「オタク向け」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オタク向けとは

2024-01-23

anond:20240123153301

ARKとかヴァルヘイムとかのオタク向けで受けた良作ゲームシステムに、可愛いガワを被せてリーチ出来る範囲を広げてるってだけかもな。

2024-01-18

最近オタクの作文能力

なろう小説みたいなのが流行るだけあって、殆ど支離滅裂怪文書みたい。

痙攣する絵で喜んだり

自分オタクだと思ってたけどいまいち今のオタク共感できないな

XのオタクたちはTikTok知的障害のありそうな男女をバカにしてるが、私にはオタクマジョリティ殆ど彼ら同じに見える。

もうオタク向けの作品から知的な喜びを得る事は無さそうに感じている

良いアニソンと言えば「さぁ」だと思う

護って守護月天かいオタク向けラブコメ漫画ちゃんと読んで作詞作曲してくれるとかいうのでファンになったよ

未だに歌ってる人いるよね

自分だけだろうなと思ってたか好きな人多くてビックリした

 

ーー

 

え、さぁって原作読んで書いたんじゃなかったの?じじゃあ偶然だったのか

当時は対外的には「読んで書いた」ってなってたと思うよ、読んだもん制作秘話みたいなの

2024-01-16

anond:20240116213719

今どきオタク定義なんてかなり曖昧なのに、ラノベ=オタク向けは安直すぎない? もうちょっと萌えアニメとか美少女系とか属性でくくりなよ。

anond:20240115212317

最近は両極端。

オタク向け普段アニメ見ない人向け。

セリフの速さも違うけど、

お約束展開をどこまで説明するかがぜんぜん違うよね。

リコリコとかゾンビランド・サガとかは「もう何が起こったの分かるよねー」でバンバン次のシーン行くよね。慣れてない人にはついていけないと思う。

2024-01-13

anond:20240113071357

オタクって言葉ができる前からオタク向けのコンテンツって「おもちゃを売るため」や「グッズを売るため」の装置やろ。

頭悪そうだな。

2024-01-10

anond:20240110220925

原作以外でエロ要素ほとんど出てこないし、流行ってるのは原作じゃなくて一般オタク向けイリヤFGOだけじゃん。

Strangefake、Apocrypha名前は知ってるけどよく分からんかったし、Extraはアニメ叩かれてたし。元気といえば元気だけど、もはやエロゲどころかギャルゲ感すらない。

しかし、一般オタク向けに展開していって大成功したのはすごいと思う。

2024-01-07

フィットボクシングが好きだけど嫌い

プレイするたびに「画面に合わせてボクササイズ」というコンセプトは素晴らしいと思うし

リングフィットより手軽さがあるし消費カロリー全然負けてないと思うし、好きなんだよ

 

でも見れば見るほどキャラデザがクソだと思うし、キャラの動きも素人レベルの出来だし

せっかく豪華声優起用してるのにセリフくそまらんし

DLCで追加BGMが出てるんだけどなんかすっごく薄味にアレンジされた音楽だし、やってみるとわかるんだけど全然ボクササイズの動きと音楽が合ってないんだわ

Xとかでのプロモーション方針もやたら女オタク向けに偏ってるかと思ったら急にアイマスコラボとか始まるし

そんでアイマスキャンペーンで何やるのかと思ったら、BGMパックはいいとしても、あとはXで画像アップして「今日はこのトレーニングをやりましょう。やったらスクショをアップしてね。抽選特別デザインソフトパッケージプレゼント。」って

https://note.com/fitboxing_img/n/n414affaf1588

見ればわかるけど、こんなの誰が欲しがるん?って感じなんだよなぁ

 

2ヶ月後には初音ミクバージョンソフトが新発売されるが

これもガワだけ変わって中身は一緒だからどうせまたクソキャラゲーになるんだろうなと、予約してるけどすでにがっかりしている

 

あー、もっとしっかりしたゲーム会社が作ってくれれば絶対もっともっと楽しく続けられるゲームになるのになぁ

2023-12-25

anond:20231225141103

M1って普段からお笑い見てるオタク向け内輪ネタ雰囲気あるよね、俺はめっちゃ好きだけど普段お笑い見てない人にとってはつまらないネタ結構多いと思うわ。

ミルクボーイとかオズワルドみたいな正統派な感じか、タイムマシーン3号みたいなキャッチーな感じとかじゃないと笑どころむずかしいんかもな。

2023-12-24

anond:20231222110121

こういう時いつも思うけど、こういうところにいるオタク的な人は「個として認識されたくない」と口を揃えて言うのに、アイドルやコンカフェなどのオタク向け人気商売で結局人気になるのは顔と名前を覚えられる人なんだよな オタク一口に言っても全然違う層なのかな

2023-12-18

大昔に見たまとめ記事が忘れられない

・売れない絵描き志望の>>1が自分の絵を上げてスレの者にアドバイスをもらう流れに

・>>1はR18ロリ絵描き

ロリ全裸放尿があった気がする

・売れない原因は>>1の画風が独特だからという結論だった

・下手なわけじゃないんだけど、目の描き込みというかハイライトが盛りに盛られており、そちらに目がいってしまエロ絵なのにエロく感じない

という感じだった気がする

スレが立った当時は「エロを阻害するほど目の描き込みがヤバい」というのはマイナスだったけど、令和という「オタク向け絵」と一口に言っても画風が多様化している時代には

>>1の絵も評価してくれる人がいるんじゃないかと思うんだよな

でもスレが見つからない

2023-12-11

anond:20231211200044

角川って別にファクトに定評がある出版社だなんて全く聞いたことないんだけど。

せいぜいオタク向け商売が上手く言ってる程度の印象しかないのに

あの角川ってどういう意味なんだろう。いつの間に学術的に権威がある出版社になったんだよ。

あの五輪汚職の角川がファクトに反する本を出版するなんて!ってか?w ちょうどいいじゃん。

2023-12-07

anond:20231207204204

セリアってオタク向け商品いから案外妥当じゃない?

しか1/12くらいの着せ替えフィギュアとかも売ってるし

小3の娘がアイドルマスターウマ娘アニメを観ている

どうやら女の子向けのアニメだと勘違いしてるらしく、キャラクターお絵描きをしたり、OPソングを口ずさんだり、その様子は微笑ましい。

だけど近い将来、これらのアニメが男作者が男オタク向けに作っている萌えアニメだと気付いた時、娘は何を思うのだろうか。

プリキュアのような女児向けに作られたアニメもっと増やしてほしい。。。

2023-12-02

オタクのはずだったけど最近オタク向けイラストが好きになれない

AI絵については何も関係ないものだとしま

 

いい年した独身男性オタクなので、家にオタク向けタペストリーなりなんなりを飾ろうと探してみるんだが

「あ、この人の絵好きだな」と思えるイラストレーターが一向に見つからない

 

なんとなくタイトルに「最近の」って入れてしまったが

そもそも自分がどんなイラストが好きだったのかあんまり思い出せない

 

というか俺がオタクであったことは間違いないけど

どちらかというと声オタ寄りのアニオタであって、あんまり好きなイラストとかなかったのかもしれない

 

ツイッターで、オタク向けイラストを超高精細印刷して現物販売するみたいなアカウントを見かけて

ちょうど今日明日イベントをやってるらしいんだが(引きこもりオタクなのでもちろん行かない)

感想としては「そうそう!そういうコンセプトの商品が欲しかったんだよ!!」とは思うんだが

いざ販売中のイラストを見てみると、「う~ん・・・いや・・・別に壁に飾りたいほど好きではないか・・・?」と感じてしま

 

なかなか難しいものですね。

2023-11-30

いまの自民オタクのことを考えてくれてるのは

2000年代半ばのオタクが「麻生ローゼンメイデン読んでる」とかいデマを信じて自民に好感を持っていて

から自民党が下野したときに藁にもすがる思いでオタク向けにアピールしていたのが続いてるだけで

もともとはオタク差別の政党だったんだからいつどう転ぶかわからん

2023-11-28

アニメ聖地巡礼も蛙化現象ってあるよね

私はアニメ舞台になった場所に行く、いわゆる聖地巡礼が好きなのだ


地元自治体

一般客向け観光資源

そもそも観光地ではないもの  ←私(かってにアニメの〇〇だなと思う消費行動)

一般


みたいな観光スタイルが好きだったし

オタクというのはそういうモノだと思ってたんだが

オタク一般化してから自治体オタクにたいして矢印を向け始め


地元自治体

オタク向けの観光

オタク向けの解説看板

オタク


みたいなパターンが増えた

丁寧だろうが誠意があろうが

こっち向いてる感じが好きになれないのだが

私みたいなオタクの声は届かないのか


恋愛でこういうのを蛙化現象というらしいが

どうにかならないのか


[追記]

最初ゆでガエル現象と書いてしまっていたが、これは全く意味が違うモノだった

[google検索]

ゆでガエル現象とは、緩やかな環境変化に気づかず、対応が遅れて手遅れになってしま現象です。


正しくは蛙化現象というらしい

[google検索]

化現象とは、好意を持つ相手自分に対して好意を持っていると分かると、それがきっかけとなってその相手嫌悪感を抱いてしま現象のことです。

臨床心理学者の藤澤氏が2004年に名付けた心理学用語です。


茹でてごめんね

2023-11-13

anond:20231113092652

なんというか、相手を意のままに操ることができるという能力がもう、オタク向けというか

オタクスッキリさせる意図があからさまで、苦笑する

2023-10-27

ニコニコ大百科って一昔前の男性オタク向けに内容が偏ってると思うし、最近はやや過疎ってる気がするので、あのオタク用語辞典とはジャンルあんまり被らないんじゃないんだろうか

anond:20231027081518

そりゃ増田がそういうアニメばっか見てるだけで

オタク向けではない、世間一般で大ヒットする類のアニメはそういうシーン無いだろ

そのアンケート答えてる「米の若者」もオタクではないというだけで、米でも日本アニオタはそういうシーン大喜びで見てるじゃん

2023-10-25

anond:20231025152401

なんか40年くらい前のオタク向け小説にはそういうのが少なからずあったな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん