「レシート」を含む日記 RSS

はてなキーワード: レシートとは

2023-09-17

消費税払ってなさそうな激安八百屋レシートインボイス番号が入ってた

本当に消費者消費税を払っていないのか

https://news.yahoo.co.jp/articles/5d098b4497766bc60430889e693f56d18051d2a3 より

消費税法で定められている消費税納税義務者は、消費者ではなく事業者だ。私たち消費税だと思って払っているのは、商品の一部価格に過ぎない。レシートには商品価格の110分の10金額消費税として単に記載されているだけなのだ

「多くの国民はここで引っかかると思うんですが、日常的にレシート消費税〇〇円と書かれたのを見て、洗脳されてしまっているのです」

これはインボイス制度反対論からのよくある指摘だが、この考え方は誤っていると思う。インボイス制度に対する反対の声は理解できるが、誤った情報を元に語気を強めると、反対論者の信用そのものを失ってしま可能性があると思う。自分会計エキスパートでもなんでもないので、逆に自分のほうが間違っていたら教えてほしい。(国民バカからすっかり騙されている、と言わんばかりの物言いも引っかかる)

例えば消費税法にはこうある。

課税対象

四条 国内において事業者が行つた資産譲渡等(特定資産譲渡等に該当するものを除く。第三項において同じ。)及び特定仕入れ事業として他の者から受けた特定資産譲渡等をいう。以下この章において同じ。)には、この法律により、消費税を課する。

ここには、事業者が行った資産譲渡等に消費税を課すことが明記されており、消費者のみが免税されるという内容は記されていない。そもそも消費者食品販売するとき、イートインとテイクアウトで税率が変わり、それが厳しく定められているのはそれが税金である証拠ではないか

また、消費者消費税を払っていない証拠として、元記事には以下のような文がある。

例えば110円の商品があり、レシートに《消費税10円》と書かれていると、消費税額は10円のように思える。しかし、店側が仕入れ33円を払っていれば、粗利益は77円。ここに110分の10を掛けた約7円が、実際に納める消費税額だ。

これもおかしいと思う。店が商品仕入れ33円を払うとき、その33円のうち3円(10%)は仕入れ元が支払っている。つまり消費者が支払った消費税10円は、店7円と仕入元3円の合計で10円として国庫に納められることになる。

要するに、消費者から事業者へ、そして仕入元やそのさらに上流の事業者へと、納税責任が伝播していき、最終的には消費者が支払った額がおおむね全額国庫に納められる仕組みとなっているのだと理解している(消費税転嫁という)。

参考:https://www.zeiken.co.jp/readersclub/zeimuyougo-13.html

消費税免税は益税

インボイスは全国民負担強いる“消費増税”だった!「景気は悪化生活がより苦しくなる」未来

https://news.yahoo.co.jp/articles/5d098b4497766bc60430889e693f56d18051d2a3

読んでてイライラした

110円の商品は、110円の価値ある商品であって、10円は税金じゃねぇとかどの口がほざきやがる

110円(税抜き)の商品なら、消費税11円で、税込み価格は121円になる

法で決められた「総額表示義務なのだから

どんな金額も、最終的には税込みになる


もちろん、免税店などはその限りじゃない

免税事業者価格表示は?

免税事業者は、取引に課される消費税がありませんので、「税抜価格」を表示して別途消費税相当額を受け取るといったことは消費税の仕組み上予定されていません

したがって、免税事業者における価格表示は、消費税の「総額表示義務」の対象とされていませんが、仕入れに係る消費税相当額を織り込んだ消費者の支払うべき価格を表示することが適正な表示です

免税業者消費税相当額を受け取る事を仕組み上想定していないのだから

レシートには商品価格110分の10金額消費税として単に記載されているだけなのだ

とか大嘘も良いところなんだよ

消費税として記載しちゃいけないんだよ

記載されているだけなのだ」って、なんで他人事なんだよ

てめぇがそう設定したか記載「された」んだよ

マジでムカツク

店側が仕入れ33円を払っていれば、粗利益は77円。ここに110分の10を掛けた約7円が、実際に納める消費税

これも「ゴマカシ」だよ

110円の消費税10円、33円の消費税は3円、10から3円控除されるから、7円の納税になる

粗利から計算して消費税を出す訳じゃない

免税業者33円側であるなら、仕入れ業者は3円を控除できない

から10納税するんだよ

アラリガナナジュウナナエンダカラショヒゼイハナナエ

とかならねぇんだよ

マジでこういうゴミが免税業者フリーランス)の印象を悪くしてんだよ

ポッケナイナイしたいって表明じゃねぇかよ

本当頼むから、まともに反対運動してくれよ

迷惑なんだよ



あとさぁ

大手電力会社は、インボイス制度導入に伴い電気代の値上げを決めた。

これは各家庭が発電した電気を買い取った代金の消費税を控除できず、電力会社負担となるため。

事業者消費増税は、私たち生活に大きく影響してくるというわけだ。

こうした値上げは、これから次々と起こるはず。

止めなければ─。

これもさぁ

リベラルからしたら、企業増税すれば国庫が潤って福祉少子化対策万々歳って話じゃなかったのか?

企業増税したら値上げしてこまっちゃうーってさ

したら、企業増税できないじゃん

意味ないじゃん

ちゃんと考えて主張してほしいよ

2023-09-16

anond:20230914231152

インボイス登録番号書いてないセブンイレブンレシートは経費として認めません!」

はありそう

2023-09-14

anond:20230913183711

これが1万いいねを集めてるのがつらい

モスバーガーのせいでメンタル崩壊し、心にトラウマを抱えました!精神治療必要なので治療費出してください!あと、この先30年苦しみ続けることになるので毎年売上3%貰えます!?また、今後「モスバーガー」を目にするとあのポスターフラッシュバックするので会社名変えてください!

さらにこれをフォローするツイート

引用欄も含めて強すぎる、「茶化すな!」っていう怒られが発生しそうだけど、この要求内容について文句言ったりメンタル崩壊を嘘つき呼ばわりしたりするのは全部ブーメランだし、なんならおたくたちはポスター画像今日レシートとかも合わせて物的証拠出せそう

ハラスメントに大小も優劣もありませんからね……この方がまじで病んでいる可能性捨てきれませんので、この方を攻撃したひとたちは「被害者誹謗中傷しているジャニヲタ」と同じになりますよ、お気をつけて

2023-09-01

イオンだと思ったらダイエーだった

見た目イオンなんだけど、レシートにはダイエーと書いてある

モッくんの歌も流れている

どういうことな

2023-08-30

anond:20230830110447

酷い店だと1ヶ月半遅れて請求してくる。

現金で払うことは殆ど無いのでマネーフォワード毎日チェックしてるんだが、あるインドカレー屋は5月末の食事代を7月中旬に出してきて、クレカで払ってるのに楽天ペイって出てきて普通に不正利用疑ったわ。

レシートスキャンでも別に管理していてレシート写真が残ってたので気づけたけど、無印とかQUICPayで払ってもiDって出てくるしこの辺ちゃんとして欲しい

2023-08-27

anond:20230825194718

うちの実家の母は診断ついてないけど高確率でそれなんだけど

わりと30代ごろは散らかす人だったところ断捨離ブームが来たじゃん?

必要書類レシートまでその場で破り捨てるようになったよ

他人のものまで捨てる。

一晩寝ておきてみるとつくった書類がなくなってる。すごい瞬発力で捨てる。

税金でも車の登記でも窓口にいって泣きつけばなんとかなるとおもってる。

先月ようやくスマホを持たせることができ、窓口いくよりQRコード読むほうが簡単とわからせができてきたところ。

ようは、社会への理解とか書類への判断力とかが一切ないんだとおもう。

ゴミ屋敷を許容するか重要手続きするときハワイに押し込むかしないとダメだとおもった。

2023-08-26

食費かかりすぎワロタwwww

ジャップコンビニランチに10ドル使うのマジグラス(草)」みたいなのを自分には縁遠いと思ってた。

でも今はスーパーで2日分の食料買い込むと普通に3000円払ってる自分がいる。

酒を飲んでるわけでもないのに。

どこにこんな金がかかってるんだ?

レシートを見る。

惣菜300円✕6

パン200円✕2

お菓子300円

梨2玉400円

低脂肪乳130円

消費税300円

なるほど。

梨をヨーグルトアイスマルチパックにするだけでかなり浮きそうだ。

パンスーパー隣接のパンのものじゃなくてヤマザキチョコスティックにするか。

惣菜から野菜系は減らしてかわりにキャベツでも千切りにして食う手はある。

タンパク質類も減らしてかわりにご飯ハラを膨らませるか。

最近野菜鶏肉やたけーから別に自炊しても解決しね―んだよなあ。

卵かけご飯で誤魔化すしかねーか。

高くなったとはいえ卵かけご飯うどんで一食済ませるとかなり浮くんだよなあ。

2023-08-15

契約書の袋綴じと和綴じが別のものになったのは結構最近コンピュータプリンタ進化のため

契約書袋綴じを指示されて和書の袋綴じをして怒られたって棘がバズってるけど

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2205369

いや、元々契約書の綴じ方も和綴じの袋綴じをしていて今でもやる場合があるのだ。そして昭和契約書やら判決文、戸籍謄本などの法的文書は和綴じの方の袋綴じがされている。

そもそも現代契約書の綴じ方には「袋」になっているところがない。なのに袋綴じと言われるのは和綴じから変わったかなのだ

なんで平成中期というか1990年代前半に替ったかというと、コンピュータの出力法が変わったせいなのだ

 

和綴じ式法的文書の袋綴じ

契約書などには割り印をする。ページの差し替えをされない為だ。そして契約時点で書面の内容に異存なしという意味で双方のハンコをページにまたがる形で押す。また背表紙の封紙と表紙にも割り印をする。

ページの割り印の仕方は、上の余白で折って隣のページとまたがる様に押印する。

でもこれちょっと無理やりだと思わない?

実は1990年代までは今のように両面印刷して製本するのではなく、原稿用紙のような升目用紙(内容証明用紙のようなの)に手書きで書き、それを半分に折って重ね袋綴じしていた。綴じるのに使うのは布の「こより」で、千枚通しで穴を開けてから紐を通す。河野太郎廃止させたやつだね。だから千枚通しはオフィス用品だったのだ。

そして袋綴じされた紙を膨らませて片側のページを山型に折ってそこに割り印をしていた。

ワープロ」を使うようになっても同じ。片面印刷して袋綴じにして割り印をする。

なんでパソコンじゃなくてワープロなのか?これは後で説明する。

 

戸籍謄本などはやはり手書きで同じように袋綴じされて割り印され渡された。

そもそも謄本」と云う言い方をするのは、昔はコピーが無かった(青焼きはあるがコストが高くナンセンス)ので手写しであり、書面の中身を全部写したのが謄本で、労力が大変なので必要な部分だけ写したのが「抄本」だった為だ。今でも閉鎖謄本/抄本請求するとこの形式で出てくる(流石にコピーを使うが)。そして和綴じ式の袋綴じで割り印されている場合がある。

 

こより綴じの方は昭和後期には省略されてホチキスになり、これは市役所弁護士が先行したようだ。だが契約書類はこよりorこより+封紙+割り印が使用されていた。

 

ラインプリンタとページプリンタ

コンピュータ印刷するというのは今では当たり前で、印刷するのは白いオフィス用紙で、一枚ずつ印刷される。

この印刷が出来るプリンタはページプリンタという。

だが嘗てはコンピュータで使われるプリンタラインプリンタが主流だった。ページプリンタDTPなど特殊分野でのみ使用され、一般的OA機器メーカーラインプリンタしか製造していなかった。

ラインプリンタの用紙というのは、両側に穴が沢山開いてて薄緑などで罫線が引かれていて、ミシン目が入ってて切り取りが出来る連続用紙の事である

ラインプリンタ場合印刷区切りが一行づつになっていて、プリンタ印刷指示が送られるとそのテキスト印刷して改行の必要がある場合は改行しそこで終了する。ミシン目まで行送りするという事は無い。

から票として一枚ずつ切り離す場合は、ミシン目が来るところまで行送りを行って停止するという印刷指示を組んでおく。

また、嘗ての標準出力の延長でもあるのでコマンドラインとの相性も良く、リダイレクトパイプ(|)でデバイスファイルlp、PRN)にテキストを流すとそれが印刷されるという簡単さであった。

 

ラインプリンタはページプリンタに押されて無くなったかに見えるが、実はPC POS印刷されるレシートラインプリンタの生き残りだ。

 

プリンタ印刷方法インクをしみ込ませたインクリボンを活字で叩くというのが主流で、日本語圏だと沢山のピンを弾いて打つ、ドットマトリックス方式が主流だった。これだと一字のドット数が16*16くらいが限界なので、細かい漢字は打てない。

からカタカナ+数字しか出力されない伝票などの使用が主で、ページプリンタは普及しなかった。

 

一方、ワープロ専用機は最初からサーマルプリンタを備えていてページプリントが前提であった。だから普段オフィス業務コンピュータドットマトリクス文書の清書はワープロというのが一般的だった。

これで法的文書ワープロ作成し、縦書きで出力して手書きと同じ袋綴じにするというのが増えてきた。

今でも弁護士文書表題倍角文字が使われたりするのもこの名残だ。

 

これがWindows95が普及するとページプリンタの普及も進み、イントラネット接続される複合機が普及するなどで印刷=ページプリントとなったのだ。そしてやがて法的書類も両面印刷して製本するという形になった。

その時に本来の袋が出来る袋綴じは過去のものとなって袋が無いのに袋綴じと言われるようになった。故に今の袋綴じ方が当たり前になったのは20年位かと思われる。

 

和文タイプライター

因みにワープロより早くから、またワープロと平行する形で和文タイプというのがあり、これで升目用紙に、または白紙に升目用紙と同じ字の間隔で印刷するという方法もあったのだが、和文タイプというのはとても時間が掛かった。

https://youtu.be/JHJhah1c-K0

この人は流石に遅過ぎなのだが、タイプするのが超絶大変な代物で、行政書士弁護士など気合が入った士業と法務局裁判所など気合が入った役所気合が入った大企業契約書など、兎に角気合が相当入ってないと使われない清書用アイテムだった。ある意味、100kgぐらいの巨大複合機より気合がある。

 

オフィスプリンタ歴史

というわけで袋の部分が無いのに袋綴じという謎かけみたいな名前の背景にはオフィス史とコンピュータプリンター史が隠れていたのであります

 

 

ついでなのでオフィスと紙に関するトリビアを置いておくよ

A4が当たり前になったのは1990年代前半

昭和日本ではオフィス用紙も法的文書原稿用紙も、B5だった。ずっとA4より小さい。会社でも役所でも裁判所判決文でも全てB5だ。

だが1990年頃に役所関係書類をA4にするというお触れが出た。これは国際化の一環で、ISOに定めれているのはA列だけでB列は日本独自規格。困ったことに当時一番の貿易相手国だったアメリカアメリカレターサイズをN倍したANSIという独自規格なのだが(またですか)、まぁレターサイズはA4に近いしA4を標準化すれば万事うまくいくでしょとの見込みだ。

これに数年遅れで企業も倣ったのでB5というのはパージされることになった。

今、昔の裁判書類契約書、権利書を見ると実に小さい。

世の中全部B5からA4に変わったのに、大学ノートだけはB5が主流のままだ。あれは何でなんでしょね?小さいと使いにくいのに。

 

紙質の変遷

今はオフィス用紙として白くてある程度の厚みがあるものが使われているが、これはコンピュータ印刷一般化するまではとても薄いペラペラでテカテカつるつるしている紙が使われ、これが「公的場所で使う」紙だった。

先述の手書きワープロの升目用紙も全てこの極薄+つるつるの紙である。両面印刷して製本されなかったのもこれが理由の一つだろう。

これは「カレンダー紙」で、紙を押しつぶす鉄製のカレンダーロールの間を極圧で通して押しつぶし、薄くする。

トレーシングペーパークッキングペーパーと同じだ。

また、請求書類封筒は中の請求書の名前住所が見えてあて名書きを省略してあるが、あの透けた部分が透明ビニルじゃなくて透けた紙である場合もある。この透ける紙もカレンダー紙だ。

 

公的書類カレンダー紙が使わるようになった理由だが、増田羊皮紙代替ではないかと考えている。羊皮紙中世欧州から使われていた「紙」で、羊やその他の皮膚の薄い動物の皮を剥ぎ、石灰水で皮下脂肪を除去して薄く削いで引っ張り、紙のようにした。 https://w.wiki/7FnV

鞣しをしないのがポイント。これは高額なので貴族手紙や証文、聖書の写本など「公的」な書面に使われた。

これの代替の紙としてカレンダー紙が使われ、それが「高級紙」として日本に輸入されて、ペラペラカレンダー紙を契約書や判決文に使うようになったのではないか?と推測している。

 

こういう訳で、昔の契約書やら公的書類などはやたら薄いのが特徴だ。破れそうで怖いのだが、そっとめくるだけなら破れない。

なお、トレーシングペーパークッキングシートは長期間放置するとバラバラ崩壊してしまう。これは硫酸晒しをする為に酸性になっているからで、昔のペラペラ重要書類はそうはならないので、硫酸晒しをやってないのではないかと考えられる。

2023-08-13

ミスド迷惑

セルフミスドで頭弱い中学高校生位の男子4人組がいた。

先頭のお客さんの前を割り込んでギャーギャー騒ぎながら棚を雑にバンバン開閉し、一度トレーに置いた商品を戻したり。

そのままイートインスペース行ったけど、こういうバカガキの親の顔が見てみたい。

店員の注意もなし。レシートは取らずに放置

証拠は撮ってる。

2023-08-05

怠惰な妻

机の汚れをティッシュで拭うと怒っていた妻。布巾でふけと。

なのに、レシートストロー、箸などを机や床に散らかす。

まじで困る、どうしてくれるんだ。

2023-08-03

[]

サニーSEIYUのレシートアンケートのお礼が、1000円以上50円引きのユアレポから楽天ポイント20Pに変わった

安い買い物しかしない人間にとっては逆に還元されやすくなったから非常にありがたい

そもそも昨今の値上げにともなって総菜弁当の割引率がめっちゃしょぼくなってほとんど買わなくなったしなあ・・・

1000円行くことなんかほぼなくなってたもん

しかもユアレポはブラウザ保存だったからせっかくがんばって貯めてもすぐ消えたりメンテ中だと使えなかったりでクソだったしなあ

2023-08-02

20年の友情はこうして崩れ去った

長いが、暇つぶしに読んでくれれば嬉しい。正直、これでどうこうというより俺としてはアウトプットすることで気持ちを整理する面が強い。

後々出てくる友人には今でも頭に来てるんだが、それでも文章にするとまだ情が残ってるところもあるのだと再認識したこと発見だった。

いきなり脱線したが話を戻そう。

 

 

高校時代予備校で知り合った友人がいた。たしかたまたま隣の席だったのがきっかけだったんだと思う。高校は違ったがウマが合い、

予備校ではお互いの高校の友人をさしおいていつも一緒に話をしたり、飯を食っていた。

受験の辛い時期も励ましあって過ごした。大学は違ったが、長期の休みになると自然地元に戻ってきて毎日遊ぶ、そんな日々が続いた。

 

その後友人は誰でも知っている大企業に、俺もそれなりの企業就職した。よく社会人になると疎遠になると言うが、俺たちはそんなことはなかった。

就職して10年以上たち、友人には嫁も子どももできたがそれでも相手奥さん含め必ず1年に何回かはどこかで会って近況を話したりした。

 

雲行きが怪しくなってきたのは俺が会社を辞めて自分事業を立ち上げてからだ。

 

色々根回しをして退職したが、やはり事業を立ち上げた直後の数年は厳しい時期もあった。旅費や飲み費も厳しかったがそれでも友人とはいつも通り会って近況をお互い話した。

当然、事業が厳しい話もした。

友人も俺の事業がどうなっているか気になっていたみたいで、色々聞いてアドバイスやらなんやらをくれていた。

しかしこのあたりから異変を感じ始める。あるタイミングから「友人としてのアドバイスからコンサルとしてのアドバイス」に変わってきた。

友人は週末はビジネス勉強会を立ち上げて興味のあるやつらと勉強してると言っていたのを思い出した(マルチとかではない純粋勉強会)。

どうも自分勉強したことアウトプット先にされている感じがした。

 

 

最初は友人としてのアドバイス100%だったが徐々にその色は消えていき「コンサルとしてのアドバイス」が100%になった。

彼の中で「俺は素人自分ビジネス勉強をしたプロ」という序列を作られたのだ。

このあたりから友人に不信感を持ち、これまで隠し事なしでいたが、徐々に自分事業に対する考えやロードマップなどは真剣に話さなくなくなった。

 

 

一方でこの時は「そう感じる」ぐらいで、決定的なものはなかった。人によっては親身にアドバイスくれてるじゃない、と言う人もいたかもしれない。

しかし、それが決定的になったのは2人でカフェで話をしていた時だ。

俺は友人と雑談ができればそれでよかったのだが、どうやっても俺の事業の話に戻される。その時も結局したくもない事業の話をすることになり、

彼は「コンサルとして」アドバイスをしてくれていた。

そして彼はカフェを出る時に「コンサル費」といってレシートを俺に流したのだ。

※これまではどんなことがあっても貸し借りなしの必ず自分で頼んだもの自分で払うというルールがあった。

 

 

俺は「あ、ああ、アドバイスありがとう会計したのだが、釈然としなかった。雑談として久しぶりに集まったはずなのに偉そうにしょうもない

アドバイスされ、挙句レシート押し付けられたのだ。

さらに厄介なのが友人のアドバイスはとにかく「普通」だった。

本人はすごいことを言っていると思っている様だがそうではなかった。奇をてらう必要はないが彼の話はどこまで行ってもどこかで聞いたことのあるビジネス論だった。

 

 

俺の考えを聞き、否定してアドバイスする。その様式が常に続いた。俺が毎日必死に知恵を絞って考えだしたアイデア簡単否定してああしろ

こうしろと言ってくるのに耐えられなくなってきた。

「こいつは安定した給料もらいながら片手間で週末にちょろっと考えてリスクを取らず俺にアドバイスして気持ちよくなってんのか。

俺がお前のアドバイス聞いて結果しくじって路頭に迷ってもコイツは知らぬ存ぜぬを通すだろうな」

そう思うと友人に対して怒りが出てきた。

 

 

友人は帰る時にこういった。

「そういえば会計ソフトは入れた方がいい。Freeってのがあるから、それを導入しよう。俺が半額出してやる。ただしお前が営業利益やら全部教えて、

俺がその会計をやることが前提だ」

ここで俺は「もうダメだ。今日限りでコイツと会うのはやめよう。メッセージのやり取りだけにしよう」と決めた。

 

 

その後はのらりくらりと会うことを断り、メッセージのやりとりだけにしていった。しかし、それも終わりが来る時がきた。

 

 

友人「増田はどういう気持ちで今の仕事してるんだ?」

俺「どうもこうも俺はこの仕事が好きだし、この分野も好きだ。この分野がこれから盛り上がれば良いと思ってるし、

そこに俺が関われたら最高だよな」

友人「そういうのは会社がでかくなってから言おうな」

俺「・・・

この瞬間、友人は他人になった。ここで20年の友情に幕が閉じたのだ。

その後事業は順調に伸び、市長から名指して呼び出されて役所プレゼンするぐらいまでは認知度も上がった。

今でも季節の変わり目には「会おう」という連絡が来るが、一切無視している。彼に会うことは2度とないだろう。

2023-07-24

から飲食店やる上でトイレの設置はめんどくさいだけのサービスで客に使わせるのはやりたくないなと思ってたけど

都会行くとレシート暗証番号書いてそれでトイレの鍵を開けるタイプになってるって見てそれならギリギリありかなと思った

またひとつステップが踏めた

2023-07-21

花屋は花を大事しろ

だいぶ前の話だが、花屋に行った

ワンコインで買えるサービス花束がある。それを買おうと思った

会計店員さんに花を渡すと、うっかり真っ逆さまに落とされた。既に花束プラスチックの包み紙に包まれてるとはいえ商品大事な部分を落とされたら嫌だよな

普通すぐに謝ると思う

だが店員は謝らず、プラスチックの包装の上から紙の包装紙を巻いた。

俺が無言で店員をジ………………っと見つめていることにようやく気がついてか、はじめて「す、すみません……」と言ってきた

落とされた花が折れたわけでも激しくいたんだわけでもないが、「花を落としたが状態問題ないので売っていいだろう」と店員判断しているのが嫌だった

「それ、大丈夫ですか?」と俺は敢えて聞いた。

「交換しましょうか…?」とおずおず言われた。

サービスとはいえ、いくつかある中から選んで買ったのだが、これは俺の綺麗事だろうがどれでもなんでもいい花なんて無いだろとも思っている。

「それでいいです」と言わざるを得なかった。他のサービス花束はあまり好みじゃなかったし、落とされた花もまあすごく傷んだ訳じゃなさそうだったし、でも店員の「誤魔化せばいいや」の姿勢真摯じゃなく不快だった。

帰り際、花を受け取り小銭とレシートを受け取り手がいっぱいだった為、貰ったレシートを握るような形で持たざるを得なかった。

(これは非難ではない、俺はレシートをすぐ捨てるので貰ったらすぐクシャとしてしまうのと、本当に手が塞がってたのですこし感じの悪い握り方になってしまった)

「いらなければレシート頂きましょうか…」と店員に言われた

付け焼き刃の親切に思えてしまった、本当にレシートは要らなかったので渡しても良かったがムカついたので「結構です」と持ち帰った

家に着いて花を解こうとすると、紙包装紙の端っこがテープでギュウギュウに巻かれていた。

あい花屋辞めねえかな

(オチとしては、素直にごめんなさいできる人間に育てような・育とうなって話)

そして99%バイトだと思う。gm

2023-07-19

自動車修理偽装返金騒動

レシートは無いけど僕の車体が覚えてる


みたいなDQN行列を作るのを、そろそろ見れるかな?

2023-07-16

DVDドライブに付いてくるソフトと同じくらい使われてないもの20個教えて

ChatGPT:

  1. シャンプーボディーソープの試供品:多くの人がすでに自分の好きなブランドや種類を持っています
  2. スーツケースの名札:多くの人が個別に購入したタグステッカー使用します。
  3. テイクアウトピザパラパラ剤:食べるときにはすでに取り除かれていることが多いです。
  4. バーゲンセール時のクーポン有効期限が短かったり、利用条件が厳しかったりするため、あまり利用されません。
  5. レシートの裏側に印刷されたクーポン:これも通常は無視されます
  6. バッグに付いてくる小さな鏡:ほとんどの人がすでにポーチに鏡を持っています
  7. ファーストフードナプキン食事を済ませてしまった後で、余ったナプキンは捨てられます
  8. 財布に付属する小銭入れ:多くの人がこれを使用しないか、または別の小銭入れを持っています
  9. ジャケットの予備ボタン:多くの場合、これらは必要とされる前に失われます
  10. ティッシュボックスプラスチックハンドル:これは通常、ティッシュボックス開封されると同時に捨てられます
  11. ワインボトルコルク:一度開けると、多くの人は別のワインストッパー使用します。
  12. 靴に付いてくる紙やプラスチックの詰め物:これらは靴を初めて試着する前に取り除かれ、捨てられます
  13. パンに付いてくるツイストタイ:多くの人がこれらを再利用しません。
  14. ドレッサーや引き出しの鍵:多くの人がこれらをロックする必要性を感じません。
  15. 新しい財布やバッグのシリカゲル:これはすぐに捨てられます
  16. ヘアブラシクリーニングツール:多くの人が手で直接ブラシを掃除します。
  17. シャンプーやコンディショナーのキャップ:一度開けると、多くの人はキャップを再度閉めることはありません。
  18. 腕時計の予備バンド:多くの場合、これらは必要とされる前に失くされます
  19. ティーセットの茶こし:ほとんどの人がバッグ入りのお茶使用します。
  20. ランドリーデタージェントの計量カップほとんどの人が「目分量」で洗剤を使います

え、財布の小銭入れって使うよね…?

世界的には使ってるほうがマイナーなのか?

あとピザパラパラ剤ってなんだ

2023-07-02

anond:20230702020646

うちの会社レシート出せば昼飯代全額出るから、同僚とスーパー寿司買い占めて遊んでるぞ

2023-06-29

anond:20230629153703

チップチップ社会的実装するのかなりむずいからなあ。

アメリカではレストラン会計するときにまず通常の金額が書かれたレシートを渡されて、そこにチップの額を手書きしてサインする方式になっている(クレジットカード払い)。

そのレシート最初からチップの目安(会計金額の15%, 18%, 20%が標準で、それぞれの金額)が印刷されている。いちいち計算しなくていいように。

チップの元々の意味からするとなんやねんこの茶番はって感じになるんだけど、歴史的経緯でそういうものとして定着してるからそれで回っている。なおチップを支払わない、あるいは10%とかの小さい額で支払うのは非常識トラブルの元なので普通はやってはいけない。

こういう仕組みを今から日本に定着させるのはかなり無理だと思うよ。(実際アメリカでも度々批判されていてそのうち無くなるかもしれない)

2023-06-24

anond:20230624162500

これからはもらった請求書インボイスになってるか確認しないといけないんだぜ

経費で落とそうと思ったレシート登録番号が記載されてなかったら課税IDで免税事業者を選ばないといけないし、そうなったら納める消費税が増える。インボイスじゃなかったら経費にできませんってなる会社も増えるかも

2023-06-23

自動釣銭機なんかチマチマ小銭数えて入れんでも小銭入れ開けて中身全部入れればええねん

店員レシートを入れられると困るんですよねぇ!」

ワイ「すいません……」

2023-06-22

IT後進国ニッポンっていうけど、他国は進んでてバグ無いものなん?

米国でも選挙アプリなんて酷かった気がしてるが・・・

米国でもFAXは使われてるし、FAX送ってもそんなす確認してくれなくてある程度溜まったら次の工程行く、みたいな感じでしょ。

ハンコがって言われるが、米国だとレシートチップ何%かとサイン書く

ソーシャルセキュリティー・ナンバー納税について、そんな特段進んでいる気はしないが・・・


システム人間が合わせろっていうけど、簡略化出来て簡単に使える領域システムしかネットに流れてないんじゃないのか?

システム作れる人が法律に凄い詳しいわけでもないし。


海外に良いシステムがあるなら具体例出して欲しい。

もしくは良いシステムアーキテクチャ提案して欲しい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん