「本屋」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 本屋とは

2024-03-09

そういえば中学の頃、同級生本屋の娘がいたんだが

万引き警察に突き出された奴らが

「お前の親のせいで希望高校にいけなくなるかもしれない!

お前が責任とれ!」

本屋の娘をつるし上げるという

とんでもない騒動があった。

どう考えても悪いのは万引きしたやつらなのに、その親たちも

「たった千円のことなのに子供の将来を潰す気か!」

「我が子と同じ学校に通っているのに生徒を

警察に突き出すなんてその本屋が人でなし。

娘がなにかされても仕方がない」

校長室で大騒ぎしたそうだ。

すると校長万引きで捕まった生徒たちに向かって

「わかりました。では皆さん、今からA(一番騒ぐ親、飲食店経営)さんの

お店にいって好きなだけ無銭飲食してきなさい。

Aさんは自分の子供と同じ学校の生徒なら将来のことを考えて

警察にも通報しなし損をしても気にしないそうですよ」と

言ってのけたのがいまだに伝説になってる。

2024-03-08

本屋で頼んでも日数掛かりすぎ!アマゾンなんて頼めば明日には来るのに!!とか言うやつは無視していい

労働規制が入るんでいたずらに各戸物流を増やす方策はどうなんだ、アマゾンは同じ商品ページにマケプレ業者も一緒に掲載してるとか考慮する点があるのに消費者への耳触りの良さで言ってるに過ぎん

2024-03-07

anond:20240307032818

昔の学校図書室にあった蔵書はほとんどが活版印刷で、かすかに活字押し付けときのふくらみが残っているのがわかるのがなんとも味わいがあったと今になっておもう

オンデマンド印刷で活版にして店内のカフェで待ってたら出来上がりを買って帰れる本屋とかどうだろうか?

大量出版というのは電子書籍インターネットブラウジングにもうとって代わられたのかもしれない、だから手書き装丁の実質一品ものだった時代に近い価値観にしたら…

本屋マイルドヤンキー向けに売れる商品が無くなった時点で残念だけど商売としては終わりだよな。

漫画電子書籍雑誌エロ)はwebで済むようになった。

近所の本屋

数年前引っ越してきたのだが田舎なのに割と立派な本屋がある

ただし立派なのは外見だけで置いてある本はしょぼい。新刊などほぼ無いに等しい。

週刊誌コンビニより置いてない。

さらに店に入ってしばらくしたら「何か御用でしょうか?」と聞かれた。

本屋に入って「何か御用でしょうか?」って…

おそらく店で本を売ろうとする気が無いのだろう

じゃあ何で稼いでるかと言えば、聞いたわけではないけれど想像できる

近くに小学校中学校高校があるのだ

教科書と補助教材が主な収入なのだろう

anond:20240307032818

これって大都市の話?地方のそれも繁華街に無い本屋がそんなことやって復活できるとは到底思えないが

売れる本屋と稼げる大学を同列に置く人たちへ

大学教育研究機関営利目的機関ではないですが、本屋は本を売る商売をしている営利目的の店です。

あなたインテリさんたちに無料散歩コース提供するために運営されているわけではありません。

売れる本屋と稼げる大学を同列に置く人たちへ

大学教育研究機関営利目的機関ではないですが、本屋は本を売る商売をしている営利目的の店です。

あなたインテリさんたちに無料散歩コース提供するために運営されているわけではありません。

売れる本屋と稼げる大学を同列に置く人たちへ

大学教育研究機関営利目的機関ではないですが、本屋は本を売る商売をしている営利目的の店です。

あなたインテリさんたちに無料散歩コース提供するために運営されているわけではありません。

売れる本屋と稼げる大学を同列に置く人たちへ

大学教育研究機関営利目的機関ではないですが、本屋は本を売る商売をしている営利目的の店です。

あなたインテリさんたちに無料散歩コース提供するために運営されているわけではありません。

売れる本屋と稼げる大学を同列に置く人たちへ

大学教育研究機関営利目的機関ではないですが、本屋は本を売る商売をしている営利目的の店です。

あなたインテリさんたちに無料散歩コース提供するために運営されているわけではありません。

anond:20240307032818

そういえばうちの近くの本屋トレカも売ってたな

対戦できるテーブルもある

対戦しているキッズの姿はない

京都歩いてたら明治から続いてた古本屋がなくなってた

明治から古本屋がなくなるって相当だよね

河原町商店街だし立地もいいし

さらさな古本屋で本を買う人いないのかな

そこの近所にブックオフもあるし

なんなら檸檬で有名な本屋もあるし

仕方ないね

悲しいけど

anond:20240307134229

街の本屋が無くなったら電子書籍への移行が加速して古本屋も無くなるのでは

anond:20240307032818

街の本屋じゃなくて街の古本屋になればいいと考えてる

竹村響は何度かブックオフの方が棚がいいって指摘している

https://twitter.com/pinkkacho/status/1745256753833677041

https://twitter.com/pinkkacho/status/1745254231349891237

これは配本と再販制度が要因だけど、批判されがちな再販制度により多様な本(売れそうにもない本)を出版することができている

再販制度止めたら、今度は新刊書の種類がぐっと減ると考えられる

再販制度がなくなれば新刊書店の棚がよくなる、ってことは恐らくない(むしろ悪くなると思ってる)

というわけで街の本屋は諦めて、街の古書店で手を打つ方がいいと考えてる

では、どんな古本屋がいいかっていえばブックオフですよ

https://twitter.com/riyomountains/status/1745977570032767247

これにあるように、個人レコード店と同じようにこだわりの古本屋は棚が似てくる可能性が高いが、ブックオフならこだわりなく仕入れて本を並べるから店によって棚が違う

新刊書は大型書店なり通販で買えれば十分

「本売るだけで経営できるように政府本屋支援しろ

経営舐めてんの?

anond:20240307113311

多分、「「売れる本屋」のコツ教えます 経産省が専門チーム設置へ」に対してのお気持ちの一つかと

書店の在り方について頭がかたい人が多い

書店を街の必要施設としておく、ということだが

それもう図書館がやってる役割なんだよな。

まあみんな気づきながら言ってると思うけどさ。

残したいならもっと具体的に本屋の在り方を変えていく必要があると思う。

まず「紙の本は最高!」とか言うのが宣伝になると思ってる奴は単行本の『ハンチバック』で後頭部から殴ろうと思う。紙の本は鈍器にもなる。

まず書店はあまりにも長く姿を変えていない。一因として書店はこうあるべき、という形にこだわってる人が結構多いようだ。

一方、蔦屋書店宗教上の理由で嫌いなんだが(失敗しているTSUTAYA図書館参照)あの探しにくさの中でよく賑わっている。

単純にでかいから置いてる本も多いし、なんか混雑してても関係ないオシャレなスタバみたいに思ってる人も居るんだろう。エンタメ施設としての成功は認めたい(TSUTAYA図書館は最悪だ)。

日本書店海外を見ればもう少し色んなことができるはずだ。

専門性を高めた書店大衆書店差別化もそうだが、

例えばもう既に導入されている買う前に読めるカフェの併設。

海外図書館では普通にある光景なのだが、拒否感を覚えている人も多いようだ。

まあカレーパン食いながら本触られたらたまったもんじゃ無い。海外は不潔だ……という話ではなく、海外カレーパンは置いていないか問題ないのだ。クリームパンとかメロンパンもないし。ドイツパンみたいな、かったいパン食ってるだけだから…かったいパンカフェを併設することを薦めたい。頭はやわらかく行こうぜ。

また日本では売れ残った本を返品できるような仕組みなのだが、ヨーロッパなどでは新品の本を半額セールで売ったりする。ワゴンセールだ。

大体電子書籍ポイント還元や%引きが多いのに、紙の本はいつまで定価で戦うつもりなのか…。

文化拠点と言うのなら安く本を買える仕組みというもの書店出版社は協力して作っていくべきじゃないのか。

返品できたほうが本屋は助かるじゃないかとは言うがリスク取って攻めないと商売死ぬ役人仕事みたいになってはいいか

なによりもセールってとても楽しい普段買わないものまで買ってしまう。セールで手に入らなかったら結局は定価で買っちゃったりもする。

セールもなければチラシを撒く必要もないので宣伝もない。本屋のチラシって見たことないよなー。書店企画出されてもなにをしてるのかさっぱり知らない。

そういう『商店』としての楽しみを、発展を止めた本屋は見事に失っていると思う。

そうは言っても書店の店主は歳を取っている場合も多い。そういう人を保護すべきだという訴えなのはよくわかる。

しかしだ。それでも国が支援すべきは「書店の発展」を考える人に対してであろう。そんな人はいない?いやこれはもう10数年前から業界大学等で言われてることであるから専門家も居る。

うっかりTSUTAYA図書館なんか支援しようとしないで、書店に協力していくことは急務ではないかと考える。

まあパブコメ案件だと思うね。

追記

その歴史のある再販制度も触る案件なんじゃないの今回の議論

2024-03-05

anond:20240305153849

誤:本が好きなら

正:本屋が好きなら

著者〜出版社利益は電書の方が多いこと多くない?

電子書籍を買うヤツはその内容を知るべき

本が好きなら本屋で買え←結論

50〜70%がシステム代金

なおデジタルコンテンツ場合キャッシュレスシステム金も10~30%と大幅に持っていかれる

書店出版社流通製本印刷工場などの本というビジネスシステムが好きで守りたいなら電子書籍ダメ絶対

2024-03-03

私は身長176で体重115の巨デブだけどぶつからたことないよ

成長期入る前の小学生の頃には本屋痴漢に遭遇したこともあったけど以降は性犯罪の類まったくないし

ぶつかりおじさんって「若い女接触したい」って動機第一だと思う

全然性的魅力を感じない女に苛立ちからぶつかることもあるだろうけど、ぶつかりおじさん動画って大体若くてきれいそうな子にぶつかってる

仲良くなって触れ合うことは叶わないし痴漢も捕まる、ぶつかれば合法的接触できるってわけよ

から普通デブは狙わないと思うよ

デブ接触してもつまらないし、体積が大きいと単純に強そうでキレられた時に面倒だから

2024-03-01

anond:20240301155214

いやたぶんあれでしょ、発売日ルールを守らず早売りちゃう本屋さんが近所にあるんでしょ、知らんけど

anond:20240301143958

から本屋がなくなっていく日本で、いまさら文化を持ち出してもな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん