2014年01月19日の日記

2014-01-19

http://anond.hatelabo.jp/20140119152239

語学やるにしても極め方が全然足りねーんだよ。

なんでそんな中途半端なんだ。そのくらい誰でもできるぞ。

大学生活を掛けてそれに打ち込んだくせに、TOEICなんていうしょぼい基準を恥ずかしげもなく出してくるのは単純にレベルが低い。

http://anond.hatelabo.jp/20140119143307

そーなんだよなー。名前聞いとくとか、録音とか必要だよな。

今時の日本は、自己防衛って言うのかなんていうのか、

常に自分を守ることを考えて行動してないと、

馬鹿を見るとゆーか、損することになるよーな...)

生きていけない日本になってきてんだなー。

はぎマギまるよ

(一部地域のぞく)

 

あ、「マギ、はじまるよ」だ

追記:1月26日17から1時間スペシャル

http://anond.hatelabo.jp/20140119164538

マジレスすると、そういう頭悪い人事がいる会社には行かない方がいい。

というか人事部が幅効かせてる会社基本的にロクなもんじゃない。

ただ日本大企業ほとんどそういう会社なので、安定志向ならそういう馬鹿人事を気持ち良くさせることを考えていかないとダメだな。

イルカ漁の反アジ動画つくんね?

ひさしぶりの増田

ちょっと海外の展開をみていたら非常によろしくない流れができつつある。本当にあぶないね

http://anond.hatelabo.jp/20140119001755

反論に文章は弱すぎるので3分ぐらいの動画をつくれたらとおもう。

協力者もとむ。この文章は随時更新かけていきます

アウトライン(議題)

・これはプロパガンダ情報偏向がある

屠殺された動物の数などとの比較

・衝撃映像価値コスト

・問題解決のために

追加論点ある?


原稿(和文)ver 0.1

日本太地町イルカ漁がおこなわれた。

海を血に染まる光景は心をざわつかせ何かしなければという気持ちにさせる。

しかしその煽られた恐怖はレディ・メイドで、これはプロパガンダだ。

愛くるしいイルカはなぜ殺されなければならなかったのか。

彼らは高度な知能を持ち人類友達にもなりえる。

イルカの追い込み漁は石器時代からおこなわれてきた原始的な漁である

近代にもなっていまだに残忍な原始的な漁が行われるなんて文明国家とはいえない!

非難は受け止めるべきであろう。

しかし、人は動物植物などの命をいただかずには生きることはできない。

あなたが奪った他の生き物の時間未来を食べて生きていることは忘れてはならない。

今回、殺されたイルカの数。

昨年、アメリカ国内屠殺された豚の数

昨年、アメリカ国内屠殺された牛の数

昨年、アメリカ国内犯罪により失われた人間の数

昨年、戦闘により殺された民間人の数

原始的イルカ漁とは違い、屠殺された家畜の血があたりを染めるセンセーショナル映像を見ることはないだろう。

同じ場所でおこなわれるイルカ漁とは違い、殺人どこいつおきるかもわからないだろう。

飛行機電車安全にいける日本と違い、戦場撮影撮影者にとって安全ではないだろう。

決まった時期に決まった場所にいけば暖かいコーヒーを片手に簡単にあなたたちの心をざわつかせる素材を手にいれることができる。小さな町の漁民相手だ。あとは映像をみせて声高に叫べばいい。

血が流れる写真映像は人々をどんな気持ちにさせるかわかりきっている。

わかっていてその映像撮影され、配布され、今何をできるか、行動をおこせと扇動されている。

さっきまでどのような感情を抱き、何をしようとしていたか思い出してほしい

そうさせることが目的だ。

昨年食べられずに捨てられた食料の量。

昨年の貧困により命を落とした人名の数。

十分な教育うけられなかった人たち。

用意されたショッキングな素材でいつもわれわれは扇動される。

日本語情報あなたアクセスすることができない。

あなたが得ることができる情報は統制されている。

あなたは今煽られている。

本当に大切なことはなにかを思い出して欲しい。

まずあなたのまわりで興奮している人を落ち着かせることだ。

あなたあなたの周りの人を幸せにすることだ。

そして余力があるなら、人類未来を考えればよい。

しかし、よりよい未来を考えるならば情報多角的ものでなくてはいけない。

情報が偏っていたら判断は誤る。

日本からみると、あなたたちは攻めやすいところを攻めるためだけの用意された素材に踊らされている。

原稿(英文)

だれか・・・plz

用意する素材的なものリスト

2001年宇宙の旅》を観て思う

「午前十時の映画祭」でやってる《2001年宇宙の旅》見てきました。

http://asa10.eiga.com/2013/cinema/312.html

21世紀って夢がいっぱいだったよな

原題の《2001: A Space Odyssey》を《2001年宇宙の旅》と訳したセンスが素晴らしい。

公開が1968年で「21世紀なんて遠い話だけど、その頃には色んなことができるようになってるんだろうな」と思ってたはず。

60年代だけじゃなくて、70年代80年代ひょっとしたら90年代でも「新世紀は素晴らしい世紀だろう」と思ってた。

そしたら「宇宙の旅」ぐらい当然できるよなあ。

そしていつの間にか21世紀になった。

インターネットを当たり前のように使ってるとか、スマホが普及してソーシャルメディアが凄いとか、

確かに素晴らしいんだけど、なんか憧れてた新世紀が、実際に生きる世紀になったら、ちょっと感覚違うね。

大事なことは解らないけど、気にせず生きてるよね

映画では「人類夜明け」のセクションで、ヒトザルがモノリスに触れることで、道具の使用を身に付けたことになってる。

確かに長い歴史の中で、ヒトが偶然に道具を使うことを覚えたというのは、ちょっとどうなんだろうと思うところもある。

何かどこかでブレークスルーがあって、サルからヒトになったんだろうけど、それは何なんだろう。

映画では、それはモノリスで、何か人外のもの人類に与えたとされてる。

本当にそうなのか、どうなのかは解らないけど、これらのシーンを観て、

宇宙の果てもどうなってるか解らないし、死んだらどうなるのかも心がどこにあるのかも解らないし、

モノリスくれるような神様みたいのがいるのかも知れないし、いないのかも知れない。

そういう本当に根源的なところは何一つ解らないのに、判断の根っことなる部分が解ってないのに、

なんだか毎日解ったような顔をして判断してるよなあと思った。

明日会社に行ったら「こんなサービスを世の中に出して良いのか」というのを悩むんだけど、

そもそも我々はなんなのかも解ってないのに、こういう問題は真剣に悩めるのが実はすごい。

グローバルに通用するIT技術って何だ

15卒で就職活動してる。

IT企業説明会に行ってるが、どこの企業も「グローバルに通用するIT技術」ってワードを使いまくってる。

聞こえは良いけど、グローバルに通用するIT技術って言葉意味がフワッとしすぎだろう。

具体的にどういう技術グローバルに通用するのか誰か教えてくれ。

左翼アベノミクス一般人関係ない(キリ」

自殺者数、4年連続減少 12年に続き3万人切る  :日本経済新聞

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1600Q_W4A110C1CR0000/

どうやら、左翼にとって「経済生活問題を動機とする自殺者」は一般人に当てはまらないらしい。

http://anond.hatelabo.jp/20140119163125

サークルゼミバイト語学習得にかかる労力」という観点から落とされるんだよ。1日10時間勉強しようが、大学に受からない奴は受からない。

企業にとって「外国語が喋れる」という能力習得するのに、どれだけ時間をかけたか関係ない。その能力をどう仕事に活かせるのか、どう会社にとって利益となるのかを説明しろ。多少ずれていようが構わん。自分で考えてESに書け。どうしても労力をアピールしたいんなら「目標のために、これだけ頑張れます」という事をアピールしろ

とにかく企業側の視点に立ち、この人材を取りたいと思わせろ。企業からすれば、社員を一人雇ったら、年で数百万が吹っ飛ぶ「投資」なんだ。その投資に見合う人材だと相手に思わせろ。

http://anond.hatelabo.jp/20140119162553

じゃあ何を言いたいの。

「なんか気持ちわるいけどぉー別に無くってもいいって言うかぁー無くしたいわけじゃないんだけどぉーでもぉー」みたいな?

http://anond.hatelabo.jp/20140119000052

スターがないわけじゃないよ。

というか固定URLさえあればあらゆる場所スターをつけられるよ。

新しい職場イケメンリア充超人IT能力がすごすぎて死にたい

オレみたいなブサメン非コミュガジェットだとかネットの知識しか拠り所がないのに、

それを遥かに上回る知識量。

WinMaciOSAndroidlinuxWebサーバも全て使いこなし、ガジェット持ってても結局Twitterとか

2chとかニコ動しか使わないってわけじゃなく、iPadDJ機器繋いだり、プロジェクタ使ってVJとか

プロジェクションマッピングやったり、そういう技術使ってイベントやったりしてる。

職場PCトラブルシューティングは、ほぼ一手に彼が引き受けており、10秒位ボヤーっと

考えてから少ない手順であっという間に解決する。

派遣女子社員から見たら魔法だなあれは。

しかも、(彼の業務外なのに)嫌な顔ひとつしない。

当然、若い女子サポートを求めに来る。

私物パソコン直すのに女の子の部屋に行くことが結構多いってさ。曰く「お茶飲むだけですよ」)

かといってオレみたいなオタをバカにするわけでもなく、どんな人にも分け隔てない態度。

とにかく、要所要所で笑かそうとしてくるのがまた上手い。これがコミュ力か...

性格が良すぎるのが、またオレの劣等感拍車をかける

お笑い芸人が「最近イケメン若手芸人が増えてきていやだ」みたいなこと言ってたけど

まさにそんな気持ち。

http://anond.hatelabo.jp/20140119152239

アピールポイント等もそうですけど結局サークルゼミバイト語学習得にかかる労力、それによって得られるアピール

なのが

http://anond.hatelabo.jp/20140119162055

別に批判を無視して続けろとは言ってないでしょ。

どっちが野蛮人なんだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20140119001755

牛や豚は殺してもいいのに鯨やイルカは駄目なんて理屈宗教以外の何物でもないよなー。

俺自身は捕鯨イルカ漁が無くなっても全く困らないが、宗教押し付けられる気持ち悪さはある。

YOUTUBEを使ったサブリミナルマーケティングが暗躍している件

有名どころでまず思い浮かぶのがジャパネットタカタ。

イタリアアーティスを使った功名なサブリミナル動画

https://www.youtube.com/watch?v=BJ-CmHZrKHU

そして意外な所でははちま起稿

さんざんステマやってきた次はサブリミナル動画ですか

https://www.youtube.com/watch?v=DWpl2CaCnVA&feature=youtu.be

こんな子供騙しマーケティング俺には通用しないけど

いわゆるB層といわれる人間はこういうのに滅法弱い。

戦争中のプロパガンダである欲しがりません勝つまでは」みたいなもの

倍返し」みたいな単純な刷り込みにすぐ乗せられるのがB層の特徴である

http://anond.hatelabo.jp/20140119155747

薄ら寒さの中から思うところがあったなら、それでいいじゃん。

結局話聞いただけでしょ。

http://anond.hatelabo.jp/20140119153600

日本東京裁判を受け入れて戦犯戦犯としたのだから、それを祀ることは「世界に嘘を吐く」行為。「嘘を是とする文化」は日本にはない。

鯨漁はIWCに認められた範囲でやっており国際的にも何らの違法性はない。

全然違う。

学校先生の思い出

13年くらいまえ三重県桑名西高等学校にひどい先生がいました。

体育科先生で、保健体育の授業のとき代打で現れて、その先生がいることを知りました。

最初普通先生に見えて、目につくところといえば、体育科なのに妙に太っていること、いやに不機嫌な印象を受けることだけでした。しかし授業が始まると、話が脱線し、あるとき女生徒いじめ倒した話を始めたのです。

断っておきますが、その先生学生の時に過ちを犯したという話ではありません。その先生がすでに教師にあるときに教え子である女生徒いじめたという話です。

その先生が語るには、その女生徒生意気だったので無視し、周囲の人間も同じように振る舞うように促したそうです。そのいじめ女生徒奇行を始めたのでやめてやったと恥ずかしがることもせず堂々といっていました。

いまでもそのとき教室空気は覚えています。あんなに薄ら寒い空気はそうそう体験できるものではありません。

http://anond.hatelabo.jp/20140119154616

人肉食だって、付随する犯罪性とか一切のことを除けば、それを食材とみなすこと自体を否定する根拠はないんではないの?

なんで人食っちゃだめなん?

http://anond.hatelabo.jp/20140119152239

英語はできないよりはできたほうがいいに決まってるんだけども、

向上心、勤勉さ、素直さ

結果としてのアピールポイントがこれじゃあどうしようもないねー。

せっかく英語勉強したんだから、ちっと海外でも行ってみたら?

若いなら色々制度も使えるんじゃない?

http://anond.hatelabo.jp/20140119142124

お前が「その論法では人肉食も否定できないけど」というのは自由だけど、俺はそう思わない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん