2012年03月11日の日記

2012-03-11

世界人類核兵器の次に原発を廃止

すべきだと思うんだけど、何故かそれが当たり前という空気にならないね

自分が死んだ後どうでもいいのは世界共通か。

人間はようやく地上に〝天国〟を実現する段階に達した感じがしま

思想界のリビングレジェンド

ゲームを長く遊んでもらうための工夫

大昔のゲームは難易度を高くすることで、ユーザに長くプレイしてもらう工夫をした

昔のゲームは二週目や隠しボスを用意することで、ユーザに長くプレイしてもらう工夫をした

最近ゲームは何度も試行が必要なレアアイテムを用意することで、ユーザに長くプレイしてもらう工夫をした

これからゲームは多額の金が必要な課金システムと、コミュニティに馴染んだら抜けづらいソーシャル要素を用意することで、

ユーザに長くプレイしてもらう工夫をしたものが増えるんだろうな

http://anond.hatelabo.jp/20120311094224

カプセルホテルも施設によって様々だからね。

小奇麗なところもあれば、いつも風呂入れ墨の入ったおっさんがいるところもある。

カプセルホテルは、大きな風呂サウナがあって宿泊料を安くあげたいって思うひとには、

最適とは思う。

今日の14:46に黙祷するみたいだけど

地震発生時刻より、三陸沿岸に津波が到達した時刻に黙祷する方が良いのではなかろうか?

地震で亡くなった方より津波で亡くなった方の方が多いでしょ。

http://anond.hatelabo.jp/20120310212043

今まで苦労したことないんだね。めでてー。

震災一年後の再評価

http://anond.hatelabo.jp/20110602193012

もう一回この記事を引っ張り出して、現状を見なおしてみようかな・・・

 

原発の状況

 これについては各論が出ることはもうなくなったからいいか

 原発チェルノブイリ匹敵する事故を起こし、各地に放射性物質を撒き散らしました。

 おわり。

被災地の状況

 原発に隠されて、この情報が本当に出なくなってしまったのが残念だ。

 治安の悪化はもうなくなっていて、日常と同じくらいの犯罪率になったんだろうから

 あとは経済的なケアだけかな

 阪神大震災みたいに、不当なデマが出ないことを祈る

今後のエネルギー政策に関して

 結局計画停電は起こらなかった。

 原発は今後は東電管内以外でも稼働しないでしょう。

 スリマイル以上の事故を起こしたんだから住民感情スリマイル以上に悪化するのは当然だよな

 で、原発停止の影響だけど、原油輸入の影響で貿易赤字国になったくらい。今のところ赤字だけでは日本経済に大した影響はないっぽい。

 

 当てが外れたのは、再生エネルギー利用が思ったより進んでないこと。

 火力で予想以上に頑張ってるからかもしれない。原油高で火力の経済メリットが消えたら、芽が出てくるかな

 あと、原発の輸出がそんなに減ってないこと。

 発展途上国、なんで懲りないんだ・・・

 

http://anond.hatelabo.jp/20120311023728

ほとんどgbが書きこんでたスレからなw

気に入らないアカウントのやつが一人で書き込んでいることにしたいキチガイがいるらしい

http://anond.hatelabo.jp/20120311095432

あたまの「直感的にマンションを買ったけど利息考えてませんでした」っていうとこに引っかかっちゃう人が多いと思う

そこがないほうがよかった

カプセルホテル<<(越えられない壁)<<漫画喫茶

http://anond.hatelabo.jp/20120311094224

そういえばカプセルホテルは泊まったことないな。

漫画喫茶しょっちゅう泊まるけど、わりと快適。

別に殺伐としてないし。

よく使うのは「ゲラゲラ」の「お座敷シート」。

全面マット敷きの個室で横たわれる。

ドリンク飲み放題で一晩1280円、圧倒的なコスパ

おすすめ

快適度:カプセルホテル<<(越えられない壁)<<漫画喫茶<<(越えられない壁)<<ホテル

ラングリッチ@セブの良い点/悪い点ひっくるめて全部書いてみる

セブにあるラングリッチに1ヶ月滞在してきたので、感じたことを正直に書いてみる。

部屋

清潔田舎の安宿。虫はでる。

シャワー:部屋によって水量が違う。汚い。壊れる。

トイレユニットバスタイプ。水洗式だがよくつまる。

ベッド:竹のようなものでできた簡素もの。人によっては腰が痛くなる。

その他冷蔵庫ハンガー掛け、ウォーターサーバー扇風機クーラーあり

Wifi:つながる部屋とつながらない部屋あり

日本人感覚からすれば、汚い。

サイトに掲載されている写真とは大きく異なる。

やや、ストレスを感じるものの割りと慣れる。

食事

普通~まずい。日本食風のなにか。

:ご飯はおかわりできるが、おかずは男性には物足りないことも。

種類:朝飯はほぼ同じ。昼夕は一週間ごとの完全なルーティン。

食べれなくはないが一週間ごとに同じ食事が出るので飽きて、外食が多くなる。

やや改善されつつあるという声もあり。

授業

教科書コピー本なのか、かすれて見えない部分も。レベルは低く、買う必要はない。約800円~

教師:若くて話しやすいが、教えることには慣れていなくプロ意識は低い。質はばらばら。

発音:思っていたよりもきれい。問題ない。

文法:問題あり。期待しないほうが吉。

時間:1回1.5hの授業。

基本的に、発音とフリートークをメインで進めた。

1ヶ月で発音とリスニングフリートークに関しては上達が感じられた。

教師が授業を用意してくれる訳ではないので、自分で授業を用意することが必要。

英作文、ニュースの要約、プレゼンなどを事前に用意し、それを元に授業を進めるなどした。

中には、授業に対してやる気を感じられない教師もいる。

個人的には、教師の入れ替わりが多いように感じた。

そのため、授業や教師の質が安定していないように思う。

周辺

施設:徒歩圏内にショッピングモールコンビニがあり便利

治安ストリートチルドレンはいもののそこまで危険は感じない

交通:移動は基本的に徒歩またはタクシー。初乗り80円~

その他大気汚染がひどく10分外に出ると喉が痛くなる

周辺環境大気汚染以外は良い。

料理マッサージなどは安い。

その他

洗濯:有料洗濯サービスあり。しかし、紛失が多い。

電気:1ヶ月約3400円

お金:1ヶ月の滞在で4万円使用。

総評

良い点:日本人しかいない

悪い点:食事、部屋、教師の質のばらつき

滞在自体は概ね満足。

マネジメント日本人という安心感はやはり大きい。

また、生徒も全員日本人なので、その点はストレスなく楽しかった。

この点が、一番の長所であると感じる。

だが、食事や設備システムに関しては不満が残る。

授業については自分は満足だったものの、中には途中で違う語学学校に変える人もいた。

教師変更システムもあるが、やはり当たりハズレはある模様。

この学校に限らず、セブで英語を学ぶのは"人による"と感じた。

現在は良い面しか出ていないので、その点は割り引いて考える必要あり。

おすすめ体験記

セブ・ラングリッチカレッジ短期留学体験記

http://togetter.com/id/higuhigu

この国に格差は確実に存在する

直感的に「買い」だと思って、新築マンション契約した。

物件価格が安いので、夫婦二人の手持ち資金の半分を頭金にすれば、

管理費修繕積立金込みで、今の家賃並で済む。

…甘かった。毎月のローン返済額は、

変動金利・返済期間35年で「今の低金利永遠に続く」前提で試算されていた。

不安になって、ローン関連の情報サイト掲示板相談サイトを見る。

見るたびに、だんだん腹が立ってきた。

相談者は、個人年収500万~1000万程度の男性が多く、

私と同じように年収が妻>夫のパターンも少なくないが、

その場合女性が段違いに高く、貯蓄高も多い。

年収300万代共稼ぎ・親の資金援助なし、という、

同じような相談例はほとんどなかった。

スーモなどには、「資金が足りなければ、親に資金援助を頼みましょう。

今なら、贈与税非課税の優遇が受けられてとってもお得」と書かれ、

文章のわきに、笑顔の親・祖父母のイラストが描かれている。

私の祖父母は、すでに全員亡くなっている。父も最近亡くなった。

母は「父(夫)の遺産はすべて自分のもの」と公言している。

法定相続分は2分の1だが、一銭たりとも相続していない。

"将来への不安”という漠然としたもののために、金を貯めこむ典型的な老人だ。

しかも、その遺産はすべて父が稼いだもの

結婚以来、専業主婦で一度も働いたことがないくせに。

私立中に進学したい、塾に行きたい、私立大学に進学したいと頼んだ時、

お金がないかダメと言われ続けた。

大学は、「現役で自宅から通える国公立大学しか認めない」といわれ、

消去法で学部を選んで受験し、奨学金をもらって学費はすべて自分で支払った。

その頃から節約を心がけ、お金のかかる人付き合いを断ち、ネットばかりやってきた。

相方結婚する際は、母親はさんざん意味なく反対し、挙句に、

「これまでの養育費を返せ」といい、「(結納金も出さない夫は)低収入の能なし」と罵る。

各種統計データ2chの反応を見て、今の若年層は年収300~400万台が多数派だと思っていた。

しかし、持ち家を買うような層は、ほぼ500万以上のようだ。

今の日本には、「お金」に関して2つの格差がある。

1つは、当人のスキル性格・運・努力に左右される年収の差。

これは努力次第で改善できるかもしれない。

もう1つは、祖父母・父母の資産、そして性格による生前贈与額の差。

昭和の古い価値観に囚われている自分が悪いとは自覚している。

人生設計は人それぞれ、自由でいい。

しかし、この世に生まれて、結婚して子どもを産んで、それなりの家に住んで、

仕事ブログを通じて何らかの生きた証を残す。

そんな些細な夢すら、今の日本では叶わない。

http://anond.hatelabo.jp/20120311070951

状況次第なんじゃね?

「60~100年に一度しか咲かない花の咲く瞬間をとらえる」

みたいなのだったら、

自分の世代で努力が実らない可能性がすごく高いという意味で不可能。

でも、それは誰かがやらないといけないし、

現にそれに似た非常識なほどの忍耐が必要な実験はある。

http://gigazine.net/news/20090315_pitch_drop/

http://www.gizmodo.jp/2011/03/501300.html

 

一方で、

100人の部隊で1万人の部隊を倒す」

だったら、努力は「一生懸命頑張る」じゃなくて、

「やり方を考える」になる。だって、失敗したら終わりだから

あるいは、その目標が本当に意味があるのかから考えなおさないといけないかもしれない。

「2日間、部隊を足止めする」

だったら、状況によっては可能だろう。

 

ある程度英語が読めるなら、

「When to Quit and When to Stick

検索するとヒントになる考え方がみつかると思う。

かつての非モテ論壇が衰退し、非モテという言葉についての誤用非モテSNS系の人々によって広められてしまった結果、

特段ミソジニーでも二次元萌えでもない恋愛無関心層や非婚主義者が自らを語る言葉がなくなってしまった感がある。

橋下が落ち目になるのは橋下が反橋下よりあたまおかしくなったとき

反橋下の人達が頑張れば頑張るほど

「こんなあたまおかしい奴等と戦ってくれる橋下さん」という構図の支持が集まって逆効果だったのは

これまで散ってきた有名無名の反橋下の屍が証明している


むしろ「橋下さん凄い!賛成します!」っていう空気を作れば

あたまおかしいのは橋下だけになって目立つの

「おいおいそろそろあいつ止めろよ」が世間の論調になる

http://anond.hatelabo.jp/20120311022939

まだ4歳の妹を好きになるとつらいよな

わかるわー

http://anond.hatelabo.jp/20120311011341

瓦礫押し付け要請を受けている大分県市町村の住民(私)が考えていたこと

「思いやり?」何それ私ら大分県民が働いて集められた税金寄付を元に支援した

「思いやり」の形をなんで元増田に「偽善」とかいって批判されたりするだけでなく

嫌なことまで押し付けられなきゃならないの、ペッ 「同調圧力」うざ、激しくうざい

生鮮食料品で定評のある県に、放射能まみれの瓦礫を持ってくるなんてとんでもない

現に関東圏の農作物は「風評被害」で敬遠されたじゃないか

ネトサヨっぽい人たちはネットのあちこちで風評被害煽り立ててたしな」

瓦礫を受け入れてああいう風に煽り立てられて風評被害出たらやだもん。

「思いやり」や「絆」という言葉寄付を募るとき役に立てばそれでいい

私はそう心の中だけで思っているのだけれども実際に大分県瓦礫受け入れ反対してるのは

原発っぽいサヨクな活動をしている人々だけであって私ら大分県民の間では新聞ローカルニュースその問題

見たなあぐらいで日常の話題にすらなってないよ。

http://anond.hatelabo.jp/20120311070951

仮説を立てたら実証のために実験しなきゃいけないだろ

あらゆる努力をしてそれが全部失敗することを証明しなきゃ

http://anond.hatelabo.jp/20120311023728

3~4月はみんな引越し仕事で忙しいと思われ

私も増田に書きたいことはいっぱいあるのだけれども

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん