「量子論」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 量子論とは

2024-11-18

僕はね、君たちの男女論なんかに興味はないんです。超弦理論について話しましょう

今日も相変わらず、隣人と同居人恋愛話題で盛り上がっていた。

彼らの会話を聞いていると、まるで原子核物理学講義を猿に聞かせているようだ。

そう、猿にとって量子力学理解できないのと同じように、僕には彼らの会話が理解できない。

さて、本題に入ろう。

今日、僕は11次元超弦理論における位相的場量子論の新しい展開について考えていた。

特にM理論とF理論統合に関する新しいアプローチを思いついたんだ。

これは宇宙根本的な構造理解する上で革命的な進展になるかもしれない。

友人のエンジニアが僕の部屋に来て、なぜ僕がこんなにも興奮しているのか尋ねてきた。

彼に説明しようとしたが、途中で彼の目がグラスになっているのに気づいた。

まあ、仕方ない。天才思考を平凡な頭脳理解するのは難しいからね。

今夜はラジエーターの音を聞きながら、この新理論の数式を完成させることに専念しよう。

明日物理学科の教授たちを驚かせてやるんだ。彼らの顔が真っ青になる様子を想像すると、今からわくわくする。

2024-10-13

anond:20241012104506

バシャールはともかく、あらゆるオカルトスピリチュアル立場の人が、

物質的に実在しえない、高次のナニカの存在を語っているんだよ。

現代科学ですら、ダークマターダークエネルギーのような、光学的に検出不可能なのに、

その存在仮定しないと物理現象説明できない状態にあるわけ。

宇宙重力空間が歪むのだから空間のもの3次元より大きな次元の中に存在しているのは間違いない。

人の意識存在量子論的な存在ではないか?という考え方も出てきている。

ブクマカ常識では、意識脳内純粋化学反応であり、脳が機能停止すれば意識消失する。

前世も来世もなければ、幽体離脱もない。というものだけど、

そもそも宇宙3次元より高い次元である場合、その高い次元の側にだけ存在する意識があっても

ありえないとは言い切れないでしょう。

バシャールのことはよく知らないけど、ただの集金装置だったり、、自滅につながるカルト思想のようなものでなければ、

そういう存在を仮に実在すると仮定して生きることで、人生が充実したり生きやすくなるなら、

存在価値は十分にあると思うよ。

2024-10-02

anond:20241002120424

世の中には微分積分を知らない人もいれば

相対性理論や、量子論を知らない人もいるんですよ

2024-09-27

量子論ビデオを一枚のBDバーンしやう

れいにラベル張りして例のバインダーにかたづける

統計の2回分のところ見飽きたか

そこは量子論ビデオを上映しやう

2024-09-26

超弦理論時間依存背景とド・ジッター空間における量子論

超弦理論時間依存背景とド・ジッター空間における量子論モデルについて述べる。

基本的な設定として、(M, g)なる時空を考慮する。ここでMは(d+1)次元多様体、gはその上の計量である。dは超弦理論では9、標準的なド・ジッター空間では3となる。

統一モデル作用積分は S = Sstring + SdS + Sint と定義される。Sstringは超弦理論作用、SdSはド・ジッター空間作用、Sintは相互作用項を表す。

超弦理論部分はPolyakov作用を基にし、以下のように表される:

Sstring = -1/(4πα') ∫ d²σ √(-h) hᵃᵇ ∂ₐXᵘ ∂ᵇXᵛ Gμν(X) + フェルミオン

ここでα'は弦の張力、hₐᵇはワールドシート計量、Xᵘは標的空間座標、Gμνは標的空間計量である

ド・ジッター空間部分の作用は以下のように表される:

SdS = 1/(16πG) ∫ d^(d+1)x √(-g) (R - 2Λ)

ここでGはニュートン定数、Rはリッチスカラー、Λは正の宇宙定数である

相互作用項は Sint = ∫ d^(d+1)x √(-g) Lint(Xᵘ, φ) と定義される。φはド・ジッター空間上の場、Lintは相互作用ラグランジアンである

系の量子化経路積分形式で Z = ∫ DXDGDΦ exp(iS[X,g,φ]) と表される。

エネルギー極限での有効作用は以下のように表される:

Seff = 1/(16πGeff) ∫ d⁴x √(-g) (R - 2Λeff) + 高次項

ここでGeffとΛeffは量子補正を含む有効的なニュートン定数と宇宙定数である

AdS/CFT対応拡張として、Zstring[J] = ZCFT[J] なる関係仮定する。

ド・ジッター空間状態方程式 p = wρ, w = -1 を考慮する。pは圧力、ρはエネルギー密度、wは状態方程式パラメータである

摂動効果を含めるため、Z = Zpert + Σn Cn exp(-Sinst,n) なるインスタント寄与考慮する。

時空のトポロジー変化を記述するため、コボルディズム理論を用い、∂M = Σ1 ∪ (-Σ2) なる関係を考える。

量子ゆらぎを考慮するため、gμν = g⁽⁰⁾μν + hμν なる計量の揺らぎを導入する。

2024-09-24

"It from bit"の定式化

ジョン・ホイーラーの "it from bit" 仮説の数学的定式化を行う。

まず、圏論的基礎として量子情報圏 Q を定義する。Q の対象は完備von Neumann代数であり、射は完全正写像である。次に、古典情報圏 C を定義する。C の対象は可測空間であり、射は確率である

量子-古典対応表現するために、量子-古典関手 F: Q → C を導入する。この関手は量子系の観測過程表現する。

情報理論構造を捉えるために、エントロピー関手 S: Q → Vec を定義する。ここで Vec は実ベクトル空間の圏である。S(A) = (S_von(A), S_linear(A), S_max(A)) と定義し、S_von はvon Neumannエントロピー、S_linear は線形エントロピー、S_max は最大エントロピーを表す。

トポス理論解釈として、量子論トポス T を構築する。T の対象は量子命題の束であり、部分対象分類子 Ω は量子確率値を取る。

"It from Bit" の数学的定式化として、以下の定理提示する:

定理 1 (It from Bit): 任意の量子系 A ∈ Ob(Q) に対して、以下が成り立つ:

∃ {Bi}i∈I ⊂ Ob(C), ∃ {φi: F(A) → Bi}i∈I :

A ≅ lim←(Bi, φi)

ここで、≅ は Q における同型を、lim← は逆極限を表す。

証明は以下の手順で行う:

1. A の純粋状態の集合を P(A) とする。

2. 各 p ∈ P(A) に対して、射影測定 Mp: A → C({0,1}) を定義する。

3. {Mp}p∈P(A) から誘導される射 φ: A → ∏p∈P(A) C({0,1}) を構築する。

4. 普遍性により、A ≅ lim←(C({0,1}), πp∘φ) が成り立つ。

ここで πp は積からの射影である

系 1 として、S(A) = lim→ S(F(Bi)) が成り立つ。

この定理と系は、任意の量子系が古典的な二値観測無限の組み合わせとして再構成可能であり、そのエントロピー古典観測エントロピーの極限として表現できることを示している。

一般化として、n-圏 Qn を導入し、高次元量子相関を捉える。予想として、Qn の対象も同様に古典観測の極限として表現可能であると考えられる。

2024-09-05

人類は80億人いるのに、量子論理解できる人は500万人しかいない

こんなことで文明を維持していけるだろうか?

2024-09-02

量子論と意識について

1. 「現実ヒルベルト空間上のベクトルである

量子力学において、系の状態ヒルベルト空間 𝓗 上の状態ベクトル |ψ⟩ で表される。従って、現実は次のように定式化できる:

|ψ⟩ ∈ 𝓗

2. 「シュレーディンガー方程式に従って時間発展する」

系の時間発展は時間依存シュレーディンガー方程式に従う:

𝑖ħ (∂/∂𝑡) |ψ(t)⟩ = 𝐻 |ψ(t)⟩

ここで、ħ はディラック定数、𝐻 は系のハミルトニアン演算子

3. 「観測エントロピーを減らす」

量子系の観測により波動関数の収縮が生じ、それによってエントロピーが減少する。この過程は次のように表される:

|ψ⟩ → |ψ'⟩ = (𝑃ₖ |ψ⟩) / √(⟨ψ| 𝑃ₖ |ψ⟩)

ここで、𝑃ₖ は観測によって選択された射影演算子

4. 「主体が向かう世界は、主体現在知識依存する」

観測によって選択される状態観測者の現在知識条件付き確率)に基づく。これを次のように表現

𝑃(|ψ'⟩ | 観測者の知識) = | ⟨ψ'| 𝑃ₖ |ψ⟩ |²

5. 「観測時に意識知識依存して分岐する」

多世界解釈では、観測により状態分岐し、観測者の意識もそれに応じて分岐する。これは次のように記述することができる:

|ψ⟩ = Σₖ 𝑐ₖ |ϕₖ⟩ → {

観測者1: |ϕ₁⟩

観測者2: |ϕ₂⟩

}

まとめ

上記をまとめると、現実時間発展、観測知識依存意識分岐の一連の過程は、量子力学の枠組みで以下の通り定式化できる:

1. |ψ(t)⟩ ∈ 𝓗

2. 𝑖ħ (∂/∂𝑡) |ψ(t)⟩ = 𝐻 |ψ(t)⟩

3. |ψ⟩ → |ψ'⟩ = (𝑃ₖ |ψ⟩) / √(⟨ψ| 𝑃ₖ |ψ⟩), ここで, 𝑆(ρ') < 𝑆(ρ)

4. 𝑃(|ψ'⟩ | 知識) = | ⟨ψ'| 𝑃ₖ |ψ⟩ |²

5. |ψ⟩ = Σₖ 𝑐ₖ |ϕₖ⟩ → {

観測者1: |ϕ₁⟩

観測者2: |ϕ₂⟩

}

量子論現実数学構造

基本構造

状態観測

力学情報

複合系と相互作用

抽象化一般

まとめ

2024-08-23

anond:20240823223235

お前みたいなアホは坂本 眞人の本で勉強せえや。量子論分からんとこあるならDavid J. GriffithsのIntroduction to Quantum Mechanicsでも読んどけやボケ

で、結局、抽象数学とか場の量子論とか面白い話をしないわけね

君たちNPC君さぁ、プレイヤーたる俺様が言ってるんだからちょっと面白いことしようよ

政治みたいな下痢便ばかり話してると臭いよ?

anond:20240823220911

何ていうかイメージの話なんよ。素粒子と言う『分野』を研究するための『道具』が場の量子論であるというイメージが(少なくとも俺には)あるんよ。例えば『物理数学』というと道具っぽいイメージしませんか?相対論とかもそうですが、物理場合は分野横断的な話が多いので分野は便宜的に分けてる訳です。分野というか領域といったほうが適切だと思います

anond:20240823215631

俺はもともと分野の話などしてなかったんだけどな

抽象数学とか場の量子論とか、そういう面白い話とかないの?馬鹿話題ばっかだけど」と俺が言い始めたのが始まり

anond:20240823214949

文脈わかってる?

俺の投稿に対して「場の量子論なんて分野は存在しない」と言ってきた馬鹿がいたんだよ

anond:20240823211704

大丈夫か?日本語が分かる人間けが増田を使っているでいいんだよな?

「場の量子論」という分野は実在だぞ?Google検索すれば一発で出てくるよな?

場の量子論なんて分野はありませーん ← 馬鹿

おかしいだろどう考えても

量子力学数学抽象化

1. 圏論的枠組み

量子状態観測過程圏論的に記述するため、以下の圏を導入する:

2. 関手自然変換

観測過程を表す自然変換 η: F ⇒ G を定義する。

3. モノイド構造

エントロピー抽象化するため、モノイド (M, ·, e) を導入する。ここで、M は可能エントロピー値の集合、· は結合則を満たす二項演算、e は単位元である

4. 層理論

知識状態の変化を記述するため、位相空間 X 上の層 ℱ を導入する。ここで、X は可能知識状態空間を表す。

5. ホモトピー理論

観測による状態変化をホモトピー同値観点から捉えるため、位相空間の圏 𝕋op における弱同値を考える。

6. 圏論確率

量子確率過程記述するため、𝕧𝕟𝔸 上のマルコフ圏 𝕄arkov(𝕧𝕟𝔸) を導入する。

7. 量子論

量子命題を扱うため、オーソモジュラー格子 L を導入する。

8. 超関数理論

観測過程連続性を記述するため、超関数空間 𝔇'(X) を考える。

定理:量子観測普遍的特性

以下の普遍性を満たす圏 ℂ と関手 U: ℂ → 𝕄eas が存在する:

1. ℂ は完備かつ余完備である

2. U は忠実充満関手である

3. 任意対象 A, B ∈ ℂ に対し、自然な同型 Homℂ(A, B) ≅ Hom𝕄eas(U(A), U(B)) が存在する。

さらに、以下の性質を満たす ℂ の対象 Q (量子状態を表す)と射 f: Q → Q (観測を表す)が存在する:

4. H(G(F(Q))) ≅ U(Q) (量子状態と測度空間対応

5. f は Q 上のモノイド準同型誘導する。

6. f によって誘導される U(Q) 上の写像は測度を保存する。

系:エントロピー減少と世界選択抽象記述

上記定理の下で、以下が成り立つ:

1. エントロピーの減少:

∃m₁, m₂ ∈ M such that m₁ · m₂ = e and m₁ ≠ e

2. 知識獲得:

∃s ∈ Γ(X, ℱ) such that s|U ≠ s|V for some open sets U, V ⊂ X

3. 世界選択

∃h: I → I' in 𝕋op such that h is a weak equivalence and I ≇ I'

ここで、I と I' はそれぞれ観測前と観測後の可能世界空間を表す。

この定式化により、量子観測エントロピーの減少、知識の獲得、そして特定世界への「移動」を、最も一般的かつ抽象的な数学的枠組みで表現することができる。

この枠組みは、具体的な物理系や観測過程依存せず、純粋数学的な構造のみに基づいている。

2024-08-19

anond:20240819140536

まり、(モデル理論における)「数学構造」の形式的定義と同型性の形式的定義があり、そして実際、これは新しい主張でもなければ、洞察でもないのだが、この意味での数学構造のすべてのタイプは、形式論理学意味での理論である

物理学いかなる形式化された理論も、この意味での理論である(あるいはそうなるであろう)。これは数理論理学の基本中の基本である

ここで主張されているように、数理論理学意味でのすべての理論物理学理論と呼ぶべきかどうかは別の問題である

より興味深いのは、形式論理学理論物理学理論として適格であるかどうかの特徴付けであろう。この種の問題に生涯を通じて取り組んできた一人に、ウィリアム・ローヴィア(William Lawvere)がいる。

http://ncatlab.org/nlab/show/William+Lawvere#MotivationFromFoundationsOfPhysics

Lawvereは、例えば、連続力学で遭遇するような運動方程式の定式化を認めるある種の無限理論運動法則トポスhttp://ncatlab.org/nlab/show/Toposes+of+laws+of+motionについて述べている。これは少し改良して、局所的な場の量子論 http://ncatlab.org/nlab/show/Higher+toposes+of+laws+of+motion も捉えることができる。

いずれにせよ、これらは形式理論、つまり数学構造」の一種であり、現代物理学の大部分を形式化することができる。ここでの同型性の概念は明確であり、議論余地はない。問題は、物理学のどの部分が形式化されるかである

2024-08-16

anond:20240816145600

それは古典力学的な古い考えに基づくものです。

量子論にしたがってことわざ再考すると、確率分布考慮しない解釈無意味です。

anond:20240816135019

それは、脳内における量子論的な現象が高次元世界と繋がっているやつ。絆。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん