2011年08月10日の日記

2011-08-10

http://anond.hatelabo.jp/20110810124516

分かる分かんないの問題じゃねーよ。

何が分かって何が分からなくて、何が問題なのかくらい理解して語れるようにしとけって話。

ドクターまで行っててそんな程度の想像力も無いのか。

http://anond.hatelabo.jp/20110810113002

そうかな。博士経済学)持ってるけどやっぱりよく分かんないよ。

http://anond.hatelabo.jp/20110810114212

やってみなきゃ分からないのなんて昔(ゲームが売れてた頃)だって同じじゃん。

ソーシャルゲームゲーム自体はうんこ面白くもなんともないってみんなやる前から分かってるじゃん。

それでもやるのは、ソーシャル友達と繋がれるとか、JCJKとやれるとか、従来のゲームでは得られない利益(=面白さ)が得られるからじゃん。

結局従来のゲームはそういう新しい面白さを上回るような面白さを全然提供できてないってことだと思うけどね。

敷居の高さだけが問題なんだったら、DL販売で分割すれば売れるってことだよね。それで売れるのかっつーと売れないと思うけど。

http://anond.hatelabo.jp/20110810111112

家庭用ゲーム機が売れなくなった遠因:

いかにも「これが真実だ」みたいな断定口調で書いてしまいました。申し訳ない。元記事は修正しました。

売れなくなったのは消費者が悪い、という態度。

1.はごく一部の消費者が悪いという意味で間違ってないと思ってます

2.については消費者はぜんぜん悪くなく、このようなゲーム形態が時代にそぐわなくなってきたという事実(と思っている)を提起しました。

2.についてもう少し補足を。

家庭用ゲームソフトは遊ぶために、最初ソフトを丸々一本買う必要があります

そのソフト面白いかどうかはやってみないと分からないのに、最初の1時間くらいで止めてしまうかもしれないのに、数千円の出費が強いられます

この出費は新規のユーザにとって高い敷居になってしまっており、

新規の若年ユーザほとんど開拓できてない

ことにもつながっているのではないかと思います

一方で、SNS系は最初無料というところが多く、気に入らなかったらそこで止める、気に入ったらよりゲームを味わうために数百円ずつ支払いを行うという方式です最初無料なので、敷居は低いでしょう。また、支払い金額もユーザがどれだけそのゲームを楽しみたいかによって、ユーザ自身が決めることができます。この点も、最初に数千円支払わされる家庭用ゲームとの違いですね。

こういったところが家庭用ゲーム市場が縮小しつつある遠因の一つではないかと考えてます

元の話題は家庭用ゲームに限定しないということだったのに、長々語ってしました。

http://anond.hatelabo.jp/20110810020658

http://anond.hatelabo.jp/20110810111446

質問させてもらえないでしょうか。

・ただのネタなだけかもしれないが、掘られるだのアッーだの。

恋愛対象は当然男性だけど、こちらが男性を攻めるなんてありえない。いつもされる側です

(女の立場として攻めるのは別)

筋肉ムキムキで短髪で「男同士!」って感じのゲイの人と

あなたのようなニューハーフの人と

の違いについて教えてください。

根っこからまるっきりの別物なのか・ただの方向性の違い程度のことなのか。


前者タイプの人が「男が好きなだけの男」「男自意識」かというと

彼らもおねえ言葉が出たり女装してドラァグクイーンになったりしてるのでいまいちよくわからないのです

http://anond.hatelabo.jp/20110810023945

専門が何だろうと、経済学部の癖にそのくらい語れないのは問題だと思うよ

東北ボランティアにいきたいのだが、遊ぶ予定がいっぱいで全然行けない。

http://anond.hatelabo.jp/20110810020658

ガラパゴス化デザインとかクオリティの問題もあるかもしれないけど、一番のネックは電波周波数などの規格の問題と聞いたことがあるんだが・・・

教えて偉い人!

http://anond.hatelabo.jp/20110810023945

あるあるw

自分情報系出身なので、「パソコン詳しいよね?Wordの使い方で聞きたいことあるんだけど~」とか言われる。

http://anond.hatelabo.jp/20110810082310

こういうことを本気で言う人って、多くの貧しい人の上に自分が立っているのをわかってないと思うけど

それ以上に、もし外国から人が押し寄せたら自分が貧しい人間に転落する立場だというのを思っても無いよな。

現在日本いるか世界で上位の裕福な暮らしをしているけど、もしそれがなくなったらただの平均以下の馬鹿

セクシャルマイノリティへの誤解

私は性同一性障害・・・一般的にはニューハーフという立場の人間です

体は、ホルモン投与と去勢済の状態。

豊胸と整形類はまだしていない(今後もする予定はなし)

胸はホルモンのみで多少なりとある

決して美人ではないが女としては見られてる(らしい)

お金さえ貯まれば、いつの日は性別適合手術(いわゆる性転換)も行うつもり。

性別適合手術が終わってないので戸籍は残念ながら、まだ男性

本名もいつか改名するつもりだけれど書類・時間が必要なのでまだ本名のまま。


1人暮らし24時間女として生活してます名前はいずれ改名予定の通名を使ってます

(公式書類関連だけは通名使えないけど、それ以外は通名で通ってる)

仕事名字で呼ばれるか、または仕事上で親しい人には通名で呼んでくれたりしています

最近病院などでも呼び出しの際は名字で呼んでくれるか、事前説明をすれば通名で呼んでくれる事もあり。


さて自己紹介はこの辺りにしておいて、最近は(というより今も)ネット上では

セクシャルマイノリティに対しての誤解は多い。

好きか嫌いか、受け入れるか否かは個人個人の嗜好なのでとやかく言えない。

同じセクマイでも人それぞれですが、自分自分の周りの人を例に挙げての実態をいくつか説明。





・ただのネタなだけかもしれないが、掘られるだのアッーだの。

恋愛対象は当然男性だけど、こちらが男性を攻めるなんてありえない。いつもされる側です

(女の立場として攻めるのは別)




・見境ない

→好みもありますし、普通女性と同じように一目惚れしたり片思いしたりもします。

そして、好きになった相手からそういう気はないと言われたら潔く諦めるし、

恋愛は駄目でも普通の友人として成立することは多い





ニューハーフと付き合える男には、そのケがある

→これはどうなんでしょうね。私は、少なくとも私がお付き合いしてきた男性

ノンケ男性だったと思います

みんな共通して「普通に女が好きだし男は恋愛対象じゃない。お前と付き合ってるのも

女に見えるし、例え妊娠できずに、あそこの造形が多少違えど女だと思ってるからだよ」と言ってもらえてた。

結婚を見越した恋愛じゃなく、付き合うだけの恋愛だったからなのかもしれませんが。

(バツイチの方とかもいたから、割合的に結婚経験ありの方ほど受け入れてもらいやすい傾向があったと思う)




・セクマイの人間とは人付き合いもしたくない

ネットでは関わりたくないという意見がよく目につくのですが、

実際には恋愛感情抜きにして、知人・友人関係なら性別関係ないという方は多い。自分の周りには。

本音と建前というものなのかもしれませんが、本音から関わりたくないと思われていれば、

そもそも友人関係にすらなれないですしね。

それでも本音で関わりたくないと思ってる人は実際にも多いでしょう。

しかしそこは、「性別抜きにしても個人個人の相性というものがあるから、相性が合わなかっただけ」

自分に言い聞かせてる。

プライベートでの人付き合いは受け入れてもらえた人だけに限定しているので、

幸い現実で避けられているという思いはしていない。




仕事

→私は非正規だけれど、それは自分の性別が原因なのじゃなく、

あくまで自分自身の能力がゆえ。

今はセクシャルマイノリティでも国会議員もいればモデルタレントもいる。

また、公務員や大手企業に勤めている知人もいるので、職業と性別の関連性は今は小さくなってると思う。




結婚、子作り

→これだけは最大の難問ですね。

純粋子供を持つという事に関しては、先に子供を作ってからとか

養子を迎えたり・・という事例もありますが、今はまだ、あくまで少数派。

多くは子無し人生が一般的。

結婚に関しては、日本においては戸籍性別変更が済めば結婚はできるので、

その後でパートナーと籍を入れる人もいる。

また、子無しなら籍を入れる必要性も小さいので、ずっと同棲・・・つまり事実婚の人も多い。

セクマイの多くの人はこのことを最初から覚悟しているし、パートナーも「子無し人生を覚悟した人」か、

過去結婚離婚経験があり、子供を持った事もある人」が多いんじゃないでしょうか。

老後云々に関しては、今の時代はセクシャルマイノリティに限定した話じゃないでしょうから

なんとも言えません。




・親類との軋轢

→これは人それぞれです

家族や親類に受け入れてもらえてる人もいれば、

縁を切られた人もいるし、衝突中の人もいる。

1人っ子の人よりは、兄弟姉妹のいる人の方が"まだ"受け入れられやすいんじゃないでしょうかね。

http://anond.hatelabo.jp/20110810110454

ゲーム業界限定の話じゃない。

家庭用ゲーム機が売れなくなった遠因:

1:違法DL(単純な収入減および違法DL対策の為の工数増加)

2:最初に全額を払わされる家庭用ゲーム自分に必要なものだけ買えるSNSゲーム

なんかいかにもゲーム業界中の人しかも恐らく技術系だろう)って感じだな。

売れなくなったのは消費者が悪い、という態度。

売れないのは単にゲームがつまんないからでもあるんだよ。

懐古趣味のオッサン層ばっかで新規の若年ユーザほとんど開拓できてないだろう。

頭使ってなくて昔のやり方をひたすら続けてるだけ。そりゃ売れねーよ。

http://anond.hatelabo.jp/20110810094902

あるある。

複雑なルールを組み上げて、それを守らなければ罰すればいいと思ってる。

ルールを踏み外したら負けという、カイジの電流鉄渡りチキンレース

違うのはカイジだと時間無制限で渡れば賞金がもらえる。

こっちは早く渡れを急かされて渡っても報酬なし。渡れなかったら罰。

http://anond.hatelabo.jp/20110810103059

そうなんだよね。

市場規模にも表れてる。

家庭用ゲーム機市場

08年 5826億円

09年 5426億円

10年 4936億円

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/05/news065.html

http://www.famitsu.com/news/201101/05037551.html

家庭用ゲーム機が売れなくなった遠因:

家庭用ゲーム機が売れなくなった(と俺が勝手に思っている)遠因:

1:違法DL(単純な収入減および違法DL対策の為の工数増加)

2:最初に全額を払わされる家庭用ゲーム自分に必要なものだけ買えるSNSゲーム

http://anond.hatelabo.jp/20110810095136

ネトウヨでもなんでもいいけど周回遅れのことをドヤ顔で書き込むなよ。

君の言ってるようなことへの反論はとっくに出てるので

俺が大雑把に記憶から書き写して教える。


1.テレビ局の扱う電波は特別に許されているだけの、本来公共のものである

2.あの業界事実上新規参入が排除され極度に国に保護されている。

3.以上より、「営利企業勝手」「嫌なら見るな」だけでは通らない。


4.韓国政府を挙げて自国コンテンツ海外供給流通に資金を出している。

5.従って、韓流コンテンツ供給は単純な需要供給市場原理の外にある。

6.以上より、韓流コンテンツ継続供給需要の実在を保証しないし、

需要が無ければそのうちやむ」という期待も成り立たない。


7.キムチ鍋プルコギピザを人気ランキング1位にすると言った類の数多くの操作を見ると

 単純なコンテンツプッシュや市場原理主義とすら思われず、

 製作陣の心情的・もしくは個人的な韓国への入れ込み・傾倒・癒着が全ての根底にあるのではないのか。

 (もしそうであるなら、それが「個人の趣味」「勝手」では済まないこと1~3の通り)


というような感じ。

http://anond.hatelabo.jp/20110808181842

夫が法律認知訴訟対応せざるを得ないのと同じように、隠し子にも行動を制限される事柄があります

例えば、「隠し子が刑務所に入れば、物理的に夫に殺される事も、夫を挑発する事も出来ない」等です

まり基本的に隠し子は犯罪に手を出し辛い。隠し子も「刑務所入ってる間に夫が病死した」等は避けたいでしょうし。

「協力しなければXXする」等は、内容次第で脅迫罪にあたるでしょう。

他にも強引な接触が犯罪になる場合もあります

また今の「「妻から夫に殺人させるよう仕向け」るよう仕向ける」は「殺人教唆」の「教唆」にあたります

http://ja.wikibooks.org/wiki/教唆犯

現段階で隠し子を刑務所送りに出来るかは分かりませんが、隠し子の言う通りに協力して事が運ぶと貴方まで殺人罪になり得ます

あなた方への償いなんかになりゃあしないので、決して従わないようにご注意を。

あなた方は一見追い詰められてはいますが、相手の方も追い詰め方に制限があるのです

この辺は法律プロ相談した上で、接触を避ける手段として色々調べてみるべきかと。

その上で有効な手段が見つかれば、裁判所でも警察でも何でも利用すべきです

あと子供の安全を考える分には、居住地を知られてる現在地からなるべく遠くに引っ越すべきとも思います

こんな本も部分的に参考になるかも? ASIN:4872331834

http://anond.hatelabo.jp/20110810095136

潰れても政府の補助で助かるような会社にはそんな厳密な資本主義は当てはまらないと思うけどな。

ただ、どっちにしろ見る奴が悪いというのは間違いない。何で見るんだろうな。理解できない。

フジテレビ韓流押しって

正直にいうと俺も韓国嫌いのおそらくここの住人からすればネトウヨだろうけど

別にテレビが何を流そうたってどうでもよくないか

本当に視聴者層が見てて不快ならそこは視聴率に反映され、

視聴率が落ちればスポンサーからプレッシャーもかかるだろうし

テレビ側も数字が取れないようなコンテンツをいつまで流すわけにもいかないと思うけど。

 

韓流がいわゆるゴリ押しで成り立っているのなら

今のような番組構成が受け入れるぐらいには視聴者ゴリ押しを受け入れているよね

それはテレビ側に「ゴリ押しやめろ!不愉快だ!」と言っても

事実として数字が取れるのならテレビ側が一顧するに価しない。

 

複数人がすでに主張しているように、「嫌なら見なければいい」というだけに尽きる。

それが結果として韓流コンテンツ成功か失敗かを決めるのでは。

http://anond.hatelabo.jp/20110810094345

AKBはTV局が流してるやん、一人で何千枚とCD買ってるファンとかを、イタイ感じにw

現場には細かすぎるルールが多すぎる会社もうこいつはダメ

どんどん会社ルールを変更、追加(減らない)して現場強要するわりに上層がルールを全部理解していないどころか、ルールを遵守すると作業に時間がかかりすぎて客からクレームが来るしまつ。だから結局ルール遵守を言われても適当に手を抜く。ルールに対して手を抜くことが重大なミスにつながっているかというと、必ずしもそうではないと私は思う。

ルールさえ守ればいいような押しつけがあり、仕事機械的に処理するようにシステムをくみ上げたくせに、機械的に処理した事によるミスを責め立てる上層。いや、機械的に処理するのは職業上絶対に良くないけど、そうせざるを得ないようにシステムルールをくみ上げているのは上の人間のあんたらでしょ?って言いたくなる。

余裕を無駄と切り捨て、切り捨て、必要な余裕さえ失っているのはなにもうちの会社だけではない。流通会社もそう。こっちが毎回毎回沢山モノを買うのは実績で分かっているのに毎回毎回欠品欠品。せめて月末は絞ってますぐらいなら納得するけど毎日毎日毎日…。あの会社毎日在庫を絞ることに命をかけているんじゃないかと思う。

チェックシステムとか、間違いを起こさないようにするためのものなのに そのチェックをしさえすれば良いみたいなモノになってるから、人の心構え部分まで踏み込めずに表ばっかりのハリボテになってるし。

時間に余裕があるときミスと、無いときミスってあるけど。

時間に余裕があるときミスは、機械によるチェックシステムでかなり良くなる気がするんだけど無いときミスは、思考する時間すら惜しいか機械によるチェックに感覚依存してしまい、ミスに繋がる。

機械チェックに依存しない自主的な思考による判断を求めているんでしょうに…。

ひよこ性別鑑定士初心者に、30年以上のベテランの判断力を求めているようなもの

こういう細かいルールが、結局は、私達の仕事の安全性を高める目的と言いつつ、上層が「これだけ指示しているんだから間違えるはずがない。間違えたら下の人間がルールを遵守してないせいだから私達は悪くない。私達は仕事をした!だから評価してくれ!」と言いたいためだけの仕事邪推するしかないものから嫌になる。

大なり小なりどこの店でもルール不徹底を隠しているそうで、それでまた何か起こったらルールが増えていくというイタチごっこなのであった。

http://anond.hatelabo.jp/20110809132659

AKBの決定的な違いは、それを支えているのが「一部のファン」であることが判っている点。

AKBイイネ」と言い難いのもその点で、あれは地下活動からのコアファンが死んだら終了するコンテンツ

韓流場合、そうじゃなくて「みんなが」イイネって口にする空気を作ろうとしてるのが問題で、しかもそれが捏造チックなのがまずい。

欧米なんかと一緒で、「あの国に行ってみたいね文化も素敵」って普通に思わせればいいのに、「ありもしない一般大衆韓国歓迎空気」を演出したり、強引な「勧告推し」が目につくのがなぁ。


韓国推し」は本当にひどいのははっきりしてるけど、「ありもしない一般大衆韓国歓迎空気」が本当に「ありもしない」ものかは検証の余地はあると思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん