2011年11月12日の日記

2011-11-12

全て自分次第、なんだろうか。

日頃からぼんやりと考えていることを、週末の夜の妙なテンションのままに書き連ねてみる。

曲りなりに仕事をしながら、プライベートも適度に楽しみながら、将来のビジョンなんていうのも描きながら、これまで30年ちょい生きてきている。

でまあ、そんぐらい生きてたら大概の人は、勉強してるのに成績上がんねーなーとか、いつも仕事がうまくいかないなーとか、なかなか出世できる気がしないなーとか、同僚・友人・恋人最近うまくいかないなーとか、とりあえず何かしら苦しくなる時期が来る。

からこそ成功した経営者が書いた仕事術の本がよく売れたりするし、ライフハックブログはいつも多くのブクマを集めるし、雑誌の悩み相談発言小町も人気だったりする。

で、大体ああいうのに載ってるのって「モチベーションを高めろ」とか「今自分がどうしたいかを見つめ直せ」とか「一人で悩むな、どんどん人に頼れ」とか「卑屈になるな、自信を持て」とか、言い方に違いこそあれ大体そういう意味の文句なわけじゃん。

もっと抽象的な言い方でまとめると「自分の状況を変えられるのはいつも自分だ、全ては自分次第だ」っていうことだよね、要は。

別に本だのブログだのでなくても、仕事場の上司だとか悩みを聴いてくれる友達だとかがそういう感じのこと言ってくれることもある。

いや、良いアドバイスだとは思うんだよ。俺は本こそ買わないけど、そういう文句を読んだり聞いたりして意識を高めたりすることあるし、事実その結果状況が好転したこともある。他にもそういう人が多いと思う。

でもさ。

結局「自分次第」って所詮は強い者の論理じゃないかなって思うんだ。

みんながみんな、そんなふうにしてうまくいくわけじゃないよなーって。

俺の周囲には、上に書いたようなことに悩んだ末、心を病んでしまったような人が何人かいる。

中にはそのせいで出社拒否になったり引きこもりになったり、下手すりゃ自分自分の命を絶とうとすることすらありうる。

彼らの話を聴いていると、ああきっとこの人はどんなに苦しくても「自分次第」でどうにかできるはず、どうにかしようと思いつめるあまり、無理をした挙句限界がきちゃったんだなって思う。

普通の人は、ある程度まで自分に鞭打ってやれるし、あるいは無理が来る前に自主的に休んだり、気持ちを切り替えるために別の事したり、人に頼ったりできるんだろう。

でも彼らはその「普通の人」ができることができなかったんだろう。多分甘えとか勉強不足とかそういう理由でできないんじゃなくて、きっと他の人なら抱える必要のないものまで全部抱えてしまい、結果その重みで潰れてしまってるんだ。

彼らの思いや主義主張は「普通の人」とは決定的に異なっていて、だからこそ「普通の人」を基準に動いている世の中はすごく生きづらいんだろう。

からそんな世の中でモチベーションを高めろって言われても無理だし、自分が理解されないのが分かっているのに人に頼ったりできないし、当然そんな自分に自信を持てと言われても難しい。

みんなすごく真面目で優しくて、自分以外の人間のこともちゃんと考えることができる人だなー、ってのが話を聞いてて分かるんだよ。

人の痛みや苦悩にすごく敏感だし、人を傷つけるような皮肉や嘲笑なんて絶対にしないし、そんな彼らを見ていると、暴言失言が多い自分がとても恥ずかしくなる。

でもその反面、自分自身のことになると鈍感になるみたい。

他の人ならそこまで行く前に明らかに危険と分かるはずの精神的負荷なのに、彼らはなかなか気づかない。それこそ潰れてしまうまでね。

からさ。

そういう人のことは、やっぱ誰かが気づいてあげなくちゃダメなんだよ。全部自分次第とか言って本人に任せるんじゃなくて。

経営者の本や人気ライフハックブログに書いてあること、上司や先輩の体験談だって万能じゃない。あれはあくまでできる人がすればいいことだ。全員に同じように要求するものじゃない。

自分の状況を変えられるのはいつも自分だ、全ては自分次第だ」とかそういう「普通の人」の論理犠牲になる人がいるかもしれないんだ。

上にも書いたように、彼らはこの世の中に生きづらさを感じている。それを少しでも和らげられるのは本人の努力次第とかそういうんじゃなくて、周りの人がちゃんと逃げ道を作ってあげることしかないんじゃないかと思うんだよ。

みんな条件は一緒だとか、平等が一番無難だとか、競争することで強くなれるとか、そんなのクソ食らえだ。そんな正論がちっとも役に立たない場面だってあるんだ。

今、俺はまだ大きなチームをまとめるとかそういうポジションではないけど、もし将来そういう地位についた場合メンバーの一人一人のことをちゃんと見てあげられるリーダーでいたいし、また上に書いたような弱っているメンバーがいたら、正論なんか放り出して他のメンバーがすぐさま逃げ道を確保してあげられるようなチームを作りたいって、常日頃から思ってる。

ただ、正直俺も強い者の論理でここまで来ているという自覚があるし、いざその場面になったら本当に今考えているようなことができるか分からない。自信がない。

でもやっぱり、マイノリティを弾き出すようなコミュニティだけは絶対に作りたくないなー。

まあそんな先のこと考える暇があったら、俺は今俺にできることをやって、救える人を救おう。あーあ。

恋人を1人作りたければ、飲みに誘える異性の友人を3人作れ

ここ数年、恋人に恵まれない人間やそういう人間ばかりのコミュニティを目にする機会が何度かあった。

彼(彼女)らは口々に出会いがないと言い、結婚の見通しを聞けば数年の内には、とかお見合いでもいい、と言う。

率直に言ってその「出会いがない」という言い訳はあまりにもナンセンス。「出会い」という、白馬王子様がある日突然現れたり、お姫様が空から降ってきたりするようなイベントを期待するのが間違い。

そういう出会いから恋愛に発展し、幸せをつかむ人がいないわけではない。しかし、20年30年と生きてきた人間人生の節々で何十人何百人という異性と出会ってきているのだから、その機会をこれまで見過ごしてきた人間が、今更次の出会いからチャンスをものにしようなどと考えない方がいい。次も必ず見過ごす。

ではどういう努力をすればいいのか?それは簡単、「1対1で気を許して会話できる友人を、性別問わず作る」ことだ。

これ自体は恋人を作ることとは全く関係がない。要するに恋愛とは関係なく仲の良い知り合いを増やせということだが、中でも仲の良い異性の友人を作ることが必要である

恋人がほしいと願っているが、気付けば仲の良い異性の友達すらいない、という人はいないだろうか。次のような点に注意する。

①サシでの交流をする

必ず1対1で関係を作る。最初は大勢のグループ遊んだり食事をしたりする仲でもいいが、必ずその中から1人、2人とピックアップして特に交際しておく。

グループ人間関係は一見しっかりしているようで、そのうち1人欠けてもどうってことはないようになっている(それがあなたでも)し、ちょっとした不和崩壊を招く。

そうではなく、自分がいなければ成り立たない人間関係を作る必要があり、よほどの人徳でもなければ、それはサシの関係が最も簡単。

②「新しい」人脈を作りすぎない

よくあるミスが、人との出会いを求めて新しい人間関係を作ろうと躍起になってしまうこと。これは恋愛だけでなくビジネス世界で最もよく見られる。これまで知らない人々と出会い、輪を広げるのは確かに心地が良く、出会いの場を増やしているように見えるが、実際はそういう新しい人脈は意外と発展性がなく、簡単に消滅することがほとんど。それよりは、これまでのコミュニティ、例えば中高、大学サークルゼミ、昔の職場、隣の部署、取引先など、既にある程度交流がある人々との関係を見直していく方がよほど自然で、維持しやすい。眠っているコミュニティの人脈を掘り返してみる。

③「サシ飲みに行ける」距離感

これ以上でもこれ以下でもない。毎日言葉を交わす必要も、メールSNS交流する必要もない。飲みに行こう、と言えば都合の良い日を教えてくれる、という距離感を作る。異性の場合、無目的にサシ飲みというのはハードルが高いので、最初プロジェクトの打ち合わせと称してもいいし、週末のミニお疲れ会としてもいい。何かしらの理由をつけて前例を作っておく。そして大切なのは、定期的に繰り返すということ。習慣は身につくもので、最初は理由がなければできないことも繰り返しているうちに違和感がなくなる。その距離を保っておく。

恋愛対象でない異性こそ大切に

出会いがない」という人ほど、身の回り恋愛対象でない異性をないがしろにする傾向がある。それは大きな間違いである。恋愛対象でない異性ほど大切な友人として扱わなければならない。たとえ相手に恋人がいようとも意識的に距離を置いてはならない。恋人がいる人間は逆に余裕を持って異性に接することができるので、関係を深めるのは難しくないし、無用な警戒をされずにすむ(ことが多い)。そして、いったん恋愛対象でないと決めた友人に変な気を起こしてはならない。「この人は男女関係なく人と仲良くできる」という印象を持たせなければならない。

恋愛相談を受ける

その友人に恋人がいるなら特に、その話を聞くように心がける。相手にとってあなた自分恋人と同性であり、その視点からアドバイスはいつでも説得力とありがたみがある。これは互いに恋愛対象とみなしていない場合しかできないので、そのような男女関係を目指すべきである。これは自分恋愛観を形成し見直すのにも役立つし、ますます信頼を得ることができる。

⑥複数、できれば3人以上作る

そのような「異性の友人」を1人に絞ってはいけない。それは相手にとって負担が大きすぎるし、警戒されてしまう。あくまでもドライな関係を維持するためには、3人以上そのような友人を持つことが望ましい。そして、それらの友人はできるだけコミュニティを分散させる。

このように、仲の良い異性の友人、しかもサシ飲みをして恋愛の話に踏み込める友人を作ることがなぜ恋人を作るのに役立つのだろうか。それは以下のような効果による。

(1) 異性に触れられる

要するに「異性慣れ」

(2) 距離をコントロールできるようになる

異性の友人と適切な距離感を保つことができるなら、さらに踏み込むこともいずれできるようになる

(3) 異性ならではの視点からアドバイスを受け取れる

⑤の逆。自分恋愛相談できる

(4) 異性の輪の中で自分宣伝することができる

異性の友人は自分たちの輪の中であなたの話をし、広告塔として働くことになるだろう。つまり、多数の異性と交流することなく自分存在をアピールし、友人をパイプにしてさらなる交流を生み出すことが可能になる。これこそが、恋愛に発展しうる最も起こりやすい効果である

出会いがない」という人は自分の人脈をフル活用して異性の友人を作りましょう。

なお、筆者は男性であるが、高校、大学大学院、勤務先、取引先のコミュニティにそれぞれ1、2人ずつの異性の友人がいる。恋愛をしたことがない女性から既婚者まで様々で、筆者が恋愛の仲立ちをしたこともある。facebookmixiメールを使っていつでも酒に誘うことができるが、上に挙げたとおり彼女らと恋愛に陥ってはいない(大学時代、上記のような関係だと思っていた女性から交際を申し込まれたことはあるが、断っている)。

大学現在の勤務先の間に交際した女性は5人だが、全て上のような心がけをしてからのお付き合い。高校時代は振られてばかりだった。

http://anond.hatelabo.jp/20111112012911

じゃあ淋しいかマルチと分かっていてもハマっているおばあさんって表現が近いんすかね

もしくは好きで某宗教団体入ってる人みたいな

http://anond.hatelabo.jp/20111112014617

その手の調査は「未婚者のうち何パーセントか」で測るのが常識だと思うぞ。

最後一言は余計だろー!

「当社史上最もデキない新人」と噂される他部署の新人増田君と外回りをした。

昨年、増田君の前に入社した新人増山君も「こんなにデキない人は初めてだ」と散々怒られ、部署の上司も落ち込ませ、結局辞職した。

一昨年に入社した新人山田君もまた「メンタル病むんじゃないか」と周りが心配するほど「仕事ができない」と怒られていたが、

今では増田君の先輩として成長しているらしい。

自分は3人とも直接一緒に仕事をする部署ではないので、「年々さらにできない人が入社してくる」とまで言われる新人君達の仕事(のできなさ)っぷりは噂でしか知らない。

電車で移動しながら世間話をしているうちに、新卒採用人数の少ない当社の話題に移り、

増田君「(自分の直属の先輩の)山田さんは新卒の頃どうだったんですか?」

自分「うーん、彼も大変そうだったけど、まじめに頑張ってましたよ。新卒入社した先輩って、気になる?」

増田君「そうですね。山田さんはしっかりしてて色々教えてくださるんで…。僕の前にいた増山さんて人は、できなくて大変だったらしいですね!」

http://anond.hatelabo.jp/20111112005618

モバゲーグリーはやってないから知らないけど

ニコニコは好き好んで払ってるやつが大半だから

ちょっと違うと思うぞ。

http://anond.hatelabo.jp/20111112004734

実際国内法と国際法の関係について回答できるのどれほどいるだろうな

今、"自動執行力" "TPP"でググったら9件しかひっかからないよ・・・

しかもトップは2chまとめ

http://yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-5171.html#more

409 名前名無しさん涙目です。(石川県)[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 19:07:48.98 ID:+8pYVUH80

稼いだもん勝ちだ

バカからどんどん搾取すればいい

モバゲーニコ動見てると、半ばボケかけたおばあちゃん、おじいちゃんを投票所に連れてって某政党候補者名前を書かせる

宗教団体を思い出す

いくらなんでもやったらいかんだろと

http://anond.hatelabo.jp/20111112001006

20代後半の未婚率が7割ぐらいだから・・・

いや結婚したら彼女じゃないのかもしれんが

http://anond.hatelabo.jp/20111111205605

野田さんをバカにしないで下さい!

条約国内法の優越を知らなかったとか、ISD条項を知らなかったとかそんな事は知らなくて当然です

野田さんは本業の「いってらっしゃいませ。野田佳彦です。よろしくお願いします」とだけ延々言い続ける

"RPGの村人A" としての大事仕事が忙しくて、副業常識勉強する時間が無かっただけなんです

非常識なのはただの村人Aを総理大臣にした人達です

急に変な仕事押し付けられたせいで、ドジョウが何とか、土の匂いが何だとか意味不明な事を言ってるのは

全部船橋の駅前が恋しいからなんです

野田さんをちゃんと本業に専念させてあげて下さい!

彼は喋る人形扱いを受けて皆に無視され続けると性的に興奮する自分に気が付いただけの無害な変態なんです

人間扱いするのはやめて下さい!

「死にたかった」という人間が他人を殺傷する。

近年、そういった事件が散見される。

(増えた、とは思わない。以前からあった類だろう)

自殺するには、その要因がある。その同じ要因をもってして、他人を殺めるとは、

いったいどんな論理なのか。

僕のひとつの予想は「現実の否定」である。目の前にある現状が受け入れられない時、

それを消そうとする。

ひとつは、己の命を絶つことで。もうひとつは、現実を形作る人間の命を奪うことで。

受け入れ難い現実に直面した場合、もはや絶望しか残らない。生きる気力が失われる。

ありたかった自分はもはやそこにはない。

(おそらく僕はこんな状況に陥った時の対処法を求めて増田投稿した)

楽しそうに男女で飲み騒ぐ同年代若者を横目にしながら、そう思った。

フランス人に教えてもらった、史上最高レベルにウマい『ポトフ』の

このレシピは私(記者)がフランス取材中、あるフランス人シェフに教えてもらったもので、今でも寒い夜に作って食べています(※このレシピはかなり日本人用にアレンジされています)。

ってわけで、どのへんが日本人向けにアレンジされてるか考えてみた。

材料ポトフ

にんにく(丸まま)

ウィンナー

キャベツ

じゃがいも

にんじん

・玉ねぎ

・塩・胡椒

・コンソメ

パセリの茎

セロリの葉

ローリエ

・サワークリーム

ポトフっていったら牛肉野菜の煮込みというイメージですので、まずここ。

豚肉(特にハムや塩漬け豚肉、ソーセージなど)を使う料理はポテという。

ポトフでも間違いじゃあないんだが。

スキヤキ牡蠣の土手鍋も「ちゃんこ」って呼ぶようなもんで。

日本人牛肉よりウインナーほうが馴染みが深い気がするし。

それからクローブ必須のように思うけど入ってない。

ご飯との相性が微妙になるからかな?

コンソメ、まあフランス人も使うけど、ポトフみたいに肉!肉!たまに野菜!っていう感じの肉が多い煮込みだと使わないイメージ

魚のアラ汁を作る時に本だしを使うような違和感

■作り方

【1】お鍋にオリーブオイルを入れ、にんにく(丸まま)を炒め、その後、玉ねぎ、ウィンナーニンジンを順に入れ炒める。

【2】炒め終わったら、お鍋に水をたくさん入れ煮立て、コンソメ、パセリの茎、セロリの葉、ローリエ、塩コショウ(少量)を入れて煮込み、その後、ニンジンを入れ、さらに煮込む。

炒めない。というか炒められるような大きさではなく、肉は塊でドン野菜はせいぜい皮をむく程度。たまに2つに割る。皮さえ剥かない野菜もって感じなので。

一口大に切って炒めてから煮るのも日本人向けのアレンジだと思う。けんちん汁の技法かな?

【3】ぐつぐつ煮込み、ニンジンが柔らかくなってきたら、じゃがいもを入れさらに10分程度煮込む。

【4】「じゃがいも」も柔らかくなったら、キャベツを入れ煮込んで完成。最後に塩コショウで整える。

【5】お皿に盛りつけして、お好みで「サワークリーム」を入れる。

本来は3時間くらい煮込むと思う。

ここらへんも日本人向けのアレンジ

最後に皿に盛る直前まで塩を入れないのも、味噌汁技法じゃないかと。

http://sociopouch.files.wordpress.com/2011/11/potaufeu1.jpg?w=580&h=435

なんか野菜が多いのも日本人向けのアレンジだろうか?

フランス人ポトフというと、肉がメイン

それに、具は馬鹿かい

各自が勝手に切って食べる。

で、思ったんだが、フランス人に教わったレシピとしてこのレシピ晒すはいかがなものかと。

http://anond.hatelabo.jp/20111112000837

幸せ世界が訪れるなどとは言わない

しかし、幸せ世界を目指して努力する権利すら奪う銃規制は醜悪だと言っている

いったい自分の命を守る行為の何がいけないのか

まさに基本的な人権ではないのか

http://anond.hatelabo.jp/20111111235839

どちらにしても、その数字デタラメだとおもうぞ。

婚活ビジネス(笑)やってる奴のポジショントークっぽいし。

http://anond.hatelabo.jp/20111112000426

そうだね、銃砲所持を合法化すれば、弱く正しいものが自らの身を守り、

他人を危険にさらすような悪いやつがこの世から抹消され、しあわせな世界が訪れるね。

んなわけあるか。

http://anond.hatelabo.jp/20111111220229

銃刀法は本気で改正すべきだと思うわ。

銃を規制することで結局日本正当防衛権利を認めてるといいつつも、

女子供みたいな膂力に劣る者はそれを行使できない仕組みにしてる。

弱者を虐げる醜悪な仕組みだよ。弱い奴は自分の命すら守れない。

しか国民の多数を洗脳して銃アレルギーにしてる。

洗脳されてる奴がかわいそうでしょうがないわ。

貿易云々でなく、正当防衛権のような人権観点から廃止すべき。

白い杖ついた視覚障害者が俺のうんこを咄嗟に避けた時から人を信じることをやめた

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん