」とか。

人も検索資源だ!とか言って知恵袋とかにそのまま投稿されたら困るんだが。

2014-12-28

爺さんの葬儀をお手伝いした時のメモ

はてブで上がってたこのページを見て、俺も最近爺さんが亡くなった時に葬儀のお手伝いをしたので忘備録がてら書いてみる。

爺さんのスペック

通夜まで

お坊さんとの調整とお布施

  • お寺との調整は葬儀屋ではなくて喪主自身で行う
    • うちはもともとつながりがあるお坊さんにお願いしたが、いない場合葬儀屋に聞けば多分紹介してくれる
    • 四十九日法要や1周忌など、今後長いお付き合いになるので挨拶はしっかり行おう
  • お布施戒名 + お経を挙げてもらうの2点に対する費用(という言い方はちょっとアレだけどあえてこう書く)
    • 相場なんてあってないようなもんだけどお寺側と話し合って30万円になった。
    • 加えて会場までの交通費とお食事代を別に包む。確か2万円

費用

  • 見積書が出る前は多分150万円前後で収まるかとおもいきや結局180万ぐらいかかったらしい
  • 事前の見積が甘くなる箇所はお返しの費用
    • 1セット3,000円で50セット用意し、使わなかった分は返品可能
    • 30組ぐらい来ることを予想していたが結局全部捌けてしまった
    • 爺さんの生家近くの電気屋の人が来るとか予想外でしょ…
  • 見積が甘くなる箇所その2としては告別式後の精進落としでの飲み物費用
    • 会場にもよると思うがとにかく飲めや飲めやというペースで飲み物が出してくる
    • もちろん、来てくれた方への感謝のために会場側の対応は正しいとは思う。ケチるべきではない。

その他

  • お花はたくさんあったほうが華やかになる
    • そんなに提供は無いだろう…と思っていたが気がついたら結構な量の花を頂いた
    • 量が多くなるにつれその並び順をどうするかで親父がものすごい苦労していた
    • メンツだけを気にするクソ親戚がいるかどうかでここの心労度はかなり変わってくる
  • 家紋はお墓の写真を撮るなどして予め把握しておけ
    • 親も正しい形が思い出せず、通夜準備の忙しい中墓まで確認しに行ってしまった

2014-12-18

とあるバブル世代の男

「突っ掛け者の人もたれ」

自分では何もしないくせに他人にはその対価を払わずに「アレをしろコレをしろ」と命令してくる馬鹿を何人か知っている。

命令口調はバブル世代中年に多い。

但し、 「アレやっといて」の丸投げは団塊高年の特徴。

最近バブル世代自分達で自分達の事を無能だと前意識的理解してはいるのではないかと考えている。

ただ、その無能さが(周りの人など)世に知れ渡ると困るので、敢えて虚勢を張って、さも「仕事が出来る」「重要な人物である」かのように振舞って傲慢な態度で他人と接しているのではないか。

楽観論は無学・無能の主張する論理

中高年に多い傾向だ。

楽観すると言う事はつまり危機の可能性を考えていないと言う事である

「最悪の可能性を想定していない。」と言う事が東日本で起こった震災に何を齎したのか考えてみればすぐ解るだろう。

「指示だけ人間

言うだけ言って、本人は何もしない。(恐らく能力が無くてできないからだが。)

俺の知っているある零細企業の一人社長なんかは正にそれだが、一般的な度を越えすぎているので病気ではないかと疑っている。(と言うか恐らく病気だ。)

所謂、「境界性人格障害」で、特に詳細に見ると「自己愛性人格障害」と言うヤツ。

嫌と言うほど、、、と言うか嫌と言う「以上に」半年間もつき合わされたので特長は良く解る。

真横で無理矢理観察させられているような状態が我慢の限界を超えるギリギリぐらいに続いた。

しろそいつ所為で俺が病気になるギリギリの状況だった。

そう言えば去年、DSMがまた改定になったので(アメリカの)精神医学業界では話題になっていた。

日本でも話題になっている筈。(日本精神医学会はアメリカ準拠なので、そうじゃなきゃおかしい。)

自己愛性人格障害の特徴と言うか診断基準は以下の通り。

自己重要性に関する誇大な感覚(例:業績や才能を誇張する、十分な業績がないにもかかわらず優れていると認められることを期待する)

限りない成功権力、才気、美しさ、あるいは理想的な愛の空想にとらわれている。

自分が “特別” であり、独特であり、他の特別なまたは地位の高い人たちに(または施設で)しか理解されない、または関係があるべきだ、と信じている。

過剰な賞賛を求める。

特権意識、つまり特別有利な取り計らい、または自分の期待に自動的に従うことを理由なく期待する。

対人関係で相手を不当に利用する、つまり自分自身目的を達成するために他人を利用する。

共感性の欠如:他人の気持ちおよび欲求を認識しようとしない、またはそれに気づこうとしない。

しばしば他人嫉妬する、または他人自分嫉妬していると思い込む。

尊大傲慢な行動、態度

彼は全ての特徴に当てはまっていた。

「誇大な感覚」は持っているらしく、自分の業績を過大評価している事は多かった。(俺はそれを何日も何時間も聞かされた。)

成功願望」もあったようだ。特にから会社を譲ってもらえず、弟が会社を受け継いだ事を悔しがっていた。ただ、「自分会社をやっていれば成功する。やろうと思えば何店舗でも展開できる。」とも言っていた。

過剰な賞賛を求めていたのも確かだ。ソイツは「他人から良く言われたい」と言う願望は持っていたし、ソイツ自身も言っていた。更に、別の誰かが賞賛されると非常に嫉妬する。「あいつは褒められたいだけだ。」とか、「アイツは大した事やってない。」とか。

特権意識」は常に持っているらしく、それを意識さえしていないようだった。大した家系出身でもないのに家紋の自慢をしてきた事がある。(その話を聞かされ続けて俺は辟易していたが。)

「対人関係で相手を不当に利用している所」を見た事は何回もある。ただ、周りの騙される方もあまり賢くないので従ってしまっていた。特に金銭の関わる事を「無料でやれ」と言う事は余りにも多かった。具体的に言えば、司法関係の処理を知り合いの法律家に頼んで無料やらせるとか、ウェブ制作無料やらせるとか、枚挙に暇がない。

共感性の欠如」は本当に毎日のようにあった。東北で起きた震災ボランティア馬鹿にしたり、死者を辱めるような事は平気で言っていた。(俺はそれを聞いて呆れた覚えがある。俺の友人も呆れていた。)

他人に対する嫉妬」も非常に激しかった。とにかく成功した有名人を卑下し、馬鹿にし、見下して自分を大きく見せる事は毎日していた。「あいつは大した事をやっていない。俺はもう何年もこの事業(実はただの単純作業)をやってきている。」と言う事は毎日聞かされた。

尊大傲慢な態度」は毎日で、親しい人間が注意しても治らない。特別扱いされていると勘違いしているから、本来入ってはいけない場所にも平気で入る。取引先の人間から「なんでそんなに偉そうなの?」と暗に注意された事もあるようだが、本人は意に介していない様子だった。

「見捨てられ不安」なんかもあったように思う。

「反社会性」も伴っていたし、演技性もあった、多分細かく見ていけば色々出てくる筈。

(俺は医者でもないし面倒なのであとは書かないが。)

まぁ、こう言う客観的指標も本人に言えば癇癪を起こして発狂しだすだろうから彼の周りにいる人間も、誰も言わないのだが、、、

関係を「疎ましい」と思っている人間は多かった。俺自身も周りの人間から直接聞いた。(まぁ、本人には伝えなかったが。)

もっと、こう言う人間検査して理解させるような制度を整備すべきだと思うが、中々そう言う事が話題になる事は少ない。

まぁ、日本精神医学が遅れているかある意味仕方ないことではあるが。

それにしても世の中にこう言う人間が何の咎めもなしに害悪を撒き散らしている事自体は間違いだし、それが社会の腐敗を進行させている最大の原因だと思うのだが、相変わらず誰も何もしないな。

まぁ、どうでもいいのか。

自分さえ良ければいい」社会だもんな。

2014-05-25

家紋かと思ったら Come on だったらどうする?

2013-12-04

http://anond.hatelabo.jp/20131204200129

家紋というと、田中一光を思い出した。

企業大学シンボルを紋のように捉えていて、それらしい作品を作っている。

都道府県マークなんかも作っていたはず。

地域性や歴史性を備えていて、かつシンプルな美しさのあるマークが出来たらかっこいいだろうな

http://anond.hatelabo.jp/20131204200129

言いたいことは分かる。

ただ、家紋だと「特定の家」とのつながりを意味することになるから難しいと思う。

今は「特定の家がその地域を支配している」事実はないとされているから。

デザインもっと考えてもいいように思う。

なぜサッカーチームのロゴエンブレムダサいのか?伝統的な家紋とか使えばいいのに

Jリーグと言えば地域密着らしいが、ロゴエンブレムがあまり地域関係ないものばかり。そして、ダサい

ヨーロッパエンブレムの見よう見まねで日本らしさの欠片もない。地域関係も分かりづらい。

家紋でもいいし、着物の柄でもいいし、参考にするものがあるなら参考にしてよ。

ほとんど作りなおしてほしいわ。

とりあえず、今のJリーグのチームのエンブレムは総じてダサくて、センスなくて、ヨーロッパの見よう見まねで、その地域らしさも日本らしさの欠片もない。だから、変えてほしい。

来年J3が出来るらしいので、どのチームもとりあえずエンブレムのことしっかり考えて、変えたらどうですかねって感じ。

http://www.kimono-sagano.jp/kamon.html

↑ここに家紋たくさんあるけど、家紋とか使っちゃいけないわけじゃないでしょ?ナルトに出てくる写輪眼っぽい家紋とかもあるし。google家紋画像検索してくれ

http://www.j-league.or.jp/club/

↑ここにJリーグエンブレムがあるから見てみ、ダサいから

エンブレム継承された伝統 http://jp.uefa.com/uefaeuropaleague/news/newsid=1925216.html ←ここに海外サッカーチームの色々書いてる。

現代に息づく紋章 エンブレム http://d.hatena.ne.jp/lastline/20091123/emblem ←ここも面白い。車のエンブレムとかね

チェルシーなんかはエンブレムを途中で変えたらしいし、インテルコロコロ変えてるとか。Jリーグのチームもエンブレム変えてほしいわ。

2013-05-28

あなた先祖武士ですか?

https://twitter.com/fukuda_2000/status/339243192719380480

https://twitter.com/hk726/status/338972547272024065  

まあこれらのツイートは一例に過ぎないんだけど、最近twitterでやたらめったら「武士道」「武士精神」「武士は喰わねど高楊枝」etc.ってなツイートを見るんだけれどもさ。

うちの先祖は、父方も母方も武家じゃなく、商家農家の出で。名前家紋からすると遠い昔は公家だったみたいなんだけど(笑)それでも、武士精神ってなに?っていうのはかなりある。父方や母方のじいさん達は技官として、歩兵として陸軍海軍に進んでったけど当時は軍に進むことがエリートだったから、家が貧乏だとそれだけで入隊した人もいたもんだ、と聞かされていて。武士精神とはちげぇんだよなぁ。

で、ふと思ったのは、この日本先祖武士って人の割合はどんなもんなんだろうなってことなんですけどね。うちも「雑兵」まで含めると武士になるのかな(笑)それなら挙手するなぁ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん