「静岡」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 静岡とは

2024-03-31

anond:20240331052657

まるでリニア推進派というか静岡批判派はそうじゃないかのような・・・w

anond:20240330213108

リニア批判派というか静岡擁護派のムーブ陰謀論者っぽくなってきてるのが気になる。

事実は別として語り口や論の組み立て方がそれっぽいんだよな。

anond:20240330213108

名城工区は1/12~18の説明会に配布した資料が公開されているが、概ね他工区と同じ程度に遅延するとして、2024年度中に調査掘進の完了希望的観測2025年度前半に完了、25年度末に勝川方向へ本掘進、27年度完了名古屋方面はそこからもうすこし時間がかかりそう。ぶっちゃけ名古屋方面の方がリスクが高い。26年度に調査完了、無理矢理26年度中に始めても27年度には間に合わないだろう。30年度を目標にした方がいい。礫層の上に出た後、更に上昇する最後の250mで二年掛ける覚悟がいると思う。付帯工事を考えると開業は34年度も余裕ないね

実のところ、後半工程高リスクなのは小野路工区もそうで、片平までの間の礫層を斜めに通るところが怖い。といっても(名古屋駅の浅深度以外は)地上への影響はリスクとして大きくないけど、掘進中に何度も段取り替えが必要になるかもしれない予感があって、スケジュール的には遅延がありそう。

率直に言って、他のNATM工法区間も含めて27年度は最初から無理で、30年度がギリギリってところだったと思う。

なんだか27年度とか吹かしてたけどこの数字政治的ものだったといっていい。

現状だと静岡以外で考えて33~34年度が目標年度じゃないかな。

と思ったけど全区間での試験走行新幹線以上に必要になるから、34年度も難しいかな。一年は全区間で最高速での試験走行必要と思う。特に季節要因を洗い出す必要があるから。これはトンネル部分でもカバーのある地上部分でも必要。遅れるのは静岡所為っていうのは責任転嫁だね。

anond:20240330213108

静岡が反対してくれてるおかげで、JR東海工事ケチって遅らせるほど味方が増えるボーナスステージ

anond:20240330213108

これ隠すために静岡叩いてるんでしょ?みっともねえな

anond:20240330235121

いやいや、品川近辺すら碌にトンネル掘ってねぇって全くやる気ないでしょ。

冗談じゃなくてガチで「ハナから無理な〆切を政治方面から強要されたから、揉めることが分かりきってる静岡ルート選定した」可能性あるな。

2024-03-30

anond:20240330213108

こういうまとめ好き。

てか土建では工法ふくめかなりマッチョ先進国のはず(日本すごいとかではなく)なのにこれってメチャクチャな難工事なのでは?

つか品川でそんなに揉めてるとは思ってもいなかった。

日本アルプスをぶち抜くところで四苦八苦してるんだろうなぁ、ってイメージだった。

静岡をはんごろしにできたとしても、2034年も難しいのではないか

それとも序盤が一番きついだけでいったん抜けばサクサク行くのかな?

anond:20240330185753

横須賀でデパーミングして、静岡区間だけ船にリニアモーターカーを載せて運べばいいと思います

リニアトンネル工事公式進捗は品川124m、愛知40cm(追記)

4月14日追記

JR東海4月8日に改めて進捗を発表したので追記しておこう。

東京北品川工区:2024年4月 調査掘進再開(予定300m)進捗124mのまま

愛知坂下西工区:2024年4月 調査掘進スタート(予定250m)進捗記載なし

愛知・名城工区:2024年4月 調査掘進スタート(予定300m)進捗記載なし

いずれの工区も「4月から開始・再開します」という報告だけなので距離的には進捗はない。

坂下西工区は40cmで停止していた立坑コンクリ壁の掘削が2024年2月完了なので進捗1m?と言ってもいいかもしれない。地盤的には0mだが。

名城工区も進捗0m。3か月?ぶりにプレスリリースページに工区の項目記載が復活した。

用地取得率については更新がなく進捗70%のままだ。

追記ここまで~

JR東海3月28日リニア工事品川部分の進捗をプレスリリース発表した。静岡での工事許可が出ないことをネックに開業が遅れているとされるリニア中央新幹線

さぞ他の箇所の工事は順調に進んでいることだろう。起点となる東京品川駅のトンネル掘削工事の経過を簡単に紹介する。

第一首都圏トンネル 北品川工区 9.2km

2021年10月 掘削スタート目標2022年3月までに300m(調査掘進)

2022年3月 進捗50m

2023年6月 進捗110m

2023年7月  進捗124m シールドマシン停止

2023年10月 停止中

2024年3月 停止中

以上だ。

ん?124m?124kmの見間違いだろうか?リニア車両5両分よりも短い距離だが…

リニア工事概要はこうだ。

東京-名古屋リニア全長は286kmありそのうち地下トンネルは246km、86%を占める。山梨実験線は42.8km。

東京-神奈川は地下トンネル(第一首都圏トンネル37km)で結ばれ地上には現れない。この工事は4分割した各拠点からシールドマシンを発進させ合流する。

工事区域東京から順に北品川工区9.2km、梶ヶ谷工区11.8km、東百合丘工区4.2km、小野路工区12.0kmと言う。

本格的な掘削を始める前に掘削しながらその影響の調査や各種確認を行い、これを「調査掘進」と言う。

上に挙げた進捗は北品川工区の調査掘進がまったく進んでおらず2024年3月時点で工事拠点敷地から出てもいないことを示す。

一点、JR東海擁護するならこの北品川工区はリニア工事全体で最もカーブがキツくシールドマシン掘削の難所だということだ。難所なら仕方ないなあ。

第一首都圏トンネル 小野路工区 12.0km

では同じく3月28日に発表された神奈川側・小野路工区12.0kmの進捗を見てみよう。

2023年7月 調査掘進スタート目標350m

2023年12月 進捗37m

2024年3月  進捗53m

以上だ。

第一首都圏トンネル 梶ヶ谷工区 11.8km

次に3月21日発表の梶ヶ谷工区11.8km の進捗。

梶ヶ谷工区は工区内の拠点から名古屋方面(1号機)と東京方面(2号機)に別れて掘削する。2機あるから進捗が期待できそうだ。

1号機

2024年2月  進捗230m (調査掘進終了)

2024年3月 準備中

2号機

2023年12月〜 進捗なし。本線でない資材搬入口を掘削中

以上だ。

第一首都圏トンネル 東百合丘工区 4.2km

次に2023年12月25日発表(以降の発表はない)の東百合丘工区 4.2kmの進捗。

2023年9月  進捗133m (調査掘進終了)

以上だ。

これら4工区で計540m、第一首都圏トンネル37kmの進捗1.46%である

第一中京圏トンネル 34km

では岐阜-愛知を結ぶ第一中京圏トンネル34kmを見てみよう。

こちらも工区が4分割され岐阜から順に西尾工区4.7km、坂下東工区2.2km、坂下西工10.1km、名城工区7.6kmと言う。

このうち西尾工区は重機で掘る山岳トンネルで、他3工区はシールドマシンによる大深度地下トンネルだ。

このトンネルの進捗だが現時点でプレスリリースのページに記載があるのは坂下西工区のみである

第一中京圏トンネル 坂下西工10.1km

2022年7月 掘削準備スタート 進捗40cmシールドマシン停止中

以上だ。

2022年8月9日発表で調査掘進をする前の準備段階で停止して以降、続報はない。

第一中京圏トンネル 名城工区 10.1km

プレスリリースのページから項目削除。

西尾工区、坂下東工区、名城工区はページにその項目名自体がないのだが、名城工区については削除された経緯がある。

2024年1月18日版のインターネットアーカイブには名城工区の項目があり、2023年12月8日付発表で住民説明会2024年1月に開催する案内があったが、2月15日版以降では項目ごと削除された。

工事写真を見ると西尾工区のトンネル工事はある程度掘り進められていそうだ。環境保全資料を読み解くと名城工区は2023年9月シールドマシン組立が終了したことがわかる。坂下東工区は不明

プレスリリースでの公式発表された進捗は上記だけであるシールドマシン使用しないトンネルでは発表もなく、各県ページの工事写真が更新されるくらいだ。

他のトンネル工事は有名どころでは

が控えている。難所だらけだな。加えて駅舎や車両基地の工事もある。車両基地の用地買収は未だ終わっていないという報道もある。

そもそもJR東海の発表では2023年9月時点で用地取得率は未だ進捗70%だ。名城工区のように工事が始まる以前の住民説明会をやってる工区もある。

静岡云々以前に2027年開業など明らかに不可能なことがわかるだろうか。静岡を除いて品川-山梨で部分開業というのも笑い話だ。

工事状況の散々な遅れに対してJR東海はこれまで「開業時期に影響なし」のコメントを繰り返してきた。

なぜ静岡県知事が強気に出られるか、なぜJR東海開業遅れの原因を静岡なすりつけるか、合点がいく。

JR東海の虚言を信じ2027年に合わせて税金を投じ駅周辺を開発してきた沿線自治体も愚かなものだ。

工事に関するお知らせ|JR東海

https://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/urban_shield-tunnel/progress/

2024年1月18日版 工事に関するお知らせ|JR東海(名城工区の記載あり)

https://web.archive.org/web/20240118235043/https://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/urban_shield-tunnel/progress/

中央新幹線計画に関する公表資料等|JR東海 (用地取得率は「超電導リニアによる中央新幹線事業の進捗状況」を参照)

https://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/

anond:20240329182604

静岡に関しては水1滴のために必死になって巨額の利益放棄してるから

川の水が一ミリグラムでも減ったら駄目って理屈雇用補助金捨てるのはガイジやろ

気候変動どうするんだよ

anond:20240330185753

オタク男性香川県嫌いなのと同じかもね

でも静岡は痛くも痒くもないだろうよ

リニア問題静岡県民へのヘイトが溜まった

リニア開業が早くても2034年まで遅れるというニュースを見て思った。

リニア開業静岡県民にはデメリットしかないが、だからといって開業を阻止し続ければより大きなヘイトが溜まっていくと思う。

静岡県民のせいでリニアができない」「静岡には行かない」「静岡出身なんですか。リニア妨害してる県ですよね」「静岡のものは買わない」「あー、静岡からお越しに…」「えっ、静岡お金落としに行くんですか?」「静岡会社とは取引しない」みたいな。

7年遅延するというのは相当だ。他にもいろいろ問題はあるのかもしれないが、主要な問題静岡である

こういうのは感情が一番怖いんだ。遅れれば遅れるほどどんどんひどくなる。

県ごと村八分にされるぞ。

2024-03-29

静岡経済制裁しよう

とりあえずお茶を禁輸

それとこだまひかりの減便

あと富士山をすべて山梨割譲

anond:20240329151745

そうすると静岡には本格的にメリットが無くなるので話は破綻するな

マジで列車静岡無停車通過でいいと思うんだけどな

先に攻撃してきたのは静岡県民なんだから

anond:20240329144504

静岡県民だけどガチでこれ

代わりにのぞみ停まるようにしろとか思ってないし好きなようにしたらいいと思う、水とか川とかよーわからん

リニアがあってもなくても俺の生活は変わらないか投票するときリニア賛成派か反対派ってところは全く考慮しない

静岡県民責めてる暇あったら、どうしてもリニア通したい民の方々が有力候補静岡に送り込んできた方がええんちゃう?と思います

県外の人間がガタガタ言ったところで、川勝の人気は高止まりしてるんだから、後10年や20年はリニア開通しないでしょ。諦めなって。普天間基地移転と同じくリニアオール静岡されたくはないでしょ?30年も我慢すれば世論は変わるかも知れないんだから大人しくJRは引っ込んでなさい。

トンネル工事で二回水源潰されてる静岡の反発は当然でしょ

うそろそろ皆忘れたでしょ、ってか?

タダのバカじゃん。

2024-03-26

anond:20240326150012

古賀公方を再興させるしかない。

静岡は川勝をやめさせて堀越公方支配下にする。統領は茶々丸で。

2024-03-25

anond:20240324192408

そうだよ

から関東郊外群馬とか栃木とか茨城)の建売が2000万で静岡とか長野だと3000万とかするんだよ

2024-03-24

旅先チェーン店の楽しみ方

度々、旅先でのチェーン店がアリかナシみたいな論争があるので

アリ派のわたしの楽しみ方をまとめてみた

多分、一般的なアリ派とは違う

方言を楽しむ

地方チェーン店に行くと同じ見た目同じ品揃えなのに、店員の喋り方が違う。居酒屋チェーンとかなら客も地元民ばかりですごい方言を聞けて楽しい観光客向けの店では聞けない)。

別に個人店でも方言は楽しめるのだが、見慣れたチェーン店で独特のイントネーションを聞くのが楽しい

個人的には高速バスで早朝の東京駅についたときに、外国人店員(しかもいろんな国籍)しかいないマクド朝マックを食べるのが東京に来た!って感じで好き。(地方なので近所のマクドは半数は日本人だし外人ベトナム人しかいない)

ご当地メニューを楽しむ

全国区チェーン店でも地域によってご当地メニューがあったりする。私はココイチ地域限定メニューが好きで出張で食った長岡新潟ブラックカレーが好きだった。

フランチャイズを楽しむ

ご当地メニューみたいなもんだが、フランチャイズ営業チェーン店フランチャイジーによってメインのメニュー以外全然違うかったりする。なので他地域店舗に入ると主要メニュー以外は全然違うメニューがあったりして楽しい。これは飲食店だけでなく、コンビニとかでもオーナー趣味ガンプラが置いてたりとか酒がアホみたいにあったりとか結構楽しい

グローバルに楽しむ

海外マクドナルドなんか行ってるとなんでわざわざ海外マクドなんだよと言われたりするんだけど、海外マクドナルドを食うことで物価感とかが掴みやすくて、初めての国ではマクドに行く。あと、やっぱり国によってメニュー全然違うので楽しい

スタンプラリー的に楽しむ

以前スタバ47都道府県フラペチーノとかやってたけど、勝手47都道府県のチェーンに行きましたキャンペーンをするとただのチェーン店にも目的意識が生まれて楽しめるよ。

地方限定チェーン店に行く

全国チェーンといっても、近場にないチェーン店結構存在する。例えば南九州にはサイゼリヤがなかったり。静岡にさわやかを食べに行く気持ちサイゼリヤに行く人もいるということ。他にも遠い地域地元チェーン店に行くのも楽しい関西では数キロごとにある王将東北には殆どなかったり、異邦の地で食べる地元の味も良いものです。

わたしの楽しみ方はこんな感じ。もちろん個人店も良いんだけれどチェーン店も楽しむ気があれば楽しいよって話。

2024-03-18

anond:20240313123638

JR東海道本線静岡~浜松に1箇所Uっぽくなってる場所がある。

当時は電車じゃなくて煙モクモクのSLから、そんなモン撒き散らされちゃたまらないと茶農家とかの反対運動と、それじゃこちらに来て下さいの誘致運動でこうなったらしい。

まぁ結果として出来上がったのがド田舎田舎しか無いけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん