2014年04月22日の日記

2014-04-22

http://anond.hatelabo.jp/20140422204550

人間は当面は地球上での霊長でありつづけるだろうが・・・それ以前の話で国家間という話があって

馬鹿ばっかり増やしていたら、アメリカはおろか中国だって負ける日が来るぞ。

日本人日本として負けても、人類が生き残ってるからいいやは、ちょっと無責任だな(笑)

http://anond.hatelabo.jp/20140422181655

いつもの釣りだろうが、しかし何を飼育しているのだろうか?

というか、まともに生物学分かってたら、そもそも全ての雄が子孫残す生物なんてほぼないし、種内部の競争に負けても生物として、人類種全体としては、それこそ成功真っ最中

相変わらず万物の霊長のままだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20140422183237

笑えない冗談ばっかり続いたらどうする・・・

やっぱり、つまらないやつだなぁ とか思う?友達失格?

こんな糞みたいなことを人にいうのもどうかと思い、ここに投げつける。

所謂PGSEとしてIT企業に入ったが同期が糞すぎる。

文系も取ってるから多少は覚悟していたが元情報卒の同期が全くできない。

ディレクトリ移動すらできなかったときはさすがにイラついてしまった。

何がイライラさせるかってこんなこと思う自分がかなり糞だし、当然自分もできる方ではないということ。

そしておそらくその同期が働き始めれば自分より優秀になるのだろうと想像すると反吐が出る。

こうなった原因は間違いなく俺にある。

しかしいったいどうしてこの時点で俺より出来るやつがいないのだ。

隠れているだけなのか。

それとも俺が節穴か。

もはやわからんが、今はただ研修が終わるのを待つのである

へるぷ、みー。

http://anond.hatelabo.jp/20140422201204

気配りねぇ。慇懃無礼という言葉もあるし、事なかれ主義という言葉もあるし

ごく個人的には、気配りするより先にAmazonGoogleSAMSUNGappleに対抗できる新しい企業を起こして欲しいもんだよ。

 

気配りっていうのは、あくまでも宗教文化が同じだから成り立つもので、気配りしたつもりが無礼ってこともあるかなら。

それに、気配りしたと相手に気が付かれる気配りは気配りじゃない。

なんど気配りした相手に、ラッキーって言われて泣きそうになったことか(w)

偶然それが用意されてるわけ無いだろ(怒)みたいなな(w)

http://anond.hatelabo.jp/20140422184310

マジレスすると、家計収入源が一本しかないと、そこに何かあった時のリスクがでかすぎる。

生命線は最低二本はとっておかないと、いざとなった時に、あっという間に子供ごと転落する。

マジで、金の線は複数張っておいた方がいい。それに尽きる。

家事育児好きな人たちが、それを仕事にすれば最終的に世界は回るし、普通に日本以外で回ってる国はゴマとある

そういう意味で他人の心配無用

とにかく金の線を切らさないようにするのが大切だよ。

http://anond.hatelabo.jp/20140422201204

まぁ、女だけ気配りして当たり前(だが男には気配りさせるな)の人は、そもそも女だけ気配りさせられているケースが山ほどあっても、当然の空気として扱うから自覚ないよね。

で、自覚させられると今度は「それは母親のせいだー」「女のせいだー」と言い出す。

もう、いつものパターンだよ。

とりあえず、うちの親戚の集まりは、女だけが酌するのが当たり前だよ?

でも、多分「そんなのは当たり前だー。だから差別ではないー」って思ってるんだろうな。

http://anond.hatelabo.jp/20140422191633

とりあえず君の思考回路は、電波ゆんゆんなことしか伝わらないが、それだけが伝われば十分か

飲み会のお酌問題は、実は文化的な衝突

あとで詳しく言うけどな、「お酌問題」って発想の順序が逆。

異文化交流は、自分文化じゃない相手との交流

握手を拒むのが失礼だってのは、漠然と判るだろ?

でもこれが、カワイイねーと左手子供の頭を撫でるのだったらどうだ?

チームの仲間からホームパーティーに招待されないと不安になるアメリカ人は多い。

国が違えば、文化に差があることはわかるから理解できることでも、同じ日本人ってだけで気が付かないことは多い。

身内に不幸があった家が年賀状を出さないのは一般的でも、1年鳥居をくぐらないって地域日本にはある。

海外って言葉一般的に通用してしまうように、ついつい一国の中に多様な文化存在することを忘れがちになる。

文化」を定義すると本が一冊くらい書けるんだろうが、まあ「ある振る舞いの総体」ってとこだろうな。

その文化を身につけることが、その文化圏に属する事になる。

お酌の文化

で、「お酌問題」ってのも、文化的な衝突なんだよ。

しかも、年代地域によって大きく異る文化から、まさに異文化交流と言っていい。

んでな、これ話としては順序が逆なんだよ。

  1. 神事としての頃から連綿と続く、「仲良くなるには、メシを一緒に食う」という文化がある。
  2. 礼講(無礼講の逆な)として、席次や杯の順番が決まってる。(決めとかないと、仲悪いやつ並べるときにヤヤコしすぎる)
  3. そんな中で、手酌は「宴会で、参加者と仲良くなるつもりがない」というサインになる。
  4. から宴会では「手酌が出来ない≒誰かに酌をしてもらう」事になってる。

手酌が失礼にあたるとか言われても、若い人にゃピンとこないだろ。

合コン来といてずっとスマホ弄ってるみたいなの想像してくれ。

オマエソレ楽しそうにLINEしてるけど、なんで合コン来たの?みたいな。(それでも古いイメージかも知れんが)

宴会においては、美味い酒を飲む・美味いメシを食うってのは二の次で、基本は「メシ食って仲良くなろうぜ」が目的なワケだ。

するってえと、当然のことながら、

という構図になるわけだ。

するとだ、先にお酌するのは当然部下で、場に女性が居ればその女性が酌して回る、

逆に言えばだ、「その場に居る一番若手からの酌を待てないのは、大人として常識はずれ」とされてたわけだ。

部長が手酌で飲んでるってのは、ご機嫌ナナメ宴会を楽しんでねぇって幹事責任問題になってたんだよ。

まあ、山の手言葉標準語ってことになったのと同じで、東京は一部の企業での狭い内輪の文化しか無いこういった話が、

マスメディアの発達とともに、適度に変容して地方にも伝わったり色々して、今に至るわけだ。

至る、現在

まあ「お酌」にまつわる昭和文化ってのは、平等がどうの性差がどうのってこっちゃない。

共通認識共通認識をつくり上げるというか、常識が拡大再生産されるというか、まあそういうモンだ。

当時のソレが良かったとは思わん。非効率だし、性差別だし、滅私奉公なんざ封建社会もいいとこだ。

そう思う人達が多かったから、今はそういうの減ってきてるんだろう。

宴会で上座下座なんてのも、もうあんまり聞かねぇしな。

喜ぶべきことだと思う。

ただ、だ。

コンプライアンスだ男女同権だ平等だ、封建社会じゃなく先進国だと言ったところで、

じゃあ、未開の住人の迷信は、笑い飛ばしてナイガシロにするのが、「文明人」のヤルことなのか?って問題は残る。

そりゃ、「あけましておめでとうございます」って言ったところで、死んだ旦那は帰ってこねぇ。

でも、旦那が死んだの知ってりゃ、正月だってこんにちは」って挨拶するモンだ。

これは、断じてマナーじゃない。思いやりってヤツだ。

どうすんのがイイんだよ?って言われると

正解は無い。

ただ、少なくともお酌は強要するもんじゃねぇし、今となっちゃマナーでもしなきゃならんことでも無い。

マナーとかプロトコルってのは、メンドクセエから決めとく「考えなくて良いように共通化しといた作法」なワケだ。

いまは、昭和マナーとされて決まってたことが、良く考えたら良くねぇな、と解体されてる。

から、郷に入っては郷に従えとは言わん。

ヤなことは嫌でいいと思うし、判らんことは判らんと言って良い。

年長者が年少者に対して思いやれないのであれば、そりゃ単なるオシツケだ。

宴会断って評価が下がるだの昇進できねえだのってのも減っては来てるだろ。

でも、自分理解できん文化を軽視するのは、異なる文化を持つ人に対峙する態度として正しいだろうか?

(相手が正しくない態度だからといって、自分までそうするこたないと、俺は思う)

まあ、部署宴会するから断りきれなくて、と参加しちまった時は、ホンの少しだけで良いんだ。

思い出して欲しい。

目の前に居るのは、自分とは違う赤の他人で、全く違う時代を生きてきて、全く違う文化を持ってる人間だってことを。

たぶんガキの頃の遊び方も、家庭の考え方も、ハレの日の食い物も、何が良しとされるかも違ってきた。

同じ日本人に見えるかもしれないが、そこに居るのは大抵の場合異文化人だ。

文明未踏の未開の地で、(嫌々ながらかも知れんが)部族の一員になって、その部族の祝宴に招待された。

そうしたときにどう振る舞うのが良いのかは、各々の信念に基づくだろうが、ちっと思いやってもバチは当たらねぇよ。

http://anond.hatelabo.jp/20140422000651

http://anond.hatelabo.jp/20140422115535

http://anond.hatelabo.jp/20140422202816

医学生だとしても22歳で卒業などというアホな勘違いするだろうか…

医学部志望の受験生とか、親が医者とかでない?

http://anond.hatelabo.jp/20140422202816

医学部6年  18~22歳

何となく全体的に増田医学生かなって印象を受けました。色々知らなすぎ。

医学生ってこんなレベル低いのか終わってるわ。

http://anond.hatelabo.jp/20140422201020

先生・・・質問があるんですけど、日銀はどうやってその国債を買う資金を捻出してるんですか?

http://anond.hatelabo.jp/20140422194950

散々突っ込まれているが、現実ではとっくに女だけが気配りを要求される場など絶滅寸前で

男女等しく気配りが要求される世の中になっているので

元増田意見は「女は気配りしなくておk(でも男は気配りしろよ)」に聞こえるからかと

http://anond.hatelabo.jp/20140420133809

日銀が買うのは既に発行されている国債なので、それで政府債務が減ったり増えたりすることはない。

政府はその国債の保有者が誰であれ、クーポンの支払いと元本の返済をする。日銀に対しても同じ。

ただ、日銀はそのクーポン支払いから人件費その他を除いたものの大部を政府に納付している。

政府クーポンや元本の支払いを渋れば、その納付のための原資に穴があくので、結局は納付が減るという形に変わるだけとなる。

しかけてくる店員マジうぜええええええええええええええええええええええ

おかげで欲しいものも買いたくなくなるっつーの

http://anond.hatelabo.jp/20140422152546

勉強ないし運動ができない冴えない子がふとしたきっかけでイケメンと付き合える」漫画がどれほどあることか。

そういうのって殆ど美人or勉強運動以外の分野で特出した才能があるという設定だと思うけど。

顔も平凡で何の才能もない女が以下略ってのは相当レアでは。

冴えない女だったけど磨いたら美人に、ってパターンもあるけど、それも磨いた程度で美人になれる才能があったって事な訳で。

勉強ないし運動ができないし顔も悪くて他に何の才能もない冴えない男がふとしたきっかけで美女と付き合える」なら山ほどあるけどね。

あーあ、あの人からメール来ないかなぁ。

http://anond.hatelabo.jp/20140422194950

この辺鄙増田の一記事だけでネット全体のことを語れるのか。

ただでさえ匿名空間は露悪的な奴が多いってのに。

http://anond.hatelabo.jp/20140422194415

「とはいってもPOSTとかする長さに制限はかかるけど。」

やっぱり制限あるじゃん!笑

っていうか、POST制限がなくても、無限に長い文字列ハッシュなんて計算出来ないでしょ?

このメールマガジンは、Hot Pepper Beauty会員の方で、メール配信可とした方にお届けしております

した覚えねえよボケ

死ね

http://anond.hatelabo.jp/20140422184326

もともとはUNIXに使われていたCrypt,DESブロック長が8バイトだったのと

当時はそんなにディスク容量もなかったので便宜上バスワードは8バイトまで。(8バイトで切られる)

という歴史的仕様だった時の名残。今はSHA256かSHA512だから64文字ぐらいまでなら何の問題もない。

 

もっとも、当のUNIX世界ではとっくの昔に公開鍵暗号方式ワンタイムパスワードの組み合わせになってるので

直接パスワードを送信したりはしない。

 

30年か40年ぐらい昔の仕様が今でも残っているのが8文字なんじゃないかなぁ。いくらなんでも、時代に追いついてなさすぎだよね。

ちなみにDESなんてもう使わない。3DESですら脆弱MD5,SHA-1ですら脆弱と呼ばれる時代っすからね。

ただ銀行系の人は、そんな知識もないでしょ(技術屋じゃないからね)。下手すりゃ証明書ベリサインだよね。とかまだ言ってるとおもう。

彼らの知識を更新するのは、とんでもない重労働からSEは誰もやらないと思う。そんな事しなくても古い技術で金がもらえるのにわざわざ危険を犯してまで進言する奴はもう銀行業界にはいないだろ。

http://anond.hatelabo.jp/20140422190224

リアル・スティール

父と息子の関係主題だし、息子は子供だし、別れた妻の子から擬似父子みたいな感じだし、何より戦う。ライバルの父息子がいれば増田的には完璧だったか

ウォルター少年と夏の休日

ふたりの大伯父さんと主人公関係は擬似父子だと言えるんじゃないだろうか。戦うのは(主に過去の)大伯父さん。難点は母親絡みで家庭のいざこざが物語根底にあること?

チャーリーとチョコレート工場

チャーリーウィリーというダブル主人公の父息子物語ですよね、これは。ウォンカの中身は子供みたいなもんだし。

http://anond.hatelabo.jp/20140422191633

「ざまあwwwって言ってるやつの民度が知れる」ってヘイトに対する批判をしている人間も、

内心はそういう韓国ヘイトが現れることを期待して、いざ現れたから「それ見たことか」とドヤ顔したいだけなんだぜ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん