「コンパイラ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コンパイラとは

2020-06-20

また、いっぱい損しちゃった。

なんもしてないひとが、おおもうけ。

また、知らない人のためにがんばって、もうけさせて、自分が損する仕事

他の男の結婚応援して、自分独身 あまりにむごいな。

 

ぐちはさておき

これから Win Linux Mac

あとはgcc7 gcc8 gcc9 gcc10 gcc11

clang

とそれぞれのOS コンパイラと組み合わせ試験だな

ようやく試験コードが1つできた

どのOSでも

どのコンパイラでも

原則的には1コードで動け as well as Intel.

前回 as well as Javascript.

今回 as well as Intel.

調子ぶっこいてました、いまでは反省することを検討に入れています

same code,same action

むずかしい

2020-06-19

alignmentを奇数にしようとすると 治すバカが居る

コンパイラのあらゆる機能を使って alignmentを奇数にするようにしておくと

それじゃぁ 僕らのCPUじゃぁうごかないんですよ。しらなかったでしょ

と あらゆる手を使って alignを偶数にしようとするバカが居る。

 

おまえんところのプロセッサがそれだと落ちるの知ってるよ。サポートしてないってかいてあるだろ。

これ俺のプログラムIntelじゃないと落ちるようになってんだよ。

 

そのプロセッサ対応版 つまり 完全版を買ってくれりゃ そんなもん 偶数成ると どうしておもわないんだ?

でその 奇数指定のalignを無理やり偶数にするその仕組

おまえいくらで受注したの?

 

C言語の プログラムが プロセッサ変えたら落ちる場合

1つはバグだが

もう1つは、サポート契約外のプロセッサということだ

わざとやってるわけじゃぁねーんだけど

たまに、無料評価版のときは こうすることもある。

で、どうしておまえいつまでも 無料の方のいわゆる評価版に パッチ当ててんの?

だめではないんだけど。。。さっしろ

契約しているプロセッサでそんな簡単に落ちるわけ無いだろ

しろalignが奇数だ!とかどうやったら偶然なるんだ?

2020-06-12

anond:20200612110630

clangって微妙にCのコンパイラではないと思うんだがどうなんだろう

2020-06-11

体力自慢の脳筋コーダーっていない方がマシじゃない?

低学歴派遣エンジニアに多いのだが、とにかく頭を使うことが苦手で、

体力だけでコードを量産するのが自慢

規約読まない

コメント書かない

構造化しない

後のことは考えない

とにかくひたすらキーボードにかじりついてコードを書いて書いて書きまくる

難しいことは考えない

修正コンパイラレビュアーにぶん投げだ

法律で許されるなら、枝切り鋏で指を全部落としてあげたい

2020-06-08

anond:20200608014912

VLIWは結局コケたけど、そのうちコンパイラ側の最適化へのリソースもっと増やされることにはなるんだろうなあ

動画圧縮アルゴリズムやプリレンダCGみたいな(今の機械学習ある意味ではそうか?)前処理にリソースを割いてクライアント側の負荷を減らすみたいな技術もこれからどんどん発展していくんだろうし

あと1020年すればGaNやら量子コンピュータやらDNAコンピュータやら光コンピュータやら、あるいはもっと知らない技術が何かしら出て来ては欲しいけど、技術頭打ちはどこの世界にもあるからねえ

2020-06-04

anond:20200604004903

コンパイラ忖度してくれたら便利かもって思うときは確かにあるけど、その忖度コードを書いた人の意図と一致するとは限らないから逆に怖くない?

2020-06-02

anond:20200601114236

入れてくれるならどこでもよかった

大卒資格が欲しかった

コンピュータソフトのことをもっと教えてほしかった

トランジスターをはんだ付けさせられた

ちがうんだ、ソフトなんだよ

中小企業論とかを習った

そうじゃない!、ソフトなんだよ

コンパイラの作り方を教わった

うそう、でもWebなんだよ!

FFT近い

時代AKBへと移り変わっていった

2020-06-01

anond:20200531231057

時間ぐらい、新規コーディング 数時間は動けない。

最近はかなりツール類が優秀なメーカーが増えてきた

コンパイラしろインタプリタしろ無料レベルでも優秀なものが増えてきた

学習の速度はそこまで大きく変わらない。メリットもあればデメリットもあるが、及第点ではあるだろう。

ただ、C++の扱いがまだJavaっぽいな。これだとJavaのほうが良いと考えるやつも多いだろう。C++の良さがオンライン環境問題で十分出ていない学習環境若い子が学べばそりゃJavaの方がよいと若い子が思ってしまう。Javaだって言いたいことはあるだろうがな。

そんなバックボーンがあってこの難易度で3時間うごくと、2時間うごけない。

2020-05-31

anond:20200531143935

あなたが、そういうもの権利はないと考えているというのはしょうが無いけど ビット演算場合場合によってはバグるよね。

そのときに コンパイラを変えたかバグりました。

おおもとの著作者バグですか?

Python2で動いていました。python3では動きません。瑕疵担保責任範囲ですか?

おまえのプログラムばぐばっかだな、ヘボプログラマーって表現してもいいですか?

2020-05-30

Manycoreという技術のものIntelもだしてる。さらなるManyはGPGPUでやってる。

他方シングルコア性能は上がってはいるが4Gぐらいで、議論を呼んでる。

議論を読んでいるのは、コンパイラ最適化と、マイクロコード最適化

そこはかなり疎結合からな。インタプリタで言うエンジン最適化ではないが

CPUでどう最適化されるか?をインタプリタがもうすこし制御すればインタプリタスクリプトコードをもう少し効率的な生成にできるのではないか?というアプローチJava的ではなくPython的にあらわれはじめていて、けっこう、興味深い

 

デフォルトPythonコーダー機械語の変換について学習させてあるPythonという考え方はとてもポケモン的で面白い

2020-05-29

anond:20200529134647

たとえば すこしちがうけど

i=10;

:label

if( i!=0 ) {

   i--;

  goto label;

}

こんな感じの命令だとthenになる可能性が高いから ということを前提に考える

そうするとこの処理はTHEN節優先のほうが効率よく機械語を処理できる

するとこういう書き方を多くサポートするコンパイラ場合

elseに書くとそれだけで遅くなることがある(めったにないけど)

そういうふうに考える

anond:20200529133925

コンパイラ実装による。THEN節優先とELSE節優先というルールがあって、THEN優先の場合特に指示がないと、THENになる確率が高いと考えて、機械語を生成することが多いから、普通は、そうであってほしい方をTHENに書くなど、処理系によって違う。

2020-05-28

あなたが考えるカプセル化ってなに?っていう議論コード無しで議論する難しさというのと、じゃぁどの言語議論するか?、では言語インタプリタないしコンパイラは?難しい議論にどんどんなっていく。

掲示板からざつに、要点だけを言った場合に、あなたにとてカプセル化とは?

2020-05-26

プログラミング言語を学ぶってどこまで?

C言語知らんけどポインタ

学者変数関数制御文とポインタをただ渡されてもそれだけじゃ何も作れないよね。

プログラミング言語を学ぶのは何かを作るためだろ?

C言語だったらコンパイラOSを作れたら「学べた」といってもいいッ、とか?

言語によって「学べた」の基準は違うだろうけど。

面白いネタまわってきたぞ これ わかる? コンパイラでためさな

{ auto f = [](){printf("%d ",__line__);}();}

2020-05-24

anond:20200524140722

でもIntelプロセッサ上でIntelコンパイラを使ったC++よりは10回りほど遅いんでしたよね?

anond:20200524131043

マイコンエラッタに書かれてないバグに悩まされる

コンパイラ最適化バグにも悩まされる

デバッグしようとしてデバッガ付けるとバグ再現しない

・ロジアナオシロ友達

世の中色んな種類のプログラマがいるんだよ。こっちにおいでおいで。

2020-05-22

YES,New generation Optimizer STL/C++ Level Code Optimizer.I think too. you can!

X86以前のコードレベル自動的コード最適化をかけた後にX86最適化を行う。このさいに文法的最適化ではなくX86が最速になるようにCのコードを並び替える。

これはたしか新時代オプティマイザーなんだろう。だれが発案したの?

 

みんなx86で最適化を考えるがCのレベル等価コードであれば並び替えたほうが、さらX86最適化されるケースはあり得る。

たとえば、ライナーサーチだと判定できたら、さらに最速なアルゴリズムにCを置き換えることは不可能ではない。

 

コンパイラアルゴリズム最適化まで許可された場合 Pythonなどで培われた技術を使ってアルゴリズムコード最適化をしてCのコードアルゴリズムごと改変してもよく、その後X86最適化を行うことは、次の時代にはふさわしいと私は思う。

例:ライナーサーチをもっとはやいサーチアゴリズムに、このC言語コードライナーサーチだと判別して、コンパイラ自分関数化した後に、もっとはやいサーチに関数ごと置換する。

その考え方はすごい。

さすが。これは日本も負けてられない。(結構前の技術らしいです)

2020-05-20

anond:20200520170718

どの言語、どの環境からとりかかるかが難しい。

UNIXMac含む) vs Windows

汎用エディタ vs IDE

コンパイラ言語 vs スクリプト言語

ライブラリ選択

メインストリームかつ古すぎないチョイスができるようになったらそれはもう一人前。

言語環境選択のためにはメンターがいた方がいいかもね。

anond:20200520165948

でもメソッド定義と親クラスソースコンパイラソースとlibcのソースCPUプログラミングマニュアル索引まで完璧に読み込んでから使わないとお母さんにまた怒鳴られる気がするじゃん

2020-05-15

anond:20200515180051

議論の中で生まれた、中心の疑問:コンパイラ最適化すると固定値になる変数変数か?

anond:20200515174939

あぁいや、元増田ではあるが、

関数ポインタと、関数アドレス表記式を書き間違えたのは事実だ。そこは負けを認めよう。

が、結果論として、

関数ポインタも、関数アドレスも 実質一般論で言う変数とは言い難い、準固定値であるという主張に切り替える

 

特に関数アドレスは固定値である という言い方はそれなりに条件をつければ、多くの賛同を得ると思うが

では、固定値を入れて、それしか入れない変数は 変数か?

いちおう頑張れば、コンパイラなどが固定値に変換できるよな?これ

2020-05-08

anond:20200508115854

PCRは医歯薬学部農学部獣医学部理学部生物系、生化学系の学生なら実習で1回はやる。院生は1000回くらいやる。この中で一番PCR下手なのは医学部歯学部学生だと思う。経験回数が少ないから。

C言語コンパイルに近いと想像して欲しい。誰でもできるようでいて、どのコンパイラがいいとか、どのオプションがいいとか、Windows与えられたら死ぬしかないとか、業務レベルでやるってなったら色々ノウハウが要る。

核酸は緯度によって僅かに物性が異なる。ポリメラーゼは地球の自転・地場の影響で直進できない。そのため、こと南北に長い日本では全国で確実に実施可能な標準手順書を作成するのは簡単ではない。それが生き死にに関わるとなるとなおさら

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん