「マルチコア」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マルチコアとは

2017-01-11

http://anond.hatelabo.jp/20170111175918

動画再生必要デコーダに限って言えば、今どきマルチコアに未対応デコーダなんてあるの?ってくらい

複数コアに対応している可能性が高い気がするよ。

それでもまぁ4コアあれば十分だとは思う。

2015-01-08

おとなになるとうまくできること

年始精神的に大きなダメージをうけた。

たぶん失恋

好きな人がいるだけでモチベーションの維持、生きる目的というか、支えられていた事に気付かされる

悪いことに好きな人のために空けておいた年末年始連休が逆に作用精神的にうつっぽくなって、誰とも話したくなくなっていく

元来活発な方ではあるが、しばらく社会から離れると戻ることが怖くなっていくという・・・以前の私、病弱で引きこもっていた頃のような精神状態へ傾きかけていた。

職場はいつも元気で周囲を盛り上げていく役であったのでそれが出来るかすごく不安だった。

大人になって、病気離婚などの困難も乗り越えてきたからであろうか・・・?

つの間にかスイッチを切り替えることが出来るようになっていた、

職場はいもの私だったし、努めて演じていたわけでもない。それが自分でも驚きだった。

何十年前だろう・・・学生時に愛猫が死んでしま学校こそ休まなかったが、授業中でもそのことで頭がいっぱいで泣き暮れていた事を思い出した。

幼いピュアな頃がシングルコアだとすると 歳を重ねてマルチコアになっていた

ただ、処理能力複数になっているだけでダメージがすぐに修復されるということでは無いとおもう。

2013-09-10

http://anond.hatelabo.jp/20130910135952

どっちに転ぶのかね、今主流になっている、マルチコア系の技術であるマルチタスクは、スパコンGPU並みの処理だと

スレッド技術であるLinuxより、RTOS系列のJOB・タスクであるTRON的な考え方の方が、有利であることは事実だけどね。

でもまぁ、そのJOB管理コンパイラがやってしまおうというCILKもあるわけで、時代がどっちに転ぶかはわかんね。

 

ただ、スレッドコンテキストスワップとかを理解しないで、スレッド書いている人が量産されたというバッドノウハウ的な設計がまだまだ多そうだし、

本当は学校でJOBを教えるのがいいけど、そもそも、教えられる人がいないし

 

時代にIFはねーなーと思う。むずかしい。

2013-08-12

関数型プログラミング手続き型(オブジェクト指向プログラミング

マルチコア時代プログラマ関数脳になろう〜Java8のススメ〜 - Tech-Sketch

http://tech-sketch.jp/2013/08/parallel-functional-programming-1.html

プログラマじゃないのでわからないんだけど、

その関数の中には手続きが書かれているんじゃないの?

結果としてマルチコア対応という意味はあるんだろうけど、

プログラムを書くことへのアプローチ方法は同じなんじゃないだろうか。

どうなんでしょう。

2013-05-25

http://anond.hatelabo.jp/20130525004515

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%B3%E3%82%A2

ラック法則[2]を引用するまでもなくそれまで長い間予見されていたPCサーバー用のシングルCPUによる演算能力向上の限界1990年代末頃から現実のものとして認識されはじめ[3]、2000年代の中頃にはシングルコアでの処理性能の向上手法よりマルチコアによる向上を図った製品が登場するようになった。

あうあう。2000年代中頃ですね。

ごめんなさい。

http://anond.hatelabo.jp/20130524202410

コンピュータも一部の性能では限界が来てるよ。

例えばパソコンCPU周波数の高さを伸ばしていったのって2000年の始めくらいまでで、それ以降はマルチコア化に舵を切った。

民生用のものは何でも、ある性能が一定のところまで来ると、それ以上の性能アップはコストに見合わなくなって、別の付加価値を付けるようになるんだろう。

そういう意味では、マルチコア化ってどれくらいまで進むんだろう?

2013-01-17

というか今のメジャーは、マルチコア その先がメニーコア。どっちかというとタスクベースというかイベントリブンな感じが主流だろ。

メニーコアスパコンではスレッドベース効率が悪すぎる。もっと学生トロンに親しんでいればと思うよ。

教育を間違えてる。

今時 Linuxなんて、教えなくてもできるが。

タスクベースシステムは教えなきゃできん。

2013-01-01

全てのwebエンジニアPython勉強するべき2013年到来

 

あけおめ!今年は巳年。へび。へびと言えばPython。そう今年は全てのwebエンジニアPython勉強する最高の環境が整った年なのです。

 

既にPerlRubyを習得してるけど、それに加えてPython必要

必要です!必要だと思います。もはやPythonwebエンジニアにとって必修言語となりつつあると思いますLinuxの多くの箇所でシステム言語として用いられ、可読性の高さから多くの技術書籍のサンプルコードとして用いられ、科学技術系分野におけるエコシステムの充実っぷりはますます磨きがかかっており、様々なライブラリがどんどん出てくる現状を「Pythonからいか自分には関係無い」と遠巻きに眺めるのはもったいないです。

 

習得するのにどのくらい時間かかるの?

あなたが既に他の言語に慣れ親しんでいるなら、特にRubyなどに精通していれば「1週間」で基本的な読み書きは出来るようになるでしょう。そのくらいPythonは敷居の低い言語です。またweb上のチュートリアルドキュメントが大変に充実していますので(もちろん和訳済み!)費用0円で勉強開始できるお手軽言語でもあります

 

バージョン2系と3系のどちらをやればいい?

これは大変に悩ましい問題で、自信を持ってお薦めできるバージョンが無いのが残念な現状です。2系と3系は特に文字コード周りを中心に言語体系にそれなりの差があり、日本語を扱うエンジニアにとっては悩ましい問題です。結論としては「どちらも読み書きできる」ようにした上で「3系で書く」ですかね。2と3の違いを理解しておかないと必ずどこかで躓きます特にweb上の情報はまだほとんどが2系ですが、ぱっと見て2と3のどちらのバージョンで書かれた情報なのかを判断できないと多くのweb上の情報を利用できずにもったいないです。

 

お薦め和書は?

先述しましたが和訳済みのチュートリアルが充実しているのがPythonの特徴でもありますので、まずは目を通す事をお勧めします。

・2系ドキュメントTOP

http://docs.python.jp/2/

・3系ドキュメントTOP

http://docs.python.jp/3.3/

・公式ドキュメントでは無いがお薦め(少し進んだトピックが中心)

http://www.doughellmann.com/PyMOTW-ja/contents.html

ぜひ超充実したドキュメント群を覗いてみてください。「チュートリアル」を読めばだいたいの言語仕様がつかめるはずです。「ライブラリリファレンス」はあなたの最高の辞書となるでしょう。

その上で、やっぱり書籍勉強したいということでしたら以下の本がお薦めです。

プログラミング自体が初めての人向け

Pythonスタートブック(辻 真吾)

・他言語を既に知っている人向け

みんなのPython 第3版(柴田 淳) ・・・2版と3版で大きく内容が異なります 2版はPython2系、3版はPython3系を中心に解説

・進んだトピックを扱う中級者以上向け

エキスパートPythonプログラミング(Tarek Ziade/和書)

 

IDEで楽したい

pythonはインデント存在があるので無機能エディタで大規模なコードを書くのは案外骨が折れます。贅沢系IDEの代表格はPyCharm(有料$99)でMac,Windows,Linuxの3プラットフォーム対応しており、一つのアカウントでいくつものマシンインストールできます(同時に使う事はできない)。30日間の無料トライアルもありますトライアル期間が過ぎても一回あたり(たしか)5分ぐらいなら継続して使えます無料IDEだとEclipseプラグインNetbeansあたりでしょうか。Netbeansは公式開発は既に終了しておりあまり安定していません。

 

色んなライブラリなど

ここからは雑多に箇条書き風にお薦めしていきますね。

webフレームワーク

大規模な開発ならDjangoが第一候補。歴史が長いフルスタックフレームワークですがまだ正式版がpython3系に対応していない。最近勢いがあるPyramidは3系に対応済み。各webフレームワークについては各開発者同士が「筋が悪い」「Pythonとしておかしい」「トレンドから3年は遅れてる」などとガチンコで思いの丈をぶつけ合っている以下の記事も参考にしてください。http://www.atmarkit.co.jp/news/201209/24/pycon.html

とりあえず最低でもDjangoPyramidは両方使ってみてから自分にあった方を選択するといいと思います

・Numpy/Scipy

科学技術系の人が好んでpythonを使う理由の一つがNumpy。数値行列計算を内部でCを使って計算するために非常に高速。インターフェイスは書きやすpythonだけども実行速度はCネイティブ並みというとてもありがたいライブラリです。現在Pythonの盛り上がりに間違いなく大きく影響しているライブラリ

・nltk

言語処理で使われるライブラリ英語ベースとなってますが工夫すれば日本語でも全然使えます。参考文献 http://nltk.googlecode.com/svn/trunk/doc/book-jp/ch12.html

・multiprocessing

並列処理ライブラリCPUマルチコアを全て使い切って無駄無く高速に処理を行いたい時に重宝します。個人的に大好きなライブラリ。頑張ればちょっとした分散並列システムも作れます。このライブラリのお陰で自宅にある10台*(擬似)8コアでお手軽python並列処理クラスタを30分ぐらいで作る事ができました。

以上です

楽しいですよpythonもっと日本pythonエンジニアが増えることを祈ります

巳年元旦

2012-07-28

でもすげぇなぁ

アセンブラゴリゴリとか、マルチコアプログラムゴリゴリとか、シェーダーランゲッジゴリゴリ

って人が ネットで ごろごろしてるのに

日本企業が出すものって、そこまででもねーなぁ。 なんで そんなことになるんだろ。

2012-01-31

http://anond.hatelabo.jp/20120131203655

わからんけど、グラヒクスと音声は リップシンクがあるから必ずしも別じゃないし

そもそも、音声を鳴らすチップ自体が独立したコアみたいなもんだからなぁ・・・

ネットワークチップだって独立したチップのやつは 別のコアみたいなもんだぜ?

 

話はずれたけど、まともなマルチコア向けプログラムを書くとなると、いわゆる1スレッド役割みたいな処理は欠かずに

タスクシステムとか、スレッド役割分担システムみたいなもの自分書き下ろして、いわゆるマルチファイバーというか、マルチタスク的なシステム

組んでいくから、(マルチタスクを自前で組むことが必ずしも高速化ではなくて、いくつもノウハウがあるけど) あまりセマフォというかミューテックス意識することは少ないよ?

たとえば、ちょっと違うけど 通信が一万本合ったら、1万スレッド起こすのか?起こさないというのと同じかなぁ。

 

逆に言うと1つのタスク中に入りと出以外に何箇所もロックしたり、開放したりするシステムコンテキストスイッチの考え方からまりよくない。

リソースになるべく触らない、触ったらローカルメモリーに移しておく、なるべく長い時間つのスレッドを走らせる。リソースに触るときは処理終了して次のタスクにしてしまう。

などなど、そんな感じ。 スレッド役割を振り分ける というよりは、タスクで回していくという感じ。

もちろん、長々走るものもあるだろうけど。

逆にタイマー以外のタスクがなくなったら、眠って電力消費抑えたり。

2012-01-30

http://anond.hatelabo.jp/20120130145129

具体的に言えば、JPEGの伸縮みたいに、同時期に大量に固まりやすいタスクを 最大瞬間風速を乗り切るためにマルチコアを使うことはあると思うよ。

別に100%使い切る必要性はないし。

そもそも論として、単純動作だけならシングルコアで十分で、瞬間的に訪れるバーストを並列化して軽減するってのが使い方じゃね?

米1枚のJPEGを並列化するんじゃなく、複数枚のJPEGデコードな。

http://anond.hatelabo.jp/20120130132340

いや、100%2コア目を使い切るかどうかは別としても、使うと思うけど?

それこそ、CPU CPUいってるけど昔で言うDMAという別チップ=コア は 使うわけだし。

IOがある以上 普通はIOは別コアに任せるだろ。

ゲームで言うなら、マルチコアあればテクスチャのロードから展開とゲーミング処理なんかは別コアでできるし。

言い方変えれば、ゲームテクスチャのロードをメインスレッドでやんのか?って話じゃね?

2009-10-30

意外とニコ動ユーザPCスペックって高くないのね

先日ニコニコ動画リニューアルされ、ビットレート解像度などの制限が撤廃された。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091028_324929.html

それを受けて早速「画質の限界」に挑戦する動画が上げられ始めている。たかだか1分から2分程度の動画で容量制限(100MB)ギリギリ一杯まで使った動画である。

もし見たければ、さしあたり「高画質再アップ祭り(9)」でタグ検索をしてみると良いだろう。中にはビットレートが40Mbpsという冗談みたいなものもある。これはBlu-ray映像の上限値に匹敵するものだ。そんな動画をいくつか見ていて気になるのが、動画内でのコメントだ。

「カクカクする」

コメントを非表示にすればなんとか見られる」

CPU使用率100%」

「重すぎて見られない」

こんなコメントをよく目にするようになった。マルチコアCPUと十分なメモリを搭載したPCであれば再生にさほどの負荷を感じないはずだが、こういったコメントが目立つあたり、古いPC(それでもOSや一般的なアプリを動作させるには十分すぎる性能だとは思うが)で見ている人の多さを実感させられる。前述の40Mbpsの動画は極端にしても、今後は数Mbps程度の動画が増える事だろう。それに伴い動画の容量も増えていくだろうから、有料会員(時間帯によっては低画質でしか再生出来ない無料会員と違って常時高画質で再生される)の付加価値も高まるだろう。少しばかり古いPCを使っている無料会員の今後の動きが気になる。

追記

http://anond.hatelabo.jp/20091030202541

あーネットブックか。

外出先で気軽にニコ動が見たいという動機で買った人は言いたくなるかもね。

2009-02-06

DVDビデオPS3HDD再生可能な形式でコピーするまでの手順

http://anond.hatelabo.jp/20090205230411

さらにメモ


作業概要

一般的なDVDビデオ(主に映画など)をPCH.264形式のMP4ファイルに変換し、PS3HDDコピーして再生可能にするための作業手順である。

推奨環境

事前準備

作業手順

  1. DVDリッピングソフトで手持ちのDVDビデオからISOイメージファイルを作成する。
    • その際「無圧縮」で作成する事おすすめする。大半のリッピングソフトは、二層DVD-ROMを一層DVD-Rに焼き付ける事を前提としているため、デフォルト設定では本来7GB近いデータを4GB強にまで切り捨ててしまう。当然、切り捨てた分だけ画質の劣化を引き起こすので、DVD-Rに焼き付ける必要の無い本作業においては画質の劣化しかもたらさない無意味な設定だ。
  2. HandBrakeを起動する(現時点での最新版であるver.0.9.3を前提とする)。
  3. ウィンドウ左上の「Source」から「Video File」を選び、前段で作成したISOファイルを指定する。
  4. ISOファイルが読み込まれるので、以下の設定を確認する。
  5. ウィンドウ右の「Presets」から「PS3」を選択する。
  6. ウィンドウ下部の「Video」タブで、以下の設定を確認する。
    • 「Video Codec:」が「H.264(x264)」であること(デフォルト設定なので変更の必要なし)。
    • 「Framerate(FPS)」が「Same as Source」であること(デフォルト設定なので変更の必要なし)。
    • Avg Bitrate (kbps)」が「2500」であること(デフォルト設定なので変更の必要なし)。
    • 時間的な余裕があったり、画質に拘る場合は「Advanced Encoding Settings」の「2-Pass Encoding」および「Turbo first Pass」にチェックを入れておく。
  7. ウィンドウ下部の「Audio & Subtitles」タブで、以下の設定を確認する。
    • 「Autio Tracks」で、出力したい音声が選択されてあること。特に洋画の場合は日本語吹き替えなどの場合は注意する。
    • 「Subtitles」で、出力したい字幕が選択されてあること。字幕が不要の場合は「None」が選択されてあること。
  8. 全ての設定を確認し終えたら、ウィンドウ上部の「Start」ボタンを押す。
  9. 作成されたファイルPS3HDDコピーし、再生できる事を確認する。
  10. 作業完了。

MP4変換だけならば、Core2Quad Q9550で約50分で完了した。ISOイメージ化も含めるとトータル一時間強か。

2009-02-05

クアッドコアの性能は凄まじいな

Core2QuadのPCを買ったんだけれども、4コアがどれほど性能なのかと思って、手持ちのDVDISO化→マルチスレッド対応のエンコードソフトh.264に変換してみたら、100分の映画が50分で完了してた。

以前のマシンだったら一晩がかりだったのに…。

マルチコアCPUが当たり前になってツールのノウハウが普及したら、CDMP3に変換する感覚DVDファイル化されていくんだろうなあ。

2008-12-30

そしてCPUはDRAMダイも統合する

マルチコア化が進みまくりCPUの要求するメモリ速度に、現行のメモリの高速化カーブが全然追いついてないからもうダイに載っけるしかねぇよ!という話。

経済的なハードルがでっかいそうなので時間はかかるっぽいけど、将来的にはCPU=現行のCPUGPU+DRAM的な存在になるでしょうとのこと。

10年やそこら経ったらノース、サウスブリッジも内蔵して殆どCPUに直接キーボードモニタ指すみたいな状況になってたりするんでしょーか。

2008-11-15

彼氏Pentium4を使ってた。別れたい…

Pentium4だと別スレッドの実行待ちで止まられた時なんか恥ずかしいww

下向いちゃうしww

男にはせめてマルチコアCPU使って欲しい・・・

VMwareとかで仮想PC使ったら・・・・もう最悪ww

せめて普通Core 2 DuoPhenomぐらいは使って欲しい。

常識的に考えて欲しいだけなんです!

Pentium4とかで仮想PCした時の動作の遅さとか分かる?

あのね?たとえば週末10??20人ぐらいでチャットとかするでしょ?

それぞれ彼氏PCとかでするわけじゃない?

みんな普通Athron 64 FXOpteronXeonやCore 2 Extreamでするわけでしょ?

Pentium4でノロノロ文字打ってたら大恥かくでしょうがww

http://anond.hatelabo.jp/20081111000645

2008-09-04

GPGPU 開発環境

いろいろ間違ってるかもしれないが、力尽きた

分類開発環境開発言語メーカーGPUOSAPI備考URL
シェーダ言語_CgNVIDIAGeForceLinux
Windows
Mac OS X
XBOX
OpenGL
DirectX 8/9
C言語ライクな言語
グラフィック用途向け
シェーダプログラム最適化
http://developer.nvidia.com/page/cg_main.html
シェーダ言語_HLSLMicrosoftGeForce
RADEON
WindowsDirectXグラフィック用途向け
シェーダプログラム最適化
シェーダ言語_GLSLOpenGL ARB__OpenGLC言語ライクな言語
グラフィック用途向け
シェーダプログラム最適化
GPGPU言語CUDAC言語NVIDIAGeForce
GeForce 8100 mGPU以上
Linux
Windows XP/Vista
Mac OS X
_標準C言語http://www.nvidia.com/object/cuda_home.html
GPGPU言語Stream SDKBrook+AMDRADEON
R600世代以降
(=RADEON HD2400以降)
Linux
Windows
OpenCL(対応予定)
DirectX 11(対応予定)
C言語ライクな言語http://ati.amd.com/technology/streamcomputing/index.html
GPGPU言語Brook for GPUBrookスタンフォード大学GeForce
RADEON
Linux
Windows
OpenGL
DirectX 9
C++ライクな言語
GPGPU言語Close to Metal(CTM)アセンブリ言語AMDRADEON_Stream SDKのCALに移行
GPGPU言語_Sh____C++ライクな言語
GPGPU言語RapidMindC++_GPU
マルチコアCPU
Cell
__Shの商用化版

参考文献

CUDAを使う:tech.ckme.co.jp

http://tech.ckme.co.jp/cuda.shtml

【特集】超並列プロセサ - GeForceアーキテクチャとCUDAプログラミング

http://journal.mycom.co.jp/special/2008/cuda/menu.html

Windows環境は、Visual Studioを用いてmakeを行うようになっている

CUDA SDKでは、通常実行用のGPUバイナリを生成する以外に、(中略)

GPUのない環境CPUで実行するエミュレーションバイナリを生成したりする機能があり

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん