はてなキーワード: 本屋とは
俺は学生時代のアルバイトから社員、と含めて10年弱書店で働いていた。ちょうど件の炎上書店くらいの規模のお店だった。
さて、7/31に取次搬入で8/10にまだ書店に来ていないということだが、べつにそんなこと驚くことでもなんでもない。よくあることだ。取次に小さい本屋が蔑ろにされるなんてことはよくあることなのだ。
だから僕たち書店員は、毎日客注リストを確認し、取次が忘れていそうな本があれば取次に催促しなければならない。搬入から一週間経っても入荷していないなら取次に電話して、何日の便に乗せて送りますという言質を取らないとならない。お客さんへの入荷が遅れるなら電話で伝えなくてはならない。取次の手綱を握っていないのは書店の怠慢である。
だいたいこの時期の客注なんてのはどこでどうお盆休みが噛んでくるかわからない最警戒シーズンだ。その辺のことも勘案できてない(お客さんに伝えてない)時点で素人は黙っとれーー感がすごい。
棚作りは大切な書店員の仕事だ。だけど、それは書店の仕事がちゃんとできる書店員になってからだ。
取次は終わってる(みんなで取次終わってるあるある言いたい)けど、終わってるとみんながちゃんとわかってるからまだマシである。こういう輩は持ち上げられたりするからタチが悪い。紀伊国屋なり三省堂なりでバイトから修行し直した方がいいですよ。
読めば読むほど本屋と取次は滅びればいいのにという思いが募る名文
書店の入荷が遅いのは取次が悪いとか書店が悪いとかいまどきその本屋に注文入れたらどれくらいで来るか本当の読書家ならそもそもわかってるはずでどうでもいいんじゃないかと思う。はてブの「司書は大事だ、書店を守れ」の謎ムーブの一つ。
ハンナ・リッチー「環境に良いとされている生活習慣(ビニール・プラスチック消費、地産地消)は実際には環境に良くないことが多い」というのはクソ誤訳と言っていい。間違って言い切るとツッコミが大量に釣れるセオリー通り。クソだ。「知ってた」とかいうブコメもクソだ。
共産党の内輪もめとか興味ない。重箱の隅過ぎる。
精米機もうかるぜーそんなわけあるかよ!で、デマがちゃんと否定されるのは良いけど。そもそもTogetterグレイゾーンデマをブクマするな。
客注分が取次倉庫で止まったままで客にキャンセルされたnoteの件。
それとそれへの反駁の増田に付いたブクマで正気を疑うコメントに星が集まっている。
ひとりの書店主として、伝えたいこと とうとう危惧していたことが現実になってしまった。|二村知子 隆祥館書店
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/ryushokanbook/n/nb27594fcfa61
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240816112133
こ、これを書いてる人は働いた事はおありで?
普通流通商売上では「プロパー」な取引経路というものがあって、その中で勝負するもんなの。ってかなんでこんな事大人に対して言わなきゃならないの?
ましてや紀伊国屋書店は小売りだ。小売りが小売りで仕入れてどうするんだよ。
例えば他業種に限るが、問屋からの仕入れ値以下で捌くって事はある。客寄せとか不良在庫とかね。
小売りで買って同価格で小売りしたら粗利ゼロだ。問屋からの仕入れ値で売り捌いたのと金額的には同じだ。
だがこの二つを「同じ」と考える人間はいないだろう?なんで発想がせどりなんだ?
品薄新ゲーム機を小売店で仕入れて転売するのと小売りは一緒と言っている大経済博士の大池信大先生と同じこと言ってるぞ。それって実経済に無知って事だぞ。
あと本屋の場合忘れてはならないのが再販制で、新本屋は取次以外から仕入れて売っちゃダメなの。
そんな事をしたらそれこそ問屋、この場合取次から取引切られる。バカやって問屋から切られるヤバさって判ってないんか?
新本屋に本を卸した時点では取次は金を請求しない。売れたり万引きされて在庫が無くなっていたりで返本されない場合に取次の営業がチェックして計上し、請求するの。
こんな特殊な慣行の信用取引で変なとこから仕入れてたら取引停止になるだろって。
そもそもプロパーな経路で品が滞っていたらクレーム入れる権利があるに決まっている。
だからなんで発想がせどりなんだよ。なんで人前でこんな意見を堂々と言えるんだよ。
このコメント印刷して会社の人に見せられる?「お客さんの前で雑談しないでね」って言われて社外の人に電話もメールも禁止されそうだが。
それからAmazonはもう翌日には届かないよ。数日~1週間待たされるのとかザラになってる。
沢山居るが、はっきり言うが君は阿呆だ。資本主義の仕組みが判らない阿呆だ。世の仕組みも分からず会社から養分だけ吸い取ってる寄生虫だ。
あのね、Amazonは本を無料で、最短なら翌日で届けてくれるよね。最近は配送が遅いけど。
ではあのね、街中の本屋が無くなったら、Amazonはそんなサービスを継続する理由があるかい?
街中で本が買えなくなったら一冊あたり500円取ってもいいし、配送が2週間後になってもいいんだよ。だから今の尼の本のサービスが維持されるのは街中に本屋がまぁまぁあってそこでも買えるという、古くからの商習慣が残っている間だけなの。
そしてAmazonの本配送無料サービスは実は一部切り上げられている。
以前は、サービスインから15年来、購入品目に本が入っていると金額にかかわらず送料無料だった。
でも今は本だけを買った場合は送料無料のままだけど、本に同梱される品物には送料が掛かるのだ。(3500円以下の場合)
これは恐らく送料無料の閾値が3500円に変わった時の変更だと思う。
ブコメで「本屋がいよいよ終わりでサービス悪くなった」と書いてる人も居るが、そうじゃない。ずっと昔からこのままなの。
40年前から客注は2週間掛かっていた。
そこに1980年代になると、日本の本でもISBNコードが付くようになった。
更に1990年頃にはOA化が進み、90年代にはISBNにバーコードが付くようになり、NTTがISDNを始めて端末で発注できるようになった。
2000年代にはPC POSが一般化して小売りでも在庫確認が容易になった。
これだけ進化してるのに客注の遅さは全く改善されてきていない。今までの時間とテクノロジーはどこに行ったの?
しかも東京の真ん中で発注しても同じなのだ。それって拠点から拠点への路線トラックで遅延してるという事ではないという事である。旧ソ連のごとくの流通システムだ。
そこにAmazonだ。旧市場のパイをテクノロジーで奪う動機を持った組織にこんなのが敵うわきゃないのだ。
因みに増田はこの取次の怠慢が不愉快で、本の取り寄せが必要な時は神保町の古本屋に行ってしまっていた。利用者としても愛想が尽きる問題だ。
ちゅー訳で、やる気がある本屋の愚痴と業界知ってそうな増田の反駁で止揚された意見が書き込まれるかと思いきや、キョウレツなちょっと正気を疑うブコメばかりに星が集まっているので書いてみた。
ホッテントリに上がってた本屋に問題が無いとは言わんが、流通側の認識がこれじゃ本屋は死んでいく一方だわなぁ。
「売れもしないキャンペーンなんか後回しにしろ」ってなったらマジでAmazonとかのネット通販で良いじゃん。
流通側としては「街の本屋を生き残らせたいなら、下らんこだわりの前に量を確保しろ」って認識なんだろうけど、そんなのはもうネット通販に役割を完全に奪われてんだよ。
今となっては、本屋の存在意義は「興味なかった本でも本屋の頑張りで客の視界に入って関心持ってもらえれば市場拡大が出来る」って所じゃん。
でも、今後本屋が生き残るためのその方針は町の本屋経由での流通量拡大最優先主義を諦めるって事に繋がって結果的に取り次ぎが死ぬから取り次ぎ側としては受け入れられないんだろうな。
町の本屋の生き残りが流通の淘汰に繋がって利益相反になる時代となってしまったって事だ。
町の本屋も、もしかしたらラストワンマイル的な役割のためのフランチャイズ契約をAmazonに持ちかけて、B2Bの割引が効いた価格でAmazonから本が買えるようにした方が生き残りやすいかもね。
そうやって滅びてゆく業界
長い!
ってなんでこの話題多いのかと思ったらはてブのホッテントリになってんのね。
もう廃業すべき。
街の本屋が苦しい苦しい言いながら取次会社を養ってるだけじゃん。
客に迷惑をかけてまで。
潰れた方が良いよ。
本を安く消費者に届けるエコシステムとして上手く出来ていたんだよね。
思い出した。
本屋じゃないけどさ、初音ミクをビッグカメラに買いに行ったのさ。
Amazonで買えば翌日には届くんだけど、まぁ街の電気屋さんにも貢献してやるか、って。
んで、5分くらいかけて売り場で見つける訳よ、
ふと買おうと思って歩いて店入って5分。
「取り寄せになります」
は?
ってなったよね。
空パッケージかよ。
もちろんお断りして、
実質0分。
タイパ良過ぎ。
次の日には来たよ。
もし今後、ビッグカメラが潰れてもそれは当然だと思うわ。
コロナ禍の時に、おかんが欲しいっていう本を買うために本屋に言ったんよね
それで「この本ありますか?」って聞いたら「マスクをつけなければ教えてあげません」とか言われたんだよな
マスク厨ってほんとクソだよなぁ
今はAmazonがシェア取ったからアマプラに値上げしたけど、
最初は大赤字でも送料無料でAmazonが頑張ったからだよ?本はね。
それどころか、本を混ぜれば本以外も送料無料になる!とか乞食にエサにされても頑張ってきた過去がある。
ねぇ、
殿様商売してたから取次も本屋もこれだけ憎まれて嫌われてんだよ。
はよ滅べ
という問題が一番大きいです。
アマゾンは、自社の巨大な倉庫に本を置いているので、倉庫から発送して翌日に届けることができるのです。
町の本屋には、そんな巨大な倉庫がないので、取次の倉庫をあてにします。
取次だって大きな倉庫があるけど限界があるので、保管できない分は出版社の倉庫に頼ります。