「修士課程」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 修士課程とは

2012-03-05

http://anond.hatelabo.jp/20120305160513

放送大学には大学院現在修士課程のみ)もあるので、

これ以上を望むなら、修士課程ということだと思います

 

しかし、学部であるにしても、

もう少し、専門性のある講義があってよかったかなと思います

想像していたよりも、広く浅くという感じでした。

取りたいと思った科目が尽きてしまい、

単位を満たすために、仕方なくとった科目もありました。

2012-03-01

http://anond.hatelabo.jp/20120301153508

ただ、そのときに「あんなのちょっと話を合わせただけじゃないか、傷ついたなんて大げさな、どうかしてる」とか

傷つけた側とか外野台詞としては不適切だと思うよ。

その視点だと、対象を肯定する意見以外、全部NGだろw





しかしさ。

人事に居ると本当に思うぜ「ムダ金だなぁ」って。

上智修士課程文系)を終え、総合職で入ってきて、結婚したので退社しますって奴。

本人には夢もあったかもしれないけどさ、結局そうなるわけよ。

掛かった教育リソース無駄にするのは、世間じゃなく女本人だからな。

何にだって枠があるのに、将来結婚して主婦になるために、金からからリソースかけるわけだよ。

会社もさ、総合職としていろいろと教えていくのに(お茶くみなんぞさせる、そんな無駄許されない)

あっさりと「主婦になりまーす♪」。

これを無駄と言わずして、なんというか。

せめて他の事で社会還元してくれ、それまでの教育リソースを。

2011-02-26

http://anond.hatelabo.jp/20110226135230

私の解釈では、研究者の職位はこんな感じ

学内では授業と会議外部との折衝、渉外。研究はしない。一番の仕事予算を引っ張ってくること:教授

主に授業がメイン。並行して行ってる研究を統括したり、研究室の方向性を決めたり:准教授

実験計画を練ったり論文を書いたり授業もしたり:助教

手も動かせ、頭も使え、美味しいところは上司に献上しろ:ポスドクオーバードクター

求められるところはポスドクと同じだが無給:博士課程

とりあえず手を動かせ、働け:修士課程、学部生

2011-02-01

http://anond.hatelabo.jp/20110201140403

修士課程博士課程を分ける

修士課程2年目では今までどおり修士論文を書く

博士課程2年目は修士論文はな総合テストリポート審査

ここはまあいいや。博士課程の人がこれでいいならいいんじゃないの。

修士論文って、自分の2年間のまとめ論文たいなもんだと思ってたけど、なんか違うみたいだ。

でも、D2で見切りをつけて就職すると、最終学歴修士じゃなく学部卒だよね。

だって修士論文も書いてないし、そもそも学位いでしょ?院は中退も有効なんだっけ?

博士課程では指導教員を特定せず複数研究室・複数指導員とする

ふつう、所属としては研究室1つでも、研究内容によっては他のとこへも出入りするよね。

ちょこちょこ入り浸ってれば席ができたりするよね。

指導教員だって、名目上は1人だけどその時々で教えてもらうよね。

研究の方向によっては途中で研究室変わったりもあるよね。

それじゃだめなの?

ゼネラリストになるならないはまったくもって個人の自由であって、

大学院はそもそもスペシャリストの育成のためにあるんだと思うけど、違うのかな。

自分研究の役に立つことなら専門外でも学ぶ、というのは別にゼネラリストでもなんでもないし

社会の多様な方面で活躍しうる」は「研究しかできない」人間にはしないってことで、

要するに「大学院にたくさん受け入れるけど、研究ポストは限られてるから、優秀な一握り以外はあきらめてね」。

生物学科でピペド一直線の俺が情報工学に専攻ロンダした経験を書く

現在、某国立大修士課程の2年生でFPGA研究をやってます

就職は、東証一部のB to Bの産業計測機器メーカーに決まりました

こんな私ですが、2年前までは理学部生物学科でピペット片手に植物を育てていました

私が専攻ロンダをして就職した経験を書きたいと思う。

はじめは、学部3年の時、多くの生物学科の学生たちと同じように、生物学科で勉強をし怠惰大学生活を送っていました

生物系の就職がヤバイと気付いたのは、3年生の夏の合同説明会の時。

合同説明会で各企業のブースを回るのだが

生物系は採用実績はないねぇ。事務系で応募になるね。」

「去年には一人いた。化学の人に混じってとても優秀だったよ。」

生物系は。。。。」

どうも回答が煮え切らない。

電機メーカーでは、あまり良い答えが聞けないし食品メーカーでは「採用は毎年あるよ。」と言ってくれるのだが

倍率が高いことは話に聞いて良く知っていた。

そもそも、理系向け合同説明会となっていても、

実質企業が欲しがっているのか機械系や電気系で

少し広げて情報系と化学系ということが何度も説明会に行くうちに透けて見えてきていた。

文系就職という手もあったのだが、やはり技術職で仕事に就きたかったこともあり

ちょうど、2ちゃんで専攻ロンダ関連のスレッドが出てきていたこともあり、専攻ロンダという方法を知り

専攻ロンダに切り替えることにした

もちろん、まったく違う専攻に切り替えるということに対して不安は大きかったが

思い切ってみることにした

3年の秋から専攻ロンダ比較的、入試科目が少ない独立研究科大学院を中心に回った。

研究室ホームページからメールを送り、教授アポを取り見学させてもらう。

JAISTNAISTは他大生向けへの講義があり、専攻ロンダにやさしいしい

他にも、旧帝大独立研究科も回った。

基本的にはどこの大学先生も歓迎ムードだった。

院試の問題は大学の購買でしか買うことができない場合が多く、自分の受けた大学もそうであった。

研究室はあらかじめ、入学前に指定しておくのが普通です

院試勉強は3年の2月から始めて、6月受験までに間に合わせた。

その結果、NAIST落ち、JAIST合格旧帝大独立研究科(情報系)合格という結果だった。

最終的に旧帝大独立研究科(情報系)に決めた。

自分の入る大学院は、数学英語と専門科目2科目という形で

数学線形代数微分積分を選択。

専門科目は、離散数学デジタル回路を選択。

勉強に使用した本は

キャンパスゼミで基礎をおさらいしマグロウヒル大学演習で応用問題を詰める。

マグロウヒル大学演習シリーズは良書で、勉強したことが無い科目でも読めばわかるようになっている。

専門科目についてであるが、離散数学マグロウヒル大学演習で勉強する。

あともう一つの専門科目であるが、電気回路電子回路等価回路など一人では理解できない点が多く、パス

ロジックで考えられ、わかりやすい論理回路を選択した

こちらもマグロウヒル大学演習を使用。

そして、合格発表に番号を見つけた。

入学後は、FPGA研究室に入り、朝から晩までコードと「VHDLによるハードウェア設計入門」の本に

向き合いコードを書く日々が続く。

最初は、学部生よりもプログラミングが分からず苦労するが3か月も必死になるうちに書けるようになってくる。

就職活動では、ハードウェア記述言語やっているというと、バイオの時とは反応が違う。

もちろん、面接では「どうして専門を変えたのか」

と聞かれるのだが、「生物について知るうちにそれを工学的に応用することに興味をもった」

で乗り切る。

不況であったが、エントリーシート20枚、面接7社ほどで内定が出た。

専攻ロンダした感想としては必死になればなんとかなるもんよ。

NAISTとか、JAISTとか、九工大生命工学とか、専門を最初から教えるシステムがあるらしい

俺よりも苦労しなくて済むと思う。

結果としては専攻ロンダはそこそこお勧め

もちろん、苦労はするのだが苦労が報われないピペドよりもぜんぜんマシ。

生物系の奴に限らず、数学科とか理論物理やってるやつとか数学センスはすぐれてるだろうし特にお勧めしておく。

もちろん、文系就職という手段もありと思う。

不況なんだし、生き残りのために多くの手段を考え

チャンスを逃さないでしい

2011-01-07

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110106-00000516-san-soci

20代30人、本気で“森林ガール” 岩井有加さん

【新境地を生きる2011】(5完)林業女子会京都 

 ■京大大学院修士課程1年・岩井有加さん(23)

 「衰退が著しい日本林業を変えるには、今までなかった『女子目線』が必要だと思うんです

 淡々と話す様子からは、“パイオニア”に位置づけられるべき気負いがまったく感じられない。屈強な男性が山で黙々と木を切るという、林業イメージからは最も縁遠い、都会の女子が集まる「林業女子会京都」を昨年7月に立ち上げ、代表を務める。

 平均年齢20代のメンバー京都女子大生を中心に、建築士会社役員なども含めて約30人。アウトドアを楽しむ「山ガール」や、おしゃれ重視の「森ガール」が人気だが、「大木を切ったり、急斜面を登ったり、現場は体力勝負」と、明らかに一線を画す。

 昨年11月に開催した京都府南丹市での「伐採体験会」。メンバーヘルメット地下足袋、つなぎ姿で山に入り、のこぎりを使って手入れした。一方で今年2月にはフリーペーパーを発刊し、薪ストーブを置くカフェなどを女性向けに紹介するという。

 「家の柱や家具、読んでいる雑誌の紙だって、森からいただいた恵み。都会の女子的生活にも林業はなくてはならない。だから、あえて女子ターゲットにしてみたんです

 大学では森林科学を専攻。京都で活動する男女混成の林業サークルにも所属したことがあるが、女子会結成はツイッターでのつぶやきがきっかけだった。

 《農業に興味のある若い女性が「農(ノ)ギャル」と呼ばれて注目されるんだから林業に若い子がいてもいいんじゃない?》

 反響は大きく、賛同した若い女性と意気投合し、つぶやきはわずか2カ月で形になった。

 大学近くのカフェを活動拠点とするが、定期的に集まるわけでもなく、思いついたときブログメールで呼び掛ける。「『木っておしゃれ!』みたいな、シンプルなところから入ってくれたらいい」という軽いノリも魅力の一つである

 国土の7割を森林面積が占める日本。「里山」の良さは近年見直されてきてはいるが、木材自給率はわずか3割しかなく、林業の衰退が叫ばれて久しい

 「一過性のブームに乗るのではなく、ライフスタイルとして山とつながり、100年先を考えられる余裕のある女子が増えたら、未来はきっと明るくなる」

 「草食系男子」とは比べものにならない「女子力」なら、日本の山に活力を与えるかもしれない。(白岩賢太)

      =おわり

林業って簡易トイレから離れた所でも作業やるからトイレは……なんだけど、こいつらその覚悟あんのかね。

大学近くのカフェを活動拠点とするが、定期的に集まるわけでもなく、思いついたときブログメールで呼び掛ける。「『木っておしゃれ!』みたいな、シンプルなところから入ってくれたらいい」という軽いノリも魅力の一つである

あ、こりゃ望み薄だ。死傷者出る前に飽きる事を祈るのみ。

2011-01-02

http://anond.hatelabo.jp/20110102082753

すみません森永卓郎さんのことを学者と呼ぶのは、多くの学者さんのためにやめてあげてください。コメンテーター または タレントだと思います。

教授職もされているようですが、タレント教授ですね。

ちなみに、森永さんはいま見たところ、博士号を取ったということもなく、国内だけでなく、MBAなどの海外修士課程をおさめたということもなく、学卒らしいです東大教養学部理科2で入って、経済学部卒というのも今知りました

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E8%80%85

理系によってしまうのかも知れませんが・・・

理系場合には、世界的に見て博士必要条件であることが多い(アングロサクソン文化では、修士卒で研究職にあっても、研究補助員としか見なしてくれない)

というのが、一般的な見解で、経済学にするにしてもMBA程度、修士程度は収めるべきで、実質からいえば、すくなくとも、博士号というのは、誤りではないと思います。

※多くの誤解を受けますが、博士号というのは、いわゆる研究職の最初にもらえる称号でゴールではありません。これから研究の道を歩むにふさわしい第一歩を記した物というのが博士号です

ゴールはないんですが・・・あえてあげるならば、ノーベル賞のような著名な賞という事になるでしょう。という 狭義の学者定義もある中で・・・森永さんを広義で学者に入れてしまうのは・・・ちょっと 違和感があります

2010-12-06

とある大学院生の苦悩

1. システムを作ることと研究することは違うとよく言うが、結局どう違うのか僕にはよくわからなかった。その違いはいたいどこで学ぶんですか?少なくとも自分は今まで、何だかんだいって最終的にはシステムありきとされる主題にしか関わってこなかった。自分で習得しなかったのが悪いといわれればそこまでだが、果たして自分の中で自然と発生する課題意識を捻じ曲げる必要があるのだろうか。とはいえ、デキル人はその自然と趣向される課題意識研究タスクに細分化できることは分かっているのだが、そのメソドロジーはどうやれば習得できたのか。

2. つまるところ言うと、自分の思考は極端に「システム」と「そのシステムによってできる世界」に偏向しすぎてしまっている。さてこの場合問題となるのは、そのシステムおよびできる世界が、自分より先に来てしまった場合どうするかということである。簡単に言うと、やりたかったことがもうやられちゃった場合どうすればいいの?ビジネス趣味として開発している場合なら「先越されちゃいましたー、失敗プロジェクトです残念!」と言えるかもしれないけれど、研究場合はこれまで議論してきた時間コストの消費はもう取り返しがつかない。

3. そのような窮地な状況において、あらゆる魂胆を用いてゼミを一時しのぎする方法というのは、偉大なる先輩方から色々聞いたりもする。しかし、そのような手法は極めて無意味というか逆効果であることは、自分によって2回も実証済みである。結局最後のこの時期に死ぬことになるだけ。ゼミという場は議論する場であるわけで、例えボコボコにされたとしても、困っているのであれば率直にそれを報告して真摯で痛烈な意見をもらった方が、よっぽど自分のためになる。まあ、それを毎回繰り返してもいっこうに前にすすむことができないならば、よっぽど毎週何も考えてなくてポカーンとしているわけではない限り、不運なことにそのゼミの議論と自分の相性が悪かったと検討するのも妥当ではある。

4. とはいえ、もう無理やり何かしら適当システムを作って、強制的に文章化してしまうことは可能だろうし、修士までならそれで学位をとることも可能だろう。しかし、これはエンジニアとしての性格であろうが、たとえ研究的に意義を見いだせるものであっても、車輪の再発明をして納得のいかないシステムを世に送り出してしまうのは、どうしてもしたくない。これはわがままというものだろうか。しかしなんだろう、学士の時はこんなことは全然考えずにとにかく学位が取れることが重要のように思っていたが、修士ではそうは考えなくなった。問う、「なんのために修士課程にきて、なんのために自分キャパシティーを消費するのか」。

5. 上記意見は全て自分を合理化するものであることは、自分で後から読んでも十分にわかる。でもそうとでもしないと、この窮地な状況で手を動かし続けられないでしょ…。

2010-11-11

愚痴

両親が離婚を考えているそうだ。というのを母の口から聞いたのは1ヶ月近く前だ。そのことを友人に話したら「もういい歳なんだから、平気でしょ」という感じの返しをされたけど、そういうものでもないらしく正直まだモヤモヤが残っている。

話はそもそも10年ほど前に遡る。父方の俺の祖母がなくなった際、父は都内に土地相続し、とある業者に貸していた。父親は自営業を営んでいたが、そのころからお得意さんはどんどん減っていっていたらしい。新しいことを始めるのが嫌いな父は特に手を打つこともなく、終に会社はたたまざるを得なくなった。

土地を貸していたその業者がほとんど夜逃げの形ででていったのは2年ほど前のことだ。父親は所得を失った。ようやく重い腰を上げた父はパートとして働き出したが、協調性のそれほどない父はやがて週1回、週末に働くくらいしかシフトを入れなくなった。それでも畳んだ会社の跡地は売り払わず「あそこには思い出が詰まっている」などと言っていた。俺の学費が出なくなりそうになって母親が泣きついてやっと手放す気になったようだった。「かじりがいのない脛でごめんね」という母のことばを聞いた俺も泣いた。

現在俺は修士課程に進学し、実家とは独立した家計を保っている。学費は実質上、親戚から借りている。生活費奨学金やらなにやらでなんとかしている。

そんなところで、母から離婚の話を打ち明けられたのである。父は土地を売ってそのお金で口に糊することくらいできるだろうと言うが、母には不安らしい。確かに病気をしたらどうするつもりだろうか。要は、何も考えていないのだ。運動はしない、タバコは吸う、家事はできない、色々と心配な人なのだ。それから一度タバコをやめるように説得しようとしたことがあったが、隠れて吸うようになったっだけだった。そういう父の卑屈さみたいなものもあまり好きではない。自分中学生のころも、父の精神怠惰を口汚く罵ったことがあった。父は何も言い返してこなかったが、母には殴られた。

母は賢くて人当たりもよく、両親は不釣合いだと高校生のころからなんとなく感じていた。それでも今回の母の告白は衝撃だった。「(祖母が亡くなり、父が働かなくなってからの)この10年間、深い井戸の底にいるようだった」と彼女は言った。俺も色々と負担をかけただろう。申し訳なくて泣きたくなる。女々しくて情けないが。申し訳なるくらいなら金を渡して安心させてやるくらいの頼もしさを見せたいものだ。

---

そう、現実的な問題があるのだ。金の問題だ。自分には妹がいる。妹が無事に就職してくれれば一安心なのだが、このご時世なので心配ではある。それから女の子にとって両親が離婚しているというのは何かと障害になるのではないかと思うと、それも心配だ。さらに父が病気をしたとき、自分の稼ぎで何とかできるのかそれも不安だ。父は動けるうちに少しでも蓄えておいてほしいと思うのだが。とかくお金がないと心配事ばかりで、数年前にあった野心なんか正直なところ二の次になってしまう。あほらし。

みんなお金の心配なしに生活できればいいのにね。まあ、頑張るさ。

2010-09-14

博士課程どころか修士課程どころか、大学に入ること自体がリスキーな時代がもう目の前に来ている。

2010-07-18

修士課程はつらいもんです

http://anond.hatelabo.jp/20100717014653

苦労しているのは本当だろうし、それに「頑張れ」なんて無意味な励ましはしたくないから言わないけど、一つだけ言っておくと「修士課程は辛いのがデフォルト」だということ。逆に言えば、それを乗り越えることに価値があるので、辞めることはお勧めできない。多かれ少なかれ、大抵の人は辛さを感じているものだし、逆に辛いと思わない人は運がよいか何か重要なものをやりすごしてしまっているかのどちらかだよ。いずれにせよここで辛い目に遭っておくと今後の人生の糧になるので、そう思ってなんとか凌いで欲しい。

以下は散発的なアドバイス。これで問題が片付くというよりも、ひょっとしたらなんかのヒントになるかもしれない程度に読んでほしい。

ボスの言われるままに進学したが、僕のレベルは周りよりはるかに下だった。

周囲が優秀に見えるのがデフォルトです。見えない人は本当にすごく優秀か、余程の楽天家か、でなきゃアホです。どっちにしても、一つ言えることは普通修士学生は、他人の能力を評価できるほどの経験を積んでいないので自分レベルが下だとか上だとか評価できる域に達してません。他人が自分より上に見えるとしたら、「自分のできないことをできる他人がいる」ということを自覚しているからこそで、そしてそれは当たり前のことです。そうやってお互いを見習いあって一通りの能力を身につけていこうとすることこそが大切なんです。

まず英語ができない。まわり頭いい。英語論文の訳なんてできるわけがない。

英語は「訳」してはダメです。というか、訳なんてしてたら読めるわけないよ。だって同じ分量の文章を書く労力がいるわけだし、読むときに一切のごまかしがきかないでしょ。むしろ、重要なところにだけ食らいつき、どうでもいいところは読み飛ばすという斜め読み能力重要。そういうわけで「訳」は百害あって一利なしと思うべき。

さて、リクナビでも見るか。

就活は騙されたと思ってOB指導教官を利用すべき。あなたの専門が何かしらないけど、それらの人はあなたの専門が生きる就職先を知っている確率が一番高い人ではあるよ。

2010-06-17

http://anond.hatelabo.jp/20100617012550

横からだけど、正直、君がダメなんじゃなくて先生ダメな気がするなあ。研究者としてじゃなくて指導教官として、ね。

別の提案をする(Aがありますが、こういう問題がありますので、Bと組み合わせるといい結果が出そうです)→組み合わせただけ?

「組み合わせただけ」で修論としては上出来だよ。「いい結果が出そう」という見通しすらなしに単にやってみただけの修論だってごく普通なんだから。学生がそこまで自分で言えるようになっただけで十分なのに、修士課程学生先生なにを求めてるんだろ。「組み合わせただけ」の上に何か積めるならそりゃ博論レベルと言っても過言ではない。

多分、教授は君が持ってきたネタの関連分野一筋に一生捧げてきたから、君の言うことがトリビアルなように錯覚しちゃってるんだろうね(本当は修論なんて、表面上の新規性さえあれば、トリビアルネタでもいいはずなんだけど)。

そこで提案だけど、助教とかポスドクとかにこっそり相談してみたらどうだい?で、助教ポスドクが詳しくて教授があまり知らなさそうな分野のネタと、現在君が関心を持っている分野を「組み合わせ」てみる。そうすれば「組み合わせただけ」でも教授にはつまらなく見えなくなるよ。

要は、あんまりしがらみがない人に「単に相談に乗ってもらっているだけ」という形で、実質上、半分裏の指導教官みたいになってもらうわけ(ただ、このもくろみ自体はできるだけ伏せておくこと。助教ポスドクは立場が弱いので、教授に逆らうリスクを負わせてはいけない。あくまで、君が個人的に周りの人を質問攻めにした結果、その分野に詳しい人に相談に乗ってもらうことが多くなったという形にする。これ重要)。それで何とか乗り切れるんじゃないかなあ。

2010-05-23

http://anond.hatelabo.jp/20100522221615

最近、男の場合業界によっては修士卒が普通になっているところもあるので、いくつかの属性を想定して、今年新入社員で入ってきた人たちの年収カーブについて考えてみた。

※ ちなみに自分自身は、学歴下位ですがあとはだいたい同じです。25歳のときに同じ年の妻と結婚。当時年収400万(奨学金として200万借金あり。貯金は100万弱)ぐらいだったはず。元増田にはぞっとされるらしいです。もうすぐアラサー

――

属性地方国立大旧帝大(院:修士)卒。上場企業正社員化学・電機・機械情報通信あたりの業界(半分以上が修士卒)を想定。

以上の点を踏まえると、下記の式で期待年収計算できそう。

→ (229,300 + 4,554 × 年数) 円 × ((144.2 + 11.7)/144.2) × (12 + 2.5×2) ヶ月

修士卒の場合ストレートに来た場合でも1年目で25歳を迎えるので、そこから始めることに。

社歴年齢年収
1年目25歳421万円
2年目26歳430万円
3年目27歳438万円
4年目28歳447万円
5年目29歳455万円
6年目30歳463万円

3~5年目ぐらいで昇進する人が出てくるはずなので、その辺から上記の表より実際の平均が上がっていくはず。会社によるとは思うけど、30歳で昇給を伴って昇進できてるのは、1/3~1/10ぐらいだろうか。

ちなみに、平均残業時間が30時間/月の場合は下記のようになる。

社歴年齢年収
1年目25歳471万円
2年目26歳480万円
3年目27歳490万円
4年目28歳499万円
5年目29歳508万円
6年目30歳518万円

社会人4年目、28歳で年収500万円。ただし一部の昇進者を除いて30歳でも年収520万円」というのが日本大企業での高学歴社員の平均に見えてくる。男性側の視点で見れば、これより高い条件が、「ぜいたく」になるのだろう。

ただし、子供を2人持とうと思うと、世帯年収600万でもかなり厳しい生活になるようなので、年齢面も考えるとタイミングは限定されそう(凄く若い奥さんをもらう人を除く)。収入は少ないが、1年目~3年目のときに結婚して、1年間、共働き節約生活をしたうえでファミリープランを考えるという、あまりロマンチックではないシナリオが一番現実的なのではと思う。

それとは別に、特に修士以上になると奨学金を借りている人も多く、25歳社会人1年目で200万以上の借金があるというのはなかなかのプレッシャーになるのではないか。

――

さて、今度は逆に、子供を持つための時間的猶予があるという点と、金銭的な余裕を持った生活ができるかという点だけを指標に、修士卒の男性と付き合っている女性側(基本的に、年齢は同じぐらいと想定)としてのよい選択を考えてみた。

  • 女性が20歳~24歳の場合、相手が25歳~27歳の男性だったら結婚しても問題ない。24歳以下(男性側が現役修士)の場合は相手の能力への期待にもよるが、平均程度であれば学生結婚でも問題ない可能性が高い。
  • 女性が25歳~27歳の場合、できるだけ早く結婚するほうが、ファミリープラン、今後の生活力を考えたときに、よりよい選択となる可能性が高い。もちろん、現実には、相手とそのときの状況が一番大きなファクターだというのは言うまでもない。
  • 女性が28歳~30歳の場合子供1人でよければ期待年収(500万)ぐらいあれば問題ない。子供2人持とうと思うと、時間猶予を考えても600万ぐらいは欲しい。それでも子供に一番金がかかる時期まで夫の収入が増えない場合、働かないと生活はかなり苦しくなる。産後にずっと専業主婦(30前ぐらいから子供2人作ろうとするとキャリアがそこで断たれがち)だと家計で苦労する。ただし男性側に貯金がたくさんあればその限りではない。
    • 条件的にはかなり厳しくて、既婚者含めても条件に見合う男性の割合は半分以下になる。その上結婚生活を維持することのできる相手となるとかなり難しいのではないか。女性キャリアによっては職場などで条件合致する男性がいる場合もあるかも。

普通経済的観点だけでなく、自己実現の面もあり、結婚を先延ばしにするインセンティブが上記の仮定より強くなるため、結婚相手の条件アンケートに答えている女性の年齢層が想定より少し高くななっている点も踏まえると、女性側の希望年収はそんなにおかしいわけではない。

――

まとめ:

男性年収の話は男性側の年齢も考える必要がある。とくに修士卒が多い化学・電機・機械情報通信あたりの業界だと、就業年齢が高いため、適齢期に年収400万円程度というのは普通にある。

大企業正社員だけで考えても、今の日本では30歳で500万円ちょいというのが平均的な水準であり、600万以上となると割合はかなり減り(既婚者抜くともっと減る)、「ぜいたく」と言いたくなるのは当たり前の反応なのではと思う。放っといても結婚する、20代前半までのできちゃった結婚と、20代中盤までの恋愛結婚はともかく、20代後半~30台前半では、男性は一部の勝ち組しか結婚の条件を満たせないのは現実としてある。

逆に女性側から見た場合子供2人の標準的な家庭を考えると、自分が働いて家計を助けるにしても、ぎりぎり生活できる600万円は夫に稼いで欲しいというのは希望として当然ありである(とくに女性が30歳前後場合)し、女性側の親の介護など、他にもリスクを抱えている場合には、もっと余裕を持った条件を希望するのも当たり前の話。

お互いが常識的な思考をしたときに、出せる条件と、呑める条件の間にあまりにも乖離があるのが問題なので、「妥協しろ」「嫌だ」をどれだけやり合っても解決しないんだろうと思う(「妥協しろ」が女性叩くやつで、「嫌だ」というのが女性叩くやつは馬鹿だとかそういうの)。

なんとかもっと世の中がうまく回るようにならないものですかね。。。暗い話で終わってしまってすまん。。。

2010-05-02

http://anond.hatelabo.jp/20100502155837

学部生だと無給だけど、修士課程博士課程だと教官が受け持つ授業と実習の手伝いをするという名目でもらえたりしたよ。

実際のところは、授業の手伝いはほとんどせず、実験に明け暮れるだけだが。

母校では授業料トントンくらいには貰えた。

授業なんか博士課程では実質なかったので授業料というものから不可解だが。

2009-12-21

現役東大生が語る「数学さえやっていれば東大へ受かる」理由

教育目的社会的ニーズに合わせた個人の形成にあるならば、小中学校歴史理科国語を教える意味はまったくないだろうね。

まず歴史。アホの一つ覚えみたいに旧石器時代からネチネチとどうでもいい知識を詰め込んでいく。しかも小、中、高と重複も多い。近代史だけで十分だろ。そもそも現在日本のあり方語る上で、聖徳太子とか小野妹子とかもう、どうでもいい(聖徳太子最近教科書には載っていないらしいけど)。明治から現代までの歴史を、くだらない年号とか一切抜きにして、さっと流せば十分。半年もあれば浚える。それだったら大学教養課程でやりゃーいい。

国語はいらん。ここ参照。http://d.hatena.ne.jp/filinion/20090214/1234584728

理科がいらないっていうのはわけがある。それは後で書く。

んで、空いた時間で何をするかっていうと、算数(数学)をばっちりと教え込む。課程の全時間をそれに当てる。あー、体育、音楽はあってもいい。家庭科はいらん。あんな包丁の持ち方とかお裁縫とかは家で教えろ。そもそもミシンの使い方なんぞ大部分の人間にとって必要ない。総合学習は即刻廃止。うちの学校では「一輪車の乗り方」を教わったわけだけども、人生においてまったく何の役にも立っていない。習字もいらない。もう毛筆なんぞ日常的に使う人間はいない。ユーキャンのペン習字でもやらせておけ。コンピュータ数学の実習という形で触れさせる。フィルタリングなんぞ必要ない。

とにかく義務教育学習課程で無駄を徹底的に排除。

高校入学後は、これに加えて経済理科生物学中心)を英語で教え込む。現代の経済学科学はほとんど西洋で作られたから、わざわざどこぞの教授自分研究室大学院生編集させたり、ろくな知識もない学歴だけ無駄に高い高校教師が作ったような教科書を読む必要性はない。教える内容も、基礎中の基礎で十分。日経新聞や、日系サイエンスを読んで、とりあえず8割くらいわかる、という程度でOK。

大学では最低1年、望ましいのは2年間ほど教養教育に当てる。ここで初めて各人の選択で、古文やりたいやつは古文やったり、旧石器時代を習いたいやつは習えばいい。哲学やろうが、地政学やろうが自由。それを通過して初めて専門課程に進ませればいい。

今の日本で高校進学率の高さは異常。中学校までの義務教育で、「とりあえず社会労働者として生きていくのに必要な知識」を与えておいて、そこからはもっと人数を絞り込んでやっていけばいい。明治時代エリート教育みたいに。たとえば東大数学科だとしたら、定員は10人もいれば十分。それでも多いくらい。その10人に対して3倍の数の教員が質の高い教育を提供すればいい。大学での教養課程も、「やりたくなければやんなくていいよー。ただし国際社会で恥かくのは君だからねー」でいいじゃん。無理やり必要もない人間に「人間安全保障」とか教えても意味がない。自己責任でやっていけばいい。

小学校教員も、最低博士課程を出た人間じゃないとなれないようにする。進級をアメリカ大学並みに厳しくする。必要な知識を身につけていない子供は容赦なく留年させる。勿論能力によって厳密にクラス分け。子供が「数学なんてやっても意味ねー」と言い出したら、「そうだね。君の人生にとっては意味がないよね。義務教育終えたらそこらへんの工場労働者として頑張ってね!」でいい。

関係ないけど、修士課程も廃止。日本修士課程世界の中でもかなり独特で無意味制度博士課程4年、の一本でいい(MBAは例外)。

反発が予想されるのは、「楽そうだから」「若い女の子と触れ合えるから」って理由で教職に就いた、理科社会科国語科(古文、漢文)、保健体育の教員からだけども、かれらも頑張って労働者として働いていただけばいい。本当に熱意があれば、大学教養課程で、エリート対象に教えればいい。

こう思ったのは、昔塾で勉強を教えていたときに、あまりに無駄が多いと感じたから。小学生花崗岩を見分ける能力、名称を覚えることがまったく無意味だ、とは言わないけれども、もっと他に大事なことはいくらでもあるはず。種子島鉄砲伝来と、キリスト教伝来、どっちが先だったか覚えるのは、もうまったく無意味。何の流れも関連性もないだろ。センター試験を見てみても、本当に無意味な問題が多い。

まあ凡人には理解できないかもね。

2009-12-17

http://anond.hatelabo.jp/20091217232824

アメリカでは修士課程就職組で、研究組は最初から博士課程で分かれています。

修士課程学生研究者になりません。博士学生就職しやすいという点が日本と違います。

2009-10-01

大学院は内部進学しにくくし、学歴ロンダを賞賛しよう

http://anond.hatelabo.jp/20090930032629

エントリーより。

たとえばエンジンの開発において以前は機械工学出身者で十分開発が行えたが、燃費重要になる昨今では燃焼そのものが化学変化であることから化学出身者を積極的に採用している。

また、マイクロメートル単位での精密さが要求される分野では誘電材料が用いられるが、分極や誘電率を理解しようとすれば、化学の知識が必要になってくる。

日本発展途上国のときは先進国に追いつくため、分野を分断し「I」型のエンジニアを育てていれば良かったがそれはもはや中国仕事であると思う。

「T」型の知識を求める人間が必要であるのに日本高等教育がそれに対応していないのだ。

どうせ会社に入って大学研究とは直結しない部署に振り割けるならば、頭が柔らかく若い人間のほうがいいのだ。当然である。

この点では海外ではさらに進んでおり、博士号を二つ取得するダブルメジャー流行っている。

もはや、「I」や「T」を超えて、「π」型の研究者技術者を生み出そうとしているのが海外の現状だろう。

だが、日本では副専攻やダブルメジャー制度はほとんどない。

その中で、私が提案したいのは修士課程博士課程への進学時にまったく専攻が違う分野に変えてしまうことである。

私は、この道を選んだ。

私が修士課程で進学したのは大学院大学であり下に学部がなかったため、TARAなどの学部生の講義の手伝いをする必要がなく自分勉強に専念できた。また、化学や材料工学出身以外の人向けの基礎的な講義があり、それを受講することで基礎から勉強できる環境が整っていたのである。

分野横断的な学習で得たものは多い。

学部時代には、半導体バンド理論いまいちしっくり来なかった。エネルギーがとびとびな値をとることにどうしてもイメージがつかなかったのだ。しかし、これも分子一個がエネルギーを受けて励起するという量子力学量子化学の基本さえ知れば、シリコンであってもそれが結晶状態でつながっているに過ぎないと簡単に気づく。分野の違いなどは所詮人間勝手に分けた物に過ぎないのだ。

また、多くの分野を学んだことは会社に入っても役に立っている。何か問題がおきたときに他の人にわからないことがわかるのだ。

つまり仕事が早く終わり、なおかつ他の人が思いつかない新規の提案も用意に行えるのである。

製品改善の方法は一つではなく、材料の見直し、ソフトウェア改善ハードウェア(回路や機械設計)の見直しなど多々あるが、これらを全体を通して考えることができるのである。

ほぼ、同意する内容である。

多くの理工系の大学生大学院に進学するが、それは研究室配属になった学生がTAなどとして役に立つからであり、現在大学院学生数が大学の評価にもつながっているからだろう。

むしろ、大学院は積極的に学部を受け入れるようにし、大学と同じ大学院に進むのをやめるように文部科学省がしていけば、新しいイノベーションもおきてくると思う。

ずっと同じ研究室に配属して生まれてくる博士号取得者は教授劣化コピーであり、新規のアイデアが求められる研究には向かないと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20090929204121

>分野が書いてないけど、まぁ文系学部の博士課程-修士課程なら、ありがちな話だと思う。

私もそう思ったな。これ読んだら。

http://anond.hatelabo.jp/20090929202120 今週、旦那と離婚します

2009-09-30

視野の広い研究者技術者になるために -専攻ロンダリングをしよう-

この文章は、現在大学の学部生や修士課程学生にぜひ読んでもらいたい文章だ。

まず、私自身の経歴を紹介しておきたい。

地方国立大電子工学卒業後、大学院大学に進学し化学研究室に進学。その後、機械メーカーFA部門に配属され、制御回路の開発を行っている。

日本研究者はとかく、視野が狭いといわれる。

これは海外と比べた場合の教育の違いに問題を見出すことができるだろう。

まず、日本には副専攻などのシステムを具体的に用意している大学がほとんどない。

アメリカに目を向けると、カリキュラムとして主専攻と副専攻両方が取れる場合になっているのが珍しくない。

また大学院ではほとんど講義がない日本とは違い、電子工学の専攻でも建築単位を取ることになっていたり、化学単位をとることができるようになっている。

このような教育上の差が、日本博士視野が狭いといわれる要因でありオーバードクター問題の原因の一つではないかと思っている。

新しいイノベーションを起こす研究開発では、分野複合的なテーマになることが少なくない。

たとえばエンジンの開発において以前は機械工学出身者で十分開発が行えたが、燃費重要になる昨今では燃焼そのものが化学変化であることから化学出身者を積極的に採用している。

また、マイクロメートル単位での精密さが要求される分野では誘電材料が用いられるが、分極や誘電率を理解しようとすれば、化学の知識が必要になってくる。

日本発展途上国のときは先進国に追いつくため、分野を分断し「I」型のエンジニアを育てていれば良かったがそれはもはや中国仕事であると思う。

「T」型の知識を求める人間が必要であるのに日本高等教育がそれに対応していないのだ。

開発に関わる私には、人事が「どうせ、企業で行う研究大学研究とは違うのだから、博士などよりも若い人間のほうが使いまわしが効いて良い」というのには、痛いほど理解ができる。

どうせ会社に入って大学研究とは直結しない部署に振り割けるならば、頭が柔らかく若い人間のほうがいいのだ。当然である。

この点では海外ではさらに進んでおり、博士号を二つ取得するダブルメジャー流行っている。

もはや、「I」や「T」を超えて、「π」型の研究者技術者を生み出そうとしているのが海外の現状だろう。

だが、日本では副専攻やダブルメジャー制度はほとんどない。

その中で、私が提案したいのは修士課程博士課程への進学時にまったく専攻が違う分野に変えてしまうことである。

私は、この道を選んだ。

私が修士課程で進学したのは大学院大学であり下に学部がなかったため、TARAなどの学部生の講義の手伝いをする必要がなく自分勉強に専念できた。また、化学や材料工学出身以外の人向けの基礎的な講義があり、それを受講することで基礎から勉強できる環境が整っていたのである。

分野横断的な学習で得たものは多い。

学部時代には、半導体バンド理論いまいちしっくり来なかった。エネルギーがとびとびな値をとることにどうしてもイメージがつかなかったのだ。しかし、これも分子一個がエネルギーを受けて励起するという量子力学量子化学の基本さえ知れば、シリコンであってもそれが結晶状態でつながっているに過ぎないと簡単に気づく。分野の違いなどは所詮人間勝手に分けた物に過ぎないのだ。

また、多くの分野を学んだことは会社に入っても役に立っている。何か問題がおきたときに他の人にわからないことがわかるのだ。

つまり仕事が早く終わり、なおかつ他の人が思いつかない新規の提案も用意に行えるのである。

製品改善の方法は一つではなく、材料の見直し、ソフトウェア改善ハードウェア(回路や機械設計)の見直しなど多々あるが、これらを全体を通して考えることができるのである。

私は今では本当にそのまま自分大学院に進学しなくて本当に良かったと思っている。

2009-09-29

http://anond.hatelabo.jp/20090929202120

そんな(オバカな)女もいるよねー、って感じで、ふーん、としか思わない。

分野が書いてないけど、まぁ文系学部の博士課程-修士課程なら、ありがちな話だと思う。

今週、旦那と離婚します

よい子のみなさん、メシウマ時間ですよ

旦那は博士課程、私は修士課程院生。本来ならちゃんと社会人になってから結婚するべきだったけれど、彼の父の病気が発覚し、早く安心させてあげたいと言うので、急遽結婚することになった。

もちろん、あらかじめ将来のことは話していたつもりだった。彼は優しいし気が利くし、恋人としては魅力的な人だ。でも、研究に関しては要領が悪く、この道で食っていくのは無理だろうとはうすうす感じていた。ただ、本人の希望が強いこと、彼の実家就職するまでの学費と家賃を援助してくれるとのことだったので、今すぐ中退して就職を迫る理由もなく、やれるところまでやってみれば?と言っていた。

私のほうはなんとか修論の構想も固まり、専攻の分野と関係なくもない会社内定した。ところが、旦那のほうは「今年こそは書く」と言っていた博論を結局一文字も書いてないことが判明した。つーかあなた、「論文を書くから」ってバイトもしないで部屋で何してたの? は? ゲーム

問いつめると出てきたのは、驚きの人生設計だった。今年はとりあえず「充電期間」として何もしない。何もしないと来年度末には満期退学になっちゃうからとりあえず1年半くらい休学しつつ研究室にはたまに顔を出して論文の準備する。論文の準備が出来たころに復学して、満を持して卒業してからもポスドクとして研究を続けていきたい、と。

確かに「やれるところまでやってみれば」とは言ったものの、それはせいぜい満期退学になるまで頑張って、その後は就職するんだとばっかり思っていた。思ってたっつーか、私はずっとそれを前提に「あと2年で就職だよね」って話をしていたのだから、認識のズレを訂正する機会はいくらでもあったはずだ。それなのに、「だって、やれるところまでやっていいって言ってたじゃん」の一点張り

私は基本的には共働き派だけど、将来子どもも欲しいし、いざ子どもが生まれたら本当に仕事と両立できるのかどうか分からないから、旦那には定職について欲しい。と言ったら(これも初めて言ったわけではなく、前から何度も話していた)、金目当てで結婚したのかよ!と逆切れ。俺はそもそも子どもは嫌いだからいらない、とも。

今まで2人で話していた将来設計を全部なかったことにされて、愕然とした。あとはもう、口を開けば喧嘩にしかならない状態が続いた。そして、結婚するきっかけでもあった彼のお父さんが亡くなったことが、今度は離婚のきっかけになった。

今まで出してきた金を返せ、とかほざいているけれど、それ君の金じゃないから。君の親の金だから。むしろこっちが、バイトして旦那を食わせていた金を返して欲しいくらいだ。

不幸中の幸いだったのは、彼のお母さんがまともな人だったこと。事情を話すと、残念だけど仕方ないね、と理解を示してくれた。今まで良くしてくれたのに、こんなことになってしまって本当に申し訳なく思う。

こうして、結婚生活は10ヶ月で破綻した。

今回の教訓。悪い予感は当たる。口約束は信用できない。将来の話は信用できない。将来○○するから、という約束は反故にされる。将来○○するかどうかじゃなくて、今現在○○しているかどうかで判断せよ。

今、結婚式に来てくれた友人達1人1人に電話して謝罪しているところだ。高い授業料だった。

2009-09-28

技術者恋愛結婚をするには?

エンジニア普通の人と同じように恋愛し、結婚するにはどうすればいいのだろうか?

自分は28才で、誰でも名前を知っている家電メーカーで回路設計職をしている。

思えば中学生のとき、皆が普通高校に進学するなか自分高専に進んだ。高校と大学が半分になったような学生生活は面白かったし、専門の勉強ができることに充実感もあった。

高専卒業地方国立大大学院まで進学し、修士には発表に海外まで行くことができた。

修士課程修了後、就職仕事にも慣れてきたころ、まったく女っ気のない自分母親が心配するようになった。

ずっと彼女はいなかった。大学時代は男ばかりなので出会いはない。

会社で優秀で尊敬できる先輩でも30後半で独身の人も珍しくない。それが私の将来なのだろうか?

中学時代の友人たちは、大学時代彼女がいる人も多かったし、現在では大卒の友人もかなりの人数が結婚しはじめている。

自分ももうすぐ30だ。現在でも結婚していない人は恋愛百戦錬磨とでもいうべき人たちである。

自分はといえば異性へのコミュニケーション能力中学時代から進歩していない気さえしてくる。

私の場合が極端なのかもしれない。

だが、大学大学院と進学し、気がついたころにはよい年になっているのが私、そして会社の先輩をみて気づくことだ。

そして今日も、田舎工場横の開発センター独身寮の往復だ。

2009-07-23

佐野元春の「ザ・ソングライターズ」Vol.1 「小田和正・1」(1/3)

こんにちは佐野元春です。

毎回、音楽文学に興味がある学生達が参加します。

テーマは歌詞。つまり、音楽における言葉一体どのように産み出され多くの人に届いていくのか、学生達と探求していきます。

ぼくは、ポピュラー音楽のソングラーターこそが現代の詩人なんだと思っています。

記念すべき第一回のゲストは、シンガーソングライター小田和正さんです。

(始業のチャイムの音)

ポップソングは時代の表現である。時代を超えたポエトリー。ぼくはそう思っています。

佐野元春の「ザ・ソングライターズ」、それでは開講です。

(生徒達の拍手の音。ジングル

佐野:こんばんは。「ザ・ソングライターズ」、今日は第一回目ですけれども、一回目に相応しいゲスト今日は呼んでいます。紹介します。小田和正さんです。

学生達から拍手

小田:こんばんはあ(と言いながら登場)

佐野:こんばんは。どうですか、大学の雰囲気は?

小田:いやあ、緊張しましたね。

佐野:そうですか。

小田:はい。

小田和正の曲をバックに、プロフィール紹介)

ナレーション:…小田和正さんのソングライティングの世界に、佐野元春さんが迫ります。

佐野今日は集まってきてくれたのは大学生ですので、小田さんを紹介するのにまずここからぼくは紹介したいなと思ったのですが、神奈川県横浜市出身、東北大学工学部、その後早稲田大学理工学部建築修士課程卒業、なんですね。ということは、若かりし頃は建築勉強をなさっていた?

小田:そうですね。ぼくは建築科になる予定でしたね。

佐野:そうですか。

小田:うん。

佐野:ぼくちょっと単純に思うんだけれども、建築デザインっていうのは、音楽デザインと共通するところがあるんでしょうか?

小田:まあ何もないところから作るっていうのは、まあ一応共通しているけれど、やっぱ最終的にディテールを決めていかなくちゃいけないいっていうところ、具体的に言うと、ぼくは、音楽は、たとえばサビへむかっていくときはこう盛り上げてってサビにはいるみたいのが、そこは最後に決めばいいじゃんみたいにほっとくことが多かったんだけど、その、建築課題で、トイレ階段を必ずつくらなくっちゃいけないって。

佐野:ああ。

小田:で、階段とか面倒くさいじゃん? で、そこを最後に描いて、で二階に繋がっていく感じとか、そこがずごく「トイレ階段」に似てるなと思って(笑)それで、最終的にそういう規格に入れてやるとき(?)「ああ、後はトイレ階段だ」って自分に言い聞かせてやったりしてたけど、だんだん、もう30年もやってくるとそういう感じもなんかなくなってきたね。

佐野:うん。ぼくと小田さん関係は、だいたい小田さんがぼくの10歳くらい年上、そうすると、60年代末から70年代、そのころの時代背景はよく言われるところの団塊の世代、ですよね。そうすると、政治の季節、世代はその中でもスチューデント・パワーなんて言ってずいぶんと荒れていて授業なんかできる状態じゃなかった、と。学生達が理想を強くアピールした、まれな時期だったと思うんだけど。そう考えると、歌の、取るべきテーマがたくさんあるような時期だったと。

小田ストライキとかやってた時期だったからね。大学立法もあったり。でもそれは歌にならなかったね。

佐野:そもそもぼくたちが詩をかく、曲をかくっていうのはきっかけがあると思うんだけど、最初に曲を作る、詩をかく、作曲をなさるのは、いろいろと苦労しました?

小田;しましたねー。

佐野:ぼくも。

小田:しましたか。

佐野;はい。

小田:ぼくらは、その、オリジナルを書く、ということを、ようやくまわりがスタートしだした時期だったから、まあ拓郎さんが出てきて、なかなかこう神秘的なね…。それでね、実はぼくは早稲田に行ってるころ、そこのすぐ近くに千歳橋、っていう交差点があるでしょ、あの近くのアパート借りて、そしてそっから早稲田に通ってたんだけど。で、学生しながらそんな仕事をやってたり。で、バンドで部屋に集まってオリジナルを書こうって話になって。

佐野バンドっていうのは初期のオフコースメンバー

小田:はい。で、曲なんて書いたことないからどうかいていいかわかんない。でも作ろうって言って。でね、まだ覚えてるんだけどね、「いーつでもー♪」って、いうの、作って、「おうできたじゃん」って。で、その後なんにもできないで一日終りました(笑)

佐野:あー(笑)

小田:どうにもにっちもさっち(笑)コピーすることと作ることは全然違うじゃない? 

佐野:はい。

小田:全然違うんだよね。アマチュアのときはうまくコピーできればできただけウケる、みたいな。まあ、プロっぽくなったときに、どんなに洋楽をうまく演っても全然ウケないんだよね。

佐野:初期は、小田さんが独占的につくるというよりは、4人による共同作業?

小田:けっきょくね、同級生がひとりいたんだけど、そいつと二人で手分けして作っていくっていうのが最初のスタイルで。で、基本的には、歌いたいことないから、

佐野:そうだったんですか?

小田:全然なかったですね。で、コピーしてきた曲は、まあ、たわいのない愛の歌か、それからまあ当時の反戦フォークみたいな。で、戦う相手みたいなのがはっきり見つかる時代じゃなかったから、戦争もないし、だからなかなかメッセージソングっていうのは…。それでもまあ泉谷にしても拓郎にしても、青春ののたうちまわっている感じを歌にして。でもなかなか無理があって…。で、そのときいつも意識にあったのは同級生のことで。

佐野:あー。

小田:同級生が聞いたらどう思うだろうって。あいつ、建築やめてまで何やってるんだろう、って思われるんじゃないかってね、脅迫観念みたいのがあるから、それも書けない。じゃあ何を書いたらいんだろう、みたいな。それで…。今は聞いてくれる人がいるじゃん? その人たちに対して書くっていう、なんかその横暴性みたいなのが。当時は聞いてくれるやつなんていないわけだから。だから、同級生がどう聞くんだろうみたいなことが大きなテーマだったね。

(続く)

2009-06-06

この国の科学を崩壊させる最も簡単な方法:学振DC1の結果が今頃返ってくるようにする

この国の科学を崩壊させる最も簡単な方法を教えよう。それは、学振DC1の結果が今、5月下旬~6月頭ごろに帰ってくるようにすることだ。大多数の人には何を言っているのかわからないと思うので、ちゃんと説明する。

まず、大学4年間の後に進む大学院というのは、修士課程2年間と博士課程3年間に分かれている。理系だと、基本的には修士課程2年間まで出て企業就職するのが一般的だ。修士課程学生博士課程に進学したい人は、博士課程3年間の学費&生活費を、どうやって捻出するかが、当然、悩みどころになる。学振DC1というのは、その3年間、毎年、200万円の給料と50万円程度の研究費がもらえる制度で、要するに、「お前は学費や生活費の心配はしなくていいようにしてやるから好きに研究しろ」という制度である。毎年、申請者の10%~20%程度しか学振DC1は取れない。

さて、そうなると、修士課程学生としては「学振DC1にとりあえず出して、だめだったら就職」というのが出来ると一番嬉しい。ところが、実は、これが事実上できないようになっているのだ。なぜか?学振DC1の結果が返ってくるのは修士課程2年生の11月修士課程2年生の11月から就職活動なんか出来るわけがない上に、博士課程進学のための入試はほとんど修士課程2年生の8月に行われるので、11月には、もう進学するか就職するかが完全に決まっている状態になっている。「だめだったら就職」というのは無理で、学振DC1に申請する5月下旬の時点で、博士課程に進学するのは事実上決定、という制度になっているのだ。

もし、学振DC1がずっと早くに申請して、今頃(5月下旬~6月ごろ)に結果が返ってくる制度だったらどうか?つまり、「学振に通らなかったら就職」することが出来たらどうなるか?毎年、学振に通らない申請者の8~9割のうち、大半は、「通らなかったら就職」を実際に行って、博士課程に進学しないだろう。博士課程進学者が半減してもおかしくない。

博士課程進学者が半減する」というのは、博士課程の悪い就職率を考えると、一見プラスに見えるかもしれないが、実際にそういう事態になった場合、人員不足で研究活動が継続できなくなる大学研究室が多数出てくるのは確かだ。それは、日本科学カバーできる分野を狭め、多くの分野で日本出遅れることを意味する。日本大学価値も下がり、優秀な人は、大学卒業後にアメリカ大学に行って研究するようになる。頭脳流出の始まりだ。

学振DC1の結果がいつ返ってくるか~そんな一見些細に見えることが、事実上、この国の科学を支えている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん