はてなキーワード: 屯田兵とは
1000番地 土地と人間に関するリポート - ETV特集 - NHK
https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/8Q2XZWK77X/
札幌中心部、絶好の立地に810坪の真四角の土地がある。明治時代に屯田兵が開墾し、「1000番地」と名づけられた土地。築98年の長屋が駐車場の中にポツンと建つ。居酒屋などが入り、長年、酔客を迎え入れてきた。ただ不動産業界では“眠った土地”として有名だった。4月、再開発のため、更地となった。150年前は原生林だった土地。そこから始まった人間たちの数奇な運命。土地をめぐる「有限であり無限な価値」の物語。
立ち退かされる居酒屋視点だけでなく立ち退かせる不動産屋やタワマン建てる開発業者の視点も入る。
さらには屯田兵の時代まで遡って原生林を開墾した人の人生を追いかけ台湾にまで飛ぶ。
必見だわ
屯田兵に飛んでけって言うのかよ!😡
一番書きたかったことをちゃんと書かずに終わってしまっていたことに気付きました。
それは「だからついつい寒さ自慢か広さ自慢に走りがちなんだよなあ」というようなことです。
もちろんアイヌ民族の方々との、様々なことがあった歴史は無かったことにしてはならず
金持ちの道楽だから(神社仏閣云々のことかな?)気にしなくていいといったコメントも
意外とそんなものなのかな? と、興味深く読ませていただきました。
それと、歴史が浅いからこそ、古い考えに囚われにくいようなところもあり
そういうところはわりと好きですね。
古いものに憧れながら、古いものに囚われないところがよい、なんて、矛盾してますけれども。
(追記ここまで)
道央に住んでいる私からすると、150年〜200年くらい以上前は、この辺の土地はアイヌ民族の方々のものだったわけだし
屯田兵の開拓がすごく大変だったのはわかるんだけど、それも征服みたいなものだったんだよなーと思えてしまう。
博物館にアイヌ文化のものがいろいろ展示されているけども、それらは本来、和人のものではない。
痛いの痛いの、屯田兵~♪
『痛いの痛いの屯田兵~!』←これだけだろ
息子が大学受験に失敗した。
長くなるから経緯は省くけれど、私はおそらくこの化外の地で一生を終えるだろう。無念だ。
だからこそ息子には東京の大学に行って欲しかったし実際受験したのも地元で一校、あとは全て東京の大学だ。
結局、合格したのは練習がてらに受けた地元の中堅大学だけ。東京の大学は全滅だった。
私の願望を優先させて無茶な大学を受験させたつもりは無い、と思う。
志望校については高校の担任とも予備校の講師とも、もちろん息子とも相談したけれど、
それは概ね「ありふれた挑戦」程度のもので、特に忠告も警告もなかった。
さすがに居心地の悪そうな顔をしていたが、それは「夢破れた保護者」に会ったからというだけでは無いらしい。
私の息子だけではなく、高校全体で大学合格者が急減しているというのだ。特に首都圏の大学に限っていえば前年比で合格者は半減だそうだ。
どうしてこんなことになってしまったのか?
担任は「大学の収容定員厳格化という国の政策が問題」と言っていた。
どうやら国は大学の定員を厳格化することによって地方創生を目論んでいるらしい。
首都圏の大学には全国から受験生が集中するため、現状では定員はオーバーするし、なにより地方の過疎や高齢化は進むしで良いことが無い。
そこで、大学の定員を締め上げ合格者の数を少なくすれば、地方に残る若者が多くなり地方の活性化につながる、というロジックだ。
定員を超過すると補助金が減らされるから大学も本気で取り組んでいて、結果、地方民にとってこんな厳しい状況になっている。
そもそも地方の田舎に人が集まらないのはそこに娯楽も魅力も金も無いからで、まずそっちを改善する方が先でしょうに。
なのに「格の劣る地方民は都会にでてくるな!若い力で一から何も無い地元を盛り上げろ!」って、若者を屯田兵か何かと勘違いしているんじゃ無いか。
さすがに残酷すぎる。
もちろん定員厳格化は地方の受験生だけではなく、首都圏の受験生にとっても影響は大きい。でもいざ浪人となった時、経済的にも環境的にも地方民は
あらゆる意味で首都圏民より振りであり、また政策の目的から考えるに「地方民狙い撃ち」と言っても良いだろう。
「最近は地元志向の生徒も増えていますし、地元の大学に進学した方がお父さんにとっても安心じゃ無いですか?」なんてアドバイスを受けたけれど、
地元の高校から地元の国立に進み、地元の個人予備校で講師をやり、首都圏に一度も出たことも無いお前が何を言ってるんだ、と思う。
彼は東京の「近さ」を知らない。
美術館の新しい展示だって、有名コラムライターの講習会だって、ちょっといかがわしそうな特殊なバイトにだって簡単にアクセスできる。
この「近さ」は並みの若者が成長する上で必要不可欠なものだと、私は思う。
それに、インターネットで日本中の面白そうな事を見るだけ見ておいて、実際には体験できないなんて牢屋から空を見るみたいで悲しすぎるだろ。
確かに不安は無いわけでは無いけれど、自分の安心のために息子を何も無い空間に縛り付けるほど傲慢ではない。それは虐待だ。
息子が望む限り私は彼をバックアップしようと思う。浪人か、仮面浪人か。
地方民らしくお金に余裕があるとは言えないが、息子に家族共々仲良く田舎で一生を終えるなんて惨めな思いはさせたく無い。
もうちょっとだけ、頑張ろう。