「連体形」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 連体形とは

2024-03-04

anond:20240304173028

古語から古いオタクなんだろう。

ぞ〔係助詞「ぞ」から〕


(終助)


文末にあって,活用語の終止形に付く。


自分判断を強く言い切ったり,主張したりするのに用いる。「ぼくの方が正しい」「これならきっとうまくいく」「そら,やる」


②疑問詞と呼応して,反語や疑問を強めるのに用いる。やや文章語的な言い方。「一体だれがこの難問に答えられよう」


(副助)


文中の疑問詞を受けて,不定の意を表す。「だれに聞いてくれ」「なん食べ物はないか」〔の終助詞近世以降の用法,の副助詞中世以降の用法〕→ぞ(係助)


ぞ


(係助)〔古くは「そ」。上代から中古にかけ次第に濁音化し,「ぞ」が一般的になる〕体言活用語の連体形・種々の助詞などに付き,取り立てて強く指示する意を表す。


文中にある場合。文末の活用語は連体形で結ぶ。


①一つの物事特に取り出して強調する。「峰高く,深き岩の中に聖入りゐたりける/源氏物語」「野中に岡だちたる所に,ただ木三つたてる/更級日記」


②文の調子を整えるのに用いる。この場合動詞連用形に付き,サ変動詞「する」で受ける。「折りてみば落ちしぬべき秋萩の枝もたわわに置ける白露古今和歌集」


文末にある場合。その文を強く言い切るのに用いられる。「我をいかにせよとて捨てては昇り給ふ/竹取物語」「この西なる家には何人の住む/源氏物語」→ぞ(終助・副助)


2023-12-25

「い抜き」言葉、つまり「やっている」を「やってる」と言ったり書いたりする例は、文法的には間違いとされて(い)ますよね。こういうことは先に話すことのなかで起こるのでしょうか?

まり動詞終止形連体形と同じ形で書くのはもともと文法的には間違いだったわけですが、これが正しいとなる過程のなかでは、連体形と同じ形で表現することは、書くことにおいてではなく話すことにおいて先に始まったのでしょうか?

それで話しの中での使われ方に押されて、書くときにも使われるようになり、なし崩し的にそっちの方が文法的に正しいということになっていったということなのでしょうか?

い抜き言葉話し言葉の中でいくら多数派になったとしても、それだけでは文法的に正しいということにはなりませんか?必ず書き言葉世界でも圧倒的に多数派になる必要があるのですか?

どうにも「文法的に正しい」という表現自体が腑に落ちないのです。誰かなんの権限でもってなにを基準に正しいとか誤りとか断じられるのかと思ってしまうわけです。

文法母語話者表現なかに見いだされる法則、なら、「い抜き」言葉はすでに法則と呼べるレベル通用してると思うのですが。それを「いや、文法に即していない」といえる根拠ってなんなのでしょうか?たぶんその根拠に立つと、終止形連体形で表すことだって文法に即してない」ということになるように思えるのですが…。

2023-10-14

anond:20231014120643

あら、日本語覚えたて?

言われてみるとたしかに「〜から」の用法って一つだけじゃないか勘違いするのも無理ないかも。

から解説

[格助]名詞活用語の連体形に付く。また上代では、助詞「が」「の」「のみ」にも付く。

動作作用の起点を表す。

空間的起点、出所を示す。「目―大粒の涙が落ちた」「本人―直接話を聞く」

「波の花沖―さきて散り来めり水の春とは風やなるらむ」〈古今・物名〉

時間的起点を示す。「会議は午後1時―始める」「朝―強い風が吹いている

「明けぬ―舟を引きつつのぼれども」〈土佐

2 経由する場所を表す。…を通って。…に沿って。「東京を出て、名古屋京都へと向かう」

「人の親の娘子児 (をとめこ) 据ゑて守山辺 (もるやまへ) ―朝な朝 (さ) な通ひし君が来ねば悲しも」〈万・二三六〇〉

理由・原因・動機根拠を表す。…のために。…によって。「操作ミス事故が生じた」

「恋草を力車 (ちからぐるま) に七車積みて恋ふらくわが心―」〈万・六九四〉

2022-05-29

anond:20201031094342

「しな」の「し」は

 

「し」(未然形)

「し」(連用形)

「する」(終止形)

「する」(連体形)

「すれ」(仮定系)

「せよ」(命令形)

のサ行変格活用ひとつ

 

「しな」の「な」は、

 

名古屋の「な」だよ。

名古屋っていうのは

金のシャチホコがある街のことだ。

ウィロールーカスフィルム)が有名。

2022-02-14

どうでもいいなら聞くな anond:20220212150124

わず解説ちゃうだろw (三省堂スーパー大辞林」より引用)

① 断定または指定の意を表す。判断したり強く断定したりする。「彼は学生だ」「一足す二は三だ」

② 質問文に付いて,相手に念を押す気持ちを添える。「あなたはどなたでしたっ―」「なんという名前だったっ―」〔江戸語・東京語では「だっけ」「たっけ」の形しか用いられないが,関東方言では「見えっけ」「言っけ」などと用いることがある。〕

① 疑い・問いかけの気持ちを表す。「なぜ人間死ぬのでしょう―」「あなたはどなたです―」

2020-12-25

~すべき。

「べき」って連体形から本来「べき」で文を止めるのは本来おかしいんだよね。

けど終止形の「べし」で止めるとあまりにも文語的過ぎる。

他の助動詞と違って「べし」には相当する口語が生まれず、中途半端活用形の「べき」「べし」だけ残ってしまった。

2020-11-19

やりチン問題

見目(みめうるわしき)、聞き耳、取っ手、吸い口、抜き足差し足忍び足、いかり肩、糸切り歯…

その身体部位の機能を表す動詞連体形(やる→やり)

プラス

身体部位(ちんちん

言い回し、他にある?教えてー

2020-10-08

anond:20201008192012

それならば「こそ」は省略されないし(「わらび餅こそ」のようになり述部が省略されるはず)、「こそ」が形容詞形容動詞連体形と係るのは上代特有用法から徒然草を愛読しているなら出てくるわけもない

古文っぽい表現をさせたくて流行ってた「良き」を使うのは分かるけど低能だよねという話にしかならん

徒然草人生のお手本として扱ってるヒロインドラマ

かにつけては「良き」ばっか使ってんの草

良きは連体形やろゴミ

2020-05-25

anond:20200525081938

「すごく」も「すごい」も形容詞。同じ形容詞連用形連体形

「すごく」は連用形から用言が後に続く。「美人だ」は用言から文法的にあってる。

「すごい」は連体形から体言が後に続く。「美人」は体言から文法的にあってる。

2019-06-02

よき。

昨今の流行語のなかでも気持ち悪さが突出している。

「よきかな」の「かな」を略しているという説明がされているが

たとえば「絶景かな」の「かな」を略して「絶景。」で止めても

普通体言止めに見えるから違和感ないんだけど

「よき」という形容詞連体形で止めると、宙ぶらりんに見える。

余韻を残すという考え方からすると宙ぶらりんで結構なのかもしれないが

こういう癖の強い表現が工夫もなく乱用されすぎるとうんざりもしてくる。

「よし」にするか、「ぞよき」の形で係り結びにするかしてくれれば

落ち着くんだけどね。

2018-09-26

「イキる」形容動詞

anond:20180926114919

しかに言い切りの形が「イキる」である動詞として考えると行き詰まるね。

「イキり」を語幹と考えてみよう。

明らかに活用形があり、末尾が「い」で終わらないので形容詞ではない。これは形容動詞だ。

基本形 「イキりだ」

オタクというもの本質的に イキりだろ う(未然形

昨日の合コンにきたオタクも イキりだっ た(連用形

ワタシもまた イキりで ある(連用形

人はみなオタク化すると イキりに なる(連用形

妹も今や イキりだ(終止形

集まった全員が イキりな オタクだった (連体形

次に来るオタクも イキりなら ワタシは(仮定形

イキりオタク は、強がりな男 → 強がり男 のように連体形の「な」を省略したものではないか

命令形はない。「静かにしろ」のように「イキりになれ」とする。オタクよ、イキりになれ。

参考・http://国語文法講座.com/xn--hhrt0sk4cxr6d.html

ただ、このページによると、形容動詞は「③ 語幹に「さ」「み」などをつけて名詞として用いる。」

まり「イキりさ」「イキりみ」という用法があり得ることになってしまう。

2018-05-05

語句の一部を同じ発音の英字で置換する表現が好きだ

「嬉しい」を「嬉C」,「卑猥」を「卑y」にしたりする表現方法ってあるよね。

これ,現代文字ベース意思疎通文化の特徴が如実に現われててすごく好き。

という訳で列挙してみる。

A: 知らん「良い」の口語変化「えー」を置換(「A(C)」など; b:id:type-100様より提供

B: 知らん乳首」の俗語「ビーチク」の「ビー」を置換(「B地区」; b:id:cj3029412様より提供

C: [:形容詞語幹:]−し(「嬉C」など)

D: 知らん

E: [:形容詞語幹:]−い(「可愛E」など)/「良い」(「E気持ち」など; b:id:nassy310様より提供

F: 知らん。多分ない

G: [:形容詞語幹:]−じ(「饑G」など; 正直今考えた。誰も使わねーんじゃねーの?)

H: 知らん。多分ない

I: 「愛」を置換; Iしてる(ポケベル通信みたい? その世代じゃないけど)

J: 知らん。多分ない自衛隊」の「じえい」を置換(b:id:mobile_neko様より提供

K: [:形容詞連体形促音便:](「かK」(=「かっけー」←「格好いい」)

L: 知らん。ないでしょ動詞「得る」(「ありL」など; b:id:yykh様より提供

M: 知らん動詞「笑む」(「ほくそM」; b:id:sgo2様より提供

N: [:下一段活用未然形:]+助動詞「ぬ」(「教N」など; b:id:wata300様,ありがとうございます

O: “多い”,“大きい”の「多」,「大」を置換; 「Oきい」など

P: 無い。いや知らんけど

Q: 「球」を置換; 「Q団」,「野Q」など(「チョベリバ」/「アウト・オブ・眼中」っぽいナウさがある)

R: “である”の「ある」を長音化させつつ置換; 「でR」(これも“「チョベリバ」感”がある)

S: 知らん。多分ない

T: 知らん

U: 知らん「ゆ」または「いう」の口語変化「ゆー」(「醤U」,「そこまでU」など; b:id:savoy3様より提供

V: 知らん。ないでしょ大丈夫」を「大丈V」に(「ぶ」が「ゔぃー」なるのって不自然な気がするけど確かにたことある)(b:id:kondoyuko様より提供

W: 知らん。絶対ない

X: 寧ろ逆に英単語の一部を日本語にして「sex」→「せX」

Y: 「猥」を置換; 「Y談」,「卑y」など(「Y談」なんかは古くからある印象)/語尾「しいわい」を置換(「うれCY」; b:id:srgy様より提供

Z: 知らん抱腹絶倒」の「ぜっとう」を置換(b:id:sgo2様より提供

(番外)

△: 「さんかっけー」を置換(「本田△」; b:id:madridNewyork様より提供

(÷): 「かっこわる」←「格好悪(い)」を置換(b:id:kurotsuraherasagi様より提供

意外と少ないね。僕の見聞が足りないだけかもしれないが

(追記)

山P」や「阿Q正伝」を挙げてくれた人がいるけど,あれは固有名詞であってこの言葉郡とはちょっと趣旨が違うんじゃないかな。「山ピー」や「阿休正伝」という(これらはでっち上げ)元の単語がある訳じゃないから,〝置換した〟とは言えないと思います

あとNを無視してすいません。ていうかN,「教えぬ」→「教N」っていう立派な置き換えがあるのに……。

(追追記)

反応が多めで嬉しい。こういう言葉遊びをみんなで共有するの,ほんとうに楽しいし,インターネットのいいところの一つだと思ってる。

この語呂合わせはABC文体と言うらしい(https://anond.hatelabo.jp/20180506021148)。結構起源が古いんですね,勉強になります

「@で読む」(b:id:strow0343様)は笑った。@がゼムクリップに見えて一層〝栞/ストック〟っていう印象を受けるのも面白い積極的に使っていきたい。

(追³記)

つのまにか100ブクマを越えていて驚いた。みんなGW最終日をもっと有意義に過ごそうよ,というのは冗談,こういう言葉遊びが好きって人が多くて幸せです。

ところで,他の国ではどうなんだろう。少なくともアメリカではあまりなさそう。向こうは一種しか浸透してる言語がない(間違ってるかも)のでto→2, you→Uといった同一言語内での置換しかできない。日本ではある程度英語という外国語が浸透してるおかげでこういう言葉遊びが生まれたんだというのは蛙の驕りだろうか? 韓国なんかは日本と似た状況(自分達の言語が基盤にあり,英語も大量に使う)を持っているので似たような文化がありそう。

あと固有名詞かどうかの判断ぶっちゃけると怪しい。上記した言葉なかにTV番組タイトルしか使われてないような言葉もあるし。そもそもABC記法自体,ある作家の独特の文体を指して呼んだものなんだから,〝固有〟とやらに拘るのは愚かなのかも。

あと,文字数の制限に引っ掛かってしまったので各提供者様の発言へのリンクを削除しました,すいません。

2017-03-05

http://anond.hatelabo.jp/20170304121415

「○○み」は概念のもの、「○○さ」は定量的判断を加味している。

から両方の表現があってしかるべきだが、「○○み」が使われない表現の方が多いような気がする。

  

「○○み」はマ行五段活用動詞連体形接続を使っていると仮説を立てようと思ったが、明らかに

そうではない例もたくさんあるので、使う場合・使わない場合合理的理解が難しい。

  

「○○み」はそういった合理的理解よりも、その用法がどれだけ長く使われているかの方が、言葉

として定着している度合いを左右しているのかもしれない。

  

宇多田ヒカル花束を君に」で

毎日人知れぬ苦労や淋しみも無く

と使って、お、ここにもネット用語が……と思ったものだが、これを契機にこういった用法世間一般

浸透してくれば、拡張された「○○み」が辞書レベル採用されることだろう。

2016-12-03

http://anond.hatelabo.jp/20161203092745

成らざるを得ない

成ら/ざる/を/得/ない

・成ら…動詞成る」の未然形

・ざる…打消の助動詞「ず」の連体形

・を…助詞

・得…動詞「得る」の未然形

・ない…打消の助動詞「ない」

「得ない」は読んだままだからいいとして

「成らざるを」について、連体形の「ざる」のあと助詞がくるから

「ざる」のあとに「こと」や「もの」などが補える

すなわち

「成らざる」を得ない

=「成らない(こと)」を得ない

=「成らない」という選択肢がない

=「成るしかない

ところで、否定意味が加わるのは打消の助動詞によるもの

打消の助動詞接続する単語未然形活用するけれども、未然形自体否定意味があるわけではない。

ちなみに

尋常なり…「漢語+なり」で作られる形容動詞

動詞成る」と似た活用をする(四段とラ変の違い)ので、上の場合では同様に考えてよい。

2014-02-07

オナニーにおける「1コキ」について。

オナニーにおいて、

陰茎を握り上下運動を行うことを、

「コク」と言う。

転じて、

手で「コク」事を「手コキ」。

足で「コク」事を「足コキ」。

尻で「コク」事を「尻コキ」。

等と表現される。

色々な方法での「コキ」方があるわけだ。

自身で「コク」場合にそれが使われるのは勿論、

他者に「コイ」て頂く際にもそれは使われる。

さて、

この「コク」とは、

つの単位としても使われる。

1コキ、2コキ、3コキ、と。

そして、

1コキとは何をもって1コキなのかを明らかにしたく、

ここに明文化させていただいた。

原点として、

陰茎を握り上下運動を行うことを「コク」としている。

陰茎上部を握り、

1:下部へとスライドした段階で「1コキ」としてカウントするのか。

2:上部から下部、下部から上部へ戻した際に「1コキ」としてカウントするのか。

そこを明確にしたかった。

「半コキ」という言葉が好きだし、

それは非常に重宝されるべき表現である

「半コキ」でイってしまった。

など、より良い気持ちよさの表現や、

早漏感を表現できるからだ。

「半コキ」という言葉を成立させるには、

2:上部から下部、下部から上部へ戻した際に「1コキ」としてカウント

の説がしっくりくる。

から

2:説を採用しようと思う。

日本における国民の皆様、よろしくお願いしたい。

「1コキ」は陰茎上部から下部へ、

そして下部から上部へ戻した時、

スライドした時にカウントする。

ちなみに「コク」は、

国語の文法上、カ行五段活用である

未然形/か・こ 例:コかない

連用形/き・い 例:コいて

終止形/く 例:コく

連体形/く 例:コく時

仮定形/け 例:コけば

命令形/け 例:コけ

2008-08-06

http://anond.hatelabo.jp/20080805230935

形容動詞の語尾または助動詞「だ」の連体形「な」+準体助詞「の」+終助詞「よ」

「の」は、準体助詞として用いる場合に「のん」や「ん」と撥音化する。

近畿方言


助動詞「です」+終助詞「よ」

―なん。
動詞】―です

埼玉弁

「です」→「なん」はちょっと怪しい気もする。

形容動詞の語尾または助動詞「だ」の連体形「な」+助詞「の」(話し言葉では「ん」となることが多い)+助動詞「だ」または「です」→「なん」かもしれない。

2008-04-23

http://anond.hatelabo.jp/20080422232541

すべからく」の場合も、多くは「べし」と呼応するけれども全部がそうというわけでもないよう。

はたしてそうか?

だから「べし」が無いからすべからく誤用というわけでも無い。

とは

だから「べし」が無いからすべからく誤用とすべきというわけでも無い。

だから「べし」が無いから誤用とすべきというわけでも無い。


以下、ありがちなパターン。実際のところは知らない。

  • すべからく○○べし」という用法は、べしを重複して大仰にしたものである
  • 「べし」のみで十分大仰となったため「すべからく」が廃れる
    • 「べし」が古語的な格を持ち始めたため
    • すべからく」の意が「べし」に移り「すべからく」が省略されたため
  • 日本人の常として大仰となった終止形「べし」は好まれず連体形「べき」を用いてぼかす用法が主流となる
  • 「べき」の用法が増えるにつれ、その大仰な語として「すべからく」が復活する
  • すべからく」が前置であるために、体言とともに用いて大仰でありつつも用言を略して明言をさける日本人好みの用法となる

2008-03-15

おめく

熊本弁で、大声を出すこと(動詞:五段活用)。標準語のわめくと同じ。

用例:近くにいるのだから、おめかなくても聞こえるよ。

活用形:

おめかない(未然形

おめきます(連用形

おめく(終止形

おめくとき(連体形

おめけば(仮定形

以下略

2007-11-05

http://anond.hatelabo.jp/20071105020519

「言ふ」に上代の受け身の助動詞「ゆ」の連体形が付いた語

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%A4%A4%EF%A4%E6%A4%EB&kind=jn

[三](形式名詞

(2)〔漢文訓読で連体修飾の「所」を直訳したことから生じた用法。……〕用言に付き、「…ところの」の形で、連体修飾語をつくる。

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BD%EA&kind=jn

だそうな。和語的には受身がしっくりきたんでしょうね。

2006-10-21

http://anond.hatelabo.jp/20061020163023

 辞書を調べてみたんだが。

 べき=べしの連体形

 べきだ。などのかたちで使われるらしいが、「だ」を省略したのだと考えれば、文末がべきでもそう問題ないと思うのだが。だめなのか?

2006-10-20

http://anond.hatelabo.jp/20061020105947

×べき

〇べし

べきは連体形

終止形はべし。

べきを使いたいなら「べきだ」といった感じにしないとダメだ。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん