「エルゴ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: エルゴとは

2016-02-01

http://anond.hatelabo.jp/20160201012629

つーか、物理的に手が足りない。抱っこするのに最低1本、荷物つのに1本、上の子と手をつなぐために1本。3本必要になる。

抱っこは抱っこ紐使えば手は要らないし

荷物リュック使えばいいだけだし

の子と手をつなぐために1本あればそれで済むのでは

というか今まで抱っこ紐使ってなかったの?

どうやったら抱っこ紐使う事を思いつかないまま上4歳まで育てられるのか謎だ。

エルゴママなんて制服なのかっつーくらいどこでも見かけるのに。

2015-11-19

[][][]買ってよかった・無駄だった育児グッズ

よかった(買ってよかった育児グッズ

おんぶひも

 外はエルゴだけど、家の中ではおんぶひも。

 エルゴは、俺と嫁で使い分けるときサイズ調整が必要だが、おんぶひもは必要なし。

 エルゴより、両手の自由度が高い。

カラオケ

 PS3通信カラオケ。当時月1000円ぐらい

 寝かしつけにはおんぶしながらカラオケ

 どんなに泣いていても、3曲も歌えば就寝。

・床に敷くジグソーみたいなマット

 防音対策だったが、冬の廊下フローリングの床が寒くなくなった。

・小さいラジコン

 ハイハイ期に。

 子どもラジコンを追いかけずにはいられない。

 親の運転スキルも上昇。

おでこで測る体温計

 1秒で測れる。精度は怪しいが、実際より高くは出ない。

 子どもが寝ていてもOK。

・布団乾燥機

 風邪の汗やおねしょで濡れても30分で乾燥

・食洗器

 別売りの小物入れを使えば哺乳瓶の乳首も洗える。

 家事軽減に。

洗濯乾燥機

 必須

・電動の鼻吸い器

 親の健康を守る。

 強くなりすぎないので、なれると子どもも嫌がらない。

 後に爺さんも自分のために購入。

無駄だった(買って無駄だった育児グッズ

・小さい哺乳瓶

 すぐに200mlぐらい飲むようになるので、最初から大きいのを買った方がいい

・揺れて音楽が鳴る電動式ゆりかご

 爺さんが勝手に買ってきた。うちの子には効果なし。

 買って二日目から電源は入れていない。

・こどもちゃれんじ

 送られてくるのはプラスチックごみ

 音楽が鳴るのだけはよく使ったが、本屋もっといいのが売ってる。

子供用の布団

 寝ながら動き回るので1歳の時には大人用の布団になる。

・斜めにかける抱っこひも

 首が座ったらおんぶひもかエルゴをつかってた。

 ベビーカーがあれば尚不要

・口で吸う鼻すい器

 風邪うつる

 高くても電動式がいい。

2015-11-18

買ってよかった育児グッズ

おんぶひも

 外はエルゴだけど、家の中ではおんぶひも。

 エルゴは、俺と嫁で使い分けるときサイズ調整が必要だが、おんぶひもは必要なし。

 エルゴより、両手の自由度が高い。

カラオケ

 PS3通信カラオケ。当時月1000円ぐらい

 寝かしつけにはおんぶしながらカラオケ

 どんなに泣いていても、3曲も歌えば就寝。

・床に敷くジグソーみたいなマット

 防音対策だったが、冬の廊下フローリングの床が寒くなくなった。

・小さいラジコン

 ハイハイ期に。

 子どもラジコンを追いかけずにはいられない。

 親の運転スキルも上昇。

おでこで測る体温計

 1秒で測れる。精度は怪しいが、実際より高くは出ない。

 子どもが寝ていてもOK。

・布団乾燥機

 風邪の汗やおねしょで濡れても30分で乾燥

・食洗器

 別売りの小物入れを使えば哺乳瓶の乳首も洗える。

 家事軽減に。

洗濯乾燥機

 必須

・電動の鼻吸い器

 親の健康を守る。

 強くなりすぎないので、なれると子どもも嫌がらない。

 後に爺さんも自分のために購入。

社会人だったらもう少しいいキーボードを使った方いいんじゃないか」

 

先輩から一言である。Libertouchを使っているのにである富士通の高級モデルだぞ。

 

俺「これだめですか」

先輩「安っぽい」

俺「XXXX円だったんスけど」

先「安っぽいっていうか何そのロゴだせえ」

 

LibertouchだよLibertouch。

 

俺「安いスかー」

先「安くてもいいのもないわけじゃないけど、メンブレンは論外だろ」

俺「どういうの買えばいいんですか」

 

先「例えば東プレの」

俺「東プレの」俺も知ってる名前だ。キーボードの高級そうなコーナーに並んでたのは覚えている。

先「(具体的な商品名を教えられたが忘れた)」

 

ここで横やり

 

横やり「kinesis買えkinesis

俺「kinesis」いやでも知ってる名前だな。お高いのは知ってるので買おうと思ったことはない

先「いやkinesisは高すぎて。打鍵感と入力方式、値段のバランス東プレでしょ」

横「キーボードは長く使うだろ?腱鞘炎になるかもしれないのにX万ぐらいださないでどうするんだ」

 

ここで戦争に巻き込まれたことに気づく

 

どうやら社内には無接点派とエルゴ派があったようだ。

さて俺は何を買えばいいのかというかどちらの派閥につけばいいのか……

元:http://anond.hatelabo.jp/20151117174656

2015-11-15

買って無駄だった育児グッズ

・小さい哺乳瓶

 すぐに200mlぐらい飲むようになるので、最初から大きいのを買った方がいい

・揺れて音楽が鳴る電動式ゆりかご

 爺さんが勝手に買ってきた。うちの子には効果なし。

 買って二日目から電源は入れていない。

・こどもちゃれんじ

 送られてくるのはプラスチックごみ

 音楽が鳴るのだけはよく使ったが、本屋もっといいのが売ってる。

子供用の布団

 寝ながら動き回るので1歳の時には大人用の布団になる。

・斜めにかける抱っこひも

 首が座ったらおんぶひもかエルゴをつかってた。

 ベビーカーがあれば尚不要

・口で吸う鼻すい器

 風邪うつる

 高くても電動式がいい。

2015-11-10

ヒーロー意識というか童貞騎士意識

はてな流行る働くママ保護だの、シングルマザーがどうだの、最貧困女子だの、ベビーカー論争だのの論調

どこか気持ち悪いのが分かった。

全部「女性はか弱いものから俺達男が守ってやらねば!」と言う意識根底なんだよね。

女性を対等に見ているのではなく、むしろ物凄い勢いで見下していて、見下しているからこその「守ってやらねば」願望なのが。

んでそれにホイホイ乗っかってる女も「私たち弱者なんだから守ってよ!」って主張してる。

いつもの男女平等になるべき!とかの主張が聞いて呆れる。

ベビーカー論争で「ちょっと工夫すればベビーカー畳んで電車乗るくらい簡単だよ」と書いたらやたら叩かれたんだけど。

あれも「女はか弱い」と言う前提を崩されるからこその反発なんだろうなあ。

男に頼らず自己解決してしまう女は可愛げがない、という。

まあ確かに、ベビーカー階段あったらすぐエルゴ子供抱っこしてベビーカーは畳んで持って一人で登ってしまう女より

「一人じゃ出来ない、手伝って~」ってその辺の男に頼む女の方がモテそうだけどさ。

2015-06-11

ぼっち気味コミュ障童貞草食系男子大学生が、どうして変われたか

だらだら自分語りみたいなものなので、増田に書きます

僕が大学生だった時の話です。今はアラサー

自分を変えたい、そう思ってる人は多いと思います

コンプレックスがある、劣等感がある、自信がない、モテない。

 

 

ホント自分を変えたいと思ったら読んでみてください。disられるの承知で書きます

僕も昔は引きこもり気味で、コミュ障で、いない歴=年齢の童貞で、、、、それはもうひどい有様でした。

しかし、今はそうではないです。だいぶ変われました。

 

 

自分を変えたいと思っていても、結局みんななんだかんだ自分が好きなんです。

から、こんなことを書いても、そんなことしたくねーよ、と言われるのは目に見えているのですが、本当に困っている人のために書きます

自分を変えたいと思っていても、結局は自分が好きなので、何か失うのは怖いし、そもそも変化自体こわいし、そこに対して後ろ指さされるのも怖いし。

から、今出来る範囲で、無理なく、自分を変えたいと思っている人が多いというか、変えたいと言っても所詮思想レベルであって、行動レベルに落ちてこないのです。

 

 

自分を変えるためには、環境を変える、ことが手っ取り早く確実です。

人は一旦コミュニティに属してしまうと、そこに「キャラ」「カテゴリ」が付けられ、それを変えようともがいても、「頑張ってる痛いやつ」くらいにしか思われません。

一朝一夕で変われるものではないから、尚更です。だから、一旦今いる環境から抜けることも考えてみてください。

周りの環境、人付き合いが閉鎖的な人。これはマジでチャンスです。その後ろ指さされる、ということが無いのですから

 

 

  

人が変われるための、単純で確実な方法

それは「こだわりを捨てること、そのために自分真逆のことをしてみること」です。それでブレーキが外れます

髪が長いなら短くします。落ち着いた感じなら多少チャラついてみます

 

 

草食系非モテコミュ障チェリーボーイだった男子だった僕が何をしたか。簡単にいえば、「DQN化」です。

それはメガネを外し、髪を短くしてひげを生やしワイルドな感じにして、タバコを吸い始めました。

どこの中学生だ、って感じですよね。笑

でも、俺は「良い子」でいることが多かったので、社会から逸脱しないことが価値でしたし、それをしないことがアイデンティティーでした。自分が「まとも」であることが。

それは教師であるから刷り込まれた部分が大きかったと思うのですが、そこの期待を守ることが処世術でした。

 

 

ですが、そうはいきません。自分がない人間は、自己主張できない人間は、淘汰されます

であるから、親に縛られていた、自分制限をかけていた「こだわり」を少しずつ壊していきました。

浴びるほど酒飲んでみたり、タバコ吸ってみたり、パチンコ行ってみたり、店員に対して横柄な態度を取ってみたり、、、。

「悪いことをすると気持ちが良いです」。。。。。。笑

とまでは言いませんが、小さな反抗期ですよね。これは本当に大事だと思ってます

親の言うことが絶対であり、親を神格化していた(親を絶対的に正しいと思って疑うことをしなかった)自分に、それ以外の価値観が与えられるのですから

これをした結果、親を客観視出来るようになり、やっぱり正しい部分もあるし、でも間違っている部分もあるのだな、と思えるようになりました。

親以外もそうです。判断する自分、コギト・エルゴスム自我確立されたのです。

はいわゆる真面目系クズでしたが、これらの人に当てはまる特徴として、発達段階で言う「早期完了」の状態にあることが挙げられると思います

 

 

最初は虚勢です。対人恐怖、視線恐怖、身体醜形障害ありましたから。痛いです。でもどんどんその横柄な態度が、揺るぎなく胸を張って歩ける自信へと変化していきました。

声も当然張れるようになります自分を知らないでほしい→自分はこんなに変わったんや、自分のこと知ってや!と変わります。 

 

 

逆を行くことによって、「自分」では絶対に手に入れられない気付き、感覚を得ることが出来ます

これが飛躍的な自己改善をもたらし、自己認識を変え、成長を促進します。別にずっとDQNでいるわけではありませんよ。

こうして自己主張すること、人を客観視して冷静に見ることで自分確立した結果、冒頭に上げた状態から脱することが出来ました。

女に困ってるDQNはいないでしょ?多分。

から、何か出来るようになりたい時、変わりたい時、それが出来るのが当然の状態をイメージ出来るような自分を演じてみること、これが大事だと思ってます

 

 

そこまでしたくない人は、所詮自分を変えたくない人です。穏やかな変化に満足。

それとも、もっといい方法があればトラバ等で教えてください。参考にさせていただきたいです。

2015-02-26

http://anond.hatelabo.jp/20150226164155

抱っこ紐ってむしろ都会で使うもんでは?田舎の方がむしろ車でイオン生活から要らない。

車要らない都会に住んでるけど、抱っこ紐の人を見かけない日なんて無いよ。ベビーカーでも下カゴに入れてる人が多い。

つか「今どき」って、むしろ増えたのは最近エルゴが普及してから。5年前くらいから?)でしょ。

2015-01-09

http://anond.hatelabo.jp/20150109111352

あーだから電車乗る癖にエアバギーとかの大型使うのね。

んで他人にぶつけまくってオラオラベビーカー様のお通りだをやるわけか。そうしないと通れないから

からベビーカー氏ねと言われまくってるのか。

かっぺなので今やっとベビーカー論争の意味理解した。

地方中核都市ではあるけど、普通にエレベーター使うか軽量ベビーカー使って畳んでエルゴで抱っこだもんなー皆。

何でそれ出来んの?よっぽど楽したいのか箸より重い物持った事がないお嬢様だらけなのか??じゃあタクシー使えよと思ってたけど

東京はそんな環境で軽量使ったらひっくり返されるんだろうね。

でもそりゃ氏ねと言われるわ。もう子供産むなとしか

2014-10-07

何故ベビーカー母親は助けを断るのか

http://b.hatena.ne.jp/entry/president.jp/articles/-/13600

恐らく階段を想定しているんだろうという前提で。

http://b.hatena.ne.jp/aureliano/20141006#bookmark-230985653

ぼくも絶対に助けませんね。助けようとして何度か断られたからです。逆に聞きたい、なぜ断るのか。断られるともう二度と助けようという気にはならないですね。ちなみに外国人の女の人は断らないです。


答えは単純。「助けて貰う必要性がないから」。

子供が居ない人にとっては意外かもしれないけど、子供を抱っこしながら畳んだベビーカーと荷物を持って階段上り下りってのは

妊娠中とかヘルニア持ちとかではない健康な(つまり、大多数の)母親にとっては簡単なこと。

勿論誰かに持って貰った方がより楽には違いないけど、そもそも自分の荷物を赤の他人に持たせるというのに抵抗があるのに

それを押してまで赤の他人に持って貰いたいと思うほどの事じゃない。

と言うと「お前みたいなのが断るから本当に困ってる母親への手助けが減るんだ!必要無いと思っていても断るな!」と言う人が出て来そうだけど、

それでもし壊されたり荷物持ち逃げされたりしたら困るのはこっちなのでそこまで強制されたくはない。

何故簡単かと言うと、大多数の母親は軽量型ベビーカーを使いつつエルゴを持っているから。

ベビーカーには軽量を売りにしたものが多数あり、日本メーカーだと主力商品となっている。

大体5kg以下・中には3kg以下というものもあり、この手の物は女性でも楽に運べる。

元々頻繁に持ち運ぶ事を前提として作られているので、片手で楽に畳めて畳むと高さも減りコンパクトになるのも特長。日本技術いね

上で「外国人は断らない」とあるけど、恐らく外国製ベビーカーはそういう機能を売りにしてない、重くて畳めず持ち運べない物が多いから

外国人でも日本製の軽量型を使っている人も見るけど。観光客ではない日本定住者ならそっちを選ぶ人もいるんだろう)

日本人でも外国製重量型を好む人もいて、階段自力で運べず他人に頼むのはそういう人も多いだろうけど

個人的にはそれで苦労するのは自業自得だと思っている。

ベビーカー」は必需品だけど、「重くて畳めない持ち運べないベビーカー」は都心部じゃ別に必需品じゃないしね。

エルゴってのは今や街で見ない日はないくらい大人気の抱っこ紐で、登山リュック構造を応用し肩ベルトの他に腰ベルトが付いているのが特長。

子供体重を肩と腰に分散するので見た目よりずっと負担が少ない。

私は運動なんぞ体育以降ろくにしていないインドアヲタBBAだけど、それでも10kgくらいなら余裕。

エルゴがあまりに売れすぎたため、今では別メーカーの抱っこ紐も似た構造のものが多く、腰ベルトの無い古い型の抱っこ紐は殆ど見かけない。

荷物だって重いものを持ち歩かなければならない場面は殆どない。

いくらでかいママバッグ持ち歩いているとはいえ、中身のうち重いのは調乳用の水筒(これも母乳から持ってないと言う人も多い)くらいで

おむつ子供の衣類なんかは嵩張るだけで大して重くはないし、ママバッグ自体も(これもベビーカーと同じく)軽量を売りにしたものが多数出ている。

買い物にしても今時は殆どのもの通販ネットスーパーで買える。実物見て買いたい場合も実店舗で確かめた後にネットポチりゃ済む。

↑のブコメで「母親が助けを求められない環境が悪い」とか言ってる人には悪いけど

助けはそもそも「必要ない」場合も多いんで、断っても怒ったりしないで頂けるとありがたいです。

2014-10-06

http://anond.hatelabo.jp/20141006131242

ベビーカー女子ワロタ

その手の話だと「軽量型ベビーカーならエルゴで抱っこしながらでも片手で楽々運べるのに

何故重い大型ベビーカー電車乗ろうとするの?」と言う突っ込みが真っ先に浮かぶけど

(二台持ちも多いよね、普段は大型で電車バス乗る時だけ軽量型にするという)

そういうブコメが無い辺り、はてなに子持ちが増えたと言っても本当に育児がっつりやってる人は少ないんだなー

いても馬鹿馬鹿しくてコメントしないだけかもしれないけど。

「じゃあ15㎏の米袋をキャリーに乗せて(ry」とかいブコメもあるけど、子供が15kg超えるのって早くても2歳でしょ。

障害児でもない限り抱っこの必要なんてない。

2014-06-14

幼児ハーネスってアメリカのどこで使ってんの?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140614-00000541-san-life

この記事でもだし、はてなでも「米国じゃハーネス当たり前のように使ってるのに日本は遅れてる」とよく言うけど

アメリカに3年居て子育てして、使っている人を一度も見た事がない。

そもそもアメリカで使うシチュエーションが思い浮かばない。

基本的にどこ行くにも車で、車から降りたらベビーカーか店のショッピングカートが当たり前なのにどこで使うのか。謎。

売っているのも見た事がない。ベビーザらスとかでよく探せばあるのかもしれないけどさ。

ついでにエルゴ(抱っこ紐)も使っている人を見た事がない。

元々ハワイ産だしハワイじゃ外でも使ってるのかもしれないけどハワイ行った事無いんで知らんわ。

ベビー用品扱ってる店ならどこでも目立つ所に陳列されているので売れてはいるんだろうけど、

家の中でおんぶして家事する時とかに使ってるんだろうか。

まあ宣伝文句とか見てても、日本のようにガチ実用品扱いというよりは

ベビーカー使うより抱っこする方が子に愛情が伝わり発育にもよくウンヌンカンヌン」

というイシキタカイ親向けグッズ扱いって感じもしないでもない。

2008-08-09

http://anond.hatelabo.jp/20080809233457

それでも、世界を観察しようと欲する、あなたという主体は消えないのだ。

コギトエルゴスム。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん