「微分」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 微分とは

2013-09-18

http://anond.hatelabo.jp/20130918225026

横だけど、

別に政治的なとか文化的なとか、さら公理がどうこうとか、ちょっと落ち着け

経済なんかでもそうだけど、取り敢えず、これまでの動き等をみて、適当な「モデル」を作るんだよ。

簡単に言えば、これまでの動きを適当方程式に当てはめる。

勿論、それで全てを完璧記述できるわけではないけど、ある範囲でその方程式に値を入れると特定の状態の数値を出してくれるようになる。

これが「モデリング」の基本で言ってしまえば素粒子理論ですらこの域を超えない。それこそ全てを司る方程式、みたいな話になっちゃうから

でそれらが本当に全てをきちんと予測するかの保証はない。

特に経済政治関連の数値はモデルを作るための参考にするのが過去データしかなく、数が少ない上に

さら現在との状況は大きく違う。

からモデルが失敗することはよくあるしそれだけ難しい。


だけど、取り敢えずモデル化して、現在の状況を数値的にどうなってるか、それこそ微分して上昇してる、さらに二階微分して上昇が加速してるのか、減速してるのか、

見ることは出来る。



ただ、こんな所でそんな話をいきなり持ってきて、「二階微分( ・´ー・`)どや」と言うのはどうかと思うし、

仮に上昇が緩やかになってるよね、と言う話をした場面があったとしも、

例え理系出身でも、二階微分、なんて言葉がそう簡単に日常会話に出てくることは無い。

数学科人間なら冗談でそういう言葉を使うならもっと違う言葉を使うし、この程度の言葉だと逆に冗談にもならない。

他の分野でも同じ。

よって、こんな言葉日常生活で使う人なんて居ない。

居るとすると、なんかコンプレックスを持ってて、「二階微分( ・´ー・`)どや」したい人。

http://anond.hatelabo.jp/20130918225026

いやだから、俺は、微分くらいなら文学的比喩表現としてまあゆるく許せなくもないが、そのような操作が可能なモデルが立つかどうかもわからんのに二階微分とか収束とかバカなんじゃねえの、東大理系にそんなバカがいるわけねえ、という話をしているので君とそんなに変わらんと思うのだが。

http://anond.hatelabo.jp/20130918224827

いやまて、そもそも文化インターネット社会学政治的な話で、

それを無理やり、微分だなんだと数学的に処理しようとして

数学的と言っても公理が立たないといえば

いや、政治的な話じゃなく数学的にわ!っていや もともと政治社会の話だろうが。

文化的な問題を政治と切り離せないだろ。 切り離して処理できるなら最初から問題になってない。

http://anond.hatelabo.jp/20130918224445

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BA%E5%BA%A6%E6%B0%B4%E6%BA%96

文化資本格差ってのは、せいぜい順序尺度じゃね? と俺は思っている。そうじゃないというのならモデルを立ててくれればいいんだけど、とりあえずそれなりに使えそうな数量化が出来ると納得させてから微分や二階微分収束の話をしたほうがいいんじゃないの?

http://anond.hatelabo.jp/20130918223732

まり分かってないってことでいいんだな?

測定不可能な変数別にこれはカテゴリ変数とかの非数量でもいいよ)をモデルに組み込むことは普通にできるし、そのモデルから表に出て来る適当変数について微分だのなんだのを議論することはできるよ。厳密な議論がしたいなら別に適当カーネルで飛ばすなりしてもいいよ。

というか、そもそも「2階微分が云々」程度の話は、t→∞でどっかに落ち着くのか発散するのかという程度の話であって、数学以前の物理直感世界なんだけどね。モデリングとかする前の最低限の段階。

http://anond.hatelabo.jp/20130918223737

んー、政治ではないんだけどね。俺が言ってるのは、例えば、ニコニコ動画の順位の推移を微分、まして二階微分収束を論じたって数学的に意味ないよねってことで。

文化資本格差ってどんな尺度で測られるものなの? ってのは、微分をやる前に問わなきゃいけない問題だろうという、科学をやる場合の基本の話だと思うのだ。

http://anond.hatelabo.jp/20130918223446

ああ、まあその辺は雑に済ませてよ。とりあえず測定より前に数量化してないとダメでしょ? 微分がしたいなら。

http://anond.hatelabo.jp/20130918222935

量化してれば測定はそりゃ出来るでしょ。で、数量化せずに微分も出来ないし極限も取れないと思うんだ。文化資本格差連続性とか微分可能性とかって、数量化を経ずに定義出来るのだろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20130918023440

三流大卒で横レスだけど。

「直近で微分が正である」程度の雑な表現なら、まあ、直近で見れば改善してるんだな、くらいのゆるい(文系的?)比喩だと取ればありっちゃありかなと思うけどさ。

二階微分とか収束とかってもう本気で数学だよな? じゃあ考えなきゃならんのは、文化格差はどのような尺度水準で数量化されるのか、ということなんだが。

名義尺度はOKだろ。順序尺度ではあるかも。間隔尺度・比例尺度は無理じゃね? それで微分とか収束とか使えるのか?

という混ぜっ返しが入りそうなことを言うのを「話をややこしくする」と言うんじゃないかな。

http://anond.hatelabo.jp/20130918042535

普通に大学院の在学中の人だけで集まっても、そこで「二階微分」どうこうの例え出したらひきますがな。。。

それはさすがにレベル低過ぎじゃね???

俺が学生の頃は「あの子内積とりたい」とか(ディラックブラケットを思い浮かべること)、数少ない女の子に群がる男を見て「ボーズアインシュタイン凝縮してる」とか、そういうのが普通に日常会話だったが。

今は社会に出てるので線形代数あたりのネタが多いな。内積も当然線形空間ネタなんだが、なんというか、ディラック記法を踏まえた文脈かどうかの違いが本質的物理系のヒルベルト空間必然的にその上に作用する作用素とセットだから

数学科人間なら二階微分なんて雑魚い例えしないし、

2階微分は2階微分であって、雑魚もなにもないでしょ。

そもそも例えじゃなくて文化資本格差時間関数と見たときの厳密な表現だぞ。

他の科ならわざわざ数学に例えるなんてひくわぁ

文系ならそうだろうけど、理系でそれ言うと自分馬鹿さ加減を宣伝してることになるぞ。

まともな理系の知識持ってる人間だったら「2階微分」で意味不明と思うなんて有り得ないよ。

うちの会社とか、どう逆立ちしても入社すらできないだろうなあ。

しかしこういう「勉強ダセェw」みたいな子、10年ぶりくらいに見たな…。なんか懐かしい感じ。どういうバックグラウンドの子なんだろう。

http://anond.hatelabo.jp/20130918030034

いや、そこでそんな意味不明上から目線の例え入れるのはおかしいな、って話で、

余計意味不明になるからやめてよ、ってだけなんだけど。

普通に大学院の在学中の人だけで集まっても、そこで「二階微分」どうこうの例え出したらひきますがな。。。

数学科人間なら二階微分なんて雑魚い例えしないし、他の科ならわざわざ数学に例えるなんてひくわぁ

いやー、意識の高い()はてなーは違うねぇ

http://anond.hatelabo.jp/20130918024918

「2階微分」ってあんたの周りに言ってどれだけ通じる?

女の子と話して「2階微分ってさ」って話して通じる?

親に「2階微分」について聞いて答えてくれる?

微分って時点で、普段の話の中で出すには充分高等なものだと思いますが。

教わるのは高等学校なんですが。

話をややこしくするには充分なレベルだと思いますけどね。そもそも、その例えが適当だとはとても思えませんし。

http://anond.hatelabo.jp/20130918024634

「2階微分」とか「収束」とかが「変に高等なもの」ってこと?

それはちょっとレベルが低過ぎやしませんか…。

そこまでレベル下げないといけないとなると、もうテレビショーみたいなもんで、馬鹿大衆向けに適当にそれっぽいことぶっこいて分かった気にさせる、ってレベルなっちゃうよ。

http://anond.hatelabo.jp/20130918023726

いや皆がその複雑さで話をしているところに、君が、みんなはとっくの昔に同意している当然の単純な前提のレベルまで無理矢理単純化して「微分は正だ!!」とか叫ぶから、みんなが「いやそんなに単純なもんじゃないよね」って一生懸命教えようとしてるんだよ。

何でもかんでもとにかく単純化すればいい、ってのは文系みたいな考え方だな。よくないと思うぞ。

http://anond.hatelabo.jp/20130918023114

みんなは「直近で微分が正である」なんていう当たり前の話をしてるんじゃなくて、

「2階微分は減少していくよね」とか「いずれ有限の差に収束するよね」とか、

そういう話をしているんだよ…。

2013-09-15

http://anond.hatelabo.jp/20130915224755

横なんだけど、現在GDPの多くが内需で占められていることと、内需人口での微分が正であるかどうか、あるいは正であったとしても一定以上の人口に対して逓減したり負になったりしないのかどうか、とは全然別の話だと思うんだが。

2013-08-26

http://anond.hatelabo.jp/20130826065854

あれ?でもちょっと待てよ

恐慌ってむしろ取引停止状態?

微分0状態?

ちょっと経済学分からんので教えてくれ

wiki読んだけど恐慌がよくわからん

生産と金市場サイズが絡むのか?

やっぱり妄想で何とかなるほど単純な系じゃないな

ただ取引とかの速度について語るべきなのは多分そうだろうとさら妄想

http://anond.hatelabo.jp/20130826065854

経済の「安定性」ってエントロピーじゃなくてエントロピー変化的な話じゃん?

たとえば、情報エントロピー的に見ると

「一人が全マネー独占」はエントロピー最大だけど

そのままだったらそいつがずっと全部持ってて安泰でエントロピー変わらんけど

次の一瞬で革命が起きてそいつ殺して金山分けしたら経済はその瞬間不安定じゃん。

「配分」そのものというより「配分がどういう速度でどう変わるか」な訳じゃん。

から、Sをエントロピー的なものとしたら

「Sの微分死ぬほどでかい」として恐慌定義出来る気がした。

んで、今ググったけど経済需要関数って定義の方向が「動機」なんだよな…

ちょっと良くわからん

経済学ミクロから定義なのに対し

マクロから定義出来たらある程度定量的恐慌の条件が分かるという妄想

http://anond.hatelabo.jp/20130826064050

直接使うのは無理だと思うけど

エントロピーさら拡張するか、非平衡統計力学?みたいなのを拡張すれば無理ではないと思うんだよね。

経済活性度的な感じ?

非平衡系において「エントロピー」を定義して、その時間変化(時間微分)についてなんかいえるかもね

実体経済がある量のとき、これぐらい金を刷るとこれくらいダイナミクスが激しくなる」

「実態とマネーの解離がある量だと、ある時間やら確率によって崩壊が起きる」

みたいな。

どっちにしろ時間」の概念が居るから、かなり難しくなりそうだが

2013-08-24

http://anond.hatelabo.jp/20130824225424

それこそ、最先端研究で新しいこと考えてる人達は、それが何故、何に役に立つか?と言われたらそういうことではない、と答える人も居るだろう(正直に答えるならば)

でも、その人達が何故それをしてるか、それは単純により詳しく、より先に進みたいから。その「先に何があるか」は明確ではないし、先が長すぎるのですぐには答えられないということ。

一方、あんたが言ってる様なレベルの話は、既に確立したものについてで、

それらを漠然勉強した所で何も意味が無い。

それこそ、高校微分積分やって何の意味があるんだよ?って言ってる様な連中に文句いうレベル

実際、微分積分なんて、ほとんどの人間は知らなくても生きていける。ただ、そのレベルのやつらが大学に行っても何も学ぶことはない、というのはまた別の話だが。

大学まで来て、位相勉強をしようと思ったら、その先に何かがない限り意味が無い。

今や、ほとんどの数学記述の基礎になっているので、どの分野にしても位相というものをある程度理解していないと話にならない、言うのが事実

まり、まず、重力などの物理記述を理解するために位相数学概念を理解する必要は確かにある。

だが、元増田を見れば、根本的な所が何も分かってないので、それ以前の問題。

いきなり、"位相と集合"とか、実は単に大学理系なら誰もが学ぶようなレベルなのに、ちょっと知らない人には難しそうな物を持ち出してきて

ちょっと理系、すげー、みたいな馬鹿みたいな論法で人を馬鹿にしてるんが滑稽だな、と見えたのですよ。

まあ、実際授業で習ったとしても、それを真に理解してる人間なんてこれっぽちも居ないので、増田はどれくらい理解できてそういうことをいってるのかな?と。

そこそこの大学で、数学物理の専門で、それなりの成績で無い限り、位相どうこうを語れる程のものではないと思いますがね?

2013-08-17

変化の割合ってなんだよ!平均変化率でいいだろ!

比例定数ってなんだよ!微分係数でいいだろ!微分がだめなら比例係数でいいだろ!

ばかやろおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

2013-08-06

http://anond.hatelabo.jp/20130805143323

いや流石にもっといるよ。5%以上10%以下ぐらいじゃないか

私は私大医学部の推薦すら落ちたレベル偏差値だけど、解の公式の導出はできる。

大学生20%足らず?(どんな大学生母集団にしたのかは分からないけど)が簡単な数3の微分問題出題されて正答してたから解の公式導出も5%はいるはず。

2013-08-04

スポーツ武道

武道をする人たちは、スポーツより武道が上、という意識が強いように思う。

とくに精神性の面で、武道スポーツよりも上だと思っているようで痛い。

今日でいうところの武道というのは、ぶっちゃけしまうと、明治時代からだ。

加納五郎が、それまでの武術としての柔術を、柔道昇華させた。

そのもとになったのは、スポーツ精神である

ルールの中で、技を磨きあう。

そのことで、遊戯性をもたせ、スポーツを通じて、身体の健康と、人格形成を行う。

殺人術、護身術が、本来の目的から離れて、スポーツになったことは、堕落なんかではない。

本来の目的から離れて、遊びに昇華しなかったら、和算微分法や行列式発明しなかった。

それによって精神性が失われたというのも、誤解はなはだしい。

ある人は、「人生で大切なものはみんなサッカーから教わった」

ある人は「人生で大切なものはみんなテレビゲームから教わった」

と言う。

武道がそれ以上に、優れた精神性があるというのか。

追記

調べれば調べるほど、加納五郎はマジすげーわ。

柔道の父というだけじゃなく、スポーツっていう概念もなかった日本で、こんだけのことをやれば、そりゃ初代IOC委員にもなるって。

2013-07-17

http://anond.hatelabo.jp/20130717144442

雨の音が好きってのは、音や雰囲気や気温や湿度およびそれらの微分、そういうもの全体を言ってるんでしょ。読解力に問題ありだぜ。

2013-06-03

http://anond.hatelabo.jp/20130603101503

俺もそんな高校の定時制に通ってた。

行きたくて行ったわけではなくて、おそらく学費が安かったからという理由で勝手に決められてた。地元のみんなと同じ高校に通いたかったけど、はじめての三者面談の時にその選択肢すらなくてそれがどういう意味なのか解らなかったが空気を読むフリだけはできて、その高校に通うことになった。

クラスメイトは半分ヤンキーで一度他の高校を諦めて通い直す奴とか元増田っぽい境遇の奴らも確かめたわけじゃないけど数人いたと思う。

授業内容は中学をもう一度やり直す感じで、未だに俺は微分/積分サインコサインあたりは勉強したことがない。(←知らないとマズイって場面もなかったけど)

元々勉強キライじゃなかった。知識が自分のものになるのは気持ちがいいし、学級崩壊っぽい事もあったけどそこは先生たちも手慣れたものでかわしかたがうまい先生が多かった。

話の面白い先生が多くて、ヤンキーも食いついてくる話題をサラっと出したりして。まあ、唯一音楽先生だけはそのへんが不器用で「お前だけだよ俺の授業ちゃんと受けてくれるの」ってこぼしてたけど。とにかく、その時の先生方には今でも感謝してる。

無事にその高校は卒業したけれどやっぱり不安も多かった。

なにしろ高卒定時制で1年遅れて社会に出てるわけで、しか勉強の内容は中学レベル+くらい。

面接入社問題とか出た日には白紙で出すような事もあった。

それでとりあえず社会に出てしばらくは販売員

でも商品知識だけはのめり込んで覚える。

のめり込んで覚えられるように、好きなもの、好きになれそうなものを売ってる店で働くことにした。

働きながら全然違う趣味、俺の場合音楽パソコンも広げられるだけ広げていった。

で、ある日突然「販売じゃ儲からねえ!」と思っていきなりフリーデザイナーになった。

最初はもう酷かったけど、猛勉強

ネットは便利でいい、わからないことがあればなんでも調べられる。

自分関係なくても、ちょっと気になった事があればすぐ調べる。

大河ドラマにハマってもっと知りたいと思ったらどんどん調べる。

こういうことってできるもんなのかな?→調べる。

で、今じゃディレクターです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん