「Windows10」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Windows10とは

2021-06-30

Windows10サポートは続くんだよね?

世の中Windows11の注目が機能よりサポートされるかが問題になっていて久しい。

ウチの場合、何台切れるんだっけなと思ったらVMで動かすやつ意外全滅となった。

ウチだけでなく、嫁さんや自分実家もだ。

正直、あんま使ってないらしい。とはいえ、買い替えを薦めるのはなんだかなぁと思ったりする。ロクに使わないのに10万近く使わせるのはなぁ。

2021-06-28

windows10 バージョン1909を20H2に更新できない、調べて出てくる範囲で「windows updateの設定画面での操作」「トラブルシューティングツール」「BIOSアップデート」「windows10更新アシスタント」あたりは全部試したけどダメ

これ放置したらいい感じのアップデートが来ていい感じに治ったりしないか

Ubuntuはいいぞ

Ubumtuの回し者です。早朝テンションのアップで書きました

Ubuntu無料である

公式サイトからダウンロードして、インストールUSBメモリ作成(ここが障壁になるかもしれない)して挿入、起動すればそのままマシンインストールして利用できる。この辺はWindows10ほとんど変わらない。

インストーラWindows10よりも簡単スムーズCortanaも起動しないので静か

Ubuntuは定期的に更新される

UbuntuCanonicalという企業が開発・保守している

6か月に1回の新バージョンと2年に1回の長期版バージョン(5年間サポート)の公開が保証されている。大きな変更の更新頻度としてはWindows10と大して変わらない。更新内容もWindows10より穏やかでアップグレードして何か不具合が起きるということもあまりない。

UbuntuとはいえWebではWindowsと変わらない

Webブラウザはもちろんあって、既定のFirefoxをはじめ、ChromeEdgeなど、Windowsでも見知ったものばかりである。そしてWebブラウザの中に限って言えばブラウザ内はWindowsと同じである

まり日本語入力さえあれば(Ubuntuではもちろん標準装備)Web上のアプリサービス使用になんの障壁もない。

Webブラウザ以外のアプリケーションについても、ほぼWindows10での代替品は揃っていて、そのほとんどが無償で手に入るが、これからはどんどんWebアプリに移行していくと思われる。

Windows11がインストールできないマシンでもラクラク

私は第4世代Core i3自作PCUbuntu20.04LTSをインストールして使っているが、体感上何も問題なく使えている。

これからWindows11になって多くのマシンが切り捨てられるらしいが、Ubuntuなら大丈夫だ。

さすがに全部入れ替えろとは言えないが、余ったPCがあったら今から慣れておいて損はないと思う。

2021-06-27

Windows11は企業にはびこるゴミPC駆逐できるのか

リースされるPCの多くはインテル第2世代第4世代CPU

Windows11はその古き良きCPU駆逐するかの如くサポート切ってきた。

Windows10サポート正式に切れれば多くの企業はまともなPCリースせざる負えなくなる。

やっとまともなPC仕事ができるようになるんだね

2021-06-26

問題はWindows11にアップグレードできないユーザー

Windows10サポート期間が終了するとき

もう一度PCを買うのかどうか?ということなのかもしれない。

タブレットなりスマーフォンなりがあって、

それでもPC絶対必要から

PCを新たに購入するホームユーザーがどれだけいるのだろう。

このへんがPCというものが完全に業務用となる分岐点になるのかもしれない。

2021-06-25

Windows11との互換

https://docs.microsoft.com/en-us/windows/compatibility/windows-11/

検証発見パートナーへの働きかけにまたがる複数の取り組みを通じて、Windows10からWindows11までの互換性のある設計アプローチ継続してきました。これらの取り組みに基づいて、Windows10と同じ標準であるWindows11との継続的な互換性の肯定的シグナルがあります。変更によって互換性の問題が発生する可能性がある場合、App Assureプログラムは、商用顧客を確保するために必要サポート提供します。安全アップグレードできます。 App Assureに加えて、Test Base for Microsoft 365を使用すると、パートナーアプリ管理対象環境にオンボーディングして検証できます

すべてのパートナーが、アプリWindows 11で完全に機能することを検証することにより、新しいバージョンWindowsに対する共有顧客の信頼を引き続きサポートすることをお勧めします。以下は、Windows11で行われた変更に固有の検証手順の一連のガイドラインです。 。このドキュメントは今後更新されます

ハードウェアソフトウェア要件

ハードウェア要件

Windows 11には、新しい最小ハードウェア要件がありますWindows11を実行するには、デバイスが次の仕様を満たしている必要がありますハードフロアに適合しないデバイスWindows11アップグレードできず、ソフトフロアに適合するデバイスアップグレードが推奨されないという通知を受け取ります

ハードフロア:
  • CPU: Core >= 2 and Speed >= 1 GHz
  • System Memory: TotalPhysicalRam >= 4 GB
  • Storage: 64 GB
  • Security: TPM Version >= 1.2 and SecureBootCapable = True
  • Smode: Smode is false, or Smode is true and C_ossku in (0x65, 0x64, 0x63, 0x6D, 0x6F, 0x73, 0x74, 0x71)
ソフトフロア:

https://anond.hatelabo.jp/20210625005235

WindowsWindows10 で終わりだよ。

Windows11 はもう今までの Windows ではない新しい何かさ。

Microsoftは嘘つき

Windows10で終わると言っていたのに11を出しやがった。Macに乗り換えて本当に良かったと思う。

2021-06-24

質問している本題に答えず、重箱の隅をつつくやつ

いない?

質問しているのに、全然関係ない補足部分の誤字をつつかれた。

・〇〇は××でしょうか?

・△△はどのような期間で実施予定でしょうか?

こうやってきちんと項目で分けて

短文でやっているのに

「補足にある□□は、■■でいいですか」

これだけ。本題スルー

俺分かってるぜっていう雰囲気を出しながら、

どうでもいい所しか突っ込まない。

この伏字の部分を例えるなら、「Win10ではなくWindows10でいいですか」って感じ。

同じ業界の人であれば通じる話。

あーーーぁ、きえてくんねぇかなぁ。

2021-06-14

ほんとに Windows 無くなってしまえばいいのに

MicrosoftOS から撤退しちくり

2015年5月 Windows11は登場しない。Windows10最後Windowsだ。

2025年 Windows10 サービス終了

2021-06-10

ばあさん用のPC

母親が今使ってるPCがそろそろ厳しそうなので新調予定なんだが、識者のアドバイスとか、これ買っとけ!があれば聞きたい。

・75歳、PC歴はなんだかんだで10年ぐらい、iPhone操作とかもできる

ノート型、日本語キーボードWindows10希望

アプリインストール自分ではできない

メールSkypezoomワード年賀状ソフト筆まめ)が動けばよい

俺のPC譲ろうかとも思ったんだが、USキーのものしかなかった。

暇な方、教えてちょんまげ。5万ぐらいの買っとけばどれでも、とかは無しな。

ばあさん用のPC

母親が今使ってるPCがそろそろ厳しそうなので新調予定なんだが、識者のアドバイスとか、これ買っとけ!があれば聞きたい。

・75歳、PC歴はなんだかんだで10年ぐらい、iPhone操作とかもできる

ノート型、日本語キーボードWindows10希望

アプリインストール自分ではできない

メールSkypezoomワード年賀状ソフト筆まめ)が動けばよい

俺のPC譲ろうかとも思ったんだが、USキーのものしかなかった。

暇な方、教えてちょんまげ。5万ぐらいの買っとけばどれでも、とかは無しな。

ばあさん用のPC

母親が今使ってるPCがそろそろ厳しそうなので新調予定なんだが、識者のアドバイスとか、これ買っとけ!があれば聞きたい。

・75歳、PC歴はなんだかんだで10年ぐらい、iPhone操作とかもできる

ノート型、日本語キーボードWindows10希望

アプリインストール自分ではできない

メールSkypezoomワード年賀状ソフト筆まめ)が動けばよい

俺のPC譲ろうかとも思ったんだが、USキーのものしかなかった。

暇な方、教えてちょんまげ。5万ぐらいの買っとけばどれでも、とかは無しな。

2021-06-08

anond:20210608213950

デスクトップLinuxユーザーオッサンになるにつれどんどんとWindows10デスクトップから/でLinux使用)に巻き取られていくのは興味深い現象だと思う

やはり若者が信念と根性で使うものかね

2021-06-05

無性にディスクデフラグしたくなる時がある

Windows10から必要ないんだけど、あの断片化された赤い線がだんだん青くまとまっていく感覚が好きだった

2021-05-24

Widnows7のシェアがいまだ2割 10に乗り換えてくださいって10のシェアあ8割じゃなくて 残りはMACLinuxもあってシェアを奪われたら大変とかいろいろあるなか

Windows10のみのサポートで7切り捨てるって、できるの?というか95 98だと言われても驚かないし企業向けにこっそりサポートバージョンとかあったりしても驚かない

2021-05-05

大昔のMacOSWindows10エミュレートして

大昔に買ったフォトショップイラストレーター動作させることは出来るのか?

家にSCSIHDDという代物がある。

そこからデータを取り出して上記のようなことは可能なのか。

いや待て、そもそもどうやってSCSIからデータを取り出すのだ。

接続機器方法がないぞ。

そうか無理だな。

濁点喘ぎや♡喘ぎの゛や♡を楽に書く方法

動機

濁点喘ぎや♡喘ぎのあるエロ小説が大好きで、もっと読みたいから。

自分エロ小説を書けなかったので、書ける人にもっとたくさん書いてほしいから。

あと、自分AutoHotkeyを入れてからだいぶたってしまったので、導入がおぼろげなのは申し訳ない。

そして肝心の、一番お世話になったサイトを忘れてしまった。最悪だ。見つけたら絶対貼る。

見つけた。これだ。

書き終わってから見つけた。

https://clrmemory.com/pc-mobile/windows/autohotkey-any-character/

前提

技術系に詳しくないのでカンベン。

スマホエロ小説書いてる人は申し訳ない。

参考

http://ahkwiki.net/Top

AutoHotkeywiki。困ったらここを見る。

大まかな手順

  1. AutoHotkeyを入れる
  2. スクリプト作成編集する
  3. スクリプトを実行する
  4. エロ小説を書く
  5. スクリプトを停止する)
AutoHotkeyを入れる

https://autohotkey.com/download/

公式サイトからダウンロードする。

ダウンロードしたインストーラーを実行する。

(ここがおぼろげなのがひたすらに申し訳ない)

スクリプト作成編集する

どこかフォルダを作る。後々、他に必要ファイルも入れていく。

自分ドキュメントフォルダの中に「小説フォルダ」を作成した。

新しく作ったそのフォルダの中で、右クリック新規作成→「AutoHotkey Script」を選択

自分は「小説用.ahk」にした。

作成したahkファイル右クリックプログラムから開く→エディタで開く(最初から入ってる「メモ帳」でOK

開いたらなんか初期状態で書いてあるけど気にしなくてよし。ってか自分はよくわからなかったから削除した。はいまっさら

とりあえず以下の内容にして保存。(最初からあった文章は消してしまったので、まんまこの内容)

#Include IME.ahk
;;;Pgupで♡
Pgup::
  ime := IME_Get()
  IME_Set(0)
  Send, ♡
  IME_Set(ime)
return
;;;PgDnで゛
PgDn::
  ime := IME_Get()
  IME_Set(0)
  Send, ゛
  IME_Set(ime)
return

保存した?よし。閉じていいよ。

おっとそうだ、さっきのフォルダに入れなきゃいけないのがあった。

IME.ahk」のファイルが要る。

http://ahkwiki.net/Trouble

の「AutoHotkey_L固有の不具合」にあるが、詳しくわからないのでとりあえず、

https://w.atwiki.jp/eamat/pages/17.html

からダウンロードzipなので展開する。

中にあるフォルダANSIかUTF8)の中のIME.ahkコピーして、さっき新規作成したフォルダ自分なら「小説用」)にペースト

どっちのフォルダのを入れたかは忘れた…。

持ってこれた?おっしゃ

そしたらIME.ahk編集する。

編集内容はお世話になったサイトに書いてあったんだけど、忘れたのでもう全部ここに貼ってやろう。

と思ったけど多かったので、消す部分だけ貼る。以下のやつを消さないと、実行したときに「ンンンンンン」ってなる。

;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 
;
; 動作確認用 内部ルーチン (マウスカーソル位置ウィンドウIME状態を見る)
;  単体起動時のテスト用なので削除しても問題なし
_ImeAutoExecuteSample:
    Hotkey,#1,_ImeGetTest
    Hotkey,#2,_ImeSetTest
    Hotkey,#3,_ImeIsConvertingTest
    Hotkey,+ESC,_ImeTestExt
    SetTimer,_ImeInfoTimer,ON
return

;--- IME状態表示タイマ ---
_ImeInfoTimer:
    Tooltip,% "IME_GET			: "     . IME_GET(_mhwnd())             . "`n"
          .  "IME_GetConvMode		: " . IME_GetConvMode(_mhwnd())     . "`n"
          .  "IME_GetSentenceMode	: " . IME_GetSentenceMode(_mhwnd()) . "`n"
          .  "IME_GetConverting	: "     . IME_GetConverting(_mhwnd())
return

;--- IME Get Test [Win]+[1] ---
_ImeGetTest:
    MsgBox,% "IME_GET			: "     . IME_GET(_mhwnd())             . "`n"
          .  "IME_GetConvMode		: " . IME_GetConvMode(_mhwnd())     . "`n"
          .  "IME_GetSentenceMode	: " . IME_GetSentenceMode(_mhwnd()) . "`n"
return
;--- IME Get Test [Win]+[2] ---
_ImeSetTest:
    MsgBox,% "IME_SET			: "     . IME_SET(1,_mhwnd())             . "`n"
          .  "IME_SetConvMode		: " . IME_SetConvMode(0x08,_mhwnd())  . "`n"
          .  "IME_SetSentenceMode	: " . IME_SetSentenceMode(1,_mhwnd()) . "`n"
return

_mhwnd(){	;background test
	MouseGetPos,x,,hwnd
	return "ahk_id " . hwnd
}

;------------------------------------------------------------------
; IME窓のクラス名を調べるテストルーチン
;   入力or変換状態Ime窓にマウスカーソル持ってって [Win]+[3]押す
;   Clipboardに Class名がコピーされる。入力窓/候補窓 それぞれ調べる。
;   調べたクラス名は 正規表現になおして
;      IME_GetConverting("A","入力クラス","候補クラス")
;   とかやって使う。(もしくは IME_GetConverting()の中に直接追加する)
;
;   あああ    ← 入力窓の上に マウスカーソル持ってって [Win]+[3]押す
;    ̄ ̄ ̄       Clipboardに Class名がコピーされる。
;                ※ MS Office系のシームレス入力状態では取れないっぽい
;                   DetectHiddenWindows,ONでもダメシームレスOFFにしないと無理
;
;   愛
;  |愛   | ← 候補窓の上にマウスカーソル持ってって [Win]+[3]押す
;  |亜依  |    Clipboardに Class名がコピーされる。
;  |あい  |
;  |藍   |
;  | :  |
;   ̄ ̄ ̄ ̄
;------------------------------------------------------------------
_ImeIsConvertingTest:
    _ImeTestClassCheck()
return
_ImeTestClassCheck()  {
    MouseGetPos,,,hwnd
    WinGetClass,Imeclass,ahk_id %hwnd%
    Clipboard := Imeclass
    ;IME_GetConverting() 動作チェック & IME 入力窓/候補 Class確認
    MsgBox,% Imeclass "`n" IME_GetConverting()
}
;--- 常駐テスト終了 [Shift]+[ESC] ---
_ImeTestExt:
ExitApp
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 

消して保存した?おし

ファイル作成編集はこれでOK

スクリプトを実行する

小説用.ahk」(自分作成したほうのファイル)を右クリックで「Run script」で実行できる。

が、ショートカット作成できる。作成して別なところに置いたほうが楽な人はそうするとOK

コンパイルしないといけない……かと思いきや、しなくても実行できたから、コンパイルは要らないか。まぁいいか

もし「要るよ」って人がいたら、作ったほうのファイル右クリックして「Compile なんちゃら」でコンパイルできるので、どうぞ。

しなくても大丈夫なのであまり気にしなくてよさそう。

エロ小説を書く

使い方。まずは実行開始から

作成したファイルダブルクリック

ショートカットなら、ショートカットダブルクリック

コンパイルしたなら、コンパイルしたやつをダブルクリック

開始時になんかちっちゃいウィンドウが出てくるが、気にせず「OK」を押していい。(出ないかも)

さっきのスクリプトの中身は

が打てるようになる。

注意点としては、

他のキー割り当て一覧

http://ahkwiki.net/KeyList

書いてみよう。

「あ゛あ゛あ゛♡♡♡♡」

どうしても「一度変換を確定しないといけない」というのがちょっとひっかかるが、それでもわざわざ濁点を変換して入れたり、ダブルクォートを代わりに使うよりはいい。

喘ぎ声はひらがなカタカナが多いから変換を確定せずに打てるのが一番いいが、コツをつかめばきっと上手く活用できるはず。活用してください。

スクリプトを停止する

意外と忘れがちだが、大事

これをしないと、家族との共用パソコンを使っているならば、

「なんでこのキー押すと濁点とハートが出るの?」

という家族からの痛い追及を被ることになる。

画面右下の上矢印を押すと、いろいろ出てくる。

その中に、緑背景に白文字のHのアイコンがある。

これを右クリックExitで停止。

もう誰もこのエロ小説スクリプトが実行されていたなんて気づかない。

終わり

もっと便利にしたいときは、AutoHotkeywikiが参考になるはず。

http://ahkwiki.net/Top

他にも、ホットキーとかショートカットキーとかでいろいろある。

でも「特定文字入力する」はAutoHotkeyでないとできなさそうだった(自分が見つけられた範囲では)

世の中に濁点喘ぎと♡喘ぎの小説が増えますように。

もっ゛とかい゛てぇ゛ぇ゛ぇ゛ぇ゛ぇ゛♡゛♡♡♡♡

み゛た゛い゛の゛お゛お゛お゛お゛お゛♡♡♡♡♡♡

2021-04-28

windows10になってまだ5年ぐらいだけど

MacOSX(10)になってもう20年たつってすごくね

Win10と比較してMacが不便な10の理由

anond:20210428165332

1. エクスプローラーがない

Macに限らずWindows似非OSで一番困る部分。

windowsユーザーの使い慣れたエクスプローラが当然ながらMacにはない。

似た機能を持つアプリはあってもエクスプローラは無い。

この部分が使いにくいOSぶっちゃけデスクトップOSとして使いにくくIPADと変わらない。アプリを使うためだけのOS

2. MPC-BEがない 

VLCなどLinux共通の使いにくいアプリMacにも有るのだろうが圧倒的に劣るし不便

3. USBデータコピーしてWinPCで見ると変なファイルがくっついてくる。

互換モードみたいなのを作って、ゴミデータが付随しないようアップデートしないApple理解できない。

4. SSDの容量アップが高額。

IPADモバイル端末はともかく、MACノートPCIMACなら安価大容量の2.5型SSDで1TB標準搭載が安価可能なはず。

少なくともWindows10は低速型のSATA2.5型SSDで高速に動く。

最廉価モデルを256GBにする嫌がらせはやめるべき

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん