「ドイツ語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ドイツ語とは

2023-11-29

anond:20231129114031

その規則だと異世界語のカタカナ表記になるはずだろうがwww

何でドイツ語なの問題解決してねえじゃん

馬鹿なの?

ファンですら「名前ドイツ語単語統一したろw」ってのはダサイと思ってるんだよな

からいろいろ理由こじつけようとする

anond:20231129112315

それもう論破したよね

ぼく「様々な国出身人間エルフドワーフ、魔族に至るまでなぜか全員ドイツにあたる国由来の名前なの?」

君「命名法が国や種族を超えて世界中に広まったんだ!」

ぼく「もはや異世界共通となっているにもかかわらず異世界語を日本語翻訳する際にドイツにあたる国由来であるという何百年か何千年か前のことを持ち出してそこだけドイツ語訳する理由is何ww」

anond:20231129111159

??

から「冷たさ」じゃなくてドイツ語になってるのおかしいよね、ってのが話のスタートやろ

anond:20231129110619

なぜかフリーレン世界名前奇跡的に現代ドイツ語の語彙と発音が一致してるってこと?

anond:20231129110619

異世界ネームドイツ語訳してるのはまさにライスさんをお米さんにしてるってことだが

フリーレンの世界が細かい設定は抜きのJRPGヨーロッパ世界であり

ドイツ語名前何となく響きがかっこいい程度の理由であると認めると何か不都合があるの?

anond:20231129105352

もはや異世界共通となっているにもかかわらず異世界語を日本語翻訳する際にドイツにあたる国由来(そもそもドイツにあたる国is何)であるという何百年か何千年か前のことを持ち出して

そこだけドイツ語訳する理由を教えてwww

そういう使い分けって名前出身国イメージがわかるようにとかそういう目的しょうが

anond:20231129104535

世界中共通で使われてるんならそれもうドイツにあたる国由来だからドイツ語に訳してるんだ!って言い分が崩壊しとるねww

anond:20231129102131

1,その世界での「ドイツ」に当たるような国の単語から借用した名前から

2,たまたまドイツ語」に似た発音名前だったか

anond:20231129101546

異世界語が翻訳されてる説だと名前も何らかの異世界語ってことだろ

何でそれだけドイツ語翻訳してんの?

2023-11-22

copilot英語ネイティブはコピロットではなくコパイロットとすんなり読めるのかどうか

気になる

co-pilotって書かれてたら「あーはいはいコ・パイロット」ね」と日本語モノリンガル自分も気付けるのだが

copilotと書かれていると「コピロット……コピロート……コパイロット?」と読みを考える時間が発生してしま

いや、この疑問は別の論点が眠っている気がする

何故pilotはピロートではなくパイロットと読むのか?

なんでiをイではなくアイと読んでいるんだ

likeのように末尾がeのときじゃないとアイと読まないルールではなかったのか

もちろん例外はあるのだろう、これもその例外の一つだというのか

謎だ、英語ネイティブに機会があれば聞いてみよう

日記

---

ちょっと調べてみて気付いたことを箇条書きしておこう

ドイツ語だとpilotはピロートと読む 流石ドイツ語だ、ここら辺の発音ルールは厳格なイメージがある

英語で末尾e(というか母音)じゃなくてもiをアイ発音する単語結構ある 例えばvirusとか 日本語だとウィルス……英語だとヴィールス……と思いきやヴァイルスと発音しているようだ

・そういえばislandアイランド……いや、この単語そもそもsなんやねんって話にもなってしまう 「大母音推移」というキーワードがひっかかった これを調べてみよう

---

ドイツ語なんかも過去大母音推移が発生したが綴り発音に合うように変化したらしい

英語場合活版印刷が普及したタイミング大母音推移が発生した?ので綴りが固定されたまま

綴り発音が一致しないせいで発音が変わってもそれを止める力が発生しないのか?

2023-11-20

anond:20231119184337

altman の altドイツ語の「古い」から来ているので発音は「アルト

alt keyalternate key の略なので発音は「オルト

2023-11-11

在日特権存在するじゃん

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A8%E6%97%A5%E7%89%B9%E6%A8%A9

wikipedia在日特権記事見るだけで少なくとも過去には在日特権と呼べるようなもの存在したことは間違いない。

なのにブクマでは在日特権デマ扱いってどうなってんの?

2000年代在日特権批判でつぶされた特権複数あるようにみえる。

今も生きている特権徴兵逃れとセンター試験共通テスト)の韓国語問題かな。

てかなんで共通テスト韓国語あんの?

隣国って理由ならロシア語がないから不当だし、フランス語ドイツ語存在する理由にならん。

英語中国語だけでよくね?

2023-11-10

普段見ているテレビ番組一覧(23/11

★:リアルタイムor録画して欠かさず見る。

●:よく見る。19~20時台は食事しながら、他は録画して適当に流したり気になる回は見たり。

▲:内容or気分次第。録画はせず特定のコーナーだけ見たり、チャンネル変えながら興味があれば。

月曜日

100分de名著

ネプリーグ

●X年後の関係者たち

YOUは何しに日本へ?

月曜から夜ふかし

▲激レアさんを連れて来た

火曜日

ヒューマニエンス

★100カメ

水曜日

水曜日のダウンタウン

★笑わない数学

ミラクル9

▲それって!?実際どうなの課

▲しあわせ気分のドイツ語

木曜日

カンブリア宮殿

サラメシ

所さん事件ですよ

金曜日

ねほりんぱほりん

ドキュメント72時間

●ヤギと大悟

ガイアの夜明け

土曜日

ドラえもん

地球ドラマチック

開運!なんでも鑑定団

王様のブランチ

▲キントレ

クレヨンしんちゃん

▲ドッキリGP

▲新しいカギ

日曜日

日曜美術館

サザエさん

ダーウィンが来た

ニノさん

ちびまる子ちゃん

有吉eeeee!

その他不定期・休止中

★球辞苑

★漫道コバヤシ

理想的本箱

深読み読書会

アナザーストーリー

フランケンシュタインの誘惑

ダークサイドミステリー

ニッポン知らなかった選手権 実況中!

突撃ストリートシェフ

2023-11-06

anond:20231106183049

おまえの挙げてる言葉、とくにオノマトペは膠着してねえんだが…。

ドイツ語でいうerfaerlenとかだろ。

anond:20231106100315

世界で最も使われている英語っぽく「レオパード」

生産国ドイツ語っぽく「レオパルト」(古い)、あるいは「レオパート」

どっちでもないけど慣習として定着した「レオパルド」

ここまでは、まあ、わかる。

なんで、それがアップデートして「レオパルト」なんだよ。

「ユーの国を、中国での発音に基づいてJapanと呼ぶのは間違っていた。

 これからはNifonと呼ぶわ。」

と言われるくらいおかしいだろ。

2023-11-04

官僚になった家柄底辺のワイがやらされてた幼児教育

因みに親専門卒、祖父祖母いとこ中卒です。

いとこでワイだけFじゃない大学入れました。

ピアノ(3歳から18歳まで)

マンションだったので安物電子ピアノでやってた。

頭が良くなるからやれと言われた。なんだかんだ一回小さな大会で優勝したり学校伴奏したり役立った。

日記(年中年長)

文章力をつけるために寝る前に書かされてた。小学校に入ってからは3行日記宿題で出てたため解放された。

言い回しとかは毎日添削入ってた。これにより小説書くのが好きになって今のささやか趣味になってる。

読み聞かせ

中古で集めてきた本や絵本が大量に家にあった。

物心毎晩読み聞かせしてもらってて、年少から自分絵本とか読んでた。親が10代の頃読んでたちょっとエロい漫画とかも読んでた。ルビ振ってくれてた。

カードゲーム

トランプオセロかるた家族園児の頃からめっちゃやった。祖父祖母ともやった。オセロは今でもめちゃくちゃ弱い。

こどもちゃれんじ

進研ゼミのやつ。2歳くらいから小3くらいまでやってた。サボってたけど課題添削は出してたかなぁ。

ドイツ語

→謎に2年くらい習ってた。何にも覚えていない。

土いじり

→親の実家農家だったんで、田植え稲刈りじゃがいもの収穫とか物心ついた時から色々

やっとけばよかった

公文

英語数学の先取りを全くやらずに中学に行ったのでキツかった。

運動

小学校の頃何か一つチームスポーツをやっとくべきだった。メンタル面での成長が欲しかった。

あとは園児の頃からイベント作る系の遊びが好きだった。ごっこ遊びと称してちょっとしたお遊戯会みたいなのを友達と開催したり(演目練習とかプログラムとかも作ってた)紙芝居友達合作したり、お手紙交換も園児の頃からやってた。

2023-11-03

ドイツ語名前まだ決まってない。ってキャラ名が企画通っちゃって辛い

名前変えましょうって言わなきゃいか

いややああああ

今度から

漢字名前未定にしよう

2023-10-31

活動的馬鹿より恐ろしいものはない」や「真に恐れるべきは有能な敵ではなく無能な味方である」みたいな言葉をやたら好む人いるよね。

出典がナポレオンとかゲーテとか言われてるから調べてみたけどいずれも出典がない。

よっぽど周りに足を引っ張られてると感じてるのか知らんが、この言葉を好む人の方が問題があるんじゃないか?とふと思ってしまった。どういう人が使ってるのだろうか。

「真に恐れるべきは有能な敵ではなく無能な味方である

ナポレオン言葉だとは断言できないとして堂々とwikipediaにも登録してしまった疑惑格言

ナポレオン濡れ衣だと思うが石原慎太郎都知事時代政府のことを指して引用している。

ネットで調べて感心したのがwikipediaのクルト・フォン・ハンマーシュタイン=エクヴォルトの項目。これが真相だと思う。つまり元々軍事ジョークみたいな扱いで、軍事ヲタ面白がってたのがいつの間にか広まってしまったのだろう。

この記事https://wezz-y.com/archives/74014は一応真面目に出典探して見つからなかったのにたどり着いた結論おかしいのでは。格言でもなんでもないがべつにいいのだと開き直ってるとも言える。

活動的馬鹿より恐ろしいものはない」

ゲーテ言葉としての引用プログは大量にあるし、ドイツ語原文まであるのにwikipediaにすら書けないほど怪しい格言偉人架空名言ジョークだと言うならそれでいいのだが「おやおや?」という人まで大真面目に引用して活動的バカを憂いてくれている。適菜収という人はゲーテの本まで出してるけど真面目な研究書ならこれを出典にできるはずだが・・・。ちなみに適菜が得意げにこの言葉引用していた対談の相手呉智英だった。たしかに先代のバカバカ言う人、とでもいえる人物なので編集部マッチアップさせたのだろうがあれだけ俗流教養批判してた人なのでちと残念ではある。

2023-10-26

anond:20231026113906

パートタイムジョブ、なっ!

変なところだけドイツ語使ってると、

1億総移民時代通用しないよ!!!

日本外国人観光客に食わせてもらっていくんだから!!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん