「電気工事士」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 電気工事士とは

2021-07-19

ゴネたら得する国家試験

先日全国各地で行われた第二種電気工事士試験実技試験国家試験

受験票には試験会場の入室時間と開始時間が書かれているけれど、開始時間までに入室すれば良い という勘違いをした一部の人が入室時間までに試験会場に入室せず、門前払いを食らったそうで

ツイッターでは試験受託されてるセンター電話やらメールで抗議してる人が結構いて驚いてる。

受験表といっても見開き3ページのハガキの内容すら読まずに受験するその姿勢ドン引きした。

受ける人の大半は電気工事やる(もしくはやってる)人なんで受験内容は簡単だし、落ちたら半年後の再受験すれば良いんだけど。

何でこんな程度の低い人が多いんだろ?

ツイッター見てたら時間までに入室できなかった人が50人くらいいて、一部のゴネた人が試験開始後にも関わらず1時間後に別室で試験を受けたって書きこんでる人がいたこと。

これが本当だったら普通に差別だよね。何でそんな奴まで受験させるのか謎。国家試験なのに。

ツイッターでは試験を統括してるセンターに問い合わせた人は 遅刻者を別会場で受験させたことを否定してるって書かれてるけど、本当なのかね。

不信感だけが増す嫌な試験だった。

ツイッターソース貼っておく

受験票も読まずに定刻に入室しなかった上、文句言う人達

https://twitter.com/zawatin117/status/1416231340802920451

https://twitter.com/KillingMt/status/1416619233119666179 

https://twitter.com/atobe56304624/status/1416225614390972417

入室できなくてゴネた後、受験出来た人(当該ツイートは削除済み

https://twitter.com/KioKitunenoo/status/1416228117601939461

2020年10月1日 電気工事士取る宣言

https://twitter.com/search?q=from%3A%40h_yp_no%20%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E5%A3%AB&src=typed_query

7/17日 締め出されたけどゴネて入室 他のツイート見たら広島の人

https://twitter.com/h_yp_no/status/1416237188627369986

https://twitter.com/h_yp_no/status/1381066349300998144/photo/1

次回以降、こういう輩は受験させない様にして欲しいわ

2021-06-09

職業訓練校でITエンジニアを目指す

増田に住まうITに自信ニキ、相談に乗ってほしい。

要約すると、37歳無能正社員の俺が、職業訓練校に通って未経験IT系に転職できるか、という相談

 もしくはビルメンを目指す方がベターかどうか。

俺はクソ弊社の無賃残業にブチ切れてる無能・一応正社員アラフォー男性年収300万強

 転職活動するも泣かず飛ばず

それ以前にプログラミングの独学勉強を始めるも、

 HTMLCSSJavaScriptPHPの初歩をドットインストールで習い、自分Wordpressをイジった程度で、壁にぶち当たり中。

ならばと方針転換、転職活動中に危険物乙種4類(ガソリン等を扱う初歩的な資格)を取ったので、

 シナジーありそうな電気工事士、ボイラー技士などの資格を取って活かせるビルメンナン方面での転職を考える。

  求人情報で、職業訓練校の講座を受けることで実務経験に近い扱いを得られるケースを知り、職業訓練校の説明会に行く。

職業訓練校の説明を受けた際に、ITエンジニアを目指す講座の存在を知り、その内容に魅力を感じて再び方針転換。

 訓練校の担当者さんいわく、講座を受けることは可能だが、技能習得後の年齢の壁は確かに存在すると忠告を受ける。

  (ビルメンは年齢問わず需要がある、とも)

皆さんにお聞きしたい。

以下の内容を職業訓練校で習得することで、転職に繋がる技術は身につくだろうか。

カリキュラムは要約すると以下の通り

基本情報技術者資格習得

WEBアプリ作成HTML

C言語習得

Java

電子回路理論・測定(ハードウェア

リアルタイムOSRTOS)を使用したマイコン制御システム作成

組込みシステムプログラミングによる機器作動

MySQLデータベース保守

Linuxの基礎

 以上の内容で、ソフトウェアハードウェア両方の知識を身に着け、サーバサイドエンジニアIoTエンジニアを目指すというもの

また、JavaScriptは独学での学習を続け、趣味に関するサイトWordpress作成し充実させるという目標はそれとは別に進めていくつもり。

 訓練校でプログラム言語を体系立てて学べれば、自己学習の進展にも繋がればと思っている。

ちなみに、ビルメン仕事内容や安定性に興味はあるものの、

 睡眠障害持ちのため(夜勤場合でも家で睡眠できれば問題はないが、ビルメン基本的職場に泊まるシフトがある場合が多い)

  そこがネックになるのではという危惧はある。

ビルメンサイドの意見も、もし伺えるのであればありがたい。

 ビルメン系の資格クレーン車等の資格を合わせて、清掃工場などの管理系も考えてはいるのだが…

  これ以上は本題がとっ散らかるのでこれくらいにさせていただく。

(以上の内容には、諸事情のため一部フェイクが含まれています。ご了承いただきたいと思います)

2021-05-20

anond:20210520112828

すまん、俺は大きな音が苦手で期間工1週間で逃げたカスだ。頭も身体も動かん。でも30代までは生活保護は避けたい。

免許AT限定だが普通車免許はある。

資格だけなら

ITパスポート

・全経簿記2級

・FP3級

秘書検定2級

電気工事士2級(←家のインターフォン交換したくて取った、手先が不器用すぎて現職の友人からはお前はやるならcadオペがいいって言われた※意訳 手先不器用カス電気工事士になるな)

oracle java silver

英検4級

漢検8級

・ボイラー技士2級

・第2種冷凍機会責任者

2021-05-06

ちゃん古民家再生しようと思わないで、

家のように見せかけて、

玄関入るとテントがある」

みたいな生活も悪くないのではないかと思ってたのだけど、難しいのかなあ

個人的には、水回り、上下水道がしっかりしていれば、

倉庫町工場でも十分生活できると思うんだけどなあ

屋内キャンプみたいな感じで

YouTuberとかでキャンピングカー生活してる人とかいるけど、

それってアメリカトレーラーハウス生活する貧困層より酷いというか、

だって、寝てる途中に急に腹が痛くなってトイレに生きたくても、

SAとかの駐車場からトイレまで外を走るんだぜ?雨の日でも

トレーラーハウスとかデカキャンピングカートイレあるかもしれんけど、

汚水を廃棄するのも問題あるし、

だったら土地だけ買うつもりで家屋を買って、

家屋の中は土でもコンクリート基礎でもいい、

ホームセンター適当に備え付けられるキッチンや洗面台を買ってきて、

寝るとか生活テントの中、

トイレ工事現場のようなボックス上下水に接続すればいい

ユニットバスも小さいのを買えばそのまま接続できるはず

まあ、電気工事士は取得するとしても、

プロにやってもらわないと困ることは多々ありそうだけど

2021-03-27

戸建てを建てるなら電気工事士資格がいると思うの

コンセントとか照明とか通販仕入れ自分で好きなようにやりたいし

2021-03-20

anond:20210320161538

ほんこれ

 

あと大工さん電気工事士だいたい友達!!な人もいいなぁって思う

 

セルフリノベした店とか家とかマジかっこいい

2021-03-14

anond:20210314005638

俺もツイートの人の過去TLを読んで頭を抱えた、これが25歳のやることかと

100V直結で危ないことやり過ぎ、安全おざなりすぎ、EMC全く分かってなさ過ぎ

こんなん会社でやってたら危なっかしくて即研修詰めになるわ

まず低圧電源載ってる装置メーカーに入るか、大学電気実験教科書買ってその通りに作るか、電気主任技術者なり電気工事士なりの勉強してこいって思った

2021-01-07

呪われてる家族

うちの家族自分を含めて馬鹿の集まりで最悪だ。

家族構成はこうだ。

父、兄、姉、私、妹、弟の6人家族だ。

なぜ"呪われてる家族"とかと言うと親の計画力のなせの子作りと子供たちのキャリアの失敗が多いからだ。

父(60)は、浮気性で底年収パチンコ中毒でもありタバコ中毒でもある。

 └残業がない場合の月収は、手取り20万をきる

母(55)は、専業主婦うつ病ASP持ちだ。

姉(30)は、前科者でニートだったが、今は電気工事士だ。

私(25)は、奨学金が大量にあるフリーターだ。

妹(23)は、二浪の末、国立大学に通う学生だ。

弟(21)は、私と同じく奨学金を大量に通いながら、専門学校に通う学生だ。

なぜ金がないのに戸建ての家を立てていて、母はうつ病になる前にはたらかったのだろうかと思う。

子供はみな高校卒業してからは働くとでも思っているのだろうか?

なによりうちの場合は、母よりも祖父母の方が多く家事をしていた。母は"体調不良"であまり家事をしていなかった。

そして両親に思うことだが、この世は生き辛いのになんで私を産んだのだろうと思う。母親だって毎日父親愚痴を言いつつ産まれてこなければ良かったと言っている。それなのになぜ私を産んだのだろうか。世間体のためなのか?子供を多く産んだら我々が困らないとでも思ったのだろうか?

両親を見ていると物凄く馬鹿で嫌になる

そして早く死にたい

産んでほしくなかった

2020-11-24

anond:20201124195231

電気工事士といっても触るのが土じゃなくて配線なだけの土方みたいなもんだからなぁ

anond:20201124194825

電気工事士感電事故もあるから、同じ仕事だったら安全な方がいいと思うのかもな。女性の方が、本能的に安全を求める傾向が高いと聞いた。

機械でも大きな物品を扱うものは、筋力的に敬遠してもおかしくない。

そういう分野でも女性を!といって、フォローに回った男性疲弊させるんだったら、ナンセンスだわ

anond:20201124195047

つか、別ツリーにもあるように、医療関係

旦那の転勤についていっても、転勤先にも医療関係仕事がある」から人気なんよ

そういう前提が変わらないとあかん

電気工事士は9時5時に近いならもっと人気出そうだが…

anond:20201124194825

キラキラ女子「私!電気工事士一級をとって男を養う女になる!!!」とはならんやろ

anond:20201124194444

機械電気系も女性差別を止めたらいいのにね。

資格もあるんだから電気工事士資格女性でも一生働けますよ!と言えばいいのに。

2020-07-19

anond:20200719183110

法令上最低限度な電気工事士2種だけだったりするなら知らない可能性はあるが、

電験3種を一つでもとっているなら虚数複素数を知らない訳が無いだろ

2020-06-09

29歳社交不安無能ニート社会復帰する方法

自分がこうなる経緯を書いてたら吐き出したい事が沢山ありすぎて駄文長文になったので省略。

職歴:なし、親の誕生日と本が欲しい時だけ日雇いアルバイト

資格:lpic level1 、全商ワープロ1級、itパスポート普通車免許AT限定)、atcoder(茶色)、全経簿記2級、FP3級、第2種電気工事士

社会復帰の為に電気工事士職業訓練で取ったが、あまりの手先の不器用さに講師から仕事にするのは辞めた方がいいかもね」とやんわり伝えられて頓挫

・その流れでビルメン業界に入るも1日10時間寝ないと日常生活に支障が出る体質で、宿直勤務の明けの時に制御盤に突っ込むも奇跡的に無傷だったが、制御盤内のリレーを数個破壊し、業者対応のハメになる。試用期間中解雇

面接グループディスカッション、人前での自己紹介を求められる等、人の視線を感じると頭が真っ白になり心臓バクバクいい、焦点が合わなくなり遠近感が掴めず、「えー、あー、はい……」を繰り返す壊れたロボットになる。

最近文章が頭に入らない。

短期記憶が弱くて、人の指示を頭に留めることが出来ず、雑談にすらついていけなくなる。

ストレスを感じると眠くなる。

働けるなら働きたいけど、働ける気がしなくて将来のこと考えると頭が裂けそうになる。どうすればういんだろう。

2020-06-07

男が生涯未婚率が高いのは仕方ないとして女は男のように働くべきでは

女は大工になれないから大変みたいなコメントあったけど、女は大工に応募しないか1%以下だよね。

20%以上いる医学部であれだけ大騒ぎするくせに1%以下の鉄道保線とか鉄筋工とか電気工事士とか全然騒がないよね。

どうせ独身男や外国人押し付けスルーしまくるんだろうけど、そんな都合のいい自由があるわけないじゃん。

結婚市場で一部の男に群れる自由を得たなら、労働市場では女は男のように働けよ、と。

2020-05-30

anond:20200530012058

電気工事士資格持ってる? っていうか資格なしで電気系統いじらされるみたいなことある? ガテン系の安衛意識ちょっと興味ある。

施工管理会社退職しました。

表題の通りです。

初めて書くので、見にくかったらすまんな。

これから施工管理仕事を考えている人向けに書くようにします。

特定されるので、ブラフ混ぜながら。

自分のこと

高卒

パソコン得意(自作PC組める程度)

・手先が器用

運動できる(サッカー大好きー)

コミュ力あり

職人として働いて時、パソコンができるって理由CAD覚えたら現場のこと分かってるから使えるやろってことで、誘われる。

職場西日本

仕事内容

機械設備施工管理

主にビル学校病院を作るのに、設計図から施工図作って、申請書類作成安全管理工程管理お金管理を行う。

1年程度の工期

6時 起床

6時半 出発

7時半 現場到着

8時 ラジオ体操・朝礼・現場対応

11時半 昼礼

12時~13時 お昼休み

17時 片付けと現場巡回

18時 書類作成

22時 帰宅

24時 就寝

日曜のみお休み。土曜・祝日?なにそれ?お盆休み正月休みが3連休とか4連休 やったね!

ピークのとき現場で寝泊まりするし、貫徹もある。

もちろん、竣工後は忙しくないので、20時ごろに帰れたりするが、ほぼ上記のような生活12ヶ月忙しくて1ヶ月暇みたいな流れ。

絶対休みたい日があるときは、事前に相談しておけば休める。同僚同士で自分休みたい日のとき仕事押し付けるので、そういうところで助け合い精神がある。

現場作業は、体育会系なので、なんか勢いでドーンで終わらせる感じ。とりあえず、大声で挨拶しておけばOK

でも、管理として適当なことできないし、気難しい人・頭おかしい人が沢山おり、ずっと謝ってばかり。

現場設備屋・電気屋立場が弱いので気配り大事。こういうところがほんとクズみたいな業界。全員で一つの建物作ってるから上下関係なんてないのにね。

やる気が無いときは寝ててもいいし、休憩時間アイス食べてもいいし、夜はお腹へったら適当ラーメン食べに行ったり、そういうところは割と自由

ただ、やることは沢山あるからやらないと終わらないゾ

メンテナンス工事というのがあり、土日にしかできない作業GW正月しかできない作業があったら、その年は終わる

お金のこと

年収400万スタートで最終的に年収700万になりました。ほぼ残業代ですね。

ここがクソ

・古い人間が多すぎる。はてなも知らないと思う。

CADソフト統一ができていない。JWW使っている人滅びねぇかなぁ!

・男しかいねぇ。出会い?ナニソレ

・工期が短すぎるし、余裕がない。常にプレッシャーの中にいる。だいたい、夢の中でも仕事してる。

・終わった現場の呼び出しで、メインの現場ピークであろうと、自分過去担当現場から逃げられないし、誰も助けてくれない。

新入社員が来ないし、来てもすぐ辞めるから、ずっと下っ端。慢性的に人不足。

・工期短い→余裕がない→人を育てる人がいない→人が来ない→責任は全て自分はいクソ。

台風地震・疫病でも休まない。自分の体調が悪くてもなんとかしないといけない。助けてくれないから。

・この仕事は、向き・不向きはあると思うものの、時代に合っていない。非効率がまかり通るし、テレワークじゃなくて顔を突合して話すのが好きな人が多い。

自分時間がないのに、資格取れとか言われる。

見積もり班の引き継ぎがない。

ここは楽しい

・一現場ごとに違う場所飛ばされるから、あちこち行ける。(なお、田舎に飛ばされたらクソ

・一現場人間関係が終わるから、拗れても気にならない。(二度と会いたくない所長の多いことよ

・忙しくないタイミングでこっそり遊びに行ける。(銭湯・散髪・映画みたりしてきたけど、電話ならないかキドキしちゃうよね

まとめ

はじめの3年は新しいことだらけで楽しかった。5年目から全て一人で見るようになって、責任ばかりで嫌になった。仕事は慣れてくるが、あと20年30年と考えると信じられないものの、惰性でダラダラと続く可能性はあった。

お金が稼げたのでバランスは取れていたが、本当に社畜だと思う。

持病の事情退職することになったが、退職した日は世界明度が上がった気がした。重荷をおろしたような感覚。やっと終わったと思って帰り道を歩いた。

追記

従業員100人未満の会社ですが、電気系はイジらされることないです。電気資格を持った人が近くにいるので、頼む形ですね。

ちなみに、電気工事士の資格趣味で取りました。更新めんどくさい。

現場安全意識は高いですよ。めちゃくちゃ厳しくなったので、書類揃えないとうるさいし、安全パトロールが何度もあるし、事故事例を見せられるし、事故ったら晒されるし、さら仕事がしにくくなるので、事故を起こさないように管理職はピリピリしています

2020-05-27

元部下に恩を仇で返されそうになっている

部下と面談していた際、「電気工事士資格を取りたいので、そういった方面仕事を極力やらせて欲しい」と直訴された

社内の受電設備メンテナンス等についてこれまでは外注先に任せていたが、社内に有資格者がいれば確かに便利だ

会社としても悪い話ではないので、優先的に実務経験を積ませてやったり試験の事前講習の日には有休を取らせてやっていた

その甲斐あって無事合格し有資格者となったので、社内の関連業務を全て任せていたのだが、突如その部下から退社して独立したいとの申出があった

独立後もこれまでの業務外注先として引き受けたい 合わせて社外での経験を積むことで当社にとってより良い丁原も出来るはず」と言い

本人の意思も固いので退職手続きを取り、これまで任せていた仕事については外注先として改めて契約を結んだ

暫くして、社内から「うちの仕事を後回しにして他社の仕事を優先している」「他社の見積もりより明らかに1~2割は高い」など元部下に対する悪評が次から次へと出てきた

自分としては良かれと思って部下のチャレンジを後押ししただけなのだが、今では上層部から「なんであんな奴の資格取得の手助けをしたんだ」

「今の契約を破棄してもっとマシなところと契約しろ」と言われ対応に困っている

これから一体どうすべきなのだろうか

2020-04-19

anond:20200419093045

第2種電気工事士はもってるけど書痙もちで手先不器用から仕事としてやるのは無理だわ

ハウスダストアレルギーもあるから屋根裏とかも無理無理無理

2020-03-20

父親がそろそろ定年退職引退後のバイト検討している

電気工事士資格があるから資格を活かした仕事ならすぐに見つかると思ってるようだ

実務経験なしだから今更使ってくれるところはないよ、と言ったのだが、

実務経験なしでも名前だけの監督責任者で欲しがるところはあるはず。などと考えているらしく、怖くなってきた

名前なんか貸してしまったら事故が起きた時の責任取らされるぞと伝えてみたが、

自分名前を貸しているだけで何の実務も手がけないのだから責任なんか発生するわけないだろうと返してくる

監督責任者として名前が出てしまったら、何もしていない事、それ自体が大問題として責任を追及されるということを理解していない

また自分責任を取らなくてもいい作業員が、どれほどいい加減な仕事をするかも想像できていない

大人になって見えてきたが、父親発達障害社会性に関わる知能はおそらく軽い障害者並だろう

長い人生の中で、この社会的知能の低さで、どれほど周囲の人間に良いように利用されてきたのだろうか

とりあえず、名義貸しをやろうとしたら殴ってでも止める必要がある

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん