はてなキーワード: マギとは
準備するもの
・イライラを抑える好物
・夜更かしセット
・多少のパケット料金
1、ワンセグ圏内まで移動する
4、データ放送を立ち上げる
(通信接続するかとか聞かれる)
7、MBSアニメインデックスでまとかマギカの待ち受けFlashを選択
Q、これがなんか役に立つの?
B、テレビ局なので多分ダウンロード数とかのアクセスログとってる。
試してみた人ならわかるだろうけど、会員登録でいくつかの有料コンテンツがダウンロードできるようになってるから、ちゃんと調査してるはず。
なので放送時間帯でワンセグからのアクセス数が伸びれば、視聴率があるという結果が示せる。
視聴率があるものをわざわざ中止はしないだろうから、再開につながるんじゃなかろうかという思いつき。
昨日hokusyuuさんの文をリンクしてたたき台にしたら怒られたので今日は地の文で書くようにしてみる
hokusyuuさんのは魔法少女まどか☆マギカ論と言うのは嘘で魔法少女一般論だから結論が違ったら本編が間違ってると言い張れるけどw、自分の話はまどか☆マギカにしか通じない
えーと構図から
QBとの契約に現れる世界は通常の世界が魔法の世界によって脅かされる世界
これを2重の円に例えると内側が日常の世界、外の大きい丸が魔法の世界、外側の円に存在する魔法的存在により脅かされる。
この2重の世界は神話的暴力により、普通の世界しかないひとつの円から発生するわけだ
ここで自分にわかりやすいように神話的暴力ををフーリエ変換と考える
つまり日常の世界をフーリエ変換するとフーリエ空間上に2重の世界が現れると考える訳だ
hokusyuさんのではフーリエ変換とかの世界を変換する力を神話的暴力としてる事になる、個々の要素をA→aに変換する操作
それに対してその操作する主体である神が行う、変換する操作自体を選んだり、捨てたりするメタな力が神的暴力になる
真の魔法少女はこのメタ操作をして変換自体壊してしまえと言う主張になります
で昨日書いたのはここに、大人/子供軸 を導入すると説明範囲が広がるよねという話
魔法の世界が児童画的に書かれてるのが理由ですが 大人(=コスモ)/子供(=カオス)と考えてもらったほうが分かりやすいですね
hokusyuさんのは円の中身には踏み込まなかったけど、ここで2重円の中央に大人(コスモ)をおいて、子供(カオス)を円の周辺方向に軸をとる
画像のフーリエ変換を行ったとき、フーリエ空間中央部分に周波数0が来るイメージですね
でその画像の真ん中あたりに境界を守る魔法少女の境界線がかける
まどか☆マギカの世界で対応させていくとコスモの中央はコスモ=ノモス(日常)とすると、まどかの家庭(家)にあたると思う
ここから離れるにしたがってカオス度が上がっていく、他の魔法少女に付き合って戦いに行くと一番端っこの境界線までいくことになる
だからまどかの家庭(家)の演出ではシンメトリーの構図が多用されコスモ秩序が記号として強調されるわけです
それに対して境界に存在する魔法少女がいるとカオスになり、秩序が破壊された不条理を強調する演出が多用されるわけです
また大人/子供とコスモ/カオスを同時に扱うことで子供から大人に向かう成長物語が立ち現れる事になります。
キャラクター一人一人のストーリーラインは大人に向かう少女の物語として現れます
魔女と戦う魔法少女たちは幼児的無規範な世界から規範のある大人の世界を守るためにも戦うともいえる
大人として不適格な行動をとった場合闘争に負ける、つーかもともと少女だから勝ちよう無いのだが
マミはまどか本人に無利益戦いに引き込みそれに依存しようとした、独立した大人にあるまじきことに
さやかは成熟した女性としての恋愛感情の解決に失敗した・・・らしい8話によると見てないからよーわからんが
ほむらは負けそうにないな、(大人性を強調してるし)子供なのに大人って変な話だなー
今考えると魔法少女になると年をとらないので大人の年齢なのに外見は少女のままなんだな、やっぱし大人にはなれないわけだ
だから成長物語としては規範を内面化し、幼児性を規制してりっぱな大人になると言う話になる
では目指すべき大人としてのモデルは何かとなるのだが、そこに出てくるのがまどかの母である
テレビの人おまけにTVの世界で権力闘争までやってるスーパーウーマン
うんちょっとモデルとして問題あると思うよ
つまり、まどか☆マギカとは非情なサバイバルを生き抜いて大人になる訓練をして大人のせかいのサバイバルをする話だったんだ、ええーなんだってー
いや言いすぎだけど、時々そういう説明みるけど
まどかが神的暴力を振るうとき大人の階段をひとつ上ると言うストーリーラインが用意されてるとはいえると思うんだ。
と言うことで終わります
http://anond.hatelabo.jp/20110225163758
あんこちゃんどんどんいい子になってきてるから心配しちゃうね。
最初いやなやつって雰囲気だったのにね。
そういえば、今までも「まどかはセカイ系」ってな言説あったけど、世界の存亡に直接的に魔法少女と魔女が関わっていなかったので、俺はセカイ系とは呼べないんじゃないかって思ってた。
でも、ついにきゅうべえさんが、「まどかは宇宙の法則すら捻じ曲げれる」って言い始めたので、ついに明確なセカイ系要素がきた! って思ったのだけど。
しかし、一般的なセカイ系は、「君と僕」の関係性があって、主にはストーリーの視点となる「僕」と、世界の存亡を握る「君」で成り立ってるわけだが。
まどか☆マギカは、「君と僕」ではなくて、「私」が世界の存亡を握っている「自セカイ系」とも呼べる新ジャンルなのかなって思った。
でもでも、もう少し厳密に考えると、実は主人公はさやかとも言える描かれ方をしてるので、「君と僕」は「まどかとさやか」って形とも言えるかもしれない。
まあそう言うならハルヒだって主人公はハルヒで視点がキョンなだけって見方もできるし、やはりまどかを主人公って考えても間違いではないんだと思う。
そう思えば、「セカイ系」の枠組みからは外れてるって言えると思うんだ。
まあ、視点と主人公の関係については、もうちょっとエライ人が考えて解説してくれないと僕ではわかんないすが。
それにしても、「君と僕」の構造ととらえても、「私」の構造ととらえても、まどか☆マギカは女性だけでのセカイ系、あるいは自セカイ系なんすね。
きのうで話のテーマが少し見えてきた気がする。
さやかが堕ちたことばっかに注目されてるけど、実際一番大事なセリフは、
「人を思いやるだけ、同じだけ憎しみを生む」的なセリフだと思う。
だからほむほむは魔女狩りしなくてもSGはあまり穢れないようだし、さやかのSGは穢れがはやか
ったんだと思う。
そして、やっぱり正しいことをしようとしたのに悪いほうへ行ってしまったってのは今回も同じで、
作品のテーマとしては、「いかに間違えるか」なんじゃないかなと思った。
だから、自分がなくて、他人のことしか考えていないまどかは、最強の魔法少女になるんだと思う。
それを心配して、まどかに自分のことを大切にして欲しいから、ほむほむはまどかに忠告をする。
「我侭なくらい自分のことを大切にしなさい、そう願ってる人がいるから」って伝えたいから。
それは、まどかにとって、いまは「間違った選択」に映るのかもしれない。
でも、結局まどかはさやかを見捨てて、魔法少女にはならずに、自己を確立していくしかない
んじゃないかなって思った。
で、こんなふうにまどかを思ってくれるのって、ほむほむと、まどかのお母さんなんだよね。
そして二人は、「間違っていいから自分を大切にしなさい」って同じメッセージを送ってるように見える。
今まで、ほむほむって黒色なのにイメージカラーが紫って書いてあるのが疑問だったけど、
紫って言えばまどかのお母さんの髪が紫なんだよね。
さすがにほむほむは昔のお母さん、ってわけじゃないだろうけど、何かしら関連を感じたなあ、というか、
猫ってうわさあるけど、さすがにここまできて本編にヒントが描かれてないものが正体、って疑問だなあ。
だったら、きゅうべえも実は身内だったりして?
『魔法少女まどか☆マギカ』が耐え難い。いや、耐え難いなら見るのやめろよって言われるのは当然だけど、イヌカレー戦闘パートとかは本当に格好イイと思っているんだ。でも、24分のうち他の16分くらいが非常に辛い。イヌカレーパートを見るために耐えているが第6話で心が折れそうになった。
何よりもダイアローグが致命的にツマラン。口でうだうだと説明するアニメは云々……っていうテンプレートな説教をしたくなる。この説教はその実は甚だ疑わしいけども、『まどか』くらいストレートに当てはまってしまうアニメもないよね。『攻殻機動隊』のように聴いてて面白いダイアローグが展開されるわけでもない、ただただ退屈なだけのダイアローグが、なぜか毎回毎回長大な尺を占めている。ボクには訳がわからないよ。
聞いていると途中で聞き流すようになり、後からちゃんと聞こうとして再視聴してもやっぱり挫折して途中から聞き流す。演出の工夫を見せてくれればまだ耐えられるかも……と思ったが第7話でイヌカレーが会話パートに投入されたにも拘わらず途中で挫折してしまったので、ああこれは純粋に脚本の問題なのかなと思った。こんなしんどいアニメをよくみんな直視できるよなって思う。いや、私の我慢が足りなすぎるのか。みんなすごい。
つかあれだけ映像の工夫を見せているのに、「ゾンビになった」とかいうさやかのヴィジュアルに何の変化もないのはどういうこってい。口先だけで「魂が抜かれた」とか「ゾンビになった」とか言われても見た目に変化がなければ共感できんよ。正確にいうとそういう抽象的なことをクソつまらんダイアローグで処理するからキツイんだよ。6話の気を失っただけみたいな描写では弱いって。魂が抜かれたなんて口でいくら言われても実感なんて無いわ。QBも肉体の強度を上げたいんなら、草薙素子よろしくこの子たちを全身義体化すればいいんじゃないかな。
影絵バトルマジ良かったよ。
研究内容だけど、新しいことはそこそこ見つけたし論文もそこそこ出したけど、でもこの系が完全に解明されました、というところまでは到底持っていけなかった。
博士の学位って、新しいものを確立しきって初めてOKのようなイメージがあったし、修士のような途中経過じゃ許されないと思ってたので、卒業は延ばそうと思ってた。
しかし、D3の春にお会いした先生からお声がかかり、ぜひ来年からポスドクできてくれ、と言われた。
そこでうちのボスは快く承諾。
と電話で元気な返事をしているのを聞いた。
いや、声かけてくれたのはすごく嬉しいし、こんなご時勢に就活もせずにオファーが来るなんてありがたいものだ、とは思ったけど。
「学位どうすんのよ?」っていうのが素直な気持ちだった。
今更新しいことできるわけもないけど、なんとか知恵をしぼって新しい仮説を創造して検証をする。
まあ、散々考えた末に行き詰ってたわけで、無理やり考えた説をもとに急に頑張っても成功するはずもなく。
結局、不完全なまま、そこそこ確立されたかのように博士論文を書いて挑むことに。
だから、自分の研究の足りなさは自分が一番わかっているし、ただ卒業するためだけのための日々の作業でストレスがたまりまくる。
この作業って研究とはかけ離れてるし、学問的な価値もない、ただ学位だけのためだよなあ、と思うほどつらい。
だからしなきゃいけない。
同じラボに何年もいたら腐ってくるし。
で、そういう雰囲気が伝わってたのか、准教授の先生はなぐさめてくれた。
「学位を出さないってことにはならない。文句を言われるのは俺らの役目だから」
そう言ってくれた。
ボスは、大丈夫大丈夫! しか言わないし、クリティカルなアドバイスもなし。
思ったとおり、大炎上。
さすがに教授陣、迫力があって圧倒される。
そしてそんなに間違ったことは言わないので、つい認めそうになる。
でも、先生の指摘は正しくても、俺の説を否定するのは間違ってるんじゃないかな、ということに途中から冷静になって気付く。
一応、いや、このデータは僕は意味があると思います、とだけ貫いて終了。
やれることはやった。
もう何もできないなあ、どうしようもないなあ、という気分で、すごくねむいような、頭の電源がきれるような気分だった。
准教授の先生が言ってくれた「俺らの役目だから」って言葉を思い出す。
今頃先生、血を吹いてるかもしれん……
時間がたつほど、ダメかもしれんな、という気分になってドキドキ、というか、ズキズキしてきた。
これで学位取得は確定。
本当だったら、ほっとしたり、解放された感じになるんだろうけど、消耗しきっていたので、まだどんよりしている。
「なんとか大丈夫だった」
「すいません」
なんだかなあ。
しかも、行き先は新しく立ち上がるラボのポスドクなので、テーマも考え放題、なんだと思う。
これで、行き詰った過去と向き合わないで、これからの未来だけを見て生きていけるんじゃないか。
彼女とは遠距離になるけど、新しい土地での暮らしは少し楽しみでもある。
ああ、学位をとらなかったら、来年度も鬱々として変わらない生活を送ったんだろう。
研究は少しずつ完成に近づいたかもしれないけど、完璧な仕事をすることに、何の意味があるだろう。
就職先から声をかけてもらって以来、学位を得る前提の未来を見ていたんだなあ、と気付く。
いい研究をして出たかった気持ちも嘘じゃないけど、やっぱり僕は、そんな理想より、泥臭くていいから学位が欲しかったんだと思う。
研究に生きている人間は、人生の選択肢で理想を選びやすい傾向があると思うし、それは自分を過大評価することでもあると思う。
だから、半ば強引にでも出してくれてよかった、と今は思う。
研究を前提とせず、人間として生きることを一番の前提として考えなきゃいけない、それが研究のためでもある。
そして、学位はできるだけはやくとったほうがいい。
ボスが今晩は飲もうと張り切っている。
ムカついたり、頭おかしいんじゃないかと思ったこともあるけど、振り返れば6年間で、ボスには感謝してもしきれないほどの恩をうけたなあ、と改めて思う。
先生ありがとう。
いろいろ言われているけれどさ。
結構使い古された演出手法だよね。
人の死の演出を印象深いものにしようとすると、大抵は2種類になる。
(A)はアルマゲドンでブルース・ウィリス演じた「ハリー」のようなもの。
お涙頂戴だったり、男気に溢れたり、まぁドラマ的な演出で記憶に刻む。
「ここはおれにまかせろー」とかそういう奴。
見てる方も死への心構えができるし、死を重要なものとして演出するから、気持ちが納得する。
(B)は、戦争映画をあまりみない私の映画知識ではぱっと浮かばないんだが、
アニメ・マンガなら「銀河英雄伝説」や「ファイブ・スター・ストーリー」なんかが当たる。
主要と思われる人物や「良い人」が実にあっさり死ぬ。
時には、「死んでいた」と言う報告のみだったりする。
これが意外にクル。
特に仮想ヒーロー物に慣れてると、人の死=イベントなので、なんでもない死は準備のないところにぐさりと刺さる。
なんでこんなの書いてるかと言うと、これを読んだから。
http://d.hatena.ne.jp/kkobayashi/20110130/p7
重要な人や良い人を、盛り上げることなくあっさり殺せばいいだけ。
逆に言えば、今回マミさんは死ぬ直前にフラグを立ててしまったので、ショックが和らいだくらい。
そういう方が、きっと心理的に効果が高かったと思う。
バッカス「ついにきたか ゆうしゃよ
やくそくはおぼえているな?
さあ わしのさけをのむのだ!
1番目「なぜ あなたの
さけをのまねば ならないんだ!
おしえてくれ!
バッカス「さけをのんだら
おしえてやろう さあ のめ!
2番目「あんたを やっつけたら
さけがらみのしっぱいを なかったことにできなく なるんだろう?
そんなばかなこと できないよ
バッカス「ふっ
わたしに かてるきでいるのか?
てかげんは せんぞ!!
飲み会終了後
ひほう
さけのマギ を てにいれた!
ひほう
さけのマギ を てにいれた!
ひほう
さけのマギ を てにいれた!
ひほう
さけのマギ を てにいれた!
ひほう
さけのマギ を てにいれた!
ひほう
さけのマギ を てにいれた!
ひほう
さけのマギ を てにいれた!
ひほう
キクマサムネ を てにいれた!
バッカス「よくやったぞ ゆうしゃよ
わしは さけのちからで
おおくのせんしたちに
さけを むりじいしてきた
だが わしは ながくのみすぎた
さいきょうの せんしとさけをくみかわし
おおしく いきをひきとるのが
わしののぞみであった
1番目「バッカス‥‥
バッカス「まるで げこたちに
かこまれておるようだ‥‥
わしが しんだら
もう さけのせきでのぶちょうほうを なかったことにすることは
できない! こころして すすめ!
‥‥さらばだ‥‥
実はお前に謝らなければいけないことがあるんだ。
思わせぶりなことを書いたが、俺は男だ。
本当にすまない。
実はこういう展開を期待していたんだ。
「俺のことを男だと思っていたようだな」
↓
「女なの?」
↓
「いや男だ」
↓
何か本当に落ちこんでるっぽいから何となく言いづらくなってしまったのだ。すまない。
ttp://impactokyo.net/impact/index.shtml
米国サンディエゴで1971年夏、武道有段者の女性がレイプされるという事件が起こった。その道場の師範やほかの生徒達は、彼女が自分の身を守ることができなかったことは、道場の恥だと言った。しかし、同じ道場のマット・トーマスには、道場がその女性の期待を裏切ったように見えた。その道場で鍛錬している男性たちと違って、女性たちは武道の型を習うだけで、練習試合に参加しなかった。
だから、実際に襲われたときに彼女が自分の身を守る用意ができていなかったことは当然に思えた。彼はこのことに幻滅を感じ、直後に道場を去った。
翌72年、彼は女性グループから頼まれて護身術を教えることになった。彼は女性への暴行例を調べ、被害者の90%が地面に押し倒されていることを知った。柔道・剣道・空手の有段者だったので、様々な武道での経験を取り入れたが、ほとんどの武道の技は、立った姿勢で仕掛けるため、もっと効果的に女性が身を守れる技を編み出す必要があると考えた。また、実際に暴行を受けたときに、効果的に身を守ることができるようになるためには、生徒達は教室でも全力でぶつかる必要がある。
そこで、暴漢役の男性講師がケガをしないように、防具を改良し、現実的な状況設定で、全力でぶつかることのできる護身術のシステム(モデル・マギング)を考案した。
女性たちが襲われたときに使える選択肢を増やすことで女性に自信を与えることが、インパクトの基本的目標である。
単に護身術としてだけではなく、私生活や仕事においても応用できることに気付く。
ある生徒は、「インパクトで学んだことは、人生の様々な場面で役に立った。困難な状況におかれて、指導力を発揮するのに有効だった」と、語っている。
全米4万人以上の卒業生のうち50人以上が習った技術を使って加害者をノックアウト200人以上が暴力的状況を回避、何百人もの女性が暴力的兆候を察知して危険を回避したと報告しています。