2020年05月17日の日記

2020-05-17

ネタバレ劇場版若おかみは小学生の内容を誤解して怒る人達

かに誰でも一発で理解できるようなシンプル勧善懲悪なんかじゃないと思う。

冒頭部分からちゃん映像を見て、キャラセリフちゃんと聞いてないと誤解するような部分がある。

実況を見るのに夢中になっていたら見落としてしまうような所なのかも知れない。

でもそこを勘違いして作品を語ってほしくない。

語るならせめてその部分は理解してもらうか、そうじゃないならおっこカワイイだけ言って終わらせていて欲しかった。

おっこが何を感じて何を乗り越えたのか、山ちゃん山寺宏一)の演技のどこが凄かったのか、そういうのが分からないならあの場面について何も語って欲しくなかった。

自分は、何者も拒まないような高潔な心の持ち主にはなれなかったからそう思ってしまう。

どこの話だよ?って

ネタバレ回避するために自分気持ちを先に書いたから分かりにくい文章になったのは謝る。

自分が言いたいのは「木瀬文太(キャスト山寺宏一)が起こした交通事故は貰い事故であり、彼は加害者でもあると同時に被害者でもある」ということだ。もっと言えば「木瀬文太に対して怒りや憎しみの感情をぶつけることが正義であるかのような態度を取るのは、この映画の描いたもの貶めるような行為だと理解して欲しい」ということである

冒頭の事故において、木瀬文太本人に落ち度があったかといえば、間違いなくあった。

彼が完璧ハンドリングをしていれば、二次災害死ぬ人は居なかったかも知れないからだ。

同時に、彼が全てを諦めてしまえば、もっと大勢の人が死んでいたかも知れない。

そしてこれが何より重要なのだが、『彼自身の落ち度は彼の運転者としてのモラルに起因するものではない』。不可避の貰い事故被害を最小限に食い止めるに足るだけの神業じみた運転技術を持っていなかったことにある。

これで彼が責められるのは理不尽と言っていい。

だが、ハンドルを握るということはその理不尽を背負うということだ。

そのことを彼は理解していた。

それを理解しているからこそ、今も自分を責め続けている。

彼の口にする「俺なんか」という言葉は、彼があの事故に対して責任を感じている証拠であるし、周りに八つ当たりのような態度を取るのも後ろめたさにより精神がいつも張り詰めていたからだと分かる(それらが観客に伝わるように演じてしま山寺宏一がこれまた凄いんだが)。

では、本人が自分を責めているのなら、彼を許すべきなのか?

それを決める権利があるのはおっこだ。

おっこはとんでもない小学生だ。

自分が書いたようなことを、事故当事者という立場でありながら理解している。

許せないという気持ち自分の中に湧き上がってくる中で、自分が今思っているような気持ちと鏡合わせの「許されない」という気持ち木瀬文太が抱え続けていたことを理解してしまう。

彼が自分と同じ被害者であることを感じるだけの極めて高い共感能力を発揮する。

だが、それはおっこ自身を板挟みにすることになる。

小学生の身で事故で両親を失った悲しみだけでなく、事故で誰かの両親を奪った人の悲しみに対する共感まで背負い、許すか許さざるかの決断までもを迫られる。

この世界にある理不尽に対してどう向き合うかの答えをいまここで出せとばかりに現実が迫ってくる。

ある種の限界状況(カール・ヤスパース)を前にして、おっこの出した答えは「花の湯温泉の若おかみとして全てを受け容れる」ということ。

この選択が『正解』であるとういことは理解できても、それを小学生が選ばされるということ自体があまりにも理不尽であり、そこがこの映画最大の精神的にキツいシーンとも言われていますね。

このシーンに対して「うるせー木瀬文太死ね!」とか「コイツ人を殺しておいてのうのうと塩気が足りねえとかステーキうめーとか信じられねえよ」なんて感想を出して欲しくないんですよ!

こういう人達がどうしてこんなに怒れるのかって結局の所「自分木瀬文太みたいなことは絶対にしない」と思ってるからだと思うんです。

自分が同じ立場になる可能性なんて考えてもいないから、木瀬文太がどういう気持ち暮らしてきたかも考えられないし、彼に対してぶつける怒りなら絶対的に正義だと勘違いできるんでしょう。

ちょっと考えれば分かりますけど、貰い事故食らって半分被害者で半分加害者になるような事象に遭遇する可能性が0%の人生なんてどこにも存在しませんよ。

車の運転なんてしなくても、自分ドミノのパーツに組み込まれ意志とは無関係他人人生破壊する羽目になる可能性なんてどこにも潜んでます

そんな理不尽なことだらけの世の中で、みんながお互いに支え合って許し合っているのって尊くて暖かいなあって映画じゃないですか。

嫌なことがあったらそれっぽい理由をつけて攻撃的になるのは当然だと思います

実際この映画だって最初のお客さんを通して観客にそのことを思い出させて来てますもの

でも、それと対比するように自分気持ちを飲み込むおっこが凄いって感動する映画でしょ。

そのおっこの健気さがあるからこそ、おっこに感情移入して、だからこそそれを傷つける相手が許せないから怒る、そこまでは分かりますよ。

でも怒ってるから相手に対して何言ってもいいみたいなのってどうなんでしょうか。

ましてや滅茶苦茶な屁理屈相手人格否定するなんてアニメキャラクター相手でもやるべきではないでしょう。少なくともこの映画感想としては。

貰い事故であっても木瀬文太が交通事故を起こしたことは許されないことかも知れない。

でも木瀬文太が交通事故を起こした人間から正義の鉄槌でボコボコにしてもいいとか、事故を起こすような奴が幸福に生きようとしてはいけないとか、そういうのは違うでしょ。

ひき逃げした人がインターネットで叩かれているのを見て、交通事故加害者無限大にその人間性を否定していいと勘違いしているんでしょうか……。

こんな言葉を使いたくはないですが「同じ映画を見ていたとはとても思えない」ような感想が沢山あって驚きました。

以上です。

anond:20200517222301

と言いつつ80歳くらいまでしぶとく生きそう

こういうのほど死なないんだよ(笑)

anond:20200517222301

鉄道自殺って肉片や血でコロナウイルスがまき散らされそうで怖いな

人に迷惑をかけず一人で勝手に死んでほしい

anond:20200516135140

ワンピースモーガン大佐だな

だとするとまずあなたがこの国の支配者になって自分の巨大石像を作らないと

すべてはそのあと

anond:20200517221948

これが売りで入ったら日銀砲で有り金全部溶かした人の顔か

anond:20200517221743

阿部「誰か(あきえ)のために生きて、この時がすべてでいいでしょう

anond:20200517220833

コロナは暖かくなってきたか感染者が少なくなってきたのか?

わかっていたけどもうどうでもよくなった

今週と土日どちかで自殺をする。

できれば凍死がいいんだけと、今の時期に雪山に行って凍死はレベルが高いかなーとおもっている。

いままでずっと死にたい病にかかっていて、今すぐにでも死にたいのだけど、

 

・自宅で首吊り →家は賃貸なので事故物件にしてしまうのは大家さんに申し訳ない。

・自宅でガス中毒死 →状況理由と同じでアウト

電車飛び込み →今の時間だと速度がそれなりにある電車がそんなにない

 

ということもあり、今、死ぬことはできないし、会社書類備品も整理しないといけないから、確実に死ねるのは23(土)か24(日)が一番早い気がする。

あと、夢を壊すようですまんけど、アラフォー女でコロナ禍の影響でぷっくりしてしまっているし、全然可愛いかったり、美人だったりする女じゃないぞー。

しか身体が大きいから、幼少の頃からあいつ女じゃねえ!バケモノだ!」と言われてきたらか、

全然下半身立つような容姿じゃないぞー。

 

で、本題だけど、自宅以外で、他人迷惑をかけず(ある程度の人にはほんと申し訳ないどお手を煩わせてしまうのは申し訳ない)、"確実に"死ぬ方法は何だろう?

ちなみに、共感も、辛かったねーという同情も、憐みも求めてないです。

ただ、確実に、できるだけひっそりと死ぬ方法が知りたい。


仕事いくら頑張っても、ブスでデカで可愛くない女は、何をやっても報われない。

そのことを知っていたけど、それに拗ねて人生を過ごすのはナンセンスだと思っていたし、自分なりに頑張って、時には力を抜いて生きてきたけど、

さすがにもう疲れたよ。

君たちが本能で、可愛くて美人さんが好きなのはわかってる。遺伝子レベルで組込まれいるから変えられないものだし、変えてほしいとも思わないよ。だって無理だもんね。

でも、それでもつらいんだよ。

女でない、もちろん男でもない=ああ、バケモノか!って扱われるのは、顔で笑って受け答えしてても心はすごくつらいんだよ。

傷まみれで、血口がただれて、もう、血も涙も出てこなくなっちゃったよ。

あなた達を変えようとなんてしないから、どうかひっそりと消えさせてください。

可愛くも美人でも好みでもない人が消えたくらいで、男は何とも思わないみたいだから、このまま死んで3日後位にきれいさっぱり忘れてください。

   

ってなわけで、土日に確実に死ね方法リーーズ!

anond:20200517132757

週刊少年マガジン江戸時代ヤクザ漫画あいさつ文みたいだな

作法で受け答えが決まっていて間違えるとぶっ殺される

anond:20200517221603

ブログなんて公開日記見たいんもんだろ?

そんなに私生活公表して楽しいのか?

国民との乖離を生み出し続ける現代政治は、誰のために運営されるのか

コロナ下の日本におけるトップダウン型の政策は、不明瞭な感染対策と歩みの遅い経済対策を生み出した。


この不安定な情勢で出てきた「検察官定年延長問題への抗議」は、ついに現代政治限界を露わにしたように思える。

政権とそれに寄り添う人々は「定年延長決議自体は何も問題ない」というが、

国民が怒りを露わにしているのはそうした局地的な法律問題ではなく、今まで少しずつ溜まっていた「政治への不信感」によるものだ。


今の国民は、「与党vs野党」「保守vs革新」「自由主義vs社会主義」なんて図式には一切興味がない。

求めているのは、その政党が取る行動が強権的なのか協働的なのか、透明性が高いのか低いのかという「安全安心感」という目線しかない。

そのため、極端なことを言えば、トップ一党独裁であっても、

強権主義に陥らず、国民説明責任を果たし、反対勢力に敬意を持って接しさえすれば国民は納得すると私は思う。

様々な政治形態がある世の中で、ポピュリズム一定数の支持を集める理由はまさにこれであり、

現在ローテク時代遅れ政治形態では、倍々で膨らむ経済と加速するグローバル化対処できないことが分かっており、

目の前の魅力的で人々に寄り添う(ように見える)リーダーに、どん詰まりの状況を解決してもらいたいかである


国民は強いリーダーを求めている。

だが「強い」の意味が昔と違う。

現代の「強さ」は相手を言い負かす能力ではなく、相手と手を取り合う能力だ。

複雑化する世界で高く積みあがった諸問題を、

国民に分かりやす説明する能力のある人物だ。


現在日本政治は、与党であれ野党であれ、それが出来ているだろうか。

多数決こそが民主主義」という理念にあぐらをかき、「人々のための政治」を見失ってないだろうか。

不信感を抱く国民や反対する党に粘り強く説明を重ね、

「採決されるまでは反対するが、採決後は全力でサポートするよ」という姿勢を引き出すことが民主主義ではないだろうか。

スーパーパスタソースが売ってないから代わりにケチャップで食べた。おいしい

俺のはてなブログ検索でヒットしない

1ヶ月経ったエントリで、長い文節やタイトル指定して検索しても出てこない。

昔のはてなダイアリー結構あっさり検索結果に載ったのに。

そりゃ誰もブログなんてやらなくなるわ

anond:20200517221359

ここ数ヶ月致命的なミスだらけだろう

今となっては安倍支持から総スカン食らってる

anond:20200517220900

きみが他の人から危害を加えると予告されたらどうする?

嫌でしょ?

anond:20200517221125

安倍政権って些細なミスはあるだろうけど倒閣につながるような致命的ミスがないのが奇跡的な驚異だよな

anond:20200517221103

個人的もっとやばい法律があるのにそっち取り上げないでなんで筋の悪い検察をやってるんだって話よ。

もうどこの差し金かわかりやすくて泣けてくるわ。

コロナ景気で6月は宿も観光地鉄道もクソ混みしそう

早めに予約しといた方がいいかもな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん