「ゼロ年代」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ゼロ年代とは

2022-11-15

anond:20221115053650

元増田こそが平和主義者であり、そして元増田がクソみたいなことを言っているという事実から、「昭和反戦平和主義はクソ」という現実確認されてるのが、ゼロ年代以降の潮流なわけだ。

 

元増田釣りだろうけど、でもまあそういうことだよね。

2022-11-04

anond:20210207135400

ゼロ年代大学生だったが「洋楽好きが嫌いな洋楽」というカテゴリがあったことを思い出した。

対象はセリーヌ・ディオンマライア・キャリー

時代が少し下ってジャスティン・ビーバー

あとJ-wave(笑)という連中も多かった。

2022-11-02

anond:20221102172712

言うほどゼロ年代と変わってるか?

 

そりゃ最近の新しいバンドの良さはわからんかったりするが、今週のヒット曲の良さがわからんなんてゼロ年代からそうだった

一生ゼロ年代的なものに囲まれて閉じこもっていたい

まだ一部に残滓が残っちゃいるけどそれもあっという間に消えてしまうだろう。

発展なんかしたって中流以下にとってはただ負担が大きくなるだけ。何にも楽しくない。

それまでにあったまだ味のする喜びをはたき落とされてまで先へ進みたくない。

平成ランドで余生を送れないならとっとと安楽死させてほしい

2022-10-28

anond:20221028194246

雑談ゲームは他のより抽象度が高すぎて、一概には脳が一様な反応を示す中毒性のあるものとは言いにくい。

雑談ではなくキャバクラでの会話とか、ゲームではなくゼロ年代頃のモバゲーソシャゲとか毛色を絞っていくならまだ想像がつくが、一括りにするのはあまりにも乱暴

宗教活動が脳に定常的な刺激を与えるというのはいきなり言われても普通はそのシチュエーション想像できるものではなく、挙げるなら具体例を添えた解説必要だろう。

競争に至ってはあまりにも抽象度が高すぎて、それに該当するものをすべて忌避していたらまともな社会生活は送れないレベルに広すぎる概念だろう。

察するに、増田自分が挙げた項目に対して、それらが内包する多様さへの想像力を欠いており、単語を見るにつけいつも自分の中で固着した決まりきったイメージで蔑んでいるんだろう。

それこそが脳内自己完結したアルコールオナニーの如き反復刺激行為であり、それゆえに正常な判断ができなくなっている好例と言える。

2022-10-14

anond:20221014104829

ゼロ年代メフィスト賞界隈を追ってた時、「応募作にやたら吸血鬼悪魔が増えたと思ったけど、こいつらが書きたいのはバケモノ猟奇ではなく、血だわ」と編集者懇談会してたのが印象に残っている。

2022-10-13

ここ数年電通流行らせてオタク女子が支えてる系の少年漫画アニメって

なんでどれもこれもグロ描写ある露悪的な作品性なやつばっかりなの?

ゼロ年代10年代ボカロソング雰囲気ちょっと似てない?

なーんか「ぼく私の描いたヤバい世界観見て」的な耽溺具合で

病んでてエグい作品若者に受けるんだ!ってビジネス側のおじさんたちに思われてない?

まだネタに振り切ってみんなでネタに乗ってる感のあるなろう系の方が気持ちいいなあ

2022-10-08

anond:20221008222200

俺は原神初日勢で3rdどころか学園時代からのミホヨフォロワーだけどそのゲーム評には正直同意できるところがないわ

なんつーか自分の好きなやり方やペースで遊べばいいのにやらされてる感でてる被害妄想を感じるし謎の上から目線になってない?

リンゴはむしろ全然使いまわしと感じさせないフルモデルチェンジくらいに感じたし動画コンサート含めてこれくらい今自分たちのコンテンツを熱意もって伝えようとしてるモバイルゲー開発ないと思うけどなあ

かい不満点は分かるけどそれで作品全体がスポイルされるかっていうと全然そんなレベルではないと思うぜ

ずっと想像以上のマップシナリオ・バトルタティクスを提供してくれてる感覚あるしやり込んでる人たちの動画記事見るたびに底知れない奥深さに震えるゲームってスマホではそうそうないだろ

シナリオ稲妻編より評価してる人が多いしモブキャラ祭り揶揄された初回海灯祭よりも最近祭りテーマイベはプレイアブルキャラの掘り下げとNPCの扱い方のバランスがよくなってる

開発の実力があることに甘えてちょっと多くを求めすぎじゃね? この規模のものをこのペースで出しているだけでゼロ年代からネトゲ廃としては驚くべきことだよ

あとゲームっていうのはプレイヤーがおもてなしされるものじゃなくて、与えられた世界いかに呑み込んで自分なりに消化していくかっていうやりくりの部分に面白さがあるんだよ

アニメとかの鑑賞スタイルでも同じこと言えるけどね、ケチつけてばっかりの人とか5chによくいるけど作品を楽しむ姿勢よりも作品の作り手と張り合って自意識肥大化させてるような付き合い方になってるのは危険信号だよ

2022-10-04

アイコン偏見一覧

いくよ〜

美少女アニメアイコン(ゼロ年代)→おっさん

美少女アニメアイコン(90年代以前)→クソサブカル大学生ジジイ

美少女アニメアイコン(10年代)→独身関東(もしくは工場しかないクソ僻地)、一人暮らし料理できない、理系院卒、もうアニメ見てない、一生同じ主題歌しか聞いてない、流行りのことはサブカルメインカルチャーもわからない

美少女アニメアイコン(20年代)→ジジイ

アニメアイコン(美少女以外)→腐女子

腕組み→クソジジイ

日の丸差別主義者、右翼保守

スーツ差別主義者、ネオリベ

・本→差別主義者、左翼

マイメロ地雷

自分の幼少期(男)→ブス

自分の幼少期(女)→超絶美少女

ポケモン(ピカチュウ)→サークルクラッシャー

ポケモン(ピカチュウ以外)→そのポケモンがすき

・後ろ姿(サッカー)→おもんないけど、おもろいと勘違いしてる

・横から(野球)→ふたりときは、いいやつ

証明写真→斜に構えてる

動物(ねこ)→きしょい、ネコかわいい

動物(ねこ以外)→その動物すき

タバコ吸ってるとこ→自意識過剰

乗り物全般→いいオタクくん

パートナー→きしょ

子ども→まともだと思われたい

・これ以外のすべて→自分だけはほかと違うと思ってるカス

みんなはどうだったかな〜?

かにはある?

追記

乗り物おかしいとのご指摘ありがとうございます

撮り鉄バイクなどが念頭にあるかと思われますが、やっかいなそれらのオタクアニメアイコンかつ乗り物オタクである(bioに書いてあることが多い)ことが多いです。つまり乗り物のものアイコンにしている方は大多数がまともと判断しこのような偏見になっていることを申し添えておきます

でも、やっぱバイクトラックは年中アイドルのリプでセクハラしてるし、マナ悪の撮り鉄擁護してる電車アイコンもめちゃくちゃあったかダメだわ

2022-08-23

国葬やるべきでしょ

暗殺された人間が悪かったみたいな報道ばかりで自民党支持率まで落ちてる現在は異常

安倍さんは間違いなく被害者なのでバランスを取ってその功績を称え、国葬が執り行われるべきである

そもそもはてなの奴らなんてゼロ年代リフレリフレ騒いでばかりだったじゃん

安倍さん弔ってやれよ

国葬やるべきでしょ

暗殺された人間が悪かったみたいな報道ばかりで自民党支持率まで落ちてる現在は異常

安倍さんは間違いなく被害者なのでバランスを取ってその功績を称え、国葬が執り行われるべきである

そもそもはてなの奴らなんてゼロ年代リフレリフレ騒いでばかりだったじゃん

安倍さん弔ってやれよ

2022-08-07

anond:20220807004927

もとからあるのは「ネジ穴がガバガバ」「服のウエストガバガバ」「(ケツ)マンコがガバガバ」といった物理的な緩さを示す言葉だったのが、

淫夢以降、「セキュリティガバガバ」「論理ガバガバ」「アニメの設定がガバガバ」というように物理を伴わない緩さ(甘さ、いい加減さ)にも使用されるようになったということか

この増田論破するにはゼロ年代以前に使用された後者の使い方でのガバガバを探すしかない

2022-07-29

anond:20220729153904

いまだにPVが人気の指標になると思ってるあたりゼロ年代に取り残されてそうだな。さすがドマイナー低俗サイト利用者

2022-07-20

anond:20220720095118

お前が思うような「右」とかはいない。

 

大抵は、「反左」。反リベラルだね。

いまネットでお前の敵になっているのも、大抵は、反リベラルであって。

お前が若い頃に敵だった、街宣車にのってるような右翼だのとは、違うし。

お前がいまだにゼロ年代からネット幻想引っ張り続けている、ネット軍事情報をあさるのが趣味ネトウヨだのとも違う。

 

右翼的な思想は持っていない。

中道が、左翼からもう完全に乖離しているということ。

 

そこを誤るから右翼の人たちが右の思想をよりどころにしてないんだが? とか間抜け感想を持つことになる。

2022-07-09

統一教会自民関係がどうこうって

ゼロ年代ネトウヨだった人間からするとこれをリベラル左派が叫んでるのすごい時代になったなという感じ

リベラルネトウヨと同じ位置まで堕ちたのか、はたまた劣勢に立たされるとこういうことを言い出すのかはわからないが

2022-07-06

anond:20220706123244

ここ10年でかなり変わったよね。

ゼロ年代インターネットで「ヤバい地帯」みたいなイメージ拡散されてて今もそういう記事残ってはいるけど、当時の面影ほとんどないよ。

2010年赤線廃止後もモグリでやってた売春ありのお茶屋摘発されたあとは、五条楽園看板撤去されたり、お茶屋の古い建物も潰れたりリノベされたり。暴力団ビル解体されたしね。梅湯も「タトゥOK」ってので外国人観光客サブカル御用達になったし。

任天堂創業家があのあたり再開発するとか言ってるから、今後はシャレオツ地域になるんじゃないの?

ちなみにはてな初代社長(現会長)の会社運営してるコワーキングスペースもあるよ。https://unknown.kyoto/

2022-07-04

anond:20220704093217

マジメだったのはゼロ年代まで。

10年代は、マジメに乗っかって承認満たそうとしてきたバカ女たちの活動期で、イメージ低下時期。バックラッシュ期。

20年代はもうバックラッシュ完了後だ。

2022-06-21

anond:20220621101735

フェミニズムというのが、「全ての女性」が対象である以上、隆盛しそして堕落するのは必然

味方が多く、バカも多く、その全てを見捨てることができない。

 

中国故事でいういところの栄枯盛衰のサイクルに入っているだけのこと。

ゼロ年代から10年代にかけて、一旦は若者に反感から見放されたフェミニズムが、また再認識されるというフェーズがあった。

今はまた見放されるフェーズに入っているね。

2050年頃に、また見直されたりするだろう。

2022-06-16

オモコロchや匿ラのコメント

いやああいうところにいるのが中高生とか大学生だってのはわかってるんだ。お子様が痛い発言してても、それはお子様の特権みたいなもんだからばんばんしていいしするべきとは基本的には思ってるんだけども。

……という前提があります

こんなことぐだぐだ言う私が全部ダサいので恥をかき捨てます

匿名ラジオを好きでよく聴いているんだけど、YouTube版のコメント欄を見ると、痛いコメントが割と並んでて鳥肌が立っちゃうという話。

たとえば「#31」では女子高生テーマになっていて、コメント欄には女子高生を名乗るコメントがある。それ自体は、まあそういうわざわざ所属を書く自己顕示って中高生はやるよなあと思っていたんだけども、「女子高生で匿ラを聴くのはセンスがいい」という旨のコメントがぶら下がっていた。これを見てすごく鳥肌が立ってしまう。

それだけでなく、どうもリスナーの一部には「匿名ラジオ(ないしオモコロも?)はインターネットの深部」という意識がありそうで、それってグロサイト表示して「Welcome to underground…」ってやつと一緒じゃん!ゼロ年代の反復!!

いまどきインターネットなんて無限コンテンツ生成機で、いわゆるダークウェブなんていかなくても謎コンテンツ死ぬほどあるのに、数時間で数万回再生されるネットラジオが「ディープインターネット」って意識なのか?新宿映画行くときTOHOシネマズじゃなくて武蔵野館に行くからドヤ顔してるくらいの痛さだ。でも中学生ってそういうことだもんな。再生数数百以下の動画をディグってから言ってくれ〜。

性格が悪い」と言われる匿名ラジオインターネットで見がちな痛い行動(Twitter無断転載画像リプで喜んでるひとたちとか)を揶揄するのがひとつの芸風だと思うのだけど、ついに最近の回で「大声で泣いちゃった」を揶揄してて笑った。だってそれって匿ラとかオモコロchのコメント欄でも見るやつだもんな。「でかい”聲”出た」とかね。

そもそも万バズほぼ確のARuFaが発信してるコンテンツはかなり浅めのインターネットなような……?

かなり前に久川凪のなりきりアカウントインターネットユーモアを「オモコロ的」「ギークハウス的」「小林銅蟲的」と分類していて、なんて性格が悪いんだと震えたことがあった。オモコロはそのなかでも比較的上の層にいると思う。別に深けりゃいいってもんじゃなくて、なんとなくユーザーの「うちらインターネットカルチャーにどっぷりです」みたいな身振りがあいたた!ってだけなんですけどね……。

オモコロchでホワイトすき焼きをやっていたとき、私が想起したのはデイリーポータルZYouTubeチャンネルであるプープーTV大北栄人が何年も前にやっていた「すき焼き砂糖入れるの躊躇しな男」だった。でも勿論そんな類似への言及はほぼされておらず、悲しくなった。再生回数は何十分の1だし……。

なんか古参アピになってしまったが、でもやっぱりあの感じで「ふふん、これが””インターネット””なんだぜ」とやられるのがあいたたた!となるのだろう。

だってきっとそのひとたちは10数年前だとしたら「速読山口」とかを見つけるひとというよりは、ドラえもんグロアニメとか見て爆笑してる層だろうから

歴史を繰り返しているだけですね。ジジイ愚痴でした。ごめんなさい!!!

2022-06-14

anond:20220613020726

自称ベンチャー企業」に来て後悔している、というか恨んでいる。ベンチャー企業なんて、反社会的勢力

隠れ蓑しかなかった。そこで得たもの、というものはなくて、むしろ失ったもの父親学歴情熱だった。

... 続きを読みたい人は応答ください。たぶん、ゼロ年代から始まった人工知能ブロックチェーンデータサイエンティストパチモンどもが築いた泡沫ベンチャー企業の裏側を書けると思うので。

2022-06-08

最近オタク友達離婚破局が相次いでいる

大学時代オタク趣味が高じて交際を始めて、中には結婚に至ったカップルが私の周囲には結構いる。

だが、ここ最近別れたり、離婚したカップルが多い。

彼らのTwitterアカウントを両方知っているので、ツイートRTの傾向を除くと

元夫/彼氏側が白饅頭などのアンチフェミ言説を好み、

元妻/彼女側が竹下郁子などのフェミニストに賛同している。

しかするとだが、この政治観の違いがあまりにも大きくなっていき破局に至ったんじゃないか邪推している。

2010年代前半まではそこまでオタク政治観に男女差はなく、オタク間の男女交際も成立しやすかった。

ゼロ年代からあったいわゆる脱オタファッション若い世代にはだいぶ浸透し、男女の「雪解け」の時代だったといえよう。

しか2010年代後半(トランプ大統領誕生辺り)からオタクと女オタクの間で回ってくる情報別世界レベルで異なるようになり、

特にオタク側がもともと持っていたミソジニーを強化するようになった結果、オタク間の男女交際はほぼ絶望的なレベルにまで不可能となった。

彼ら、彼女らは今マッチングアプリに勤しんでいるようだ。

元妻/彼女側はすぐ相手を見つけているが、元夫/彼氏側は厳しい戦いが続いている。

根本女性蔑視をどうにかしない限り、彼らに春は来ないだろう。

anond:20220607141101

2chゼロ年代文化なんだけどなぜか90年代からあったように認識してる人多いよね。

90年代後半のインターネットって、基本的ユーザー層は情報系の商売してる人たちと目端の効くメディア企業関係者、それか学生さんぐらい。

学生は、掲示板とかチャットとかでワチャワチャやってたけど、分散的なコミュニティがあっただけで巨大掲示板なのはなかったから、当然その人の住まうコミュニティによって見えてる世界はぜんぜん違うでしょ。

自分は当時商売してた側の大人だが、みんなインターネットは新しい飯の種ぐらいに考えてた。PC操作できるリテラシーと、当時はまだ高価だったPCが買えて通信料金も払えるだけの金もある良質な顧客を囲い込めるチャンスだと思って動いてたよ。

そういう意味ではインターネットにみんな夢見てたよね。バカ貧乏のいない世界からね。バカも含めた「ネット社会」みたいのができたのは2000年以降だよ。

2022-05-29

anond:20220529033459

ゼロ年代半ばってネトウヨの勃興期やん。より正確に、その頃のはてな反体制派だったと言い直すべきでは

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん