2011年07月17日の日記

2011-07-17

お台場人間の集合意識を祀っている神社ができている件

ニコニコ神社っていうユーザが画面の向こう側から参拝者にコメントをするという形式の神社

発想それ自体はどうという程でもないのだけれど

もしかして有史以来初めて人間が本当の神社を作った瞬間なのかもとふと思った

そういうチラ裏

神社定義とか言い出すとめんどくさいし

異議は認める

2011823追記

もし仮にそうやって集合的無意識神様として見立てるならばの話。

ちょいちょいニコニコ神社を見て思ったのだけれど

祀られる側に集まってる人間が“異常に優しい”

それほど可愛くもない女の子でもブスなんて文字は滅多に踊らない

不細工な男で多少うざくてもわりと大らかに受け入れている

本来ならばネットに顔を晒すような人間馬鹿にするメンタリティーの人々とは思えないくらいにだ

荒霊や和魂的な神道信仰において祀られると魔王が強力な神になる理屈

そのまま今回のネットの中の集合的無意識が当てはまるかもと思った

言わば、気に触ることをしただけ、もしくは触れただけで祟り殺される荒御霊は

無秩序な状態では鬼女やらなんやらになり、

一度ああやって祀られると来たものを祝福する和魂状態へなったりして

わりと興味深いかもしれない。

神様ってそう考えるとそんな感じなのかもね

http://anond.hatelabo.jp/20110717103926

現実だろ

小学校中学校なんかのちゃっちぃつながりなんかより実利に富む大学以降の交友関係が大事であるように、

勉強もせず遊んでばかりいる低能クラスタは頭が使えないガテン系で群れる

元増田は前者を志向していたが、懐疑心もなく無思考無批判に人の話を受け入れて馬鹿になって後者になった

実際前者は疑いの目を隠そうともしない。

http://anond.hatelabo.jp/20110717102353

いかい、君。

疑わしきは罰していいんだよ。

推定有罪じゃないと社会は綺麗にならない。

冤罪いいんじゃないか、性犯罪者予備軍は行為に及ぶ前に駆除すべきだ。

君のような法律を盾にとったつもりのウンコ法曹に携わるということ自体が国辱であり、国難。

性犯罪者が教師になる自由も、男根主義者が法曹に携わる自由も、認められないんだよ!!

http://anond.hatelabo.jp/20110717102353

ツイッタがらみで、書込みしてるひと多いけど

見たくないものまでが結構見えてしまものなの?

http://anond.hatelabo.jp/20110717102353

すっげw 2chで見たことあるキチガイニートどもに 誰かに見立ててなんか言われてるwww これが噂のはてなニートの最底辺か。 こうやってニートは自滅していくんだねw

扇風機

扇風機って、強で方向を固定して自分へ風を送り続けると、途中からまり涼しくなくなる気がするんだけど

これってやっぱり発汗が間に合わないからとか、そんな理由があるのだろうか?

カーテン

カーテンは遮光性を重視して、裏地が黒いものを選んだ。

これで光は遮られて、暑さも眩しさも大幅に軽減されるぜ!、なんて思っていた。

しかし冷静に考えたら、家の内側に黒地のカーテンを付けると、遮光性は高いかもしれないけど

熱もガンガン吸収して暑くなるんじゃないかと思い始めた。

http://anond.hatelabo.jp/20110717102353

臭みがぬけないな。そのも含めて、顔を真っ赤にしながら書いてると思うと文体の波の打ち方にも納得できます

なんつー外道哲学だ…

本を読んでるやつは悪?勉強しているやつはずるいヤツ?学問は他人を出し抜くため?どこまでひねくれてるんだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20110717092929

現実の序列と仮想の序列

http://anond.hatelabo.jp/20110709123151

http://anond.hatelabo.jp/20110716093416

組織的なセルフブクマは、現実の序列を越えて、注目される存在になろうとする手段。

はてぶで、組織的なセルフブックマークを繰り返すとはてぶスパムになるし、インターネット全体で組織的なリンクの受け渡しをするのも微妙だよね。

はてぶを作ったときの想定としては、インターネットは一人ですもの友達の影響を受けるかもしれないけど、同じ感性共感できたか面白いので、ブクマとだれかの感性フィルターしたものとして、1ブクマだった。

仲良しグループ、有名になりたい会社などで、共感フィルターを通さずに継続的に一定数以上のブクマがされる状況って、はてぶの機能としての限界だったのかもしれない。

ソーシャルな流れで、自分感性のあったブックマーカーをさがすといいと言われている。その人ブックマークを参考にすれば、共感できていないものフィルターをすり抜けない。特定の人のブックマーク差し引く機能とかグルーピングランキング機能とかをはてなさんなら実装しそうな気もする。

統計的な路線から人を媒介とした路線に移ろうとしているのだろうけど、もともと、人為的サクラ行為を越えた、おもしろいものムーブメントを探すための統計技術だったはずだった。

けれども、そんなにおもしろいもの日常の中にはなかったのかもしれない。

10年以上前インターネットだったら、たとえば、「ニセ首相官邸」なんていうわかりやすいニセものパロディサイトがあったとしても、検索上位に存在できたけど、今となっては、Googleフィルタリングで、そもそもにせもの検索結果の最下位に甘んじるしかないのだろう。

当時は、Googleで、表示されなくてもYahooもあったし、Altavistaだの、東芝のFleshEye、NTTGoo、千里眼とかいろいろと検索サイトを選択する余地があったので、まだよかったのかもしれない。検索サイトごとにルール規約がちがっていて、別の序列が表示されたからだ。

現実社会とは別の序列が存在したころは、インターネットフロンティアだった。現実社会インターネットの序列が同じになったとき、わざわざインターネットでヒマをつぶそうと思うひとはなくなるのではないだろうか。

国産携帯向けSNSで、会社社長に会ったら、すっごいゴージャスなアバターベンツに乗って女の子たちにちやほやされてたとしたら、それでも平社員増田クンは、某国産携帯向けSNSに遊びにいくのか。

インターネット上で正体がわからないけどおもしろいもの存在できないようになってくると、組織的なセルフブックマークをしている個人も組織現実の序列の中に戻っていくしかなくるのかもしれない。そんな人や会社現実にもどってみると、普通地域情報紙だったり、しがないライターだったりするのかもしれない。組織的なセルフブクマは過渡的なもので、世界中情報がすべてインデックスされてしまときには、意味をなさないものになっているのかもしれない。

原発云々で、子供たちの未来負担押し付けるなとか言うけど・・・

こういっている連中は、本気で子供たちに未来があると考えているのだろうか?

子供たちに負担を」といってる時点で現実の問題から逃げています

ただ、「子供たち」という言葉で目隠しをしているだけです

言い換えると、「子供たち」というキーワードを用いて、「放射能が怖い」とかを主張するだけで

現実に起きている問題から逃げてるだけです

現実に起きている問題は、かねてからの円高に加えて、電力不足

節電すればいいと考えるのは個人レベルであって、企業レベルになると売上に直結するため、そうはいきません。

海外に行けばもっと安く作れるのに、わざわざ日本に留まる理由はないでしょう。

日本の電力は世界で一番安定供給が出来ていることで有名でしたが、今回の地震と度重なる原発停止で崩れてしまいました。

ピーク電力を避けて生産すればいいという発想はあまりに身勝手です

例えば、半導体生産などは、常時安定した電力でないと品質ダイレクトに響きます

停電している間にクリーンルームゴミが入ってきたりとか、生産を止めている間に下がった熱を加熱しなければならないとか、

運転停止中に真空度が下がるとか。

で、大抵の人は大抵こう言います

・工夫で乗り切る

無駄がないか

・苦しいのは自分だけじゃないか

論点のすり替えと、単なる精神論です

無駄がないかとか考えることは、たしか大事なことですが、ここで語るべきことではありません。

子供たちに残す未来」とは、「みんなが苦しいか自分も苦しくていい」という未来だったんですか?

「苦しさはみんなで分かち合えばいい」というのは、復興するときだけで十分です

本来は、「楽しさをみんなで分かち合う」です。それ以外はただの我慢大会しかありません。

いずれにせよ、こういった精神論で物事が解決すると考えるほど世の中甘くありません。

「心頭滅却すれば火もまた涼し」を実際にやったら火傷をします。

気合で、飛んでくるミサイルを防ぐことはできません。(かつての日本軍

カミカゼ特攻しても撃ち落とされればただの犬死です

こんな人間に、「残せる未来」なんてあるわけがありません。

ただ、断言できるのは「放射能汚染が酷い」未来よりも酷い未来が待っていることだけです

恐ろしいことに、多くの場合において、個人の想像よりも悪い未来になるでしょう。

彦根市に来てる。さて今日はどこに行こうか。

なでしこジャパン!」にウンザリ について

なでしこジャパン!」にウンザリ

http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20110716/1310803436

枠寡占問題

    それより地上波枠寡占問題ということならば、近年視聴率≒注目率が落ちてるのに相変わらずスポーツ報道の枠は
    縮小せずに寡占しつづけてる、小さい白球を棒で叩いて四角く走るあのスポーツを何とかしようよ。
    あれほとんど一年中の上、オフシーズンまでキャンプ情報とやらで枠とってるんだぜ。
    数年に一度注目されればラッキーなでしこどころの話じゃねーだろまじで

プライド云々

  • どれが「自然で」「普通で」「正しく」て、どれが「不自然で」「倒錯で」「間違っている」とかは、個々人が自分個人の内面ものとしてそれぞれ自分で決めればいいと思う。
  • その自分の規準を他人に『押し付ける』のが、多分、問題。(リンク先のコメント欄にもいる)
  • 念の為に書くと、押し付けるのじゃなく魅力を伝えて魅惑誘惑するのは全然ありで、素晴らしいと思う。(コメント欄にも指摘してる人がいる)
  • 個々人の同調圧力への過敏さによってかなり感じ方違うのかも。周りが代表フィーバーで自分がそれにのってない場合、「ふーん」てだけの人もいれば同調できないことに疎外感を感じる人とかもいるっぽい

結としては、ツールの報道が少なすぎてイラつくのはわかるけど、報道枠の問題と感情移入して応援することとそれを他人にも押し付けることとは区別したほうがいいと思いました、て感じで。

http://anond.hatelabo.jp/20110716233744

ここまででなくてもミーガン法の同等程度の情報公開と、社会全体での監視・制裁は賞賛され得るべきでは

お金より大切なもの

検索をかけたら、ヤフー知恵袋の質問がトップに出たので見てみた。

きっと「健康」とか「家族」とかそういう回答が多いんだろうなと思ったら、案の定そうだった。

でもその中に、

誠実な人柄と、人間関係

笑いとユーモア

これなくしたらお金持ちでも淋しい人生

という回答があった。


お金より大切なものは?という質問に対してこの答えを書いた投稿者はきっと純粋にいい人なんだろうな。

とてもいい回答だと思った。

おばあちゃんに泣かされた

2ヶ月近く前のはなし。

薬局に行ったんだけど、そのレジ行列の作り方が、複数のレジに対して1列に並んで、開いたところへ進んでいくスタイルだったのね。

そこに大学生風の男の子+私が並んでた。

おばあちゃんがやって来たんだけど、並び方を示した看板に気付かず、直接レジの後ろに並んじゃった。

男の子特に気にする様子もなく、私も別に急いでるわけじゃないからいいやって思ってた。

おばあちゃんの番が来たところで、店員さんが「列の後ろにお並びください」と。。

おばあちゃんはすごく恐縮そうに男の子に「割り込んでしまってごめんなさいね」って謝ってた。

男の子は「いいですよー」ってレジを譲ったんだけど、おばあちゃんは「いいのよー先に並んでたんだから申し訳ないわ」って。

そして、彼の後ろに並んでた私にも同じように頭を下げた。

おばあちゃんは結構な年だったし、持ってる品数も少なかったし、もう祖母のいない自分はとにかくおばあちゃんに優しくしてあげたくて、

「急いでないのでお先にどうぞ」と言ったんだけど、おばあちゃんは「いいのよいいのよ」って。。

譲りあってるうちに2つのレジが空き、男の子レジへ、私とおばあちゃんが残り一つのレジを譲り合う形に。

そしたらおばあちゃんは「いいのよいいのよ、私なんて何もないんだからさぁさぁ…」とか言って、私の手を握ってレジに誘導してくれた。

「私なんて何もないんだから」って言葉がすごく寂しかったのと、(おうちで邪見にされてたらどうしようって思った)

10年ぶりぐらいにご老人の手に触れて、なんか涙が出そうだった。

祖母にもっと優しくしてあげればよかったとか、このおばあちゃんもみんなから大切にされますようにとか、いろんな思いがこみ上げてしまって。。

結局私が先に会計を済ませお店を出たけど、1日中思い出すたびに涙が出そうでやばかった。

文章にすると全然たいしたことない感じになっちゃうけど、なんか自分にとってはすごく印象的な出来事。

祖母にできなかったぶん、街にいるお年寄りに優しくしてあげたいなあ。。

おばあちゃんが手を握ってくれたことで、祖母からもらった愛が一気によみがえってきた気がする。

おばあちゃんありがとう

http://anond.hatelabo.jp/20110709225358

女性に対して偏った固定概念をもってる人と増田で議論するのが不毛だと悟ったからじゃないの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん