はてなキーワード: 阿部広樹とは
http://d.hatena.ne.jp/goito-mineral/20080429/1209453336
http://d.hatena.ne.jp/goito-mineral/20080501/1209609961
これを読んで思ったこと。鶴岡法斎の名前、全然見ないなあ。
当時は単著を出して大学の講師やってと勢いがあったのに、あの勢いは何で失速したんだろう?
しかし、当時馬鹿にされてた伊藤剛や東浩紀がフランスへ講演に行ったりしてて
当時支持されていた鶴岡がいつの間にかいなくなって、唐沢はパクリで自滅するし、
岡田はオタク・イズ・デッドでダイエットの人になっちゃった。この逆転現象は面白い。
思えば当時オタク界隈で人気があったライターって今全然みないな。山本弘も存在感ない(っていうか、と学会自体が・・・)。
阿部広樹も消えちゃったし、大塚ギチとかがっぷ何とかとか検索しても今どんな仕事してるのか出てこない。
おったきぃ佐々木なんてのもいたなぁ。不思議とみんないなくなった。
単純な世代交代か? じゃあ彼らの後釜って誰?って考えてみても名前が出てこない。
伊藤剛はただ当時消費されなかったから、ってだけだろうし・・・。
じゃあ、似たようなサブカル界隈はどうだろう?みうらじゅんは別格としても今も健在ってのはけっこういるような気がする。
どう思いますか?
何処かで不用意な発言をしてしまったがために回りが騒ぎ出す「炎上」が
倖田來未の一件でネットだけでなくリアル社会にも蔓延している様な気がするんだけど
(マスコミ経由の炎上は綺麗な炎上と抜かすわけじゃあるまいな?)、
昔のネット黎明期の頃はもっと酷かったと言うか、あの頃の個人のWebサイトは日記でバカを晒し(誇張も含む)
それを紹介すると言うのが一種のパターンだったんだけど、かつてクソゲーハンターとして名をはせていた
ABCこと阿部広樹氏(以下ABC氏)は自分に合わないものは何でもこき下ろしまくってて、センチメンタルグラフティを巡る騒動は
当時ギャルゲーハードと化していたサターンのメガドラ回帰を望んだセガ信者(と言うかセガ研究会)を巻き込んだ事で
有名なんだけど(※1)、そんな彼の日記の中に友人(記憶だとカルメン伊藤氏)からどうみても絵を始めたばかりの
今思えばスルー扱いの絵描きサイトを晒して大炎上と言う事態になった、あの騒ぎは結構大きな騒ぎで結局はABC本人が
そのサイトの掲示板に出てきて説明して収束したように記憶している。今思うと批判とはけ口が半ばバーストした感じの今の炎上と
違って、あの頃の炎上は気に入らないのものはとにかくこき下ろそうぜ、と言う感じ半ばリンチに近い状況だった様な気がする。
※1 センチメンタルグラフティは大きく値崩れしてギャルゲー史の汚点と言う称号を与える事ができたが、後のシスタープリンセス以降が良い様にABC氏が激しく嫌悪してきた「萌え」もしくは「キャラ萌え」のムーヴメントは止められなかったし、残酷ゲームにいたってはGTA3で流れが出来ると思ったら神奈川県の有害図書問題で大きく減速した感じがある。今、ABC氏がここを覗いているなら(無いと思うけど)今の状況ををどう思ってるのか聞いてみたい。