「燃えるゴミ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 燃えるゴミとは

2023-05-09

晴れた日の踏切

その前日は、プロジェクト責任者として費用対効果目標に至らず、詰められ、報告と対策提案は翌週に持ち越しになった。

その日は燃えるゴミ収集日だった。虫が苦手だから燃えるゴミの日は何が何でもゴミ出しをせねばならない。

ギリギリ近所を歩ける格好に着替え、靴を履き、ゴミ袋とスマホと鍵を持ち、すやすやと寝ている夫を背に玄関を出る。ごみ収集所に向かいゴミを捨て、天を仰ぐ。雲ひとつない晴天。

死ぬならこんな綺麗な日がいい。

ふと思い浮かんだその気持ちに、抗うもなく、肯定するもなく、ただ足は近くの踏切に向かって歩いていた。

踏切までは徒歩10分ほど。線路沿いをぼんやりと歩いた。

永遠を誓ったはずが独身自由さに戻るため離婚したいという夫。人の意思自由から

何度も調整し言質をとり議事録にも残っていることを認めず責任を問う経営層。立場上、弱音を吐くことを他の従業員役員に見せることはできないから。

期日を過ぎても成果物を提出してくれない取引先。他の案件も忙しいなかで大変だから

疲弊するだけで工数ばかりがかかり成果の見合わないプロジェクトを売った営業担当。彼には達成しなければならない売上目標があるから

人にはみな都合があり、都合のぶつかり合いで世の中は意思決定がなされていく。

都合を主張するのが苦手な自分は、かと言って『察しろ』と開き直ることもできず、都合と都合の調整に追われ、今日まで来てしまった。ただ疲れてしまった。

連休が終わればまた都合に振り回される人生だ。

自分の都合などとうに捨てた。何がしたかったのかも分からない。

いや、正確には一つあった。夫と老人になってもただ二人で緩やかに暮らしたかった。

しかしそれは叶わぬ都合だった。では、私にはもう望むものなどないのだ。

踏切前まで来る。カンカン警報がなり遮断器が降りる。

シミュレーションのために1本、2本と踏切の先で通り過ぎる電車を見る。 駅の近くにあった踏切から電車は遅く見えた。

この速度なら、跳ね飛ばされるよりも車輪下に入り込んですり潰されかねない。それはとても痛そうだ。

電車が通過し遮断器があがった。踏切に入り、横に遠く伸びる線路を眺めた。

少し先にいくつかまた踏切が見える。あちらの方が、電車の速度が出ていそうだ。

気づくと歩みは次の踏切方面に続く道に向かっていた。

次の踏切に来た。狭い踏切だ。様子を見るため電車を待つ。

手押しのカートをひいた白髪のおばあちゃんがよろよろ歩きながら私の後ろにいるのに気がついた。

いま踏切にとどまれば、このおばあちゃんグロテスクものを見せてしまうかもしれない。

そう思うと、踏切で止めるべき足は止まらず、渡りきってしまった。

ここは住宅街線路沿いには家が連なる。

次の電車を待とうと踵を返そうとしたら、線路脇の一軒家、2階ベランダ洗濯物を干している女性と目があってしまった。踏切前をふらふらしている人間なんて不審者しかない。

居心地が悪くなり、線路から見えた一つ奥の踏切に向かおうと思い、歩き出した。

その踏切には「いのちの電話」の看板がかけられていた。

いのちの電話、かけたことあるよ。ただ、電話口で「さあ話して」と構えられても何から話していいかからずロクに話をせずに一言謝り切ってしまったけど。救われる人もいるのだろう。

閑話休題、その踏切は道幅の割に意外と交通量が多かった。どこかの抜け道になっているのかもしれない。

人に見られると思うと憚られた。遮断器に入ってる間に緊急停止ボタンを押すかもしれないし、白昼堂々、あまりよろしくないものを見せるのは望んでない。

ここもダメだと歩き出した。首都圏ベッドタウン連休初日の朝。

都合よく人のいない踏切や道などなく、次の踏切、次の踏切、と歩いている間にとうとう隣駅についてしまった。

ゴミ出しのために家を出てから3時間半が過ぎていた。

ついぞ踏切で立ち止まることはできなかった。

駅前コンビニコーヒーを買って、ロータリーのベンチに座る。

子供連れの男女。老夫婦。

私以外みんな幸せそうに見えたが、そんな自己憐憫に浸っている自分が恥ずかしく、思わず下を向いた。

ベンチの足元には花が咲いていた。小ぶりで白い可憐な花。

じわりと視界が歪み、涙が目に溜まり、地面に落ちた。

来た道を戻りもう一度踏切行脚をする気力も体力もなかった。

スマホに入れたSuicaで改札に入り、駅のホームに設置されたベンチから空を眺めた。

今日でなくて、明日でもいいかもしれない。いや、明日するなら今日でもいい。

今日なら、夕方でもいいか今日ずっと考えて、明日結論を出すのはどうか。

猶予は5日間あるのだから焦らなくてもいいと結論を出すまでに2時間が経っていた。

その日はおとなしく帰宅し、ただ泥のように眠った。

次の日は曇りだった。踏切を思うことはなく、持ち帰っていた仕事を片付けるためにPCを開いた。

作業をしていると気が紛れて、やがて連休が終わった。

詰められるかと思った会議は一緒にプロジェクトに入っていた先輩がフォローに入ってくれて、なんとかなった。

問題は山積みで何も解決していないが、もう一度生きようと思った。

2023-05-06

尿と便は混ざらなければ臭くならない

という豆知識を知って驚いた。

災害トイレ不安 → 「コンポストトイレ」を知る → 尿と便を分けると臭気が減る!!!

下水を使わないトイレがあるということも知らなかった。災害列島に住む日本人は全員知るべきだし、生活科の教科書に載せて欲しいと思う。

家には災害トイレに使う排泄物の凝固剤を買っていたけど、これは便だけに使うことにした。便はせいぜい一日一回だから長持ちする。凝固剤で固めて溜めておいた便は自治体指定した方法(おそらく燃えるゴミ)で捨てる。

トイレの大半である尿は一人一日1.5リットルほども出るらしい。それを全部固めたら重たくて保管も大変だし捨てるのも大変。なので排泄後クエン酸を混ぜて中和させ臭いを消し、ペットボトルに溜めて下水道が復旧したら捨てることにした。クエン酸は一度の排泄に小さじ一杯くらい入れれば臭気は消える気がする。試しに溜めて実験している。

アホみたいな話だけど真剣のもの。水や食料はそのうち支援物資が届くだろうけど、トイレは別。大勢で利用したらどうしても汚くなるし順番待ちが大変。避難所ではわいせつ事案まであるらしく、家が無事ならなるべく家ですませたい。

マンションゴミ捨て場掃除してきた

自分で言うのもなんだけど徳を積んだと思っている。

掃除した理由

本来管理会社に言うべきなんだろうけど、電話するのが苦手だし電話しても何もしてくれなさそうだと思ったので。

ゴミ捨て場はひらけている感じで隣に自販機があるせいかそのままのペットボトルごみが日に日に増えていた。他にもコンビニ弁当が袋ごと捨ててあったり空き缶ではない缶が無造作に捨ててあって目に付くようになってきていた。

子どももいるしゴミ捨て場が汚いと治安も悪くなりそうだと思って30分ほど頑張った。

●誰の犯行

マンション住民ではなく通行人コンビニよってそのまま捨てるとかそういうルーティンの人がいそう。

散らばった数十本のタバコゴミなんかは車から捨てていってるのではないか家族は言っていて、妙に納得した。

捨て方を間違っているゴミ(カゴに入れるのと有料袋に入れるのと分別が違って回収されていないまま放置)は住民かもしれない。けどそういうゴミは増えていないので捨て方は改めて間違ったのは放置とかそんな雰囲気。今後正しく出してくれればそれでいい。

●実行にあたって

有料ゴミ袋は自前なので数十円の損失。あと使い捨て手袋数円。幸い粗大ゴミはなかった(あったら数百円かかるのでやらない)。

分別もそれなりにちゃんとした。

今日燃えるゴミの日だし、数週間に一度の燃えないゴミの日も近いので片付けるいいタイミングであった。

本当は各回収日まで自宅に置いて出す日を守るのがいいんだろうけど汚いしそこまではしたくないのでそのままゴミ捨て場に置いてある。

なんならすでにいくつも月曜回収のものが出してあったので1つ増えたところでいいでしょう。ペットボトルなんかはまだ先だけど猫やカラスに荒らされないだろうし。

感想的な

今後は不法投棄が減るといいな。ある程度きれいになったことで捨てづらくなっていることに期待したい。

家の掃除とか整理とか家事とか他にやることいっぱいある中でわざわざ自分がすることか?もっと他に時間を使うべきではないかという思いはあった(今も若干そう思う)が30分程度だったし、ここ数ヶ月ゴミを捨てにいく度モヤモヤしていたのでまあいいでしょう。

なんか長くなってしまった。読んでくれた人はありがとう。正直誰かにほめて欲しいです。誰も読んでくれなくても自分自分を褒めます、よく頑張った!えらい!

おわり。

2023-05-01

売ってる弁当の容器が紙製だと嬉しいこと

なんも考えずに燃えるゴミへポイできる

 

ぶっちゃけプラスチック容器をなんも考えずに燃えるゴミへ入れても回収してくれるんだけど、できるだけ正しくやりたいよね。

うちの地区で正しくやるなら、プラゴミはきれいに洗って資源ゴミへなんだけど、洗うのダルぅぅぅぅうううい。

 

地球環境とかどうでもいいから、弁当の容器ぐらい遠慮なく燃えるゴミで出させてくれ

2023-04-30

わたそいは玉ねぎミサワホーム

燃えるゴミの45リットル袋を、記憶の限りでは3か月以上捨ててませんの

今部屋に2袋あります

あと屁やのあちこちにしばったビニール袋にはいったごみごみごみ

弁当がらやら生ごみっぽいのは袋に入れてしばっておりますので

コバエはまあたまに1,2匹みかけるかなあくらいでほぼおりませんの

ただやはり最近とみにあったかくなってきて

においがきになりはじめたので

そろそろすてようかなあとおもっております

2023-04-06

ペットボトル燃えるゴミ

うちの自治体、ビンと缶の回収は月に2回あるくせにペットボトルは月1回しかない

ビンなんてほとんど出ないし缶は潰せるから全然かさばらないけど

ペットボトルはどうしてもかさばるからゴミ置き場にすごく困る

家の中にゴミを置きたくないから屋外ゴミ箱買ってそっちに入れるようにしてるんだけど

半月ほどでいっぱいになるしめちゃくちゃ困る

この前、持ち込みゴミで持って行ったんだけど、そしたらペットボトル捨てるとこがなくて

どこに捨てるんですか?って聞いたら

燃えるゴミでいいよ」

って言われた

なんかペットボトル委託業者が回収してるので普通ゴミ収集なら燃えるゴミ扱いで良いとのこと

キャップもラベルも外さなくて良い(燃やすから)ってことだった

普段燃えるゴミに入れてくれて問題無いとの回答も貰ったので積極的燃えるゴミに出すことにした

これで我が家ゴミ問題解決

しかしなぜペットボトルが月1回しか回収されないんだろう

調べて見るとビンや缶と同じぐらいの買い取り金額なのに

2023-03-27

片付けができない人のライフハック

教えて欲しい

ちなみにこの休日で底面がA4ぐらいの深めの小物ケースを100円ショップで買ったらめっちゃ捗ったよ

こういうのもっと教えて欲しい


机の上が基本汚いが掃除をする習慣がない

いざ片付けようとすると机の上にあるものが細々種類があって掃除が捗らない


机の上のゴミを片付ける場合に考えることが多く、気乗りしないのは誰もが知ることだろう

燃えるゴミはとりあえず袋に入れればいい

・缶やビンもあるけど分別一緒でいいんだっけ?知らない…

・払ったのか払ってないのか分からない公共料金の支払い表や明細がある、どこにまとめればいいかわからん

・いつもらったかからない薬が散乱している、どこかにまとめなきゃ…

ペットボトルがある、飲みかけが入ってるのと入ってないのが混在している、飲みかけを処理するのがめんどくさい…

・いつ使ったのかわからないタバスコと塩コショウがそのまま乗ってる、台所に移動しないといけない…

・未使用割り箸プラスプーンなどある、再利用するからどこかにまとめておかないと…


とか考えるとはかどらなくて発狂したくなる

ものの置き場所が決まっていないからとりあえず机の上において放置することで未分類のなにかの集合体の山が育ってしま

会社では食べた後の弁当容器とかすぐ捨てられるのはゴミ箱がある = ものの置き場所 が決まっているからだ

(より正確に言うとゴミ箱を空にしてくれる清掃要員がいるから)


ものの置き場所を決めるという意味で、片付けるのに有用だろうということで冒頭のA4のケースを買うことにした

薬と公共料金の支払表とか明細など捨てたらまずいものがとりあえずここにおけるようになったので考え事が一つ少なくなった

雑にではあるが捨てたらまずいもの達の家を作っただけでもずいぶん誇らしく、大仕事をやってのけた感覚で嬉しいものだった

袋じゃなくしっかりとした枠が決まっていることが整理されている感じを演出させていい

本当にもっと物臭なら半透明の袋にぶちこんでいくだろうから、それよりはいくらか文化的


思えば母親も部屋の片付けが苦手なのか実家では食卓特定椅子食卓のもの荷物置き場になっていたので、これ絶対母親譲りだろ、と思う

じゃなきゃ発達障害か何か

干支が一周りするぐらいの年数一人暮らししているが、基本的に何かを掃除する習慣がなく、ゴミ箱は基本設置していない10年住んだ部屋から引っ越すときはめちゃくちゃ大変だった

数年年住んだ今のこの状態でも部屋の写真を取ってみると異常な汚さを感じたのでゴミ屋敷といわれても仕方ないレベルではあるし本当に部屋の掃除や片付けができないんだなと思う

自分の肉眼でみているいつもの風景ではなく客観視されてその異常さに気づける、というアレ)


掃除らしい掃除といえば手元にコンビニの袋があればゴミを入れておいて机の上に放置するぐらいだが、基本的に容器に対して袋があまり大きくないので入れる気をなくすか、その袋にゴミを入れた結果あふれて机がゴミだらけになる

ゴミ箱の代わりに90リットルゴミ袋を使っているが部屋を移動するときのじゃまになるため出すのが億劫になる

結果どうしようもなく汚くなるまで放置し、なにかのタイミングで一念発起してまとめて2袋ぐらいのゴミを片付けすることになるのが多く常態化している


机の上に限らず床も細かなごみだらけだが、1個だけ絶対条件があり、生ゴミの処理だ

生ゴミ放置すると実害を被るため基本厳重に口を何重かに縛った袋に捨てる、これさえやっておけば部屋や机が片付いていないことによるデメリットほとんどない

ただしウッカリ机の上や床に小さいものを落とすと基本出て来なくなるのは悩みの種だ

引っ越しから年1回のペースで爪切りを買い直してる気がするが、掃除をすることが日常においてノイズすぎるので別にいい)


掃除はある程度満足行くところまでやったら終わりにした、いつものやつ

本当は部屋を綺麗にしてある状態で維持することが大切だとおは思うがそれは上級者がやれることなので初心者はたまに気づいて掃除ができれば良いと思っている

ちなみに飲みかけのペットボトルはそれなりの量があったのでいつもの90Lのゴミ袋に入れて未来のやる気があるとき自分に託して終わりにした

ビンと缶も同じ要領で後で分別必要ものとして90Lのゴミ箱に入れて終わり

割り切るのは大事だけど後が大変…


どうせやる掃除の大変さを少しでも軽減したいのはごく自然ことなので、ものぐさでもできる掃除や片付け方法とか誰か教えて欲しい

性格上片付けや掃除ができる人でないと運用できないシステムではなく、ズボラな人でも運用できた、というレベルハードルも低い話でもあったら嬉しいけど…


まずはゴミ箱を置くところからのような気もするが、でも機能を果たすことを優先するとどうしても大きくなって部屋が狭くなるからあんまりやりたくないな…って思ってしまうあたりだめなのかもしれない

2023-03-25

anond:20230325193750

私は何も考えずに燃えるゴミに出してた(うちの自治体では生ゴミ燃えるゴミ扱いなので)

2023-03-21

バニラ香りにたまにハマる

以前はgladeやリナジットの固形芳香剤でよく買って使ってた

甘い香りたっぷり香る、値段も高くない、使い切ったら燃えるゴミで捨てるだけと使い勝手も良かった

けど最近はもう固形タイプを見かけなくなった

電池動作感知か光感知かで動くもの消臭パフパフ系か、コンセントにさして香りを部屋に1日中まくタイプ

どっちも電池とか使うのがちょっと面倒だし、コンセント使うタイプはまず使うところが限られるし、使い切ったあとの容器がガラスだったりスプレー缶だったりとゴミに出しづらいのも面倒だ

パフパフ系は狭い我が家の狭いトイレにはキツすぎるので使わなくなってしまった

固形の静かに香るくらいのが良かったのに

しかし本当にもう固形のものほとんど無い

しょうがないのでプラグインタイプのものを買ったけど

2023-03-17

町内会掲示板になにか動物写真が貼ってあった。また迷い猫かと思って通り過ぎざまに覗くと、『ハクビシンにご注意!』と書いてある。写真の画質は荒く、暗闇に目を光らせたひょろ長い動物が写っている。住宅街でも屋根裏に住み着いて、糞害が発生するらしい。

ああ、こいつか、と思った。

去年から木造の平屋に住んでいる。昭和初期の建物だと不動産屋は言っていた。立地のわりに家賃が安かったので借りたが、毎日、夜になると寝室の天井裏で何かが走り回る気配がする。ベッドに入って電気を消すと、狙いすましたようにどたばたが始まる。

こんな音をたてるネズミって、どんな大きさだろう。「きっと子犬くらいの大きさに育ってるよ」と彼女が答える。ベッドに横たわったままこちらを見ず、眼の白い部分だけが潤んで光る。この種のやりとりは毎晩寝る前の儀式みたいになっていた。どちらかが黙ったらもう寝るという合図だ。

ハクビシン画像iPhoneで見せた夜。「かわいい。ねえこれ見たい」と彼女は言った。

板を外して天井裏を覗いたら、ハクビシンの糞だらけかもしれない。野生動物勝手に捕まえちゃいけないらしいから、見つけたところでどうしようもない。とは言ってみたが結局、週末にホームセンターへ脚立を買いに行くことになった。この興味と意欲はどこから来るのか。彼女はこれほど動物好きの人物であったか。一緒に暮らしてみたところで、知らないことの方が多い。

思えば、天井裏のどたばたが始まった頃から彼女は籠もるようになった。夕食後の片づけが終わると無言で寝室に行き、鍵をかける。自分ダイニングテーブル国語の小テストを採点していると、壁の向こうからベッドのきしる音が聞こえる。はじめのうちは思い出したように間を置いて聞こえるきしりが、次第に規則正しく、小刻みになる。聞いているだけでこちらも緊張感の高まりを感じるが、寝室は隣なので聞かないようにすることもできない。

「さ」と「ち」が逆になっている答案を赤ペンで直したりしているうちに、ベッドのきしりは神経質なほど小刻みに高まってから突然止む。ほどなくして彼女は裸足でやってくる。顔は風呂上がりのように上気して赤く、目はどろんとしている。冷蔵庫から牛乳を取り出してコップに注ぐと一息に飲む。まるで今日は一滴も水を飲んでいなかったように、喉を鳴らして飲む。飲み終わるとキッチンシンクにそのままコップを置いて、椅子へ逆向きに跨がり、背もたれに肘をついて、髪をくしゃくしゃにつかんだままじっとしている。こういうときには話しかけてもだいたい返事は返ってこない。

土曜の夕方ホームセンターへ行ってアルミ製の脚立を買った。二つのはしごを留める部分が赤く塗装してあり、なんとなくレトロな感じが気に入った。二人で車に脚立を積み終わると暗くなっていたので、どこかで何か食べてから帰ることにした。

国道沿いのドライブインに寄った。入口の上にメガラーメンと大きく書いてある。プラスチックの板を一文字ずつ切り抜いて貼ってあるらしいが、左端の一文字が剥がれ落ちて読めない。店内は他に客がいなかった。テーブル席に座ると店主らしい人が出てきてメニューを置いていった。「ラーメン」と一行だけ書いてあったので頼んだ。

出てきたラーメンは真っ黒で甘辛かった。スープの表面が灰色になるくらい彼女コショウの瓶を振った。そんなに入れて辛くないのか聞いたが、これおいしいと言いながら彼女は丼を飲み干した。

帰宅して寝室に脚立を設置すると、彼女は滑らかな動きで昇った。脚立を支えながら見上げると、彼女天井の板を外し、頭を入れて覗き込んでいる。何かいる?と聞くと、わかんない、もっとよく見ないと、と言いながら天井裏に入っていった。

「ああああああああああ、めっっちゃくちゃ生えてる、生えてるよ?」

何が、と聞いた瞬間、天井の穴から何かが大量に、雪崩をうって落ちてきた。完全に埋められてしまったので手でかき分けて頭を出し、ひとつ拾い上げてみると、それはピンポン球大の茶色キノコだった。つまむと弾力があった。見たことがない種類だったので、食べてみる気にはならなかった。寝室を埋め尽くしたキノコを少しずつポリ袋に入れ、燃えるゴミとして出す作業はそれなりに大変だった。

ということがあったのが去年の秋口なので、そろそろ半年になる。

寝室に置いたままの脚立をどこかへ片づけようかと思うこともなくはない。が、彼女が戻ってきたときに降りられなくなると困りそうなので、当面の間はそのままにしている。

2023-03-14

プラストローを紙ストローにするような運動日本では逆に環境破壊になる

プラスチックごみを減らすと確かに環境負荷は減るが、こと日本於いては慎重にならなければならない。

表題理由を真っ先に述べてしまうと、日本東京ゴミ最終処分場問題というものを抱えているためだ。

 

簡単に言えば「東京ゴミを燃やして圧縮した灰(スラグ)を捨てる場所」が後20年程度で埋まってしまう。

数年は地方にスラグを回すことでなんとかなるだろうが、限界は早い。

そうなるとどうなるかと言えば、めちゃくちゃ金がかかるし搾取的で倫理的にも批難されそうな「外国ゴミを持っていく」か、「新たに自然破壊埋立地を作る」の二択が発生する。

 

現状としては日本は手をこまねいており、この2つに向かって突き進んでいるというのが大まかな問題である

 

マイクロプラスチック問題も深刻ではあるが、この2つはそれらを遥かに上回る環境破壊が発生するため本末転倒だ。

 

もちろんプラスチックごみを減らした上で発生したゴミリサイクルするという形ならば問題はない。

しかし、マクドナルドを例に見てみればプラスチックを紙ストローに変えたものの、それらは特に分別されることもなく燃えるゴミとして処理されている。

 

現状としては「とりあえずプラごみ減らせば良いんでしょ」という教義的な愚かしさがあるのは否めない。

 

ここから鑑みるに、「とりあえずプラスチック減らせばいいや」という動きは巨大なゴミ処分場を用意できる大陸米国型の、ある種余裕の上で成り立っている論理しかなく、

我々のような島国特に最終処分場問題を抱える日本においては「焼却するゴミの量を減らす」というテーマに沿わなければ全くの逆効果であり環境破壊を早めてしまうと言える。

 

要するに「燃えるゴミ」の削減が環境に対してもっと重要課題になり、原材料として再利用する「マテリアルリサイクル」と「ケミカルリサイクル」に力を入れる必要がある。

なぜなら、日本プラスチックリサイクル率の高さというのは実際には燃やして燃料としてリサイクルしているためであり、結局スラグが出ているからだ。

 

プラスチック削減をするにしても、「とりあえず紙ストローにしてみました」というようなものではほぼ逆効果に近い。

削減したならしたで「原材料として再利用できる形して、スラグを減らしました」にならなければ意味がないと言える。

 

例えば全国で画一的で細かいゴミ分別を行い、それらの原料化やリサイクル原料を用いた製品には補助金や減税などをかけて早急に浸透させるなど抜本的な改革必要となる。

一般的な15種類程度の分別では足りない。

上勝町のような分別人口が多くなると難しいだろうが、志布志市並の分別をした上で原材料再利用に更に力を入れ、スラグ自体を削減していかなければならない。

もちろんスラグ再利用研究も最重要課題の一つとなる。

 

更にマテリアルリサイクルケミカルリサイクル他国より力を入れて成功することは、楽観的な憶測ではあるが国際社会でも優位に立ちやすいと考えられる。

環境を守る」という技術最先端を走ることの優位性はなんとなくわかるだろう。

 

プラスチックごみを減らすということは確かに環境問題において大切だが、こと日本においてはスラグの発生量に気を配りながら運用しなければ環境を大きく破壊してしまうという話。

2023-03-10

墓っていらなくね?

死んだ後の自分死体がどうなろうが1ミリも興味ないか環境問題とか法律が許すなら燃えるゴミとして焼却場で燃やして終わりとかで全然いいんだが

よく漫画とかで「墓を綺麗にしてくれないか幽霊として化けて出る」とか「死体を見つけてほしくて化けて出る」とかい描写あるけどなんで死んだ後そんな事気になるんだよその死体が見つかる事で事件解決するとかならわかるけど


最近親族で「どこの墓に入るか」で揉めててすごく思う子孫が墓の管理するの大変だしそれこそ無縁仏みたいに一定期間で処分してくれるようなとこにして墓なんか全部壊してそのスペースにダイソーとかケンタッキーつくってくれよ

2023-03-09

役所電球の捨て方を聞いたら燃えるゴミと言われた

いいんだ。ガラスとか金属入ってるけど、もろとも燃やすんだ

じゃあ燃えるゴミにある程度ガラス金属入っててもOKなんだね

2023-02-16

anond:20230216192909

どのコンテクストの話なのか分からないが若いうちに一回でもまともな人の下で論文書くのって凄くいい経験になるよな

実質査読なしとかのぬるいやつじゃなく、容赦なく落とされる難しい国際誌に何度もreviseして載せるやつな

できれば指導教員とかのテーマおこぼれじゃなくて、少なくとも同じ分野の人ならだれでも気軽に書けそうな銅鉄研究でないことが望ましい

一回やると9割の燃えるゴミと1割の論文区別できるようになる

2023-02-15

anond:20230214193314

分別の精度は地方にもよる。月に一度しかプラスチック資源回収がこない地方では、

全く食物にさわってないプラとゆすいだPETけが資源でそれ以外は臭くなるから燃えるゴミに出してるっていう人もいるよ。

うちの地方では子供ゴミ処理場見学にいったときやっぱりボトルPET以外のプラは燃料扱いだったんだが、

週に1回回収に来てもやしてくれるので臭くなりにくい。なので多少汚れててもプラプラにわけてハイカロリー炉でもやし温水プールの足しにしてもらってるよ。

あとは、LINEで市を友達登録して物品名(「靴」とか)いれると「不燃ごみ」とか判定してくれてるからそのとおりにするよ。

電池不燃ごみ場合もある(マンガンボタンのなかでもリチウム)のでそれだけはわかりにくいよ。

anond:20230214193314

分別とか意味ないし炉に放り込んだらヤバいもの以外、全部燃えるゴミにポイよ

2023-02-14

anond:20230214193314

最低限迷惑かけない分別してれば十分。

燃えるゴミに缶(しかタバコ入り)入れるキ○ガイもいるしな。下には下がいる。

anond:20230214193314

わかる

自分は、プラは多少汚れてたら洗わず燃えるゴミにしてる

どうせプラゴミにしても燃料として燃やされるだけだから

ゴミ分別してこちらに得になるようなシステム作らないとやる気出ないよね

あなた分別は95点でした。ポイント10ポイント申請します」とかじゃないとね

ゴミ分別に対するモチ

ってどうやって保ってるの?

さすがに燃えるゴミ電池を捨てたりとか、収集する人が危険さらされるようなことはしない。

だけど、プラをわざわざよけたりとか、牛乳パックを洗ったりだとかができない。

全部燃えるゴミにいれたい。

なんでみんな分別できるの?

2023-02-07

ゴミ分別なんもわからん助けて

具体的には鶏肉トレイラップをどうするかという問題

資源プラスチックとしてゴミ収集に出せば良いのはわかる。しかしその前段階で困っている。

資源プラの汚れは軽く水洗いして、水気を切って、それから出してくれということになってる。

でもこれは鶏肉とくっついてたトレイラップなんだよな。鶏肉は洗うなと言われている。

何故ならカンピロバクターが付着していた場合、洗う水であちこちに飛び散って危険から

じゃあ鶏肉トレイラップも洗ったらダメじゃない?カンピロバクターついてたら飛び散っちゃうんでしょ?

かと言って洗わず資源プラスチックゴミ袋に入れるのも結局不衛生だし……

トレイはまだいい。カンピロバクターは幸い殺菌効果にはよわよわですぐ死ぬらしいから、水と洗剤をなるべく飛び散らぬよう、そっとトレイに流し入れてしばらく置いて、水を切ってから捨ててる。

問題なのはラップである。肉にぺっとりくっついてたくせに、すぐくしゃくしゃになって洗うどころではない。正直こんなもん燃えるゴミに出したい。

皆さん鶏肉トレイラップどうしてますか……

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん