「衆道」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 衆道とは

2019-05-21

anond:20190521161440

同性婚の話に踏み込むなら、どうしてもそこに性愛の話はからむんじゃない?

例えば江戸時代以前の衆道のように性愛生殖を切り離せる社会だったら今のように悩む人は少なかったと思う。

 

ところで個人自由権利を強調してた元増田としては、そういう近代以前の原始の感覚みたいなのを持ち出されると

「では今まで同性婚問題で再三持ち出されていた人権理論はどこへいくんだ・・・

みたいな不条理感と

キリスト教のような倫理の基盤がない日本で、家族形成ルールをどうか確立するんだ、今後移民が増えたときグズグズになるぞ」

という危惧

ない交ぜになって頭をぐるぐるする

2018-11-25

https://anond.hatelabo.jp/20181124010306

衆道も「しゅうどう」だと思っていたら、なぜか変換できなくて「しゅどう」だと知った。

2018-09-30

anond:20180930114626

昔さかのぼったら衆道伝統とかあったりしないのか?

哲学とかは源流たどれば少年愛ありそうだけど

2018-09-29

anond:20180929003914

1→虐められる、ギャンプル風俗中毒になる

2→衆道に目覚める

3→死ぬ

2018-09-26

anond:20180926104541

表現と性虐待表現区別がつかない人がまたここに

日本明治以前は同性愛に寛容だったのは性欲を悪とする価値観がなかったからだ。

衆道の事だったら、あれは現在価値観だと児童性的虐待だけど。

「昔は児童虐待を悪とする価値観がなかったから」何だと言うの?現代でもそれを認めろと?

江戸時代吉原なんかで行われていた合法的な性売春現代価値観だと人身売買奴隷制度でしかないし。

つか性に関する事に対しては、江戸時代も時々禁止令を出されてるけど。

春画とか女歌舞伎とか規制されてるでしょ。売春だって吉原以外じゃ非合法(実際は横行してたようだけど)だ。

2018-07-11

日本の伝統がーとが言う人は

何で日本で長年伝統的に男女の恋愛より尊いとされてきた衆道が蔑まれてるのはスルーなんだろう。

2018-06-22

社内恋愛社内結婚という概念は無くなる

学友との結婚もなくなるだろう。

恋愛結婚自体後生振り返ったとき歴史上でも一瞬のレア事象だったということになるのだろう。

しばらくは見合いが復活し、22世紀に至る前にはAIによって生殖相手が決められるようになる。あと短期的に衆道が復活する(同性も性的な目で見るなんてありあえない・・・で潰される)。

2018-05-14

anond:20180514220143

跡継ぎ問題でややこしくなるからでもないのかなぁ。衆道

anond:20180514202724

昔の衆道=ホモw って勘違いされがちだけど

根本はこういう感情なんだよね

男同士の方が精神的な繋がりを持てる

女との繋がりは動物的な肉欲のみ

2018-04-26

anond:20180426105641

人間の性欲は文化の影響を強く受けるものなので

昔の武士間では衆道が嗜みだったんだから現代の男も全員男相手セックス出来て当たり前、とはならないのと一緒

2018-03-13

ホモによる性的被害を「体育会のノリ」で済ませるからホモは悪

異性じゃないからセーフだという言い訳の元、どう考えてもセクシュアル・ハラスメント行為を行っても「同性だからセーフでしょ?」と済ませてきた奴らの罪は重い。

酔っ払ったオッサン女性の胸を揉みしだいたのを「スキンシップ」と言い張れば一発レッドだということを裁判官理解してくれるが、男同士だとセーフになってしまう。

これは駄目だ。

ホモはやはり悪だ。

全員撃ち殺す必要がある。

もしも撃ち殺されたくないのなら、ホモ自身ホモによる悪を裁くのだ。

悪のホモを裁く正義ホモが、この世に生まれ続ける全ての外道衆道断罪し尽くしたその日、初めてホモ世界に受け入れられると思え。

被害者面はもうやめろ。

貴様の手を一度でも穢れた同胞の薄汚い血で汚したことがあるのか?

そうして野放しにした悪人どもがどこかで誰かを精神的に殺して自殺に追い込んでゆくのを見て見ぬ振りをして、なぜ自分たち正義があるなどと言えるのか。

2018-03-07

anond:20180307161547

フェミニズムなんて無い頃から衆道もあったと考えると、男ってほんま、しょーのない生き物だなとは思うね。

2018-02-03

九州では、男はバイ

薩摩衆道の本場やから」とか、そういう話やなか。

みんな九州ん男は語尾に「○○たい」とつけると思っちょるやろ。

ばってん本来「○○たい」は女言葉で、男は「○○ばい」やけんね。

馬場善治っぽく)

2017-11-27

ゲイの中には少年愛者というのもいるにはいるし、事実彼らをターゲットにしたビデオもある

あいつらがなぜか賞賛してる衆道というのもだいたいその年頃だ

それを他人事みたいに言われるのはあくまで彼らの都合でしかない

2017-11-25

日本には古来、衆道男色という風習があったんだから同性婚も認めるべき

みたいな論調をよく見かけるけど、衆道はせいぜい愛人関係まりで、結婚とは別物じゃないのかな

今でも同性愛自体禁止されてないんだし、そこは個人勝手にやればいいが

衆道理由同性婚を認めろというのは、的外れだと思う

2017-11-24

anond:20171124010306

まるでわかってない

前近代結婚が不平等だったとしてもあくまで「夫と妻」

衆道異性愛で例えるなら「夫と妻」では無くて「主人と女中

anond:20171124014024

から昔は(特に武家の)結婚というのはまず家同士の繋がりと跡継ぎの確保が第一であって、

当事者同士の恋愛感情なんてもの別になくてもよかった事実がある

そして個人恋愛自体、同性間だろうが異性間だろうが、マイノリティとして隠れるべき立場にあった

単にどちらも抑圧の対象しかなかったというだけのことを、なぜ「昔は同性愛に寛容だった」

ということにしなければならないのか、これが衆道ageに対する個人的な疑問

で、この制度が形を変えつつ敗戦まで続いた以上、制度としての結婚は異性間のものだった、

というのはもう疑いようのない歴史的事実

なので、この伝統を引き継ぐべきか、それともいい加減変えた方がいいかというのは別として、

「今までの日本の伝統であった」とするのは決して間違っていないんじゃないかということ

anond:20171124012605

ばかくせえんで反論すんのもめんどくせえ。

なんでこういうバカってLGBT議論で旗色が悪くなるとロリペドを引き合いに出すんだろうな。

全然ちげえだろうがよバカ

それと今議論してるのは自民党老害議員竹下が「同性パートナーなどと不敬なもの天皇陛下に合わせるわけにはいかん。それが日本の伝統」って話であってそれ以上でも以下でもない。

他の話は他の問題ときにしてくれ。

それでも一応言えば

近世までの規制ゆるゆるの時代においてはそれは何でもありだったんだし、それはそれで今更歴史の書き換えなんてできない。

そういう近世的な価値観では強いものが弱いものを犯して好きにするという価値観常識だったろう。

それが現代になって弱いもの保護するべきという価値観が出てきたことにより、近親相姦とかロリペドとかは規制されるようになった。

婚姻制度も極端に女性立場が弱いことがなくなったし、売春基本的には禁止されて衆道という男性売春も表向きには規制された。

同性婚がどうとか言われる話の裏側には「日本の伝統は男女の結婚である子供をたくさん生むことである」みたいなものすごく短期間に無理やり醸成されたことがあたかも古来延々と続いてきた価値観であるかのように思われていることがある。

しか過去には衆道という同性愛を当然とした売春方法社会制度として確立されていたという事実がある。

まり日本の伝統的に「恋愛性交渉は男女のもの」というのは後付価値観であり、同性愛は当たり前に存在していた。

そのことを今のLGBT議論において主張をしているわけであって、再び衆道のような一部の男性権利を著しく奪うような売春制度を復活させようとしているわけではない。

ていうか男性だろうが、女性だろうが、子供だろうが本人の意に沿わない性行為は極力避けるべきというのが現代価値観である

から衆道過去負の遺産かもしれないが、同性と寝たいという願望を持つ人は世の中に確実に存在していて、それが今まさに公共権利として認められようとしているという話であるわけ。

とか言っても根本的に自分価値観を壊さな範囲理解しようとするバカはいくら言葉を並べても理解できないことはわかってるので、とりあえずお前はバカだってことをまず自覚すべきだとだけ言っておく。

anond:20171124011444

でもロリペドや近親性愛判断能力の低い側が被害者になりやすいから殴っていいことになってるし

さらに言うと同じ理屈を援用して立場や年齢が上の男が下の女に言い寄ること自体キモい扱いで

それはまあある程度しょうがない部分もある、と理解もしてるつもりだけど

ならどうして衆道けが都合よくLGBT擁護に利用できると思ってるの? という疑問は正直ある

天皇がどうとかいうのとは関係なしに

anond:20171124011151

からそういう脊髄反射的な反論やめろよバカ

上下関係という話で衆道を持ち出したときに、女性が圧倒的に不利な立場におかれる婚姻制度もあったということで話をしているのであって、

人口のほんのわずかのわずかにあった女性血筋けがものすごくよくて立場の低い男が無理やり結婚させられたという事例があったことを反証にされても意味がないっていうんだよバカ

それと同性が性的対象であるということと現代婚姻制度は全く関係ねえだろうがバカ

天皇陛下海外来賓が同性のパートナーを連れてきたときに「子供作れないっすね。却下」って立場取るのかよバカ

anond:20171124005749

同性愛正当化問題じゃなくて、国賓として相手国の婚姻制度の話でしょ。

衆道上下関係によるものであるなら、それこそ婚姻制度なんて男女の奴隷契約だったわけだから上下関係によって正当性議論しても仕方ない。

LGBT議論衆道が引き合いに出されるのは、キリスト教的な「同性に性的行為をするのは悪(←というのも聖書の極端な解釈なんだけれども)」という価値観にのっとられたことへの反論しかない。

キリスト教的に「同性を愛する人なんて存在しない」という意見に対して、昔は同性を異性同様に性的対象としてきたということの証明にすぎない。

なぜ同性愛同性婚混同したがるのか

江戸期以前に遡っても、同性間の性交はあっても同性婚はなかっただろう。

同性で祝言挙げたとか所帯を持った例なんか有史以来なかったはずだ。

衆道とかお稚児さんは主従関係による性欲処理であって、みんなそれとは別に子を作るために女性を娶っている。

我が国伝統としては「同性間の性交は許容するけど婚姻相手は異性に限る」と言うのが正しくて、

同性を婚姻相手としては認めないというのも一つの見識としてアリだし、

シンガポールとかイスラム圏とかを見てもそれで外交に支障が出るとは思えない。

anond:20171123214730

リベラル同性愛正当化のために衆道を持ち出すのも大いに問題

衆道の多くは両者の対等な関係の上に成立したものではなく上下主従関係の元に結ばれたもの

性奴隷批判しといて衆道を称賛するのはご都合主義

anond:20171124004651

竹下衆道についてそこまで詳しく知った上で「日本の伝統を守る」と発言したとは到底思えないな。

いずれにしても「国際基準なんて知らん。これは日本の『伝統』です」という言葉の軽薄さは全く変わらない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん