2011年04月20日の日記

2011-04-20

原発デスマの事

昨日、福島第一原発の作業員がどういう環境で作業をしているかニュースで流れていた。

休息は体育館に畳を敷き詰めた場所で、大体一人一畳程度のスペース。

寝る時も防護服をつけたまま。

食事は最近一日2食から3食になったものの、レトルトや缶詰、カップ麺


おいおい。クソ東電

原発津波を被って機能不全、水素爆発、放射性物質飛散、

放射線まくりんぐ、汚染水漏出、目処も立たねえ。

ここまでは、全然良くはないけど、5億歩ほど譲って災害の範疇として良とする。

ただ、作業員の環境はどうにかしてやれよ、酷すぎだろ。

自分の命削って作業してくれている人間に対してなんだよ、これ。

仕事環境が過酷であればあるほど、束の間の食事や休息のクオリティは大事。

そうじゃないとモチベーションも上がらない。

モチベーションが上がってないと、必ずミスが出る、事故が起こる。

栄養考慮したかい食事、風呂、キチンと寝れる寝具。

こんな事も出来ないの? 東電映像を見たけど余りに酷すぎる。

恐らく現地の東電の従業員は、関連企業とか協力会社と言われる下請けの方々より少ないだろう。

からなのか?下請けにかける手間は無いってか?

そりゃ現地のいろんな事情もあるでしょう。

でも、食事・風呂・寝具はどうにかなるんじゃないかと、少なくとも原発よりは。

それこそ、対岸の火事よろしく本社でアーウー言ってる人間が運べ。今すぐに。



俺はシステム開発生業としている人間だが

開発系の仕事にもいわゆるデスマと呼ばれる事態がある。

今回の事と比較するとちっぽけではあるが、相当過酷な環境になったりもする。

ただ、そんな時、切羽詰まって極限に時間が無い状態でも、

食事・休息・睡眠は必ず質の良い物を選択して提供する様にしている。

その方が仕事の質も良く、より速く終わるのを知ってしまたからだ。

デスクにかじりつき、エネルギーバーを喰らい、

ユンケルをがぶ飲みし、突っ伏したまま10分寝るような事をしていた事もある。

それは精神的にも肉体的にもとてもダメな事だ。

ミスが多く士気も上がらない、人と人との軋轢も生まれる。



こんな事態だからこそ、そのあたりに気を配って欲しい

今朝のニュース

難民の受け入れで被曝の調査を行う自治体について批判していて、コメンテーターという名目のタレントがしきりに言っていた言葉

空気感染しませんから

違うだろ。

被曝調査ってのは放射能放射線を発する能力)を測定してんだから、服についた放射性物質でも、体内被曝でもなんでも、それにひっかかるってことは、それなりにその人は危険だよ。

それだけの放射線を出してるってことだから

もちろん、洗えば落ちる人もいる、適正な治療の必要な人(体内被曝)もいるだろう。

ただ、「空気感染しませんから」は無いわ、馬鹿たいな仮定だが、仮にその人が100mSvの放射線を出していたら、その人も、その周辺にいるのもかなり危険だよ。

(今の日本じゃあり得ないけどね)


何が危険で、何が安全か、安心や差別の是正を優先するにしても「空気感染はないだろ。

善意」が集まる場所で必ず起こり得ること

ピースウィンズ」の大西さんが、前テレビで「災害ボランティアは長期的には有償ボランティアが上に立って、

無償ボランティアを取りまとめるようにするのが一番うまく回る」って言っていたよ。

http://anond.hatelabo.jp/20110420092551

あ、なーんだそれでわかった。

昨日も

何がプロだ お前は金もらって働いてもらうスタッフを使ったプロかもしれんが、ボランティアコーディネートはこっちがプロなんだよ

http://anond.hatelabo.jp/20110419222209

っていう人がいて気になってたんだけどさ(そして、質問したものの答えてもらえなかったんだけどさ)。



固定的なリーダー人達

有償のリーダー人達がいるなら、

元増田がそのような衝突に遭遇したこと、

匿名ダイアリーの一部に激しく元増田を罵るリーダー経験者がいること、

その仕組みがもっとわかりやすくなる。


固定リーダー・有償リーダーインセンティブは考えるまでもない。

彼等はボランティアに助けてもらう側ではなく、ボランティア参加者の側を向く。

タラタラした作業になっても参加者レジャー気分で楽しめることを第一にするさ。

仕事じゃないから作業の成果をチェックする人間はどこにもおらず、

自身のリーダーとしてのパワーや報酬は動員人数によって担保されるから

そして、ボランティアによって何かが解決されてボランティアが解散することより

同じボランティア末永く「回り続ける」ことを目指すようになる。


固定リーダー・有償リーダーは、

そのリーダーとしての立場か報酬、もしくはその両方への執着が大になるほど

人助けとは別のインセンティブを持つようになる。

彼等が嫌がることは、

自分や仲間以外の人間イニシアチブに接近する(危険な潜在的ライバルである

ボランティア参加者の人数が減る(リーダーのパワー&報酬の原資が減る)

・作業内容をプロ専門家に見られる(自分より詳しい人間は要らないしタラタラやってるのを見抜かれるのも困る)


っていうかぶっちゃけ

彼等が求める参加者人間像と言うのは

善意に満ち溢れてる代わりに、シビア経験はあまり無く、目と頭がボンヤリした子供のような善人」ということになる。

社会経験がそれなりにあり、作業効率や団体の構造をチェックする目がある、うるさめの大人」はウザくてたまらん。

人足としての一人分の価値に比して危険度が高すぎるので、要らん。ということになる。


あー募金とかと一部一緒だねこういう構造

てんかんって原発より人を殺すんだね

怖い

http://anond.hatelabo.jp/20110420085640

日本語が少しおかしいよ。

それはともかく、訴訟社会にするってんだからアメリカばりにやるんだと思うぜ。

そんなん別に、善意の第三者が得するようにすれば、当事者なんか関係なくばりばりと、あれはイジメ、これもイジメって訴訟始まるよ。

そんで、訴訟で勝てるようなコミュ力か富がある奴が、陰湿なイジメを続ける世の中になると思うよ。

なぜって、イジメが立証できなきゃ、カウンター損害賠償請求だろうからね。

(モンペとかたくさんいるから、訴訟自体は困らないと思うんだがね)

http://anond.hatelabo.jp/20110420083902

後輩のように「気を強く向かえる相手」ねえ

ストレス発散のターゲットだったり、予備軍だったりして

http://anond.hatelabo.jp/20110418205950

ピースウィンズ」の大西さんが、前テレビで「災害ボランティアは長期的には有償ボランティアが上に立って、

無償ボランティアを取りまとめるようにするのが一番うまく回る」って言っていたよ。

以下は私見だけど、無償ボランティアはその性質上永続的活動が難しいし、ノウハウ継承が困難。

慢性的人材不足人材のふるい落としも難しい

というか、人材の適正を判断する人がいない。

実績を上げるというインセンティブも働きにくい。

といったことを考えると、うまく回すのは本当に難しいんだろうなと思う。

増田のような例はあちこちで起こっているんだろうね。

http://anond.hatelabo.jp/20110420020130

被災者の人たちのために何かしたい!みたいな思考のことを善意の発散と呼ぶことにしてみます

なんというか、目的が違うと行動も違うというか。

目的善意の発散

目的被災者の支援

って。

これだよな。

被災者の支援」をしたいから、バリバリ仕事を片付けたい人と、

ボランティアする自分キモチ」を大事に味わいたいからゆっくり作業をしたい人と、

獲得したいもの全然違う。

http://anond.hatelabo.jp/20110420021308

だが

そこに1時間分の仕事しか無いのなら

それをダラダラ8時間かけてこなすのもよいのだろうけど(参加者全員暇人ならば)

よその人間がわざわざ手伝いに来る場というのは仕事がいくらでもあるんでは?

http://anond.hatelabo.jp/20110420083902

強くなるのやビビりを治すのは容易ではないから、

まず内弁慶だけでも治すことを努力してみたら?

http://anond.hatelabo.jp/20110420001310

しょうがないんじゃん?

その困ってる人だってボランティアに頼ってるくらいなんだし、そこまで困ってないよ

ホントに困ってたら、自分お金だしてなんとかするとか自ら行動するとか、

あるいはそれが出来ないほどなら、ちゃんとお給料もらってる人が仕事するよ、自衛隊とかさ

http://anond.hatelabo.jp/20110416224315

う~ん、俺は吹奏楽部出身なんだけど、違法コピー問題ってのがあるのよ。

なんだか「教育で使う物には無断コピー違法はならない、法的におk」という意見もあるんだけど、

作曲家側も民事なんだから法的にどうであれ訴訟自体は起こせるし、裁判沙汰にした顧問の経歴に影響があるから

晒し訴訟は有効だとは思うんだけど、心理的なハードルがあるようで訴えないのよ。

そのかわり「俺は吹奏楽曲は絶対作らない」と公言している人がいて。

顧客を訴えるのは、難しいしいよ。

気が弱い

俺はびっくりする気が弱い。仕事で人と対面することがあると数日前から夢にまででてくる。

責任ある仕事がきそうになると全力で避ける。

そのくせ内弁慶で社内の後輩には強い。

所謂コミニケーション能力がない男。

その上にビビりという情けない30代。

http://anond.hatelabo.jp/20110420022140

みんな陰謀論たいなのが大好きだよね。

でも今騒がれている御用学者ってそういうことじゃないよね。

原発御用学者リスト見たけど、政府対応を批判している人も入っているんだよね。

だいたい御用学者って騒いでいる人で専門家だったためしがない。

要はその学者の話を全部読んでいない。

もしくは理解できていない。

というか理解する気が毛頭ない。

東京は安全って言った学者脊髄反射リストに入れるだけ。

要は自分に学術的バックグラウンドがなくて話の中身が理解できないから、周辺事情で判断しているだけ。

原発賛成でも反対でもいいけど、御用学者って決め付けは「おまえのかーちゃんでべそ」って言っているのと大差ない。

そういう奴の話を聞くのは時間無駄

この言葉フィルター掛けられるから便利ともいえるけどね。

http://anond.hatelabo.jp/20110420004737

デメリットって金のことだよね。奥さんの方が稼ぎ多いからなんとも言えない。同じ大卒

[][]

ttp://twitter.com/airkinng

ttp://twitter.com/ren6657

ttp://twitter.com/airking245

ttp://twitter.com/seaaagt

ttp://twitter.com/rerere1978

他多数

ttp://m02.happymail.co.jp/?af5209240

http://anond.hatelabo.jp/20110420044526

原子力空母撤廃の流れになってほしい

あんな恐ろしいものが海を動いて寄港するとは我慢できない

アメリカに抗議デモしよう

同じ奴が一人で頑張っているんでしょうかね。

寝ろよ馬鹿

わたしとインターネット出会ってから

明日で27歳になるし、私のネット半生を綴りたいと思う。

PC出会ったのが今から13年前。

母親当時30万ぐらいする98のノートを買って来た。

もともとゲーム機械系が大好きだった私はすぐさまPCに飛びついた。

インターネット”という言葉学校で習っていたから、すぐに接続したくなった。

当時光回線ADSLなんてもちろん無くて電話回線から直接繋ぐダイアルアップ方式。

全く未知の機械と、わけのわからない説明書を相手に何日もかけてやっとインターネット接続できて

ヤフートップページが見れた時の感動は今でも忘れない。

自分WEBデザイナーを目指したのは思えばこの頃からかもしれない。

中学2年の時にインターネットに初めて触れた私は、その翌年初めての携帯を持った。

当時パケホーダイなんてなかったi-modeを買った。

今の携帯電話のように、定額じゃないから毎月のバイト代ほとんど携帯の料金に消えていった毎日

それでも、当時ははやってた魔法あいらんどを見たり、まだこんなに有名じゃなかった携帯小説を読んだり

ネットで得られる色んな情報を見るのが楽しくてやめれなかった。

つのまにか友達の間でパソコンのことはあいつに聞けば大丈夫。と見られるようになった。

答えるのも全然苦じゃなかったし、むしろこの頃からPCに関わる仕事したいと思うようになった。

そのうちに自分ホームページを作りたいと思うようになった。

初めは魔法あいらんどとかで作っていたけど、物足りなくなってHTMLのテーブルを勉強するようになった。

まだCSSなんて無い時代だから、テーブルで枠組みして形になっていくのが凄く楽しかった。

それから時は過ぎ、WEBデザイナーの夢もあきらめた私はネトゲはまって画面の向こうの彼に恋をした

遊びじゃなくて本気で恋をした

でもその当時周りには”ネットで会った”なんて言えないし、気持ち悪がられる時代の風潮だった。

友達に嘘をつくのが凄く悲しかった。

「もっとみんなもネットで色んな人と出会えばいいのに。」

本気でこう思ってた。

ネットで知り合った事をバカにされるのが辛かった。

そのうちに私は本格的にWEBデザイン勉強した

しばらく触っていなかったHTMLCSS猛勉強した

時は過ぎ、今までPCさえ触れなかった友人達が”mixi”を初めていた。

この時は正直びっくりした、時代が変わったと強く思った。

もうネットコミュニティがバカにされない時代が来た。

そしていまTwitter流行ってますますネットコミュニティの加速広まっている。

こんなに嬉しい事は無い。

もう友達ネット出会ったと自信を持って言える。

仕事ネットつながりだと誇りを持って言える。

誰にもバカにされない時代が来たんだ。

TwitterのTLを見ていても、その人個人の持ち味が非常に出ていておもしろい。

ある意味アナログよりネットの方が、その人の人間性や持ち味を出せるんじゃないだろうか。

ネットコミュニケーションを使えば、社会にある色々な問題を解決できるんじゃないだろうか。

私はこの10年ネットを通じて色んな出会いをしてきたけれど、実際リアルで初対面の人より間違いなくネットで会った方の方が信用できる。

それはたぶん、当たり前だけど”信頼関係が出来上がってる状態”で会うからだと思う。

もちろんアナログも大切だけど、初対面から信頼関係なんて、なかなか築き上げれるものでは無い。

それをあっさり、気の合う仲間を探して人と繋がれる。

何て素敵なことなんだろう。

もっとみんなやればいい。

もっとみんな出会えばいい。

インターネットのその先にいる人は、人間なんだ。

人と会うことで人生が開けるし変わるから

これからもっと加速するネットコミュニティをみんなに使ってほしい

そんな想いです。

私は来月独立します。

初心を忘れない様に、匿名ブログ投稿させて頂きました

ネットは好きだけど今までどこか後ろめたかった自分には、サヨナラして明日誕生日に備えたいと思います。

乱文失礼しました

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん