「日本式」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 日本式とは

2022-02-10

anond:20220210095546

外国個人主義って独立した個人が助け合うって感じなのに

ただただ利己的に走り抜けるのが日本式から破滅しか感じない…。

2022-01-18

anond:20220118161646

まぁ日本はそう言う突出した奴に金独り占めさせないように仕事を切り分けて普通の人でも働けるようにしたんやろね

日本社会主義やね

2022-01-07

anond:20220107150041

いうて中国ガイジ系とかそれ系の企業で働いてるのって外国人ばっかりやで

日本式企業でうまく働けるように日本式教育があるから、急に働き方を変えるのは難しい

特に中国とかほかの発展途上国と違って日本にいてるうちは日本式でやってても

それなりの生活保障されてるから変えるのはより難しい

2021-10-27

anond:20211027120949

視聴層の多様性を気にするあまり作品多様性が無くなるというのは悲しい性だと思う

日本式ドキュメンタリー世界中で人気になってそれぞれの国で見解が別れるという現象起こらないか

anond:20211027121302

なるほど

かに意図存在するだろうね

ただ日本式だと仮に意図しない方向に転んだとしてもそっちに修正して作品を出すというのは有り得そうだが

海外式だと本筋から逸れるのは断固として許さないという意識を感じるがどう思う?

anond:20211027115751

まぁ日本式でも、対象人間場合カメラで撮ってる、ってだけで、まったく干渉がないわけじゃないよな。

対象者が、カメラで撮られている、ということを意識した行動になっちゃうからね。

完全隠し撮りドキュメンタリーならどうなんだろ。

anond:20211027115550

うそ

動物で例えちゃうけどカルガモの隊列が車道クルマに轢かれかけても助けないのが日本式

カルガモが轢かれて死ぬ危険がある!だから俺らはクルマの流れを止めてでもカルガモを救ったぞ!どうだ!ってのが海外

anond:20211027115354

取材対象に対して、なんらかの助言をしたり、攻撃したり、っていうなんらかの介入を行わないのが日本式じゃない。

anond:20211027115138

日本式っていうのは要するに感じ方を限定せず暗に示すに留めるタイプドキュメンタリーということ

海外式は結論ありきで編集映像のものにその傾向が出る 日本式もそうでない場合もあるが

フェアっていうのはどういうことかよくわからないけど

anond:20211027113726

日本式とか分からないけど、撮影対象者を選定した時点で「こういう人がこういう状況にいることを映すことでこう感じるだろう」という制作者の意図はあるわけで、撮影者が表立って出るのはある意味ではその意図を明確にする分、フェアなのかもしれない。

anond:20211027113148

それは確かにそう

からこそ日本式ドキュメンタリーが不足してるなと思うしなぜ海外にそういう類のドキュメンタリーが無いのだろうと思う

介入する形のドキュメンタリー社会派かどうかみたいな論点社会派であればドキュメンタリー、そうでなければほぼバラエティみたいだなって。

2021-10-07

anond:20211007034603

あくま否定する側がその根拠を出す必要があるだろ

まぁこれだよな。

他人差別主義である人格否定するなら、その根拠を出せよって話だな。何他人に求めてんの?って話で。

そもそも元増田は「男に生まれた時点で下駄をはかされている」という、日本式フェミニストによくある主張をしてるわけだけど、

その場合元増田男性だといってるわけで、その時点で女性よりも上の存在ということになり、「弱者男性ではない」ってことになるんだがな。

あくまで男の中で負けているというだけで。

弱者男性ってのは「フェミニスト男性で括るけど、仮に下駄があったとしても全員の男が履いてるわけじゃないよ」ってのがキーなわけで、

この時点でわざと弱者男性の声を無視しているのか、聞く気がないのか(自称弱者男性なのに・・・?)

2021-09-21

anond:20210918111737

日本式を突き詰めるんならヘボン式ローマ字「Faiza^」のF社じゃなくて、訓令式ローマ字「Hyaiza^」に従ってH社にするべきかも

2021-09-05

向上心を無下にするな!

ほんと日本式プロセス踏まないと仕事与えませんキャリア与えません文化に腹が立つ

2021-08-24

anond:20210815102135

中国人日本式カレーが刺さるケースとかあるし

そうとも言い切れないと思うけどね

2021-08-18

日本政府広報官一問一答

https://togetter.com/li/1761214

日本政府広報官

私たち日本に、日本国民に仕える側だ。

 

Q 押しつけ憲法だと言って憲法改正をもくろんでいるようだが?

A 今の憲法時代にそぐわない部分もある。自衛隊存在など現状に合わせる形で憲法のほうを変えるべきだ。

 

Q 一人一票の権利はいうが一票の格差があるようだが?

A 小選挙区制の都合でやむを得ない部分があるが格差を減らすよう前向きに検討することに努めたい

 

Q 男女平等指数世界120位だとのことだが?

A 私が話しているのはポリシーの部分だ。私たちポリシーとしては、女性学費を払えば教育も受けられるし選ばなければ仕事もできるということ。

 

政府指導部が官邸から発する内容と、現場で起きていることが違う。指導部は現場コントロールできているのか?

A もちろんだ。個別の件についてはこれから調査をすることになる。公務員ポリシーに従わねばならない

 

公安警察によって日々の生活監視されることになるのか?

A (少しだけ間)ええ、公安警察は人々のためにあるものだ。欠点があればそれは改善されていくことになる。

 

日本政府外国政府に協力したり関係した日本人を脅迫していると聞く。

A それは違う。すでに声明を出したが、色々なうわさや偽情報が出回っている。

  

Qメディア妨害されることな活動できるのか?一部では記者会見官邸リークに則った報道しかされていないという報告が上がっている。

A日本統治の中でも、報道の自由は大切だと話している。社会にとって言論報道の自由は大切だ。それは私たちが欲しているものでもある。

 

Qですが、ラジオテレビ番組日本政府批判することは可能なのか

Aもちろんだ。どんな欠点であってもそれは批評されるべき。そうでなければ、私たち自分をただすことが出来ない。

2021-07-29

いつも通りいっちょ噛みする皆さんのための卓球用具解説

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/7a2e64e31ea00735807668d279903d9206e0a486

いっそ全員同じラケット使えばいいのに。試合前に新しいの配る。それじゃやりづらいのはもちろんわかるけど、フェアではあるでしょ。何種類かの中から選べるのでもいいよ。マリカーみたいね

これ自体個人のひとり言のようなものですし強く咎める気はありませんが、これに大量のスターが付いていたことに何よりも愕然しました。

いくらなんでもエアプが過ぎるでしょと。もうね、アホかと、馬鹿かと。

お前らな、金メダル如きで普段観てない卓球にいっちょ噛みしてんじゃねーよ、ボケが。

金メダルだよ、金メダル

なんか涙とか色々出てるし。旧知のペア金メダルか。おめでてーな。

実況がよーし3-3で最終ゲームだぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。頭抱えて音だけ聞いてたわ。

卓球用具にどれだけ種類があるのかという話と、補助剤問題についての話をします。

ラケットの種類

シェイクハンド

握手シェイク)するように握るラケット

最も使用者が多い形状。アジア以外の選手はほぼ全員これと言っていい

両面にラバーを貼って使い分ける

汎用性が高く様々な戦い方ができる

ピンポン」のスマイルドラゴンはこれ

ペンホルダー:

ペンを持つように握るラケット

基本的ラバーを片面にしか貼らない(=同じ面でフォア・バック両方に対応する)ものだったが、今は両面に貼って戦うスタイルが主流

シェイクハンドに比べて手首を動かしやすいなどのメリットがある

中国式ペンホルダー

中国を中心に東アジア出身選手使用者が多い。

先日水谷伊藤ペアと決勝で戦った中国の許昕(Xu Xin男性の方)は現代最強の中ペン使い

ピンポン」のチャイナもこれ

日本式ペンホルダー

かつて日本選手たちはこのラケットを手に世界を席巻したが、現在絶滅危惧種

強力なフォアハンド武器にする戦い方にマッチする

ピンポン」のペコはこれ

これをベースにした「反転式」というラケットもある

ラケットの素材

単板:

木の一枚板。ヒノキとか

厚いほど反発力が増すが、コントロールが難しくなるし重くなる

主に日ペンラケット使用されており、絶滅危惧種

合板

木の合板。3枚とか5枚とか7枚とか

枚数の多い方が反発力が増すが、コントロールが難しくなるし重くなる

初心者は3~5枚合板で柔らかめのやつがおすすめ

特殊素材入り合板

合板カーボンやケブラーなどの素材を挟みこんだやつ

合板より軽く反発力も高いが、独特な打球感を好まない人もいる

中~上級者向け

ラバー

打球する部分 基本的ゴムとスポンジを重ねて作られている

ラケットの両面にラバーを貼る場合ルール上「どちらかが赤、もう片方が黒」でなければならない

(同じ色で性質の異なるラバーを各面に貼って相手を混乱させる選手が現れるため)

ソフト

最もポピュラーで、殆どの人が思い浮かべるタイプのあのラバー

球との表面積が大きく、回転をかけやすオールラウンドに使えるラバー

水谷隼は両面裏ソフト(裏裏)

ソフト

実はこのつぶつぶのある方が「表」

ソフトに比べ球との表面積が小さいので球離れが良く強打に向く

スマッシュ(強打)を武器にする攻撃的な戦型と相性が良い

伊藤美誠はフォア側が裏ソフト・バック側が表ソフト(裏表)

粒高(ツブ高とも):

ソフトのつぶつぶを更に高くしたもの

相手の回転をいなしたり逆回転にして返したりと、相手のかけた回転を利用したトリッキーな戦いができる。触ると気持ちいい

後方で相手の強打をいなす守備的な戦型や、打球が変化する性質を利用して前陣でブロックを駆使する戦型と相性が良い

いずれにせよ、回転を熟知しないとその特殊な性能を生かしづらい上級者向けラバー

ピンポン」のスマイル物語後半でバック面に採用したのがこれ

アンチアンチスピンアンチトップスピンとも):

ぱっと見は普通の裏ソフトラバーだが摩擦力殆どなく、回転が命の卓球において自ら回転をかけるのが難しいという特異な性質を持つ

したがって粒高のように相手の回転を利用する戦い方になるが、粒高よりもナックル性の球を返しやす

よって片面にアンチ、もう片面に裏ソフトや表ソフトを貼り、両面の回転量の差で相手翻弄するのが基本戦術となる

(両面同色が許された時代はそれで猛威を振るった…らしい)

現役選手ではアメリー・ゾルヤ(オーストリア)くらいしか使用者を知らない 粒高以上に変態向け

更に同じ種類のラバーでも性質に違いがある
テンション系:

より反発力を高めたラバー 強いけど寿命短め

粘着系:

より粘着力を高めたラバー ぺとぺとしておもろい

変化系:

粒高寄りの性能を持つ攻守兼用ソフトラバー

スポンジ:

更にラバーゴムの下に貼るスポンジにも厚さや硬さなどに違いがある

卓球用具最大手バタフライではラバー1種につき少なくとも3段階のスポンジ厚が用意されている

厚いほど威力が増すので攻撃的な選手は基本厚み全ツッパだが、重みが増したりコントロールしづらくなる

守備的に戦う選手は調節して両面で厚さや固さの違うラバーを貼ることもある

ごくまれにスポンジのない、ゴムだけのラバー使用する選手もいる

グリップの形状

グリップの形状も色々種類があり、更に各自が手になじむように削ったりテープを巻いたりする

用具の話まとめ

というわけでね、ざっくり説明しましたけども「全員同じラケットで」試合をするということがいかに困難かお分かりいただけるかと思います。やりづらいとかいう以前に、そもそも物が違うんです

上記の用具の多様な組み合わせを「何種類かの中から選べる」ようにしたところでカバーできるものでもありません

そもそもトップ選手の多くは特注ラケットだというのはさておき)

卓球には各選手個性に加えて様々なプレイスタイル(戦型)があり、それぞれに合った用具の組み合わせがあります

ドライブ型、前陣速攻型、カット主戦型、前陣攻守型、異質攻撃型…

もし使用ラケットを「シェイクハンド/7枚合板/裏裏/テンション系/ストレートグリップ」の規格品に統一したら、卓球は同じような戦い方ばかりになり、プロアマチュアプレイ面白みを失っていくでしょう。自分に合うプレイスタイル、合う用具を見つける面白さも卓球の魅力なので。

あと単純にコスト問題として、トップ選手は早くて1~2週間ほどでラバーを交換するなど、ラケット周りは消耗品です。大会側で検査のものを用意して全て賄うというのはさすがに無茶です。

そして何より、規格品を使用せよという意見は各選手身体差異性別身長体重、骨格、手の大きさ、筋肉量…etc)をはっきり無視しています

人によって良好なパフォーマンスを発揮できる用具の組み合わせが異なる中で、たまたま規格品に適応した選手が有利になる、すなわち規格品の変更次第で有利不利が変わり得る状態競技として適切とは言えません

これは今まさに行われている東京五輪パラリンピックにおいても例外ではありません。

様々なハンディキャップを抱えながら競技に挑む人々に対しても規格品の使用を強いるべきでしょうか?卓球というかそもそもスポーツに大して興味がないのは分かりますが、興味がないなりに最低限の思慮と検索を以て、そのスターを押す前に少しだけ立ち止まって考えてみてほしいと切に願います

長くなりましたがここからが本題です

卓球の「補助剤」問題について

と思ったけど簡潔で分かりやす記事があったのでそれ貼って終わりにしま

大体の流れはこの記事の通りです 短いから読んでね

https://rallys.online/forplayers/whats-hojozai/

2016年には日本卓球協会が反発係数を測定するラケット検査の導入を提案したが、ITTFコスト面などを理由にこれを否決した」

まあそういうことですわ やボ神(やっぱりボルって神だわ)

あと「技術の発展で用具が進化するのは当然」という意見もあって、原則論としてはそうなんですけど、今は卓球ラバーに限った話なので的外れです。

ラバーの後加工(出荷された後のラバーに加工を加えて性能を変化させること)」がルール禁止されている中で、正規に出荷された商品選手がそれぞれ勝手に薬剤を使用することを容認してしまったら、フェアネスを保つことは困難です。

陸上シューズしろ競泳水着しろ国際的競技団体による承認を得た上で使用されているはずです(だよね?)。卓球も同様です。

ただ、ITTF承認を得ているかどうかが見て取れるラバーラケットと異なり、塗布された薬剤はその場で承認の有無を判別できる代物ではありません。承認済みの薬剤なのか、それとも未承認でフェアネスを著しく乱す薬剤なのか、正確に判別できるでしょうか?

なのでラバーを貼った状態での反発係数に上限を設けて試合前に測定するのがベストだと思うんですけどね~ITTFがね~

測定コストをより削減できたとしても首を縦に振るかは怪しいところ

やってるのは中国選手だけじゃないだろうけど、中国選手がこの問題言及してるところはまあ~見たことないですね

あったら教えて!

あ、あと五輪卓球女子シングルス準決勝伊藤美誠が今出ていて、シングルスが終わったら男女団体戦があります!興味があればよろしくね!

おしまい

2021-07-18

anond:20210718041434

人間椅子すこ❤︎もうりんごの泪でいいじゃん

https://youtu.be/mAO8mGuXbi8

もしくは針の山

https://youtu.be/3cKvxhnRAjU

 

Nightwishフィンランドじゃ国民バンドらしいしワンチャン有りだろ

つか SLEEPING WITH SIRENS とか Bring Me The Horizon よりも再生数多い曲とかあってビビる

 

もしくは日本らしくアイドルでいこう

PassCode - PROJECTION(FullSize)

https://youtu.be/khdM03Vxr7s

 

もいっそ恵比寿マスカッツ日本式のおもてなし披露してもらう

やたら花魁好きだしちょうどイイじゃん

https://youtu.be/Vujo5QtA-Zs

せっかく英語のつづりに意味があるのにカタカナにするな

からある言葉しょうがないけど、現代海外から入ってくる言葉を無理にカタカナ表記にして、一見日本語っぽくするのをやめろ。

今、リコンファーム(reconfirm: [予約など]を再確認する)が話題になってて、そもそもカタカナとか英語とかじゃなくて「再確認」でええやろと思うけど、どうしても英語で言いたいならreとcon-firmに意味があるわけだからreconfirmって書けやって思う。

まあ発音日本式でもいいけどさ、たとえば「ハロー効果」ってあるけど、日本人ってまずこれ見たたときhelloか波浪と連想するよね?でも実際にはhaloで「後光」って意味。後光って意味を知らずに「はろー効果」っていう言葉だけ覚えるのむずかしいと思うわけよ。「ハロー注意報」と同じぐらい難しいんじゃない?

ホールケーキもさ、hole cakeだと思ってるんだろうな。a whole cakeで「ケーキまるごと1つ」って意味からカタカナにするともう1回英語に戻さないとわけわからなくなる。これは昔からある言葉からしょうがないんだろうけど……そうだからサイクリング(Cycling)、ライフサイクル(Life Cycle)、シリンダー(Cylinder)、サイクロン(Cyclone)、シクロアルカン(Cycloalkane)とかの共通点を見いだせず、1つ1つバラバラに覚えるハメになる。

パルスオキシメーター」とかさ、pulse oximeter[パルスオキシメーター]って併記したりルビふって書けばいいじゃん。pulseが波/振動、oxiが酸素、meterが計測器なんだから、「パルスオキシメーター」ってカタカナにして暗号化する必要ないじゃん。クリアホルダーとかな、clear folderで、clear(透明な)、fold(折りたたんで収納する)、er(やつ)なのに「ホルダー」とか書いてあるから「hold」と勘違いして、PCの「フォルダー」とは全然無関係ものだと感じてる人が多いんじゃないか

こういうのって、せっかく漢字で書けるのにわざわざカタカナにしてるのと同じなんだよな。外国人向けにわかやすくなると思って「誤解を招く発言をしてしまい失礼しました」を「ゴカイをマネハツゲンをシテシマイシツレイシマシタ」みたいに変えたり、「巨漢の男性玄関の扉をぶち破った」を「キョカンダンセイがゲンカンのトビラをブチヤブッタ」って変えるぐらい迷惑。ヨミニクイイガイはモンダイナイノデコウシタヒウキでもドッカイジタイはカノウダトオモウケド。

中国出身の人が、習近平を「シーチンピンってカタカナっぽく言わないで、わからない」っていうふうに言ってたけど、本当に外来語特に英語を誰のためにカタカナにしてるのか理解できない。英語がわかってる人もカタカナにされるとわからなくなる。発音が違うから認識できないし、普段カタカナで話さな英語カタカナにされると迷惑potatoはポディトゥって聞こえるからポテトって言われてもポディトゥのことだと認識できないって感覚。誰にとっても迷惑情報にたどり着きにくくなるだけではっきり言ってうざい。「この記事ポテトだ」って言っても「何が芋なんだ?」ってわけわかんないけど、「この記事potatoだ」なら、なんか日本語じゃない意味があるんだろうなって推測できるじゃん?

「ゴ・ジューのトオ」って書かれて何かすぐわかる?「ケンドウ・モツカナェイ」って書かれて何かすぐわかるか?

もとが外国語カタカナ意味がある。マーチャンダイザーっていうのは「merchandiser商品[merchandise]計画をする人)/ merchant: 商人」だし、インテークマホールド(エンジン空気を取り込む複数の弁[Intake: 吸入、manifold: 多様体])とか、インフォームド・コンセント(Informed[知らされた]、Consent[同意])とかさ。コロナ(Corona: かんむり)でいうとバリアント(Variant: 変異体、vary: に変える/を多様にする)もそう。ジングルベルも「Jingle: チリンチリン」で、チリンチリンって鳴るベルだし、全部意味があるのにカタカナ台無しスペルの1つ1つに歴史意味があるのに消してるんだよなあ。

マジみんな、なんのために今まで日本語存在してなかった外来語カタカナにしてんの。インディビジュアルなオピニオンのタームスでは、エジュケーションにアットオールコントビュートしないかナンセンスだとコンシダレイトなんだが?イディオットマストゲットリドオブでは?ファック。

2021-07-15

ウマ娘は「日本ソシャゲ」の最高傑作、そしてその限界

世間ではウマ娘フィーバーを迎えている。

NHKでも「うまぴょい伝説」を放送することが決まるなど、その人気は爆発的に高い。

私の評価でもウマ娘は「日本ソシャゲ」として最高傑作だと思っている。

だが、この評価は賛辞ではない。寧ろ揶揄である。結局ウマ娘は「日本ソシャゲ」という範疇から逸脱できていないのだ。

まずは「日本ソシャゲ」の第一印象ともいえるガチャ偏重サイゲ産のウマ娘もご多分に洩れずキャラガチャ実装されている。

実際にレースに出るキャラ1枚に対しそれをサポートするキャラに分かれている。

そして最高レアを引く確率はどちらも同じで3%である。その中でお目当てのカードが出るかを争わなければならない。

ピックアップは0.75%であるため、80%の確率で少なくとも1枚出るようにするには約220回必要である

幸いウマ娘には天井システムがあるのだが、それでも200回が必要となる。

ジュエルは1回につき150個なので、計30000ジュエルデイリーパックを450日間購入して毎日欠かさず開け続ければ少なくとも1枚は保証される。

もちろん手っ取り早く手に入れたい場合課金をするべきだろうが、話はここで終わらない。

キャラガチャで出てくるのは星3までだが、このゲームでは星5まである

まり星4以上には自力で育てなければならない。それにはキャラが被ったときなどに出てくるピース必要なのだが、それもまた多い。星3→4へは200個、4→5へは300個必要である

勿論これは無課金デイリーパックでも地道に集め続ければその領域に達することが可能だろう。だがその道は凄まじく長い。

そしてよしんばキャラ素材を集めきったところで第二の問題が立ちはだかる。

キャラ育成イベントランダム要素があることだ。プラススキルがつくのもランダムマイナススキルがつくのもランダム、それが外れるのもランダムととにかくランダムだ。

これはゲームを解析して「完璧プレイしたい」人たちからしたらストレス要因以外の何物でもない。

そしてそれらに勝ったところでレースに確実に勝てる保証などどこにもないほど、レースにもランダム要素が起きているのである

そして第三の問題ウマ娘同士を掛け合わせることで能力を引き継ぐことができる「継承である

継承は親の持つ因子を引き継ぐことができるのだが、そもそもこの因子獲得の条件は「レースを勝って目標を達成し続け、ウマ娘としての最終目標であるURAファイナルで1着をとり続ける」ことである

途中で失敗してもコンティニューすることができるが、それでも回数制限がある。

前述のランダム性も相まって、よしんば育成でいい具合に進んだとしても、レースランダム性を持たせてしまっては、その努力も水の泡に終わってしま可能性があることである

こうなってしまってはモチベーションも削がれてしまう。

そして例え最後のURAファイナルで優勝したとしても、良い因子が来る保証などない。

ゲームを知り尽くしてしまった人たちが良い結果を残すために何百回、何千回、何万回と作業みたいに繰り返すことの何が楽しいのだろうか?

結局、ウマ娘は針の穴に糸を通す以上の運要素で成り立っているため、そういう要素を嫌っている人が脱落していくのは事実であるし、

ビジュアルに全く興味のない私からしてみると育成のためにいちいち万単位の金をつぎ込むのが馬鹿馬鹿しくなる。

こんなんならHoI4でDLC全部買ってMODつけたりで遊んだ方が断然得である

このゲーム性を根本から変えない限り、ウマ娘が5年以上続く保証はない。

それでもソシャゲからしたら成功の部類ではあろうが、ここまでの人気を誇っておきながら5年も持たないとあればさすがに面目が立たない。

それこそが「日本ソシャゲ限界であると思い知らされるだろう。

一刻も早く日本式のソシャゲから手を切る必要があるのだが、ガチャが手っ取り早く稼ぐ方法になっている以上、

これから日本ゲーム会社の大体は日本式のソシャゲ依存し続けるのだろう。

それはもう「ユーザーに『このゲーム面白い』と思わせる」ことが第一目標ではない。「会社経済を維持するため」が第一目標となる本末転倒な状況である

2021-06-23

anond:20210623200218

そうですね。

「麺をすするのが日本式マナー」というマナー存在しません。

したがって、麺をすすることを正当化する人こそマナー違反です。

2021-06-14

anond:20210614091334 anond:20210614102444 anond:20210614102055

牛肉は好み以前の問題だろ。アメリカ牛は美味いとしているのだから

貧乏or食に興味がなさ過ぎてプライムグレードの牛肉ちゃんとした店で食べたことない以前に

牛肉の格付けシステム知らないし、

貧乏or食に興味がなさ過ぎて和牛食べたことなくて銘柄の特徴知らない以前に

肉の部位(ミスジトウガラシサンカク、クリ、カイノミ、ヒウチ、イチボ などなど)知らないだけ

食に興味がなさ過ぎなのは確定として、貧乏じゃないなら、海外旅行行きまちたうれちかったの!したいだけやな

 

チーズ普通にスーパー輸入品買えるで

あと牧場があるような地方ならちゃんとしたチーズオリジナルチーズ普通に買える

普通にスーパー周辺牧場・周辺チーズ工房で作ったチーズを置いてる

あとノンホモ牛乳存在を知らなそう。きっと普段利用しているスーパーのグレードが極端に低いんだね

 

ハムソーセージなどの肉加工品だけだな専門店でないとまず買えないのは

牧場直営店でも日本式なんちゃってが多いし

コープJAや各地域のお高めスーパーにもフェアの時以外はなかなか取り扱いがない

民間のファーマズマーケットなら専門店から卸してるかもくらい

anond:20210614042606

・・・にはなってないんだよな。物知らず過ぎて

 

ハムソーセージなどの肉加工品だけだな専門店でないとまず買えないのは

牧場直営店でも日本式なんちゃってが多いしな

コープJAや各地域のお高めスーパーにもフェアの時以外はなかなか取り扱いがない

民間のファーマズマーケットなら専門店から卸してるかもくらい

 

けどノンホモ牛乳普通にスーパー置いてるし、周辺牧場・周辺チーズ工房で作ったチーズ

輸入チーズ普通にスーパーに置いてるし

 

スーパーじゃ足りないなら専門店使えばいいしなんだよな

2021-06-04

anond:20210604053428

NZ増田が、NZの暗い面に目を向けすぎたせいで、日本問題に目が向かなくなっている気がして仕方ない。「どちらにも一長一短があり、歴史文化に沿った最適に近い形が実現されている」というのが、普通に考えてバランス良い落としどころだと思う。

NZ増田の話は、異文化について学ぶという意味では興味深い。そして、NZ増田が言うように、そのまんま日本にもってきてもうまくいかない、という意見にはもちろん同意するが、それをもって「日本式が優れている」という意見にも同調しかねる。日本には日本に合ったやり方があるが、それでうまくいっていないことももちろん多々あり、決して今ある形が完成形ではないはずだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん