「LINE Pay」を含む日記 RSS

はてなキーワード: LINE Payとは

2019-07-07

キャッシュレスアプリ)のサービス

kyashとorigami payは個人カード情報とか流出が発覚したらそのまま会社が潰れるんで、逆に信用してカード登録してる。

LINE payとかpay payとか信用できないので月に2万円しか入れない銀行口座に繋いでる。

2019-07-04

anond:20190704115839

現状のペイは超絶的な赤字だけど、シェア独占しておくと、後々利益になると思ってやってるんだろうな

2019-06-08

anond:20190608221947

paypay「あるよ!」

line pay「なんだったらほかの人からもらえるよ!」

2019-06-01

クレカQR決済、楽なんだけど不自由すぎる

キャンペーンの時に使ってみてQR決済がとても楽なのはわかった。

クレカ情報QRで表示して、それを店側がスキャン。楽。

でも、イメージだと簡単そうなのに実際使ってみようとなるととても不自由で分かりづらいなと。

クレカQR表示、アプリとかサービス経由じゃなくてパッとQRにできないもんかね。

URLQRにするサービスみたいな感じで、クレカ番号をQRにしてるだけではないの??)

今持ってるカードをそれぞれQRにして「今日はこのカードで支払い」みたいにぱぱっと選ばせてよ。

で、レジでシュッと出してピッとしはらい。完了

この流れを望んでいるけど、「クレカ登録できません・先にチャージしといて」「JCB登録できません」「このコンビニでは使えません」…と言われて結局つかえてない。

同じような名前だけど微妙に利用方法がちがうサービスも多いし…。

(「チャージ式」はnanacoLINE payで使われてるけど、色んな所にチャージしたら忘れて使い忘れそうだから嫌)

paypayの後も色々キャンペーンしてるけど、分かりづらそうで頑張れなかった。

ちょっと今複雑過ぎて情弱置いてけぼりなんではないかな…。

便利そうなのわかるけど、私は置いていかれてる。

2019-05-23

QR決済は俺の中では今のところLINE Pay一択

還元率とかキャンペーンかいろいろあるけど

リアルカードとQUICK Payでも使えて場所を選ばない

Zaimと(俺は使ってないけど)MoneyForward対応していて自動で入出金の記録がつけられる

この2点でLINE Payが一番便利だな今の時点では

モバイルSuicaLINE Payでほぼキャッシュレスで暮らせる

あとは仕事中朝飯や昼飯に行く蕎麦屋松屋みたいなQR決済対応券売機を入れてくれればなぁって状況

2019-05-21

LINE Payが作る未来

変態おじさん「LINE Pay上げるからおっぱい見せて」

変態幼女おっぱいみせみせ」

児童ポルノ量産させるようなサービスは止めるべき

お前らも反対してくれ

2019-05-17

PayPay も Line Pay も、やたらとキャンペーンやってるのに

楽天ペイはやる気ないんか?

頂点取る気が無いのか???

OrigamiPayですらたまにキャンペーンやってんだぞ。

2019-04-26

QRコードが乱立してるなかで

LINE PayQUICPay、メルペイがiD対応して一歩リードしたように思う

とくにauスマホiDが使えるようになったのは隔世の感を禁じえない

セブン-イレブンがなかなかQR決済に踏み切らなかったおかげで

からどのコンビニでも使えた非接触決済が漁夫の利を得たようにも見える

FeliCaオワコンwって言ってたブクマカは息してる?

君の格安スマホじゃ使えないんだっけか

残念だね

2019-04-08

また今週が始まっちゃったわけだけど

私はこうでありたい。きちんとレジではイヤフォンを外していて、店員さんからの「ポイントカードはお持ちですか?」「袋はご入用ですか?」には「持っていないです」「大丈夫です/お願いします」などと適切に答えて、基本的にはICOCAnanacoLINE Payカードスマートに支払いを済ませて、最後にぺこりと会釈して帰りたい。列の先頭に来た場合にはスマホを見たりせず、必ずレジ全体を見渡していて「次のお客様こちらのレジどうぞー!」には素早く対応したい。予めそのお店が私が決済に希望する電子マネークレジットカードが利用できるかは確認しておくし、私は使ったお金計算はしない主義からレシートがこの世で一番要らないけれど、私に向かって差し出されたのならばレシート絶対に受け取るし、袋いらねーなと思ってても店員さんがもう入れてくれていたのならばそのまま有難そうに受け取りたい。そのままでいい旨を伝えるの遅くなっちゃってごめんねありがとうnanacoで支払うと「レシートはご入用ですか?」と聞いてくれる有能なセブンイレブン店員と巡り会えた時には感じ良く「大丈夫です」と答えたい。レジが突然接触不良になることってやっぱり本当にあることだから電子マネーが何度やっても使えない雰囲気を察知したら現金でも大丈夫ですよ〜と感じ良く応えたいし、最低限それくらいには対応できる現金を持ち歩いていたい。改札の前で急に立ち止まって定期を探し出したりしないし、残高不足で改札に引っかかったりもしない。電車の中から最後の一人が降りきるまで絶対に扉には被らないように待っておくし、バスで隣の人が次で降りそうな雰囲気を察知したらすぐ動くための心構えはしておく。

ドリンクをお伺いしますと言われたら必ずドリンクを注文するし、必ず注文するものを決めてから店員さんを呼ぶ。SかMかLかは聞かれる前に伝えられるようになりたいし、メニューライスパンかお選び下さいと書かれていたら予めどちらにするか考えておくし、頼む時は同行者の分も聞いておいてまとめてなるべく手際よく注文するようにする。もし頼んだ商品が売れ切れだと言われれば「あ!そうなんですね!じゃあこちらでお願いします!」と感じ良く素早く切り替えたいし、売り切らすのはその店員さんが悪いわけじゃあないし、そんなところでふてこい顔をするのはブスだけじゃんって思う。中々ご飯が出てこなくても混んでいる以上仕方ないと考えて気長に待つし、感じのいい店員さんだったら間違って注文したものとは違うものが届いてもいいかなーって思っちゃう店員さんが商品の食べ方や「これが○○で、こちらが××〜」などと丁寧に説明してくれているのならばそれはきちんと聞くし、持ってきた料理が誰の注文した商品なのかはなるべく手で示すし、伝票を持ってきたお姉さんがご注文はお揃いですか?と聞かれたらちゃんと答える。私は商品提供するたびに「ありがとうございます」と言われるのがなんだか苦手だったので、ありがとうございますとは言わずに軽く会釈だけする。友達との食事でも支払いはなるべく纏めて、割り勘するにしてもこっちで処理するからね。もし私の前にクレーマーみたいなゴミが居て、そいつが手間を取らせたり、声を荒げようもんなら、いいよいいよ向こうを優先していいよーって雰囲気店員さん頑張れーーーって思うし、店員さんの味方だよ。

やっぱりやっぱりやっぱりやっぱり世の中働いている人みんなを尊敬する。アルバイトがなんだってんだ、全店員さんに感じ良く、スマートに生きたいよ。いつもみんなありがと、本当に世の中誰かの仕事で成り立っていると痛感するよ。

本当に有能そうな店員さんってめちゃくちゃ信頼してる。カフェオレガルボ買っただけなのにおしぼり入れてくれるセブンイレブンのお兄さんのことを愛しているし、いつもLINE Pay決済であることを覚えていてくれているファミマのお姉さんのことも愛しているし、混み始めると後ろからすぐ出てきてくれるローソンのお姉さんのことも大好きだし、コーヒーブラックと覚えていてくれているマックのお兄さんのことも大好きだよ。

みんな自分仕事をきちんと全うしているのにそれ以上のサービスとか大丈夫からね、普通に普通対応してくれたらそれで十分すぎるんだからね。ありがとうね〜ほんと。店員になった時でも、わかるんだよ有能な人って。あーこの人サービス経験ある側の人間だ!とか、スマートな動きで素晴らしいーとか。だからそういう人にはあなたお客様となった時、ニコニコ頑張るからね。ありがとね〜ほんと。今週も頑張ろうね〜

2019-04-07

line payチャージがめんどくさい

なんで銀行口座登録がひつようなんだよ!名前とか住所とか色々

アホか!

2019-03-14

paypalってスゲー便利

最近知った

なのになんでpaypayとかline payとかで騒いでいるのだろ

2019-02-19

セブンイレブンも早くQRコード決済を導入しろ

最近コンビニファミリーマートローソンでの買い物が多くなった。理由として最近流行っている QRコード決済が導入されている店舗からだ。

QRコード決済の代表としてPayPay、LINE Payなどがある。どちらも今キャンペーンシェアを争っていて使用者に対して最大20%の還元保証している。

要するに実質20%OFFで買い物できるわけだ。

から便利なのだが、一つ不満がある。私の家から最寄りのコンビニが2件があるのだが2件ともセブンイレブンなのである

しかもそのうち一件のセブンは歩いて30秒のところにあるので非常に便利だ。

しかしそのセブンイレブンなのだが、何よりも残念なのは QRコード決済(PayPay、LINE Pay)に対応してないということである

から無理をしてまで私は徒歩10分の場所にある最寄りのファミリーマートまで歩いて買い物をしなければならない。

これは非常に面倒くさいこである

そもそも全国に2万点以上あるコンビニ業界大手セブンイレブンがそのようなQRコード決済に対応していないということ自体おかしいことだと思う。

どうやらセブンイレブン独自に、新しいQRコード決済「セブンペイ」なるものを、今夏に導入しようと考えているらしい。

はっきり言ってその頃になるとPayPayでも LINE Payでもすでに国民に十分浸透し主流となっている思う。

今更夏になって独自QR決済導入してもあまり利用者が増えないと思われる。そんなんなら今でも遅くないからPayPayになりLINE Payなりさっさと導入するべきだと思う。

何よりも私みたいに最寄りがセブンイレブンコンビニの人が大勢いるであろうそういう人のためにさっさと導入するのを切に願うのであった。

2019-02-17

なんとかペイ

PayPay=中国

LINE Pay韓国

Jコインペイ=中国


現金でいいよもう。

はよ国産FeliCaでなんとかしてくれ。

2019-01-29

友達キャッシュレスマトリョーシカしててムカつく😡

アマゾンカードをkyashに登録

kyashのバーチャルカードLINE Pay登録

アマゾンポイント、kyashのポイントLINE Payポイントの3つを同時にもらってて

オトクなキャッシュレスライフを送っててうざいんだが😠😠😠😡😡😡😡😡😠😠😡😡😠

2019-01-14

anond:20190113225106

エントリトラバブコメでどんどん育ってて、久々にネット集合知を見た気がする。

初のQRコード読み取りに成功した携帯とかFelica初搭載の携帯とか、知らんかったわ。ありがとう

その時に変に内輪もめせず、世界に打って出てれば、今のモバイル業界での日本地位も違っただろうに、「俺が作ったi-modeはすごかった」みたいな遠吠えしかできない現状は口惜しい限り。


あとインバウンド需要って言ってる人に、その流れでQRコード決済が広まったら、アジアモバイル決済がAlipayとWechatPayに握られる未来になると思うんだけど、それでよいの?ってのは聞いてみたいな。

PayPayもLine Payも、規模を考えたら、提携先に飲み込まれそうだし、現にAlipayとWechatPayは日本で使えるけど、逆はできないってのに将来の関係が見えてる気がする。そうすると個人の決済資金の大流出になるんじゃないかと思うんだけど、考え過ぎ?

2019-01-08

anond:20190107181119

画面を見せて、楽天PayだっつってんのにLINE Payだと思われるのなんでだろな

バーコードの真ん中、赤やん?緑ちゃうやん?

2018-12-22

LINE PayとかGoogle PayとかPayPayとかいろいろあるけど

なんか新しく始めるのマンドクサいなぁ、今使ってるはてなはてなPayって始めてくれないかなぁ

2018-12-17

LINEデリマピザハットが初回102%還元だったので利用した

使ったもの

LINE Pay3,000円(うち1,000円はキャンペーンで獲得)
現金3,480円
合計6,480円
費用5,480円

得たもの

LINE Pay6,285円
LINEポイント332円
合計6,617円

LINEポイントLINE Payに移行し、LINE Payコード決済で消化することを想定。

どうしても使い切れなければLINE PayカードからSuicaチャージする。

買ったもの

和風チキン6P
ナゲット24P
ウイングストレート(プレーン)12P
ウイングストレート(パクチキ)12P
ポテトたくさん

ポテトチキン+ナゲットコンボにすると同じ値段でついてくる。

ピザを注文しなかったのは、最初から冷凍保存することを目的にしていたため。

評価

和風チキン
衣が厚く、惣菜としては使いにくい。
ナゲット
惣菜にはならないが、おやつとしては優秀。
ウイングストレート(プレーン)
惣菜としてはそこそこ優秀だが、骨が邪魔
ウイングストレート(パクチキ)
味付けがきつすぎる。
ポテト
どうしようもない。ナゲットと一緒に消化する。

2018-12-16

QRコード決済を使ってみたけど、面倒だよね・・・

PayPayやLINE Payを使ってみたけど、面倒だよね・・・

アプリ立ち上げてQRコード読んでもらって、とかってやるよりクレジットカードとか、Suicaとか出したほうが早いし楽っていうか。

中国で使われているアリペイとか、WeChat Payとかは使い勝手違うのかな???

2018-12-13

PayPay 祭(というかQR決済)の感想

自分一般人だが、これまで QR 決済は LINE PayOrigami Pay を試してきた。これらの決済方法は2通りだった。

だが、ビックカメラで行った PayPay の決済方法はそれらと違っていた……。

  1. レジ横の QR コード掲示物)を読み込む
  2. アプリ金額入力する
  3. 店員に見せて確認する
  4. 金額を決定する
  5. 決済後、決済番号を店員に見せる
  6. レシート発行

やることが……やることが多い……! 転売ヤー考慮しても、こりゃ行列にもなりますよ……。

というかスマホ画面をレジバーコードリーダーで読み込むのも、画面が暗いと読み込みづらい。昔は Origami Pay は iPad を使っていたが、ピカピカの画面に照明が映りこんでやりにくかった。今は専用端末になってやりやすい。

QR 決済に可能性があるのはわかるが、今は FeliCa の方が利便性が高く感じる。しがない一般人だがこういう意見もあることを覚えておいてほしい。あと Kyash の Quicpay+ の決済時間かかりすぎ。無印の方が早くて快適だったぞ……

補足:PayPay はファミマでも試したのでビッカメ特殊なのはわかります大陸ではあれがメジャーで、インバウンドを狙ったのだろうか(適当

2018-12-08

太郎ショップニッチ質問したら盛大に馬鹿にされたこと思い出した。

これは昔作ったau walletカードを再び使おうとふと思った一年くらい前の話。

au walletau提供しているデビットカードデビットカードはざっくり言えばクレジットカードの読み取り機で使えるキャッシュカードみたいなもので、au walletじぶん銀行というKDDI三菱UFJ銀行提携するサービス上に口座から引き落とされる仕組みになっている。

僕は学生時代に父と一緒にauキャリア契約を結んでおり、電子決済に興味もあったためau walletサービス開始直後から使い始めた。

しか大学卒業後いろいろありauキャリア契約を解除し、プライベート用にmineoドコモ回線契約して使っている。

じぶん銀行au walletIDキャリア契約を解除しても利用可能なためmineo契約してからもしばらくは使ってはいたが、ポイントサービスの使い勝手の良いLine payクレジットカード楽天カードを使うことが次第に増えて、au wallet存在は忘れかけていた。

auとの契約解除から2年近くたったころ、家計簿アプリZaimau walletカードが同期できることに気がついた。日々Zaimへの書き込みに疲れていた僕はその機能活用しようと財布の隅からau walletカードを取り出した。(今ではLine payカードZaimで同期可能だが、当時Zaim対応しているデビットカードau walletだけだった。)

しかし困ったことにパスワードを忘れてしまっていたためにZaim連携できなかった。

パスワードの再設定はauユーザーキャリアメールアドレスから行う仕様になっているが当然僕はもつそんなものを持っていない。再設定の質問も答えが思い出せなかった。

「『パスワードを忘れた場合から申請を送ってキャリアメールから再設定しろ」という風なことが書かれた凡庸FAQを読み落としがないか舐め回すように読み、Google先生に様々なキーワードを打ち込んだのち、考えあぐねた僕はauカスタマーセンター電話をかけた。カスタマーセンターにおられるプロフェッショナル様はFAQを代読なされたのち言葉尻は丁寧に「そういった話はキャリアショップでやれ」ということを仰った。

この時点で僕はもう諦めモードであったのだが、ものは試しとショップに駆け込んでのだ。

そこでの対応案の定というべきか、「auユーザーでないのならログインは行えません。」の一点張りこちらの話を聞いていたかも怪しい。auキャンペーンで鬼ちゃんに扮する菅田将暉そっくり髪型をきめた、そんなちょけた若い男の店員軽蔑眼差しを向けられつつ僕は諦めて逃げ帰るように店を出た。

でもねau walletキャリア変更しても使えるってアナウンスしているわけじゃないですか。(https://www.au.com/support/faq/view.k1451327106/)

これってau walletの利用を認めているってことでしょ?だったらユーザーページ見れるように手配してくれると考えてもおかしくはないでしょ?それでショップに足を運ぶのってそんな非常識ことなんだろうか。

そりゃキャリアを辞めた以上カード機能制限がかかるのはわかるけど、ユーザーページであるMy auau walletを閲覧できないまま何の補償もせず門前払いして放置するってどうなの?デビットカードって金融商品だよね?

パスワードを忘れたらもうMy auにはログインできないというならはっきりアナウンスしておいてほしいし、こんな朴訥な運営をしているならauキャリアを解約した時点でau walletも使えないようにした方がいいのではないだろうか。

そして僕が一番気がかりだったのは店員の態度だ。僕がその時点でau契約していないことから彼らは「auキャリア契約を結んでないなら俺の客ではないし」という態度だった。でもau walletを所有している限り僕はau walletというサービスを使うことを許されたれっきとしたauユーザーだ。FAQに書いてあるような根本的なことをなぜ彼らは理解していない?キャリア契約解除済みのユーザーがMy auログインするにはIDの代わりに「(使用していた電話番号)_(解約した日の年月日)」を用いるのだが、そのことも把握していない様子で、何度もIDを聞かれて参ってしまった。

今振り返っても彼らは僕に「auユーザーでもないのに乗り込んできた情弱」とレッテルを貼り、自身au walletへの勉強不足を棚に上げて検討違いの回答を繰り返していたように思えてならない。

これって僕が悪かったのか?何が悪かったんだろう。

大した買い物もしない癖によく考えもせずau walletカードなんかこしらえたこと?

情強ぶってコスパがどうとか言って天下の3大キャリアからMVNOに乗り換えたこと?

家計簿アプリなんていうしょうもないもの使ってること?

アプリへの出費の入力をめんどくさがったこと?

スマホアプリカードを紐付けしたいなんて些細な理由電話問い合わせやショップカウンター相談しにいったこと?

自分欲求をこれ以上なくわかりやす単刀直入説明するだけのコミュ力が僕に備わっていなかったこと?

au解約してもmy au使えるっていってるけど、パスワード忘れたら本人確認できないしもうログインできません再発行の対応も致しかます。」なんつう変な状況作り出したのはauの落ち度だし、客がそういう問題抱えているということを理解できなかったのは店員の落ち度だよね。まあ店員はどうせバイトとか派遣とかで、ろくにau商品なんて使ったこともないだろうから責めるのは酷だろうけどね。

でもこれってau自分の落ち度を認めなきゃ客は納得できない状況ではあると思うんだよね…それを客を馬鹿にして追い返すってさあ…誠心誠意謝れってわけじゃないけど「すみません」の一言くらい言えないもんなのか?今更何言っても仕方ないけどさ。

元増田のもとに意味わからんことおっしゃるお客様が連日訪れるのは想像に難くないけど、実のところ増田もそんな詳しくないんでしょ?せいぜい「iPhoneアップルが作ってること知らないなんてありえねー」っめマウント取るのが関の山なんじゃないの?中にはそういう店員が取りこぼしてる人もいるかもしれないってことを少しくらいは考えてあげればいいのにと思った土曜の朝。

anond:20181206214612

2018-11-24

anond:20181124141612

LINE Pay

LINE Payがご利用いただけるのは、Android版ではバージョン5.4.1以降のLINEのみです。→Android 要件4.4 以上

楽天ペイ

このアプリはお使いのどの端末にも対応していません。→Android 要件5.0 以上

PayPay

このアプリはお使いのどの端末にも対応していません。→Android 要件5.0 以上

Origami

このアプリはお使いのどの端末にも対応していません。→Android 要件4.4 以上

d払い

このアプリはお使いのどの端末にも対応していません。→Android 要件5.0 以上

au PAY

具体的なサービス内容は未定(楽天KDDI提供予定)

PAY ID

このアプリはお使いのどの端末にも対応していません。→Android 要件5.0 以上

paymo

このアプリはお使いの一部の端末に対応しています。→Android 要件4.1 以上

pring

このアプリはお使いのどの端末にも対応していません。→Android 要件5.0 以上

pixiv PAY

このアプリはお使いのどの端末にも対応していません。→Android 要件5.0 以上

ゆうちょPay(はまPay、りそなPay、YOKA!Pay)

GMO銀行Pay→このアプリはお使いの一部の端末に対応しています。→Android 要件4.2 以上

BankPay

2019年実用化を目標

アプリde支払い

このアプリはお使いのすべての端末に対応しています。→Android 要件4.0 以上



今の政府は、新機種へ頻繁に買い換えるのを抑えてスマホを長く使うべきという方針なのに

4年前に買ったスマホほぼほぼQR決済の対象外なのは如何なもの

QRコード決済一覧(予定含む)

あとは?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん