「役割語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 役割語とは

2022-08-02

anond:20220802013258

本人の性別とは関係なく、これは20年前くらいの女の文をトレースしたものだよね。役割語をくっつけた「好きわよ!」と同じようなものでしょ。

2022-07-31

役割語(男言葉、女言葉)にちょっとした違和感おぼえるとき

以前にどこかで読んだが、例えば英語で "Stop!" と言うセリフ

男が言うと翻訳は「やめろ!」と命令形になるが、女が言うと翻訳は「やめて!」と懇願口調になりやすいという話。あと「やめなさい」という丁寧語にもなりがち。女の方が丁寧に言うことが多い、という通念があるからだろうか。女が命令形で喋ると「乱暴だ」「無礼だ」と言われがちなので丁寧語で話すのが身についてるということもある。のび太のくせに生意気現象

ここまでは前置きで、自分でもどう考えていいのかわからないことがある。NHKFM、土曜夜9時「ワールドロックナウ」の渋谷陽一氏の歌詞朗読コーナーについてである

ロッキンオン編集長渋谷氏番組世界(というてもほぼ英米)のロック中心に紹介する番組である。冒頭15分くらいは新譜出たばかりのミュージシャンを紹介するのだが、渋谷氏歌詞朗読して紹介することが多い。

で、この歌詞翻訳がもうバキバキ役割語なのである女性ボーカル曲なら「私〜」「〜なの」「〜なんだわ」という調子

いくらなんでも過剰過ぎないか〜?といつも思ってしまうわけだが、これは男性で老齢の渋谷氏が読み上げるからそう思うのだろうか?と考えてわからなくなる。

しかし今から思えば、ロック雑誌翻訳役割語が過剰だった気がするのだが、当時(90年代)はどこもそんなもんだったのだろうか?今でもそうなのだろうか?

…と思って今ネットをチラ見してきた。ロッキンオンインタビュー翻訳記事が見つからん(検索10秒。諦めが良い)。ローリングストーン誌のウェットレッグインタビューでは役割語は抑え気味だが、彼女たちの個性のせいかもしれない。VOGUE誌のビリーアイリッシュインタビュー記事では、アイリッシュ以外にも色んな人が彼女について語っていて役割語はかなりはっきりしている。アイリッシュ父親が「彼女ファンが言いそうなこと」を語る場面ではしっかり女言葉になっていて、女性ファンの話なのだな、とわかる。(しかし原文読むとファン性別は書いてないのだ。別に男が女言葉使ってもいいのだが。女の役割語使うのは女だと解釈するのが普通だろう。あるいは関西弁なのかもしれない。絶対ちゃうやろけど。)

雑誌翻訳役割語具合調べるのも面白そうやなと思ったけど面倒くさいので誰かに託すわ。オホホホ(関西弁お嬢様)。チャウチャウちゃうちゃう

2022-03-26

役割語クイズ

国際交流基金という独立行政法人が作った、アニメ漫画文化を伝える海外向けのサイトクイズコーナーがあった。

https://anime-manga.jp/en/character-expressions/whose-line

セリフから少年少女、不良、侍、老人、執事お嬢様大阪人のうち、誰の発言か当てるというもの

例:「なぜですの?」→お嬢様

ずいぶん前に作られたコンテンツのようなので、現代価値観でツッコムのは野暮なのだが、日本人でも今どきの若い人は正解できない人もいるかもしれない。

ビミョー!と思ったやつを挙げるので、ぜひ当ててみてくれ。

・「バーローッ!」

・「よくわかんない~。」

・「こわいよー。おしっこちゃうよー。」

なお全問や回答は下記からも見られます

少年少女セリフに、昔ながらのジェンダー感が透けて見える感じです。

https://anime-manga.jp/api/character-expressions/quiz.json

2022-03-03

anond:20220301190448

言いたいことはわかるんだけど、声が変わるのはテレビを音だけで見ている人(ながら見の人や視覚障害者とか)に対して「発言している人が変わった」ことを理解させる意味もあるんだよね

ゼレンスキーが話しているときプーチンが話しているときも同じ声だと、今話しているのは誰なのかがわかりにくくなってしまうんだ

映像を見ている人にとっては問題にならないことだけれど、映像を見ていない人や見ることができない人からすると同じ声で吹き替えられることは大きな障害になりかねないんだね

そういった事情意図的に声を変えているわけで、これは演出ではなくてアクセシビリティ観点からの工夫と言えるだろう

ついでに言うと、これは多くの人が誤解していることなんだけど、実はニュース吹き替えで声が変わるとき声優が変わっていることはほとんどない

ニュース地の文を読んでいる一人のナレーターが声色を変えて全ての吹き替えを行っていることがほとんどだ

つのニュース映像に何人もナレーターを起用するのは手間も時間もかかるから特に、速報性の重視されるニュースだと複数人から収録するのは時間が惜しい)、一人のナレーターに演じ分けてもらうことになるわけだ

からナレーター子供から老人、優男から強面まで全部一人で演じ分けてるんだよね

元増田の見たニュースも、たぶん同じナレーターが声色を変えてゼレンスキープーチン吹き替えをやっていたんじゃないかと思う

まあ流石に性別の違いは超えられないか男性女性が一人ずつの2人体制にはなるんだけど、男性の声は男性一人、女性の声は女性一人が担当するのが基本と言っていいだろう

そんな事情を踏まえつつ、一人二役視聴者に別人が話しているように聞かせるにはどうしたらいいかって考えてみよう

すると、一方はいわゆる善人的な声色に、もう一方はいわゆる悪人的な声色に葺き替えるのが違いを出しやすいし聞いている人からしてもわかりやす

意図的に善人や悪人を演じようとはしないまでも、なるべく別系統の声色を意識すれば結果的に善人的悪人的な声色になりやすい、となる

……という事情があってのあの声色の使い分けをするに至っているんだよね

ちなみに、吹き替えの話になると「不自然役割語を使うのをやめろ」という指摘もよく出てくるけど、これも同じ様な話なんだ

一人の演じ分けだけでは今話しているのは老人なのか中年なのか若者なのか子供なのかを表現するのには限界があって、だから役割語に助けてもらっている

吹き替えのしやすさと耳だけで見ている人に対するアクセシビリティを考えているというわけだ

で、話を戻しつつさらに踏み込んだことまで考えるなら、その善人的な声色と悪人的な声色をゼレンスキープーチン、どちらにあてがうかの判断作為的ではないかって指摘が出るだろう

でも、残念ながらそれについては「ディレクターや音声担当がそう判断した」としか言えないんだ

ゼレンスキープーチンの声を逆にしてもそれはそれで作為的だって言われるだろうからこれは押し問答にしかならないだろう

声を使い分ける以上は、残念ながらこの指摘についてはこれ以上言えることはないと思う

長くなったけど、吹き替えの声を変えるという行為は決して余計なことじゃないし、邪魔をすることが目的なわけではないってことを理解してもらえると、末端ながら報道に関わる身としては嬉しい

そして、一人で多彩な声色を使い分けているナレーターさんの演技力拍手

2022-01-07

anond:20220106162521

日本じゃないのに商人キャラ関西弁使ってたり

地球じゃないのにチャイナ服着て語尾がアルヨだったり

ローカライズとか役割語表現だとしても余りにも雑なのは嫌い

2021-12-14

anond:20211214130600

ヒーロー願望とかなかったんか

夢の中で、アニメ特撮登場人物たちと活躍してるのとか

…こーゆーとこで何かのロールプレイ的に役割語つかって書いてるのでも、とっかかりになるぞ

2021-08-27

古文は「残せ」「必修にしろ」とわめくはてな民も「女言葉は滅べ」という。この違いはなんなのか?

役割語が悪いという風調になってきているが、そんなこと言ったら古文も昔の人を表す役割語だともいえなくもない。

強引にジェンダー問題と話をごっちゃにして一方的に悪いものと決め付けてるだけだろ。

今でも女言葉普通に使う人はいる。その人達は女ではないと言いたいのか?

2021-08-18

anond:20210818091224

お嬢鯖部の役割語法、知らんの?

サテハニワカダナテメー

2021-08-10

高市早苗総理誕生を妬むリベラルおじさんたち

女性の敵は「リベラルおじさん」である



Twitterで「#高市早苗総理に」がトレンド入りしていた。

クリックしてみると、高市早苗を称賛する日の丸アカウントと、罵倒するアカウントが出てくる。中には女性蔑視・性差別的なツイートもある。

批判的なツイートプロフィールを見る。ジェンダー平等を掲げるリベラル政党の支持者たちだった。とりわけ男性が多い。

こうした「リベラルおじさん」たちは、普段女性の味方のフリをしておきながら、女性トップに立つことを阻んできたミソジニストだ。

都知事選の前には、共産党小池晃が、小池百合子揶揄するツイートを書き込んだ。

オーバーシュートロックダウンアウフヘーベン止揚しましたの。オホホ」

言葉と言われる役割語を使って揶揄するのは、ミソジニー以外の何物でもない。

こうした例は数え切れないほどある。

この国のトップが「保守おじさん」からリベラルおじさん」に代わっても、ジェンダーギャップは解消されないだろう。

2ヶ月後に高市早苗が、ガラス天井を突き抜ける瞬間がやってくる。

初の女性総理高市早苗」の誕生を祝福できるかどうかが、リベラル分水嶺だ。

2021-07-02

anond:20210702103331

フェミニストじゃないけど女言葉も嫌いだし◯◯じゃとか話す老人も嫌いだし◯◯だわいとか話す博士とかも嫌いだし非現実的キャラクター役割語全般嫌い

吹き替えで女キャラが変な女言葉になるのもインタビュー海外俳優勝手キャラ付けされた口調にされるのも嫌い

そういうのが偏見だよ偏見の塊

2021-06-24

anond:20210624005501

親はその言葉使ってた?

使ってなかったとしたらあなたフィクション役割語現実世界に転写して使っていたキモですわ

ナルト喋りをする外人程度には痛々しい存在だってばよ

2021-01-26

anond:20210126143136

「じゃ」とかの役割語、何歳くらいから使いたい?

2021-01-13

anond:20210113173850

その場合(笑)はまさに文章しか現れない表現だよな。

「言っちゃったんですよ」も元は「言っちゃったんだよ」だったのを敬体に改めている可能性はある。

場合によっては語順もめちゃくちゃだったりするよ。

「ほら、言っちゃって、俺がさ、〜〜って、マジで」みたいな。

そういうのを書き起こしの際に整えている。

文語 - Wikipedia

現代日本語の文語口語との差異

インタビューの書き起こしにだって

文章雰囲気は違っちゃうけど読みやすくなるから書き加える」というのはあって、

役割語はその延長線上にあるよ。

2020-09-22

これは役割語です、

関西弁とはちゃうねんで?じぶんらわかってへんやろトンキン民はん

2020-09-04

anond:20200904110241

そこらへんは役割語ということで割り切ってるから

単なる文章技法の一つでしかない

2020-08-06

anond:20200806170523

役割語はそれぞれ異なる方言が元になっとるじゃけえ

2020-06-27

anond:20200624214032

思い当たった。

漫画ドラマにあるような、姑や小姑を真似てる感じかな。

真似ている人の性別立場もわからないけど、役割語使ってる感じがとても特徴的で気持ち悪い。

2020-06-05

役割語はもうやめませんか?

女性の「~だわ、~よ」。

老人の「わし、~じゃ」。

「~よ」って言ってる女性は1人しか実際に見たことがない。地方から知らんけど東京ならたくさんいるのかな。

「おれは中年男性だ」がいつどの段階で「わしは高齢男性じゃ」に変わるのだろうか。

白髪が生えたとき

広島の人なら子供の頃から「わしは広島人じゃ」って言うのかな。

もしかして私が知らないだけでこの作品の中だけで生きていると思われる言葉遣い現代っ子が見て真似をして再生産されるのだろうか?

2020-03-17

anond:20200317115404

か、会話を楽しむんじゃよ・・・(関西弁でない役割語

2019-12-18

anond:20191217225904

役割語」で調べようね。

もともとは岡山とかの方言に由来してたりするので、実際には若いときから「ワシは〇〇じゃ」みたいな言葉遣いしてた。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん