「著作権者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 著作権者とは

2023-02-26

画像生成AIの適正使用及びそれに伴う著作権制度(略)の提言提言

画像生成AIの適正使用及びそれに伴う著作権制度の整備に関する提言(第1版) | クリエイターAI未来を考える会

https://support-creators.com/archives/34

>①

>法解釈議論成熟を待つことなく、画像生成AI機械学習における著作物使用適法であるという考え方が一方的に広まり、上述①の問題は、事実上野放しとなっている。

野放しになっているなら議論を深めればいいのでは?

最近では、公開された学習済みAIモデルを利用し、特定創作者の制作物の特徴を模したアダルト画像販売して収益を得る者が出ており、本来創作者は、対価を受けることな著作物を無断で使用されただけでなく、その技術が盗用及び悪用されている。

著作権者の利益を不当に害する場合はこの限りではない」の但し書きで殴れば(訴えれば)いいじゃん。

議論したり訴えたりするのは面倒くさい(もしくは、議論をする”面倒な人”と思われたくない)のが大きいんだろうな。

>②

>該当のAI画像生成時のメタデータ及び生成過程情報を削除することによって立証は困難となる

メタデータがあろうが無かろうが、最終成果物違法なら違法だし、合法なら合法

AI叩く人でよく勘違いしてるけど「AIと言い張れば合法になる」は明確に間違いで、

その画像が元の画像権利侵害していれば、それがAIで作ろうが 人間が頑張って絵柄を勉強して描こうが違法である事は変わらない。

提言3

著作権は、これまで通り、思想または感情創作表現に与えること。

この著作権に関する話ってどこから出てきたんだ?

改正著作権法でも「AI思想または感情創作表現が無くても著作権を認める」なんて話は無いし

日本著作権は昔も今も「思想または感情創作表現」が対象AIは何も関係無い。

2023-02-06

anond:20230206143312

映画会社サニーフィルムSUNNY FILM Co.,LTD

@sunnyfilm_japan

·

2月3日

事前確認がないまま転載された事について著者である佐々木敦さんから丁重にお詫びがあったことを先にお伝えします。事前に連絡を頂けなかったことは残念でしたが、その経緯はきちんと説明していただきました。問題出版社であるフィルムアート社です。そもそも何故著者の前に連絡をしてこないのか?

著作権者である佐々木敦が詫び入れてんだから何らかの契約があったんだろ

2023-01-22

anond:20230121222629

男性向けジャンルにて、そういえばあれは同担拒否と似たような出来事だったのかな?という経験があった。

私はとあるソシャゲキャラのA子(仮)というキャラキャラが好きで、A子のファンアートを頻繁に描いては投稿していた。

A子のファンアートを描いている人は私の他にも数人いた。中でもA子への愛を熱烈に語る乙氏(仮)の存在はひときわ目立っていた。

私は乙氏のA子への強い愛を感じられる作品が大好きだったし、同じ推しを描く乙氏にシンパシーを感じてもいた。

ある日のこと、そんな乙氏が「いつもA子が好きとか言ってるくせにB子(仮)やC子(仮)を描いてるやつは信用できない」と言っていた。

狭い界隈のこと、上記では省略した言及内容を含めると、それは私をほぼ直球で名指しした批判だった。

実際そのころ私はA子が好きとか言いつつB子やC子の絵をよく描いていたのだ。

なんでかというとB子とC子をデザインした絵師はA子と同じ人で、B子もC子も魅力的に感じられたし、好きなキャラを生み出してくれた絵師応援したい気持ちもあった。

そういうスタンスファンアート描いててもいいじゃん?著作権者でもない人に文句言われる筋合ないじゃん?と思いつつ…

でも乙氏の作品好きだし、乙氏の気分を悪くするようなことしたくないなあ…という思いもあり…

あんまり関係ない話な気がしてきたのでこのへんで終わり。

私がこれにどういう対応をしたかは略する。

2023-01-12

「愛がある」ならテレビ番組スクショ投稿してもいいのか

テレビ番組に関する情報Twitter収集すると、番組ファン番組の見どころとなる場面をスクリーンショットしたツイートが人気になっている様子をよく見かける。

テレビ番組スクリーンショットしてツイートすることについて、自分なりに整理してみる。


テレビ番組アップロード違法である

「つかまるよ、マジで。」のCMでおなじみのとおり、テレビ番組動画サイト等に許諾なくアップロードして公開することは違法である

事実YouTubeTwitterアップロードされたテレビ番組は日々削除が行われている。

ただし、迅速な削除が行われるのは著作権者から申請があったときであり、第三者申請を行った場合は反映されにくいのが現状である


スクショだけならセーフ」という線引き

どのような投稿が削除されるか、インターネットを使っていればなんとなく分かってくる。

例えば、

有料配信の内容をアップロードする

・画面キャプチャ対策がされているサイトアプリで、回避するツールを用いてキャプチャする

番組全体をアップロードする

・明らかな悪意を持って誤解を招くような切り取りをする

このような内容の投稿であれば、削除申請対象とされやすいということは理解してもらえると思う。


以上を踏まえると、「違法アップロードではあるが削除されにくい投稿」というものが見えてくる。

無料公開されたことがあるもののみアップロード対象とする

・画面キャプチャ対策がされていないサイトアプリの内容をアップロードする

動画の切り抜きは行わず画像のみアップロードする

番組面白さを伝えるような切り抜き方をする

加えて、

TVerYouTubeなど公式で視聴するためのリンクを添える

といった工夫をすることもあるだろう。


番組ファン番組面白さを伝える目的違法アップロードに手を染める場合、多かれ少なかれこのような「グレーゾーン」を各々定め、投稿する際の免罪符としているはずだ。

もちろん、これらの行為を行ったからといって違法性が無くなるものではない。


SNSテレビ番組

考慮するべきなのはテレビ番組側がスクリーンショットによる拡散を誘発している可能性があるということである

例えば、バラエティ番組テレビ千鳥』では、ボケとなる画像ツッコミ台詞テロップで載せた画面を数秒間表示するという風変わりな演出を多数行っている。

これは、テレビ番組制作者が「ここでスクリーンショットを撮ってSNS投稿し、この一枚絵を話題にして欲しい」と視聴者に対して言外にアピールしていると受け取ることもできる。

出演者においても、このような違法アップロードを含むツイートに対して引用リツイートといった形で反応することがあり、それが好意的文脈とき、この問題をより曖昧にしている。

節度を持った違法アップロードであればむしろ拡散のために一役買っている、という奇妙な論理が生まれる土壌は確かに存在している。


「愛がある」ならテレビ番組スクショ投稿してもいいのか

テレビ番組アップロードすることは違法である

一方、すべての違法アップロードを削除することは技術的に難しいのが現状である


ただ、違法アップロードを食い止めるための技術が年々向上しているのは事実である

つの間にかアプリTVerではスクショを撮ることはできなくなったし、有料配信プラットフォームでは画面キャプチャに対する強固なプロテクトが用いられるようになった。

YouTube違法アップロードに対する動画の削除、アカウントの停止がより迅速に行われるようになった。


さらなる技術向上により、スクリーンショットすら難しくなり、アップロードしたら即座に削除される時代が来る可能性は十分に考えられる。

その一方、テレビ番組側がガイドラインを制定し、定められた形であれば画像動画を用いた投稿を認めるといった方向に進むことだってあり得る。

テレビ番組への愛がスクリーンショットを用いた違法アップロードという形で表れているのは、違法ではあるが削除されないというねじれた時代が産み出した声なのではないだろうか。

2022-11-10

anond:20221110164329

私の作品のように本編の未来を描いたようなもの著作権侵害業務妨害に当たらないのか

元増田の主張が見えないのだけど、普通の人が見て「ああ、あれのパクリだね」と思うようなもの(「これに接する者が既存著作物表現上の本質的な特徴を直接感得することのできる別の著作物」)はアウトになるはず。

あくまでも俺の理解になるけど、田中圭一基本的に訴えられたらアウト。

それがなぜ商業ベースに乗っかれているのかと言えば、おそらく編集者等が著作権者同意を取り付けているのかと。

なので、元増田場合も、著作権者同意を取り付けるか、あるいは描かれるのが100億年後の世界でパクっているのが「表現上の*本質的な*特徴」ではないような場合でないとアウトではないかと思う。

(もしジョジョの第7部を書いたのが別人だとしたら著作権的にアウトになるのか、誰か俺に教えて欲しい。)

国会図書館著作権者公開調査

著作権者のご連絡先等が不明著作者について、情報をお寄せください>

https://openinq.dl.ndl.go.jp/search

国会図書館では、行方不明著作権者情報を募るページがある。

著作権は著者の没後70年で切れてパブリックドメインになるのだが、肝心の没年が不明場合はいつまでもパブリックドメインになれない。いわゆる「孤児作品」と言うやつである

また、著作権保護期間中であっても、著作権者(本人や遺族)の許諾があれば著作物使用できる。 

から国会図書館は著者の没年と著作権者の連絡先を調べたがっていて、上記ページのリストには4万6000人程の著者の名前リストアップされている。

最近、このリスト名前をググったり新聞データベースで調べて没年を調査するのにハマっている。

もちろん大半は全く見つからないのだが、意外と検索して1ページ目に追悼論集が引っかかったり、朝日読売毎日などの全国紙新聞訃報が載っていたりする。それを探すのが楽しい。要は手数をかければ何かしら見つかるので、暇つぶし社会貢献ができてちょうどいいのだ。

私は全国紙しかアクセス権がないのでできないが、地方新聞データベースアクセスできる人がいれば、いわゆる地元の名士的な人の訃報を探して没年確定ができるのではないかと思う。

どうしょうもなく暇だけどなにか役立つことがしたいという人にはおすすめである

2022-11-08

anond:20221106194756

法的に正しい引用ならば、著作権者引用禁止する権利なんて無いんだが?

2022-11-06

著作権法違反だーって吹き上がってるやついるけど

著作権法違反って著作権者が訴えるもんちゃうの?

こういう問題第三者が騒ぎ立てる事象名前つけたい

それって〇〇だよね?系の指摘して自治始めちゃうやつ

自分の印象では何も能力ないやつが、存在アピールの為によくやってるイメージ

2022-10-19

anond:20221019174552

人間学習するときにいちいち目にした全ての創作物著作権者に許諾取ってませんよね?

2022-10-12

anond:20221012233148

著作権者利益を不当に害する場合」は著作権侵害になる可能性もあるみたいよ

模倣AIはどっちかな

また例えば画像データが置いてあったサイトpixivとか)の利用規約に反する可能性もある

改正著作権法は「情報解析のためなら使ってOK」というだけであって、無条件で何でもして良いわけではないかと思うよ

2022-10-05

Novel AI と著作権

素材収集であるdanbooruは人力コピペ著作権侵害サイト

わりとセレクトアニメ塗りの男性向けエロ絵に偏ってる。

これだけを素材としてNovelAI作成された。

この場合著作権としては一見、NovelAI問題がないようにみとめられる(30条の四の「次に掲げる場合その他」にあたりそうだなあ)

第三十条の四 著作物は、

次に掲げる場合その他の当該著作物表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人享受させることを目的としない場合

には、その必要と認められる限度において、いずれの方法によるかを問わず、利用することができる。ただし、当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。

一 (略)

二 情報解析(多数の著作物その他の大量の情報から、当該情報構成する言語、音、影像その他の要素に係る情報抽出し、比較、分類その他の解析を行うことをいう。略)の用に供する場合

三 (略)

出典元はe-gov著作権法。

ただし、Novel AIは、かなり素材元が絞られてて(もともとdanbooruかわいいアニメ絵のエロのみ特化したサイトからね)、レムといれたらちゃん青髪ボブ女子が出るのである。(デスノートにもレムというキャラクターはいる。ぎょろめ白髪

これ、柱書にある「思想または感情享受する利用」になっちゃってないか???

直接レムちゃんの特徴を感得できちゃうんじゃないか???

そんで依拠性もあるよなあ????うん??

あとは、「不当に利益も害されてる」といえばいいのである

たぶん、版権元と二次絵師が合同で「害されてます!」といえばいいんじゃないかな。

じゃあAI無罪適用されないよなあ!!というのがつっこみどころである

 

ちなみにdanbooruはてなブクマできなくなってる。

これは著作権侵害サイトリンク集サイトリーチサイト)を作成して公開することも違法になっているかである

おそらく、漫画村などが今あったとしてもこれもブクマできない。合法のピッコマなどは当然ブクマできる。

まりdanbooruはてな公認侵害サイトなんだなぁ。

 

で、AIかましちょっと絵のはしばしをまぜこぜにした状態にすることで、著作権侵害サイトリンク集サイト合法作成できる、てのはおかしいとおもうぞ。

2022-10-02

anond:20221001221945

>著作権者に無断で著作物の一部をアップロードするのは公衆送信権侵害だけど、どこが誤っているのですか?

それは誤ってませんよ。

だけどあんたはそんなこと書いてないでしょ。

公の場で人を犯罪者呼ばわりするんだからそれなりの覚悟や厳密性をもってやらないと、しっぺ返し食らうよ。

2022-10-01

anond:20221001221547

誤った法的知識とは?

著作権者に無断で著作物の一部をアップロードするのは公衆送信権侵害だけど、どこが誤っているのですか?

anond:20220926144003

検索サイトみたいに確実に合法になる法整備はされてないにせよ、そんなに悪かって言われるとね。

実質的な影響は画像検索リンク集ディレクトリ型検索エンジン(人が手作業登録)などと大して変わらないと思うんだ。

著作物の保存活動とか、著作者が何してきても安全位置じゃ大部分が無理だったりするしね。下手すると権利の期限が切れる前にメディア寿命が来るからグレーゾーンと分かっててやるしかなかったりする。

Danbooruもそんな感じで、現状じゃ法整備されてないけど潰しても良いことなゾーンにあるんじゃないかな。だからといって綺麗に法整備すると事情が多様な著作権者側や新サービス開拓動脈を塞いで殺しちゃう奴。

2022-09-29

グッズはブラック = デマ

二次創作界隈に昔からこびりついてるデマ

いつか消えるだろ、と思って放置していたが、もはや我慢限界だ。

ホワイトを 1.0 ブラックを 0.0 二次創作同人誌同人誌を 0.5 のグレーだとすると

グッズはどれくらいになるだろうか。

答えは 0.5 です。

なぜか、グッズはブラックなどという根拠のないデマを吹聴してまわる輩が後を絶たない。

改正著作権法によるとブラックなのは、一次著作物のものを再配布したとき(いわゆる海賊版)だけ。その場合著作権者意向に関わらずアウトになる。

それ以外はすべて著作権者がどう判断するかに依存している。

著作権者が黒だといえば黒、白だといえば白。何も言わないならグレー。以上。

グッズはブラックなどという言説には何の根拠もない。お気持ち基準である

悪質なデマがグッズ二次創作界隈の足を引っ張っている。はっきり言って迷惑だ。

部外者お気持ちなど知ったことか。こちらは法律の、著作権の話をしている。

著作権者「だけ」が全てを決定するんだよ。

有権者に成りすましてお気持ちの拳を振るってんじゃねーよ。

グッズは三次元物体からリアル、などというなら、同人誌だって印刷した時点で三次元物体だ。

2022-09-01

イラスト生成AI「mimic」問題についての所感

さまざまな意見があるが、mimic擁護派の言い分がひどいのでここに反論を書いておく。


(前提)mimicとは


(前提)mimic反対派(主に絵師)の意見


まり反対派はmimic運営と同じ主張「絵師本人が自作の絵をAI模倣させる用途けが許される」を述べており、厳密にいえば反対派ではない。

懸念を表明した大勢絵師要望を受け、mimic運営は充分な悪用防止策の実装されるまでサービスを停止するとした。


これに対するmimic擁護派の言い分がひどいのでここに反論を書いておく。


mimic擁護派の主張、およびそれに対する増田反論

合法的な活動文句をつけるな」への反論


所詮絵師の"お気持ち"であり聞くだけ無駄」への反論


AI仕事を奪われるのは歴史必然から文句をつけるな」への反論


外国との技術開発競争に負けるから文句をつけるな」への反論


他人原作を無断で使って二次創作している連中が文句をつけるな」への反論


フェミ表現規制に反対した連中が文句をつけるな」への反論


日本語でサービス提供たか日本バカ筋違いクレームをつけるようになった、英語サービス提供すればよかった」への反論


「Midjourneyに文句をつけないのならmimicにも文句をつけるな」への反論
  • Midjourneyには強いゲーム的要素があり、意図通りの絵を出力することが困難になるよう設計されている
  • ゲーム性があるからMidjourneyはウケている。mimicはそうではない
  • Midjourneyが制御容易になったら当然批判される


「とても便利なツールからmimicに文句をつけるな」への反論


「トレパク対策などできるわけないからmimicに文句をつけるな」への反論


「とにかく黙れ」への反論
  • ようするにあなたたちはトレパクしたいんでしょ?

2022-08-31

anond:20220831172202

"著作権者利益を不当に害することとなる場合"と書いてあるよな?

他人の絵柄がちょっと似てるなんてのは全然不当な害じゃない

まり売れっ子流行りの絵柄パクって(俺は「ちょっと」似てるなんて限定はしてない)イラストレーターとして仕事するのは不当じゃないけど、AI学習させて似たような絵を出力させるのは不当だと言ってるのか。人間OKだけど機械がやるのはNGという気持ちの話だな。

anond:20220831170403

誰でもアウトになるよなっていうのは全然厳密に解釈できてない

"著作権者利益不当に害することとなる場合"と書いてあるよな?

他人の絵柄がちょっと似てるなんてのは全然不当な害じゃない

anond:20220831170503

弁護士による見解はこうだぞ。

 「著作権者利益を不当に害する場合は、著作権侵害に当たる可能性がある。例えば、単に手塚治虫氏の漫画本を、誰でもそのまま読める形式デジタルデータ化して『手塚治虫キャラ生成用データセット』として販売する行為は、購入者がそのまま漫画本を読めるため『著作権者利益を不当に害することとなる場合』に該当し、著作権侵害になると思われる」

引用元: https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1903/27/news013.html

・・・

なんで急に文盲になったの?

誰でもそのまま読める形式デジタルデータ化して『手塚治虫キャラ生成用データセット』として販売する行為は、購入者がそのまま漫画本を読めるため『著作権者利益を不当に害することとなる場合』に該当し、著作権侵害になると思われる」

これ学習データとかのていで、暗号化もしてない他人著作物を売ったらアウトって話で全然別の話だよね

anond:20220831165458

ただし、当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。

これ厳密に解釈したら巷に溢れる似たような絵柄のイラストレーターとか漫画家とか全員対消滅することになる気がするけどその辺どうなってるんだろうな。

絵柄に明らかな個性がある(そんなものを判定できるかはさておき)イラストレーターのみ対象ということになると、やはり木っ端はどうにもならないよな…。

anond:20220831164817

AIに画風を模倣されること」が著作権者にとって不利益なるかどうかは著作権者胸三寸では?

anond:20220831165458

anond:20220831165014

その路線

著作権侵害親告罪なので問題だと思ったら権利者が訴えろ(訴えられるまではセーフ)」って話になる。

ただし、当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。

俺はこれに該当する可能性が高いとは思わないが、そう思う人がいてもいいし訴えるのも自由だ。

2022-08-29

anond:20220829214415

許可がある場合に限ればな

正確には「著作権者が訴えない限りは」だね

線引きしてるのはオタクじゃなくて著作権者だよ

2022-08-19

許諾をとってゲーム配信してたのにゲーム会社社長削除要請して配信中止。

著作権者削除要請は重いペナがつくんだけどどうしてくれるんだって記事

削除要請した側からペナの取り消しってできないのかな。

できないから騒ぎになってるんだろうな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん