「雷電」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 雷電とは

2019-10-03

anond:20191003121056

TPOによるけど煽りにはカテゴライズされるんちゃう

雷電は喋りたがりだからアオリっぽく見えないだけで、

何か知ってそうな人に「おや、詳しいんですか?」からフックを入れて「詳しいのに喋ろうとしないのは自分の持っている情報に何かしら瑕疵があるから?」「間違ってる情報なら言わなくていいんですよ」

みたいに揺すっていくのが通常の煽りシーケンスやと思うし。

anond:20191003120229

怒らせ説明させるという手もあるよね

というかフィクションものすごいスピード展開する映画って

途中に必ず煽り対話みたいなものがあってあれが元祖なんだと思う

ハリウッド映画とか、「知っているのか雷電」みたいなやつ

2019-09-02

anond:20190902154150

雷電為衛門「マジで? 俺が雑魚にやられることとかあるの?」

白鵬「無理無理。体格の差は覆せマセーン」

2019-02-20

anond:20190220101653

解説者(雷電)目線で何かしらトリック決めた時に必ず説明できる程度の情報量ゲームが好ましい。

定量的にこれくらいが妥当ってのは多分あるとおもうよ。

2019-01-28

anond:20190128143204

「ぬう、あれは世に聞く貼泥死音」

「知っているのか、雷電!」

2019-01-01

Bohemian Rhapsody

Is this the real life?

この世はうつつ

Is this just fantasy?

はたまた幻か

Caught in a landslide

踏み外せば最後

No escape from reality

現実からは逃げられぬ

Open your eyes

さあ 目を開いて

Look up to the skies and see

天道さんを見上げてみろよ

I'm just a poor boy, I need no sympathy

僕は惨めな男 同情はいらぬ

Because I'm easy come, easy go

甲斐性なし

A little high, little low

うだつの上がらん奴さ

Anyway the wind blows, doesn't really matter to me, to me

どこ吹く風さ 僕のことはどうかお構い無く

Mama, just killed a man

母さん 人を殺しちまった

Put a gun against his head

奴の頭に銃を当て

Pulled my trigger, now he's dead

引き金を握ったら 死んじまった

Mama, life had just begun

母さん 人生は始まったばかり

But now I've gone and thrown it all away

なのに もう台無しだよ

Mama, ooo

ああ 母さん

Didn't mean to make you cry

あなたを泣かせたくない

If I'm not back again this time tomorrow

から俺が明日帰らぬ人になっても

Carry on, carry on, as if nothing really matters

どうか気にせず過ごしておくれ

Too late, my time has come

もう手遅れさ 俺の番だ

Sends shivers down my spine

背筋を寒気が襲い

Body's aching all the time

全身に痛みが走る

Goodbye, everybody I've got to go

さらばみんな もう行かねば

Gotta leave you all behind and face the truth

お別れさ あの世に旅立つ時だ

Mama, ooo (anyway the wind blows)

ああ母さん (どこ吹く風さ)

I don't wanna die

死にたくないよ

I sometimes wish I'd never been born at all

いっそ生まれてこなければよかった

I see a little silhouetto of a man

さな人影が見えるぞ

Scaramouche, Scaramouche will you do the fandango

よう旦那 冥土お祭りかい

Thunderbolt and lightning very very frightening me

閃く雷電 眩い雷光

Galileo, Galileo,

神様? 神様

Galileo, Galileo,

神様? 神様

Galileo Figaro - Magnifico

神様? ああ あなたは 閻魔様!

But I'm just a poor boy and nobody loves me

俺は惨めな男 嫌われ者

He's just a poor boy from a poor family

奴も同じだ 貧しい身の上

Spare him his life from this monstrosity

奴はこの冥界から解放しろ

Easy come easy go will you let me go

楽勝 じゃあ俺も 出してくれよ

Bismillah! No, we will not let you go - let him go

ならぬ! 貴様は行かせるものか 奴を連れ出せ!

Bismillah! We will not let you go - let him go!

ならぬ! 貴様は行かせるものか 奴を連れ出せ!

Bismillah! We will not let you go - let me go!

ならぬ! 貴様は行かせるものか 出してくれよ!

Will not let you go let me go (never)

貴様は行かせないぞ 出してくれよ! (だめだ)

Never let you go - let me go

行かせぬぞ 出してくれよ!

Never let me go ooo

出してくれないの

No, no, no, no, no, no, no

ダメだ そんな 殺生な

Oh, mama mia, mama mia, mama mia let me go

なあ お願いだよ 出してくれ

Beelzebub has a devil put aside for me

地獄で鬼が待ち構えてんだよ

For me

この俺を

For me

この俺を

So you think you can stone me and spit in my eye

僕にちょっかいを出すとこういうハメになるぞ?

So you think you can love me and leave me to die

それでも僕を愛した末に見捨てたりできんの?

Oh baby, can't do this to me baby

なああんた できっこないだろ

Just gotta get out just gotta get right outta here

ならほっといてくれ ここから出て行ってくれよ

Ooh yeah, ooh yeah

Ooh yeah, ooh yeah

Nothing really matters

どうでもいいことさ

Anyone can see

わかるだろ

Nothing really matters Nothing really matters to me

どうでもいいんだ 僕のことはどうかお構いなく

Anyway the wind blows

どこ吹く風さ……

最後タムタム(銅鑼)の音》

2018-12-20

スマブラ原作解説する

スマブラが大ヒット!とかそういうニュースばっかりに目に入ってきてなんか・・・ムカつくって言うか

まぁ、変な気分になるからその複雑な想いを吐き出す為にスマブラ原作について話をしてみよう。

https://www.smashbros.com/ja_JP/fighter/series.html

ここには無いペルソナシリーズ含めて33シリーズあるのでその説明をして、スマブラが売れているという事について思う事を語ろう。

ちなみにスマブラは1作も買った事が無いです。

●01:スーパーマリオシリーズ

FCの頃にやった。

クッソ難しくてクリアさせる気を微塵も感じる事ができなかった。

マゾ向け。今もそうに違いない。

●02:ドンキーコングシリーズ

SFCの頃にやった。当時は「スーパーファミコンで美麗なグラフィック!」という謳い文句で買ったし確かにポリゴンのようなグラフィックは素晴らしかった。

ただ、今の美しいグラフィック一般的となった今だとただの猿が主役でワニと戦うゲームじゃん。

キャラクターに魅力なさすぎない?

SFCのはクソ難しくてクリアさせる気が無いと思った。今もそうに違いない。

●03:ゼルダの伝説シリーズ

SFCの頃にやった。

途中で進めなくなった。

敵が強いのも困るけどノーヒントすぎてクリアさせる気を感じなかった。

今もそうに違いない。

●04:メトロイドシリーズ

やったことないし、好きって人と会った事が無い。

スマブラを買う人の大多数が遊んだことないと思う。

今もそうに違いない。

●05:ヨッシーシリーズ

SFCの頃にやった。

なんでこんなかわいい見た目でクソみたいに難しいゲームをさせるのか。

マゾ向け。今もそうに違いない。

●06:星のカービィシリーズ

SFCの頃にやった。

これは弟と2人でやったか面白かった記憶がある。

雑魚は吸い込んだら一撃だけどボスが強そうで1人だとクリアできる気がしなかった。

今もそうに違いない。

●07:スターフォックスシリーズ

ちょっとやって人類には早すぎると判断

今もそうに違いない。

●08:ポケモンシリーズ

初代だけやった。自力クリアできた。楽しかったとは思う。

ただ、映画を観に行かないともらえないポケモンとか書籍を購入しないと手に入らないとかのアコギな要素や

友達と交換しないと揃わないみたいなのを聞くと銭ゲバイメージしかわかない。

今もそうに違いない。

●09:MOTHERシリーズ

知らん

10F-ZEROシリーズ

これ、買った人にクリアさせる気あんの?

11アイスクライマーシリーズ

弟と一緒に遊んだ記憶がある。

弟が俺をスクロールで殺してくれた記憶がある。

今もそうに違いない。

12ファイアーエムブレムシリーズ

ふぁいやーえんぶれむって書こうとしたらGoogleIMEに怒られた。ムカつく。

SFCのをプレイ主人公マルス王子前後編に別れてるようだけど前編すらクリアできず。

SLGとしてひたすらにマゾい。

ユニットと同じぐらいの強さの雑魚自軍の倍以上の物量で四方八方から襲って来る

勝てるか。

その上、自ユニットは死んだら死んだまま。

クリアさせる気ねーだろこのゲーム

今もそうに違いない。

●13:GAME&WATCHシリーズ

知らん

と、思ったけどゲームボーイのカメラ撮るので遊んだ事がある気がする。

面白かった。

今もそうに違いない。

●14:光神話パルテナの鏡シリーズ

GoogleIMEが賢くて簡単候補が出てビビる

でも知らないしスマブラ買う層もだいたい知らねえだろ多分。

●15:メイドインワリオシリーズ

知らん

●16:METALGEARシリーズ

PS2メタルギア2ってのをやった。

スネーク編と雷電編ってのがあるんだけど雷電編の途中で諦めた。

難しい。意味わからんクリアさせる気を感じられない。クソゲー

今もそうに違いない。

17:SONICシリーズ

ゲーム屋さんで遊んだ

1面だけは簡単からクリアできる。

2面から殺意をむき出しにしてきて爽快感なんてカケラもない腹立つゲーム

今もそうに違いない。

●18:ピクミンシリーズ

主題歌だけ知ってる。

食べられるって歌にある以上絶対難しい奴。

今もそうに違いない。

●19:ファミリーコンピューターロボットシリーズ

知らないしスマブラ買ってる人も知らんでしょ

20どうぶつの森シリーズ

女の子に人気のゲームって印象。やったことない。

スマブラ購買層と全然かぶってなくない?

●21:ROCKMANシリーズ

友達の家でどれか忘れたけどちょっと遊んだ

クリアさせる気を感じなかった。

今もそうに違いない。

●22:WiiFitシリーズ

知らん

あんま売れてなさそうに見えるのでなんでこんなんが参加してるのか理解できない。

23パンチアウトシリーズ

雑誌記事観た記憶しかない。

最近作出てなさそう。

24Miiシリーズ

知らねえ

●25:PAC-MANシリーズ

ルールわからんゲームって印象しかない。

敵に当たったら倒せたり倒せなかったり。

多分二度と遊ぶ機会は無いと思う。

●26:Xenobladeシリーズ

ゼノギアスやらゼノサーガやらの新作らしい。

最近RPGわからん

●27:DUCK HANTシリーズ

昔、ホテルに泊まった時にホテルの部屋にあったファミコンでやった。

全部英語ルールわかんねえ。

なんで日本で出すゲームで全部英語なんだよって感じ。

クリアさせる気を感じなかった。今もそうに違いない。

28STREET FIGHTERシリーズ

2しかやったことない。

記憶で書くけど、確か、ラスボスベガってのがすごい強くて

やってるこっちはエンディングムービーが観たいのに、難易度1でクリアしてもCAPCOMってロゴマークが出て終わりで

一定難易度以上でクリアしないとエンディングが観れないとかそういうユーザーに厳しい仕様だったと記憶している。

本当にベガハラ立つぐらい強くてその印象ばかり残ってる。

今もそうに違いない。

●29:FINAL FANTASYシリーズ

7はやった。

途中でどこに進めばいいのかわからなくなって話もよくわからなくなって戦闘中も眠くなって

単純につまらなかった。

ストーリー理解できるもんなの?これ?5も6もストーリー覚えてない。

今もそうに違いない。

●30:BAYONETAシリーズ

えっちゲームだって聞いた。

31スプラトゥーンシリーズ

やった事ない

●32:悪魔城ドラキュラシリーズ

コレ当時やってた人は今もうゲームで遊んでないでしょ多分

33ペルソナシリーズ

1だけプレイ

意味不明なシステム、強すぎる雑魚敵、遠いセーブポイント、今どうなってるのかよくわからない展開。

クソゲー

クリアしてないし、クリアさせよという気が感じられない。

というわけで33作品どうにか解説できた。

その上で言おう。

どの作品マゾゲームばっかりで、そのドマゾを集めたのがスマブラってわけで。

それがすごい売れてるってニュースを見ると

なんか劣等感を感じるのは俺だけだろうか。

2018-12-13

anond:20181213143506

雷電為衛門「うーん、歴史的文書ちゃんデータが残ってるんだけどなあ」

大久保利通増田自分が『こうにちがいない!』だけで勝手データねつ造してないかい?」

2018-10-22

デジタル社会におけるコンテクストの生成

大佐しかし、現代デジタル社会では、日々のあらゆる情報が蓄積され、些細な情報がそのままの形で保存されている。永久劣化する事はない。」

ローズ「誰が言ったかもわからない、ゴミのような噂、間違った解釈他人中傷・・・・・・。」

大佐「あらゆる情報が、ろ過されず、保存されて、後世に伝えられる。」

ローズ「それは進化を止める」

大佐雷電、君は我々が行おうとしていることを単なる検閲だと思っていないか?」

雷電「違うとでも言うのか!?

ローズ「ええ、勿論。私達がしようとしているのはコンテンツ制御ではなく、コンテクストの生成」

雷電コンテクストの生成?」

大佐世界デジタル化は、人の弱さを助長し、それぞれだけに都合の良い『真実』の生成を加速している。社会に満ちる『真実』の山を見てみるがいい・・・・・・」

ローズ「高価な兵器が人道的に人を殺し―」

大佐犯罪者人権被害者プライバシーにより丁重に扱われ―」

ローズ稀少動物保護寄付金が集まる傍らで、貧困に苦しむ人達がいる・・・・・・。誰もがこう言われて育つわ。」

大佐他人には優しくしよう」

ローズ「でも競争相手は叩きのめせ!」

大佐「『お前は特別だ』『信じていれば夢はかなう』」

ローズ「だけど成功できる人間が一部だけなのは、初めから明らかよね・・・・・・。」

大佐「君達が「自由」を「行使」した、これが結果だ。争いをさけ、傷つかないようにお互いをかばいあうための詭弁―『政治的正しさ』や『価値相対化』というキレイゴトの名の下に、それぞれの『真実』がただ蓄積されていく。」

ローズ「衝突を恐れてそれぞれのコミュニティひきこもりぬるま湯の中で適当に甘やかしあいながら、好みの『真実』を垂れ流す。」

大佐「かみ合わないのにぶつからない『真実』の数々。誰も否定されないが、故に誰も正しくない。」

ローズ「ここでは淘汰も起こらない。世界は『真実』で飽和する。」

大佐「それが世界を終わらすのだ。緩やかに。」


MGS2より

2018-05-17

知っているのか雷電

電「知っているのです!」

2018-05-08

作品知らないのに、ネタだけは周知されている作品最高峰

なんだろう?

たといえば、「クリリンのことかー!」とか。

DBは小ネタは多いけど、使い勝手が良くなかったり。

「知っているのか!? 雷電」とか、当時のジャンプネタ男子ならみんな読んでたイメージあるから、元作品知らない度合いが低そう。

流行ったっていったら、エヴァとかまどマギとかあるけど、ネタ名言少な目な印象。

ちょっと古いところだと「さすおに」とかはいい線行ってたと思う。特定の年齢層にしか見られてないけど、ネタけが先行してた感じで。

最近では、けもフレの「すっごーい!」とか「たーのしー」、オルガの「止まるんじゃねえぞ」とか、一定以上の視聴者と、それに乗っかる勢でまあまあ流行った感じ。

だけど、元作品ちゃんとみられてない、ネタ流行ったの度合いでこれと言ってピンと来る作品がおもいあたらないです。

なんかあったら、教えて欲しい。

こっちでも、いろいろ考えてみるけど、ずっと考えてるわけにいかないし、連休明けて、疲れからか、不幸にも黒塗りの高級車に追突してしまう。

後輩をかばいすべての責任を負った三浦に対し、

車の主、暴力団員谷岡が言い渡した示談の条件とは・・・

2018-03-13

今のEスポーツ大会は冷める。ゲーム総合力を競う大会を開こう

スト2だけの大会とかぷよぷよだけの大会とかスタークラフトだけの大会とか、別にEスポーツと呼ばなくても単にゲームメーカー主催大会と変わらないやん。単にゲームメーカー自分とこのゲーム買ってほしいか大会開こうとしてるだけやん。

 

メーカーとは関係なくゲーマーの1位を決める大会というなら、ゲーム総合力を競う大会を開けよ。

 

具体的には、各ジャンルから1本ずつ全部で10本くらいのゲームを選んで、選手はすべてのゲームプレイして各記録を点数化。10プレイした時点で合計点が一番高かった選手が優勝、というふうにな。キングオブゲーマーを決めるにはこれしかないのにな。

 

もちろん、1チーム10人以内のチーム制の団体戦にしても面白い

 

一応、オレが選んだ各ゲーム最後に挙げとく

 

アクション…もちろん任天堂マリオ。最速タイムを競う。タイムによって点数が決まる。

パズルぷよぷよトーナメント順位

弾幕シューティング雷電

レースグランツーリスモ

スポーツウイイレ

・格闘…スト2

RTSスタークラフト

MOBAリーグ・オブ・レジェンド

レトロインベーダーゲーム

RPGゼルダ。最速クリアタイムを競う。

2018-03-03

anond:20180302223152

雷電はむしろ4から話のバランスとろうとして完全にハズレてた印象。

2でダメだったのは「スネークの代わり」としてであって

しろストーリー的に整合性が一番高かったのは2。

2018-03-02

キャラクター世代交代に失敗した作品

成功例も含め知りたい。

個人の好みじゃなくて制作側に失敗と判断されて軌道修正を図られたものがいいな。

失敗例)

ドラゴンボール(孫悟空孫悟飯)

逆転裁判シリーズ(成歩堂龍一王泥喜法介)

メタルギアシリーズ(ソリッド・スネーク雷電)

※諸説あり。2で雷電の人気があまり出なかった為か3では雷電そっくりさんコメディリリーフとして使うという自虐的な使い方をした。4以降復権したがね!

成功例)

ジョジョ

年代記や戦記ものとかの叙事的な作品自然に交代できるから除外したいけどフィクションならありにしよう。

2017-09-14

https://anond.hatelabo.jp/20170913234644

「ふむ、"絶対結界"か。これはちとやっかいじゃ」なんて相手評価したりする。

しかしそうしないと敵が新しい技を出すたびに、

「な、なんじゃ あの技はーー!」

「ぬう、あれぞ世に聞く"絶対結界"」

「知っているのか、雷電!」

……というやり取りが必要になることは言うまでもない。

      ――民明書房刊『ワザの起源中国武術スキル~』より

2017-06-16

XboxOneを買おうかと思ったが

Xboxを持っていたことがあって(ちょっとゴタゴタがあってその頃持っていたハードは一度全部手放した)、現行でもXbox360を所有している。

で、ちょっと大きめの臨時収入があったので、そろそろいいかな…と思いXboxOneに手を出してみようと思った。

もちろんXboxOneの状況は知っている、つもりだった。

Amazonを見てみて絶望した。レースレースFPSレース鉄拳レースFPSレースFPSレースマヴカプFPSFPSサッカーレース鉄拳やりたいソフト鉄拳くらいしかねえ。そして鉄拳なら既にPS4があるのでわざわざ持ってないハードを買う意味自体がねえ。

2ページ目も相変わらずFPSサッカーGTAコンボで、末尾になってやっと雷電Vが出てきた。

いや、いい。XboxOneにおいて日本市場がクソ市場その一扱いなのは知っている。フィルスペンサーが「巨大市場ではないが重要市場」と慰めるようなことを言っても11月7日XboxOneXが発売されることが確約されていないという現実が全てを物語っている。だがその分をさっ引いてもこの偏りぶりは何だ。RPGはないのか。シューティングはないのか。無双は…まああれは日本市場ほぼ限定なので無いのは仕方ないとしても、あれか、e-Sportsとか言うキモヲタ祭り上げバズワードに関連しないもの存在すら許されていないのか。エクスペリエンス千頭社長はこんな市場の何を応援するつもりで「黄泉裂ク」をリリースするつもりなのか。

なんかドン引きしたのでじゃあSwitchにするかと思って、転売屋のすくつになっているのを見てそっとページを閉じた。ゲーム業界ってこんな地獄だったっけ…?

2017-06-10

雷電を飛ばすのは不快

胴体中央を太くし、軸延長で機体先端を絞るという、後世から見たら効果の薄い抵抗低減を盛り込み、機体中央ずんぐりむっくりになってしまったあの機械は美しくない。同様に強風紫電も美しくない。

現代の空を飛ばないでほしい。せめて一式陸攻飛ばしてほしかった。

http://anond.hatelabo.jp/20170610204512

飛燕を飛ばすのは不快

液冷エンジン=高性能という思い込みから作られ、結局馬力不足や稼働率の低さに泣かされた癖に、無駄な頑丈だったあの機械は美しくない。

現代の空を飛ばないでほしい。せめて雷電飛ばしてほしかった。

http://anond.hatelabo.jp/20170610204229

2017-05-14

物騒少女マキャベリズム

すごく面白いと思った(小学生並みの感想)。

アニメしか見てないか原作は知らないけど、アニメで満足してるので原作は読まないけど、すごい面白いと思った。

武装少女マキャヴェリズムを見ていない人にも分かるように武装少女マキャヴェリズム解説すると、美少女チャンバラしてキャッキャウフフな学園生活を送るバトル系美少女アニメ漫画)です。以上

何故ぼくがこのアニメ面白いと思ったかというと、このアニメは「キャラクターが立っている」からです。

銃刀法喧嘩を売るような学園生活を送る作品が何千何万と作られてしまった今の時代において、ストーリーにおいて優劣が付くことはほとんどないと私は思っています

余りにも段取りが悪いと目が滑り減点対象となる、程度でしょう。

特にこのアニメ場合段取りはとても普通四天王系のキャラクター(天下五剣)を次々に倒しては仲間にしていく、昨日の敵は今日の友って古い言葉もあるけど方式であり、プラス評価マイナス評価存在し得ないです。

まりは、この作品評価軸はほぼ1つ、キャラクターの立ちっぷりにあるわけです。

さて、みなさんは「キャラクターが立っている」と聞いて何を想像するでしょうか?

「そのキャラクターに人気がある」「そのキャラクターが遠目に見ても分かる」「そのキャラクターが独特である」「そのキャラクターかわいい(かっこいい)」「そのキャラクターが他のキャラクター区別できる」「そのキャラクターの作中での役割がはっきりしている」「そのキャラクター話題だけで何日も話せる人が存在する」「そのキャラクターが登場すると雰囲気が変わる」「そのキャラクター作品看板になる」「そのキャラクターコラ画像が作られる」

様々な物がありますよね。

どれも正しいと思います

私が今回使っている意味での「キャラが立つ」は「そのキャラクターの作中での役割がはっきりしている」という部分についてです。

ごめんなさいクイズじゃないのにクイズみたいになりました。段取りミスたかもです。

とにかく、私が武装少女マキャヴェリズム面白いと思うのは、それぞれのキャラクター役割がはっきりしているからです。


では一度、私の考える武装少女マキャヴェリズムキャラクター立ち位置を語ってみます

納村 不道  ー混沌/善 ー主人公   社会的束縛からの開放を望む視聴者気持ちの受け皿

鬼瓦 輪   ー秩序/善 ーヒロイン  社会自分たちを認めさせたい気持ちの受け皿

亀鶴城 メアリー秩序/中庸チョロイン チョロインを求める気持ちの受け皿

花酒 蕨   ー混沌中庸狂言回し  姉御肌のキャラクターを求める気持ちの受け皿

眼目 さとり ー混沌/悪 ー中ボス   世界に漂う正体不明な悪意の具現化を求める気持ちの受け皿

因幡 月夜  ー中立中庸雷電    解説担当キャラを求める気持ちの受け皿

マツコ    ー中立/善 ー相棒    男同士の熱い友情を求める気持ちの受け皿

天羽 斬々  ー中立/悪 ーラスボス  宿命的な戦いを求める気持ちの受け皿


大体こんな所でしょうか。

見ての通り、どのキャラがどのような役割なのかがとてもハッキリしています

微妙役割が被っている所も無いわけではないのですが、明確な役割被りはありません。

ストーリーの運びもそのキャラクター役割を崩すことなく進んでいます

まずヒロインを仲間にし、ヒロインを焚き付けるためにチョロインを用意し、ヒロインレースとは別枠で動けるキャラクターを味方につける、と、やり尽くされた伝統を崩すことなくとても丁寧になぞっています

まるで伝統芸能の如く、役割のハッキリとしたキャラクターがその役割の通りに動く、ただそれだけの作品です。

しかし、それが私にはとても心地よいのです。

どこか懐かしい気持ち安心してみていられます

昔の作品をまた見ればいいと思うかも知れませんが、それでは違うのです。

何が違うかと言えば作られた時代が違うのです。

昔の作品にはどうしても、当時の感性デザイン流行り、文化、そういった物があるのです。

もしもそれらを今見れば、「懐かしい」という気持ちが生まれしまうでしょう。

それを求めてみているのならばそれはとても素晴らしいですが、そうでないならば時としてノイズになります

なので私は、今風の絵柄や世界の中で、昔なじみの事をやっている作品を求めてしまう。

その気持ちにこの作品はとてもフィットしています

やり尽くされた伝統継承しつつ、あくま現代空気をまとわせて換骨奪胎させているのがとてもいい。

2016-11-28

PSP増田使えなくなったっ鳴く苗且つだ酢馬がPSP回文

ミスタードリラーのやり込みっぷりには

定評がある私なんだけど、

未だ1000mまで到達したことは、

数回しかないのよね。

まあそんな話はさておき。

PSPで新しいゲーム何か買おうと思ったの、

オンラインので、

そしたらもうサービス終わりましたって。

えー!超ショックなんですけど!

もう新しいゲーム買えないの?

ショックすぎて週末はずっとミスタードリラーやってたわ。

これからPSPライフどうしたらいいのかしら?

路頭に迷ってしまわ!

もう私のPSPライフは0よ!

そんな悲しみにも明け暮れてばかりいられないので、

雷電」とか「上海」とかをもっとやり込むわっ!!!


今日朝ご飯

夕方から日曜寝ちゃってたので、

まるで眠り姫ね

うふふ。

そんなこんなで、月曜日の支度をしてなかったわ。

コンビニサンド

やっぱりタマゴが最高。

節約の的はコンビニだけど仕方がないわ。

明日から頑張るの!

デトックスウォーター

グレープフルーツも高くて手が出せないわ。

1個200円とか、

それならサンキストのグレープフルーツジュース買って

それでサンキスウォーター作るわ。

仕方ないので今日もホッツサーユーよ。

梅干しを添えて。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2016-04-29

どすこい! 夢を掴めレスター・シティ!」



近年、なでしこジャパン

ラグビー日本代表など日本フットボール

世界に多大な感動を与えてきましたが、

今度は1人のサムライ世界スポーツ史に

名を刻もうとしております

彼の名は、、、

岡崎 慎司」

サッカー選手でございます

彼は現在スポーツ界屈指の伝統と人気を誇る

サッカー発祥の地、英国トップリーグで、

優勝など夢のまた夢と言われた弱小チーム、

ロイヤルブルーユニフォームを身にまとう

レスター・シティ

またの名を「フォクシーズ(狐軍団)」

所属し、並み居る強豪チームを抑え、

とうとう優勝を目の前にしております

これがどれだけ凄い事かと申しますと、

現地イングランドでは様々な賭け事と比べられ

「あの幻の首長ネッシー存在した」

エルヴィス・プレスリーが生きていた」

なんて冗談話と「レスターが優勝する」事が、

同じ確率!?という、まぁそんな下馬評の中、

岡崎慎司選手は見事イングランドの池の畔で

ネッシー捕獲、、、

とまぁ冗談はさておきと言いたい所ですが、

それぐらい凄い事が、今や現実になろうと

しているというお話でございます

そんな“ありえない話”が今まさに、

世界サッカーの中心地英国

起きようとしているというのに、

まぁ我々日本人はあまりピンと

来ないのではないのでしょうか。

それもまぁ仕方がない事なのでしょう。

何せ、日本プロサッカーリーグの規模感は

英国のそれに遠く及ばず、他の日本国内

スポーツ・競技を取っても

比べようがないのでございます

それぐらい英国サッカーの「伝統」、

「規模感」は大きく、遠いアジアの小さな

島国にはなかなか伝わりにくいのでしょう。

この話の痛快さは、その感覚を肌で感じて、

その凄さが腑に落ちてくる所にあるわけで、

日本人である我々にそのまま伝えようと

するのが難しい話でもございます

しかし、しいて上げるとすれば、

団体競技と個人競技の差はあれど、

伝統」「規模感」という観点から

大相撲を例に話を聞いて頂くと、

感覚的に理解出来る事かと思います

とまぁ、前置きが長くなりましたが、

少々お付き合いを。。。

------------------------------------------

「まったくこの忙しい時にあいつは

なにやってやがんだい。

もう昼にもなろうってのに、あの野郎は。

まったく。。。

やっと来やがった。

何してたんだい!

おい与太郎!なんだいそんな青いもん羽織って?

それに狐の紋なんて入れちまって。

それになんだい、月も沈んでるってのに、

目の下にクマなんてつくっちまって、

その眠そうな顔は!」

「いゃいゃ大将、“ツキ”が沈んだどころか、

“ツキ”が回ってきたんですよ!」

「何言ってんだい!

それになんだい、

そのいでたち、そのトゲトゲしい履物は?」

「これはスパイクってもんでして」

「あぁもういい! スパに行こうが、

八百屋に行こうが構いやしねぇ!

えぇ!しかしなんだい、

こんな遅くに来やがって。え?」

「いゃいゃ大将日の出前に!

凄い事が起きたんですよ!」

「近い近いよ!なんだい!なんなんだい!

そんなに興奮して!え?

狐を馬に乗せたような」

「え?何処ですか?

馬の上に狐が乗ってるなんて

サーカスみたいですね!」

馬鹿野郎。“狐を馬に乗せたような”

ってことわざがあるんだよ。

ほんとにお前は。。。

で、何があったんだい?」

「そうなんですよ!大将! とうとう

“れすたあ関”が今場所

優勝しそうなんですよ!

それはもう!並み居る横綱相手

あれよあれよと、

若乃花千代の富士、曙、貴乃花

武蔵丸朝青龍白鵬と、、、

金星に継ぐ金星。」

「そりゃあ凄いじゃねえか!

俺も相撲には興味ねえが、

それは大層な横綱相手にやるじゃねえか!

その“れすたあ関”っつう横綱は!」

大将はわかっちゃいないなぁ〜」

「なんだい、虎の威を借る狐みてえに!

何が違うってんだい!」

大将!虎の胃を刈るなんておぞましい、、、」

「お前のその、人の話で威張った態度を

表したことわざだよ、、、

で何が違うってんだい?」

大将この“れすたあ関”ってのが、

実は横綱じゃないんですよ!」

「そしたら、大関か?」

「いゃいゃ」

「なんだい、そしたら関脇?いや小結かい?」

「それが、前頭

それも、この“れすたあ関”は、

それはそれは長い下積み時代

過ごしていまして、序の口序二段

長い期間、手がかじかむ寒い冬でも浴衣姿で、

足袋すら履く事を許されない年が何年も続き、

三段目幕下でやっと足袋を履く事が許され、

そして幕下から十両にになりやっと白足袋

履けるようになり、、、」

「それで、そのトゲトゲしい履物を

履くようになるのか?」

大将!何の話ですか!?

・・・

「話の続きなんですが、前頭に上がっても、

なかなか日の目を見ない日々が続いた、

苦労人なんですよ。

みんな大相撲といえば横綱ばかり注目し、

それ以下の力士はまったく相手にされない。

それが今場所は違いましたよ!

最初金星を上げ、偶然だろう、

横綱勢の調子が悪かったのだろうと言われ、

半分を折り返した時点でも、

直ぐにいつもの様に横綱勢の優勝争いに

なるだろうと、、、

しかし、今場所は違ったんですよ!

幕下以下の時期が長く「天国と地獄」程の

待遇差があった“れすたあ関”が、

幕下になってまだ間もない

“れすたあ関”が!」

「おうおう、落ち着け落ち着け

で?優勝はいつ決まりそうなんだい?」

「次の大一番で優勝が決まるかも

しれないんですよ!」

「おう!それは目出度い!

それで!それで!、

それで次の相手は誰なんだい!」

雷電関なんですよ!」

雷電関って、、、

あの史上最強力士の、、、

雷電関、、、」

大将!やだなぁ、まだまだ早いですよ!

優勝を決めた後にして下さいよ!

そんな“きつねにつままれる”顔するのは。」

-----------------------------------------

  • 後書き-

私はこの解説を、サッカーに詳しくない

お婆ちゃんにも分かるようにと作成しました。

大相撲では前頭が優勝する「平幕優勝」が

いくつかあるそうです。確率で比べると、

レスターの優勝程の数字ではないそうですが、

日本人想像する“強い人”=“有名な横綱

がしっくりくるのではないでしょうか。

レスターはそれだけ強い相手に戦って、

結果を残してきたと理解していただければと

思います

この文書が1人でも多くの

サッカーに詳しくない

老若男女の方々の元に届き、

今世紀最大と言っても過言ではない

奇跡の瞬間を、世界中の人々と一緒に

共有するキッカケになれば幸いと存じます

せっかくの夢物語

青い狐軍団に化かされるのも悪くないのでは?

最後に、岡崎選手はこの選手系譜と言って

いいのではないでしょうか?

そんな大先輩の言葉で締めたいと思います

「(他のFW選手にない

あなただけのウリはと訊かれ)

笑顔ですか(笑)

by ゴン中山

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん